JPExtensions

(主に作者にとって)利便性を向上させる諸々の機能拡張と、効果音の付加、置換プラグイン管理を併せ持つ。実験的な意味合いのものも含まれるので、全てが有用なものとは限らない。
ダウンロードリストが肥大化してきた場合での操作性の向上
  • ダウンロード情報を扱いやすいファイル形式でエクスポート及びインポート
  • D&Dでは非常にやりづらいパッケージ間のファイル移動をダイアログ選択で実行
  • ダウンロード後のパッケージ内ソートを自動化
動作仕様の改変
  • DLC等のコンテナ, リンクプロテクトサービス, フォルダURL等で隠蔽されたファイルURLを開示させる
  • 列タイトルソートの無効化
中断したダウンロードをミラーファイルで継続
例として、500MBのファイルhostA/filename.zipとhostB/filename.zipがダウンロードリストにあり、hostA/filename.zipのダウンロードが400MBまで進んだところでダウンロード不能になったとする。
hostB/filename.zipにこの機能を適用すれば、hostA/filename.zipの状態をコピーして400MBで中断したのと同じ状態になるので、途中経過ファイル(filename.zip.part)を無駄にせずにhostB/filename.zipとしてダウンロードを再開できる。hostAでの分割ダウンロード数がhostBでも可能であり、当然ながらhostBはレジュームが有効でなければならない。
ダウンロードリスト中でファイル名とファイルサイズが最初に一致したものを同一ファイルとして判断するが、ホストによってはファイル登録時に取得するファイルサイズが正確でない(バイト単位でない)ものがあるので、同一ファイルと見なされない可能性がある。そのような場合や、コピー元となるファイルがリスト上に無い場合でも、保存先ディレクトリに途中経過ファイルが存在していればそこから進捗を生成する。同様に、ファイル名が一致していない場合("file name.zip"と"file_name.zip"等)は継続させたい方のファイル名に合わせて途中経過ファイルをリネームまたは名前を変えてコピー("file name.zip.part"を"file_name.zip.part"に)しておけば機能する。
このときは常に分割無しとして扱うので、もし分割数が異なっているとダウンロードを再開しても破損ファイルとなってしまうので注意が必要である。
効果音
公式でもAutoItを利用したアラートが紹介されるなど要望が多そうなので、他のダウンローダーにもありそうな仕様を実装した。
置換プラグイン管理
私家版プラグインのような自作プラグインや旧バージョンプラグインを意図的に使用したい場合に、以前紹介していた*.classファイルの上書きコピーでは
  • 何れが上書きコピーしたファイルか、そうでないか、管理が面倒
  • 自動アップデートを無効にしたり、タイトルバーが常時アップデート表記になる等の制約が生じる
といった弊害があった。これらを解決すべく、通常とは別のファイル配置からプラグインを読み込むことで、最新の公式プラグインは正規の配置におきつつ、異なるプラグイン(以降、置換プラグインと呼ぶ)を利用可能にする。

アドオンメニュー

メニューバーの Addons > JPExtensions に機能を追加する。
Export Download informations
指定したダウンロード情報をエクスポート形式のファイルに書き出す。
Import packages
エクスポート形式のファイルからファイル/パッケージを読み込む。

アドオン設定

Settings > Extensions > JPExtensions の設定

拡張メニュー
ダウンロードパネルのポップアップメニュー Extra に機能を追加する。
Open file with associated software
ダウンロード済みファイルを関連付けされたソフトウェアで開く。
Move into existing package
選択したファイル/パッケージを既存のパッケージへ移動する。
Export package as text
選択したファイル/パッケージの状態を外部ファイルへ保存する。
Check Offline file status
同一とみなすファイルのダウンロード進捗をコピーする。または途中経過ファイルから進捗を生成する。
Reset and Disable finished Link without remove file
ファイル削除をしないで状態をリセットし、無効に設定する。ダウンロード済みファイルにのみ作用する。
エクスポート
Type of format
エクスポートファイル形式を選択する。現状はXMLのみ。
All informations
下記の全ての情報を出力する。チェックを外すと個別に選択できる。
List of packages
ファイル/パッケージの状態
Registerd accounts
プレミアムアカウント/Basic認証アカウント
Records of passwords
圧縮ファイル展開パスワード
その他
Disclosure actuial URL in container
これを有効にしておくと、通常はコンテナURLで隠蔽されるファイルURLを強制的に開示させる。ダウンロードパネルへの登録時に機能する。

Settings > Extensions > JPExtensions > Sort の設定

自動ソート
Sort files in package at finish download it
パッケージのダウンロード終了時にファイルをソートする。
Primary key column to sort
プライマリキー項目を指定する。
Order of Primary
プライマリキーの順序を指定する。
Secondary key column to sort
セカンダリキー項目を指定する。
Order of Secondary
セカンダリキーの順序を指定する。
その他
Disable Sort with clicked column on Download panel
ダウンロードパネルの列タイトルクリックによるソートを無効にする。

Settings > Extensions > JPExtensions > Sounds の設定

ダイアログ効果音
Play sounds with popuped
ダイアログ表示時に効果音を再生する。
Style (depends on LookAndFeel, see UI setting)
効果音のスタイルを指定する。Java/swingではLookAndFeelで効果音が規定されるので、User InterfaceのStyleに従ってデフォルトの音声が選択される。Windows システム音声ではサウンド設定イベントの"メッセージ(警告/情報/問い合わせ)", "一般の警告音"が割り当てられる。
(User Interface Style) Sound Style
LookAndFeel Default Metal LookAndFeel Windows LookAndFeel
WindowsStyle Windows システム音声 Java デフォルト音声 Windows システム音声
Substance 無し
Synthetica Java デフォルト音声
Act only CAPTCHA window
効果音をCAPTCHA入力ダイアログに限定する。
Use custom sound
下記のイベントで指定した効果音を再生する。
Require to input CAPTCHA
CAPTCHA入力ダイアログの表示時
ダウンロード効果音
Inform events of Downloads
下記のイベントで指定した効果音を再生する。
Finish all Downloads
全てのダウンロードの終了時
Start of Reconnection (disconnecting)
再接続の開始時(切断)
End of Reconnection (connecting)
再接続の終了時(接続)
その他
Sound Level [%]
効果音の音量を指定する。

Setting > Extensions > JPExtensions > Patch の設定

置換プラグイン管理
プラグインの種類に関わりなく、全てをJDインストールディレクトリ下のplugins/jpextensionsに配置しておけば、JD起動時にこのディレクトリに存在するプラグインを走査して置換リストを生成する。リストにはプラグインの一覧に公式プラグインとのバージョン相違が表示され、使用したい置換プラグインを選択できる。動作中に新たな置換プラグインをディレクトリに配置してもリストには表示されない。
以前の上書きコピー手段で利用していた場合は、改変プラグイン/新規プラグインを上記ディレクトリに移動した後、Web updateを実行して最新の公式プラグインを取得しておくこと。
Selected Patches are avaliable to use after Restart JDownloader
置換リストで選択したプラグインは再起動後に有効になる。Apply Patches ボタンで置換を設定して再起動する。メニューからの再起動や、終了して起動、等では置換設定を変更していても適用されない。
Plugin for services
置換プラグインが対象とするサービス
Type
置換プラグインの種類
Official Version
公式プラグインのバージョン
Patched Version
置換プラグインのバージョン
Use Patch
置換プラグインを使用する


バグ報告など
名前: