2007/12/08 ◆ キスしていいか、聞かないで。 決断の心理学
心理学者であるベイアス(1991)らは、3000人以上の人間を対象にして、
「決断が早く、行動力がある」人の性格特性を調査しました。
その結果、決断が早い人間は、ほとんどが、
「●●の人に●●しない」
ということが分かりました。その答えとは!?
(ここから本編です)
こんばんは、ゆうきゆうです。
今回はニュースが2つ。
まず12月23日の日曜日、午後1時から心理学オフを開催します。
「クリスマス・イブイブ・オフ」を行います。
料金は、一般4500円、学割3500円。
今回はクリスマスイブに向けて、「まだ間に合う!イブ対策オフ!」開催です。
ギリギリにもほどがある。
相手がいる方もいない方も、ぜひぜひ遊びに来てくださいね。
場所は東京、日本橋。
内容は、
「必勝イブ攻略心理学テクニック講座」
「なんでも質問コーナー」
「心理学ゲーム」などの予定です。
お食事しながら心理学のお勉強も。
興味のある方は、ここからコピペしてお送りください。
???????????????????????????????????
● お名前(ふりがな)
● ハンドルネーム(お連れ様がいればご一緒に)
● メールアドレス
● 郵便番号
● ご住所
● 電話番号
● 自己紹介
● オフ参加は、はじめてですか?
● オフに際しての意気込み
● ゆうきゆうに質問したいこと
???????????????????????????????????
宛先は、
まで「★イブイブ」とタイトルしてメールくださいね。
ご希望人数が多い場合、抽選となります。
では、今夜もセクシー心理学の世界をお届けいたします。
◆ 決断を早める、たった一つの方法。
あなたは、決断する力がありますか? ないですか?
今回は、そんなあなたに、ヒントとなる事実をお教えしましょう。
実は心理学者であるベイアス(1991)らは、3000人以上の人間を対象にして、
「決断が早く、行動力がある」人の性格特性を調査しました。
その結果、決断が早い人間は、ほとんどが、
「周囲の人に相談しない」
ということが分かりました。
相談しないからこそ、決断が早く、行動できる。
これ、ある意味、当たり前な事実です。
しかし同時に、とてもディープなことを語っているのに、気がつきますでしょ
うか。
◆ やりたいことなら、相談しない。
結局、相談する人というのは、多くは自信がなく、決め切れていないのです。
だからこそ相談して、人に判断を任せようとしているのです。
本当にやりたい!と思うことならば、誰にも相談するまでもなく、無言で行動
します。
遊びやゲーム、または旅行で考えてみてください。
たとえば、あるゲームのシリーズが大好きな人が、
「あのシリーズの新作、買った方がいいと思う?」
とは聞きません。無言で買います。
そもそも「相談」する時点で迷いがあり、行動を決めかねているのです。
ちなみに自分は、サイトなどでバストバスト連発することを、誰にも相談して
いません。言ったら、たぶん反対されたと思います。
だからこそ、書くことができています。
迷いはありません。
こんな自分が、一周して誇らしい。
◆ 見分ける、方法。
また精神医学の面から考えると、「相談」というのは、本当の意味での「相談」
ではありません。
その答えは、すでにたいてい決まっているものです。
それを見分ける基準はシンプルです。
「○○したいんだけど、どう思う?」
というのなら、それはほとんどの場合、
「やりたくない」し、「止めて欲しい」のです。
相談者はその気持ちを話すことで満足し、擬似的に決断したような気持ちにな
れます。
また同時に反対意見を聞くことで、
「そっか…。あなたがそう言うなら、やめておこうかな…」
と考えられます。
逆に、本当にやりたい人は、
「どうやったら、○○できると思う?」
と聞きます。
積極的に、方法を求めているわけです。
相談のセリフの時点で、すでに気持ちは判別できるのです。
◆ 2500年前から。
あなたは、中国の戦国策の一つ「趙策」というものをご存じでしょうか。
2500年以上の書物なのですが、その中に、
「大功を成すものは衆に謀らず」
という言葉があります。
ひと言で言えば、
「大きな功績を残す人は 多くの人に相談したりしない」
ということ。
本当に偉大な行動というのは、たいていは突飛な発想から生まれています。
逆に言えば、誰もが認めるような発想なら、とっくに誰かがすでにやっていま
す。
優れた行動は、たいていは反対されます。
もし全員が賛成するなら、まず愚策なのです。
◆ 成功する人間は。
「織田信長」という人物がいます。
一代にしてほぼ天下統一を成し遂げた武将ですが、彼の行動、普通に考えると、
ムチャクチャなものも結構あります。
たとえば代表的なのが、「比叡山の焼き討ち」。
お坊さん全員を焼き殺したわけですが、おそらく、部下全員に相談していたら、
間違いなく「反対多数」でお蔵入りでしょう。
「桶狭間の戦い」でも、敵よりはるか少ない人数で奇襲をしかけていますが、
これすらも部下全員に相談していたら、「無駄死にです」「危険です」と言わ
れて中止でしょう。
しかしこれらがなかったら、彼はあそこまでの成功はできませんでした。
確かに最終的に天下統一をしたのは徳川家康ですが、信長の存在がなければ、
もちろん不可能だったでしょう。
エジソンも、当時は絶対に不可能と言われていた電灯を作りました。
ガリレオも、当時の人間全員が反対する中、地動説を唱えました。
どちらも、「みんなの意見を聞いていた」ら、そこにたどりつくことはなかっ
たはずです。
いえ、「だから独裁者になれ」と言っているわけではありません。
ただ、何かの行動をする際に、いちいち人に相談して、不安がっているような
人間は、結局は成功できない、というわけです。
相談というのは、結局は「自分の判断に自信がない」ということ。
そのため、無意識に誰かの意見を取り入れることで、責任転嫁をしようとして
いるのです。
◆ 相談するなら…。
繰り返します。
本当にやりたいことがあるのなら、「みんなに相談」してはいけません。
逆に「まずみんなに相談しないと…」と思っているのなら、それは「やりたく
ない」ということ。「止めて欲しい」ということなのです。
そのことに気がつかないと、永遠に、
「本当はやりたいのに、みんなが止めるから、できなくなっちゃったー」
「あの人がああいうから、やれないんだよな…」
なんていうムダな思考にハマったまま、一生を終えることになります。
したいのなら、黙ってすること。
もし、「本当にしたくて、ただアドバイスが欲しい」
と思うのなら、心から尊敬する人に、
「○○したいんだけど、どう思う?」ではなく、
「どうやって○○するのがいいと思う?」と聞くこと。
もしそう聞くのに抵抗があるのなら、それはやはり、
「したくない」「止めて欲しい」ということです。
どうか覚えておいてくださいね。
???????????????????????????????????
◆ 今回のまとめ。
???????????????????????????????????
○ 決断が早い人は、人に相談しない。
○ だからと言って「相談するな」というわけではない。
○ 本当にやりたいことなら、「○○するのって、どう思う?」ではなく、
「どうやって○○すればいい?」と聞くこと。
◆ さいごに。
あなたのひいおじいさんは、どんな人か、知っていますか?
あなたのひいひいおばあさんが、どんな人生を生きたか、分かりますか?
いつどんな成功をして、どんな失敗をしたか、理解していますか?
おそらくほとんどの人の答えが、「よく知らない」となるはずです。
直接血のつながっている子孫であっても、数世代たてば、そんなものです。
他人の祖先なんて、なおさら興味がないでしょう。
100年200年、さらに1000年なんてたてば、過去の人間のひとつひとつの行動な
んて、すべてが忘れ去られます。
残るのなんて、ほんの一握りの、歴史上の人物くらいです。
だから。
心配しないでください。
成功しても失敗しても、すべて小さなことなんです。
あなたは、ただあなたの本当にやりたいことを、やればいいんですよ。
(完)
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
2007/12/08 by ゆうきゆう 心理学 | 31 コメントあります。 »
07/12/08 at 19:15:07
励まされました☆ありがとうございます。
人に相談をしない自分が肯定されましたw
仕事でも、一応了解を取っておく、くらいの相談なので・・・
クールだの心を開かないだの言われてますが、頑張ります!!
07/12/08 at 19:41:25
この理論でいけば、夜神 ○がデスノートで多くの人を殺したのにも説明がつきますね。
07/12/08 at 20:23:59
私も決断はかなり早いです。
そもそも私には、相談したくても相談できる人が周りに居ませんけど、
でもそんなの関係ねぇ・・・ですよね
07/12/08 at 21:17:31
最後・・・感動しました・・・。
たまにはまじめな先生も良いですね。
07/12/08 at 21:29:07
少し、元気がでました
やはり、やりたいことをやらないと残るのは後悔だけですよね
後悔先に立たず ですね(^_^)
07/12/08 at 21:35:30
仕事関係では相談しますけど、自分のやりたいことではあまりそうだんしないかも?!
いっしょに行動する人がいればまた別ですが。
やるか、やらないか迷ってるときは、だいたいやらない方かもしれません。ちょっと無難すぎる選択ですけどね。
ギャンブルとかあまり好きじゃないですし。
ゆう先生のおっしゃるとおり、自分の決断で
「その時、歴史が動いた!」
なんてことにはならないですからね。
そうおもうと気持ちが軽くなりますね。
しかし、自分史には大きく影響しますけどね…(^^;
07/12/08 at 21:36:41
>だからこそ相談して、人に判断を任せようとしているのです。
中学生のころに「人に相談する人はたいてい自分で解答がわかった上でこっちに責任を負わせたいから最後の一押しをさせようとしてるんだよ」と言っていたころを思い出しましたw はっきり具合が痛いです。私はこれは相談してくる人に言っていましたが、ユウ先生なら多分実際の「相談者」にはっきりこんなこと言わないんだろうな・・と思いました。これは読み物なのでややはっきりwですが。
自分が相談するときは、思考放棄したい時ですねー。その道の上位の存在に意見を聞くことで楽したいとか・・手詰まりだからインスピが欲しいとか・・。ただ、その場合も一人か多くて二人ぐらいにしか聞きませんねー。
07/12/08 at 21:43:19
はじめまして。
2つの選択肢があるとして、
怖いからやらないほうがいいと思ってることは
実はやりたいことですよね。
怖いのに選択肢に残してますし。
ところでこんなんありましたよ↓もうお持ちですか?
http://www.boysstuff.co.uk/product.asp?id=12628&random=842647732&cid=73&scid=
07/12/08 at 22:35:41
ほんと、そうですね。
勉強になりました。
オフ会参加したいな縲彌r
心理学者のゆうき先生を前にしたら、赤面してしまいそうです。
堕落人生、全てみられてしまいそうで(恥)
07/12/08 at 23:58:14
勉強になりました。
ゎたしは結構相談することが多いかもしれません。。。
でもやっぱり自分で責任持って決断しなきゃですよね。
07/12/09 at 0:15:12
ありがとうございます。
07/12/09 at 0:45:59
私の場合はやりたいことでも、色んな人の意見を聞いてからやりますね。よほど適確な批判や指摘が無い限り結局やってしまいます。と言うか聞いてる段階で既に始めてたりするんですが笑
07/12/09 at 2:37:48
私も重要な事ほど人に相談しませんね。
おとなしそうに見えるので、よく驚かれるんですが、突然重要な決定をした事を事後に知らせたりします。でも、自分の中ではものすごく悩んでいて、結論を出すのに2年以上もかけたりするんですけどね。
たぶん、やると決めた事を人に反対されるのがいやなんだと思います。身近な人に反対されると、そのまま意見を通しにくかったりする気の弱いところがあるので。
07/12/09 at 3:22:04
なんていうか・・・ゆう先生ってまじめな話もできるんだすね
07/12/09 at 3:45:00
どうやって“自殺”すればいい?
07/12/09 at 4:04:13
どうやって他殺すればいい?
・・・というのは冗談ですが、それはコトによっては人に迷惑をかけることもありますね、結構他人の勝手な行動に苦しんでるわたくしがおりますよ。
07/12/09 at 9:27:16
あえて反対意見を聞くために相談することがあります。自分の気付かない盲点を指摘してもらうことで事前に対策できますから。
07/12/09 at 9:44:18
感動した。
バスト万歳
07/12/09 at 13:44:55
ゆう先生、はじめまして。
今回の記事は、特に身にしみました。
ちょうど、自分の進路について迷っているところだったので、少々考えさせられました。
最近、DSのほうも買いました。
毎日ちょっとずつ、読み物感覚で進められるので気に入っています。
自分のことでありながら、自分の心理ってわからないものですね。
奥が深いです・・・。
07/12/09 at 15:37:38
ありがとうございます。
迷いは消えました。
07/12/09 at 17:00:58
確かに人生は一度きりだし、思い切って自分のやりたいようにすることもいいことだとは思うんですけど、
人の意見に耳を貸すことのほうが私は大事だと思います。
信頼できる人間に相談することで気持ちが楽になって、自分の悩んでいたことが馬鹿らしいと気づいたり、決断が間違えっていたことに気づくこともありますし…ってこれは違う話になってますか…
07/12/09 at 21:56:56
人によりけり、TPOによりけりじゃないですかね。ネガティブな人間が本当にやりたいことをすれば悪い方向にいっちゃいますし。いずれにしても、誰にも相談せずに進めていく事は、知る知らないに関係なく、周囲が自分の独断専行を許してくれているからこそ、それができるのだという感謝の気持ちは持つべきでしょうね。
07/12/09 at 23:33:18
>もし全員が賛成するなら、まず愚策
ここだけ、ひっかかりました。
そうなると、民主主義とは…?
07/12/10 at 12:39:08
>23さん
皆が賛成する→既に考えとして世の中に浸透しているから→行う必要のない方策
ということなのでは?
07/12/10 at 12:52:12
そうですね。逆に全員が賛成するというのはなかなか難しいことかと……。
まあ、全員が賛成するようなことをまだやっていなかったのかと捉える事も出来ますがw
あと、詐欺とかね。上手い話には裏がある
07/12/10 at 21:06:00
民主主義では全員一致で決まるってことは決める必要のないことなのではないか知らん。けっこう反対派の意見もあって
最後は多数決なのが民主主義っぽいのです。たまに全員一致の会議にでたり、どこかの国のニュースを見ますが、あれは
反対を許容されない恐怖で全員一致を強いられている場合が多いような気がします。ピントはずれかもしれませんが。
07/12/11 at 11:05:03
私も、夕羅さんと同じく、今回の記事は特に身にしみました。
私はごく最近、ある資格の学校に通い始めました。
初めは親に「この資格の学校に通おうと思うんだけど、どう思う?」
と聞いてしまい、期待していた回答が得られずにしばらくなあなあになってしまっていたのですが、
最近、黙って好きな学校に入学してしまいました。
それからは毎日楽しく通っています。
楽しいのはいいんですが、今考えても、なあなあでいた時間が惜しい!
「人に相談してはいけない」
これは本当に真実ですね。
07/12/11 at 21:08:45
ちなみにガリレオの地動説に根拠はありませんでした。
07/12/11 at 22:15:15
田中芳樹の『銀河英雄伝説』という小説を思い出しますね?。
「理想的な独裁者による統治」と、「衆愚政治にまみれた民主主義国家」と、
「どちらが民衆にとって善であるか?」という永遠に答えの出ない様な大きなテーマでした。
衆愚政治に陥ると民衆は英雄を望み、民意の操作に長けた扇動者が暗躍しやすくなると…。
やはり、自分で考える事をやめた時が一番恐ろしいんでしょうね。
07/12/18 at 12:47:51
すごく勉強になります。
有り難うございました。
07/12/28 at 4:58:26
先生は真に神なり