2013-06-18 08:47:10

日本大復活の真相(後編)

テーマ:日本経済関連

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
株式会社三橋貴明事務所
 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。

『規制緩和を考える(前編)①』三橋貴明 AJER2013.6.11(3)

http://youtu.be/qQH3_7-vXvY

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 6月30日(日) 益茂証券主催「アベノミクスと日本経済の行方」(会場:福井県福井市)

好評につき満席となりました。

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_42.html#Masmo

もしくはhttp://www.masumotto.com/contribution?id=cnt47113

 7月11日(木) 第11回烏山講演会「世界経済とマスコミの嘘」(会場:東京都)

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_42.html#karasuyama

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋貴明の「新」日本経済新聞のフェイスブックのページができました!https://www.facebook.com/mitsuhashipress
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 昨日から夕刊フジに短期集中連載「アベノミクスへの直言」が掲載されています。(金曜日まで)

 函館に来ています。戸井のマグロ美味しかった~。(冷凍であの味は凄いです)


 本日は帰京し、21時からTOKYO MX「ニッポンダンディ」に出演いたします。
http://s.mxtv.jp/dandy/
 明日は、朝6時空文化放送「おはよう寺ちゃん活動中」に出演いたします。
http://www.joqr.co.jp/tera/


 さて、またまた麻生総理、じゃなかった副総理・財務大臣ですが、


国の借金「刷って返せばいい」=財政ファイナンスを容認?-麻生財務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013061700847
 麻生太郎副総理兼財務・金融相は17日、横浜市内で行った講演の中で、国の借金が膨らんでいる問題について「日本は自国通貨で国債を発行している。(お札=日銀券を)刷って返せばいい。簡単だろ」と述べた。財政法が禁じている、財政赤字を日銀の貨幣発行で穴埋めする「財政ファイナンス」を連想させる発言だけに、会場からどよめきが起きた。
 ただ、麻生氏は「お金を出し過ぎて信用がなくなったら金利は上がる」とも指摘して、際限のない通貨発行には否定的な認識も強調。その上で、「日本の借金は970兆円に膨らんだが、金利は上がっていない。日本は財政破綻の危機ということはない」と締めくくった。』


 上記、時事の記事には、色々なところで突っ込みを入れたいのですが、まず、
「日本銀行が通貨を発行し、銀行から国債を買い取り、政府の借金を帳消しにしている」
 オペレーションならば、普通にやっています。というか、ただの買いオペレーションです。黒田日銀の金融緩和も、基本的には「国債を買い取り、通貨を発行する」のがメインです。

 別に、麻生財相は日銀の「直接引き受け」に言及したわけではないでしょう。何しろ、日銀に政府の国債を「直接」引受させる必要など全く無いためです。


 さらに、財政ファイナンス(この「財政ファイナンス」の定義もよく分かりませんが)は、厳密には財政法で禁じられているわけではありません。


財政法第五条  すべて、公債の発行については、日本銀行にこれを引き受けさせ、又、借入金の借入については、日本銀行からこれを借り入れてはならない。但し、特別の事由がある場合において、国会の議決を経た金額の範囲内では、この限りでない


 日銀の国債直接引受さえ、「特別の事由がある場合、国会の議決を経た金額の範囲では構わない」という法律になっているのです。(別に、直接引受をする必要があるとは思いませんが)


 記事の最後の、
「日本の借金は970兆円に膨らんだが、金利は上がっていない」
 ですが、


【日本政府の長期債務残高と長期金利の推移】
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_42.html#Zaimu


 データは麻生財相の言葉が正しいと証明しています。(というか、麻生財相がデータに基づいて発言しているわけですが)というわけで、
「日本は財政破綻の危機ということはない」
 のです。


 ところが、昨日も登場した「地球市民」や「構造改革主義者」は、日本の財政問題を大袈裟に騒ぎ立て、
「日本は『国の借金』で破綻するぅぅぅぅぅぅぅっっっっっ!」
 と、国民にインプットしていきました。地球市民系は、とにかく「日本が破綻する」と言えるならば、理屈は何でも良かったわけです。そして、構造改革主義者は、基本的には新古典派経済学がベースにあるため、
「政府は小さくあるべきだ。政府は税収の範囲で支出を賄わなければならない。財政は均衡でなければならない
 と、現在のドイツの政治家に多い緊縮財政至上主義に基づき、
プライマリーバランスは黒字でなければならない! よって、国債発行はまかりならん。公共事業は減らせ。社会保障は削減しろ」
 との主張を続け、我が国はデフレ下の緊縮財政を繰り返してきました。


 ちなみに、麻生財相の講演で頻繁に出てくる「日本の(ウソの)財政問題の始まり」を告げた武村正義元大蔵大臣(村山内閣)は、地球市民系ではなく、構造改革主義者でした。(そもそも「さきがけ」が構造改革主義者たちの集団でした)


 構造改革主義者たちが「プライマリーバランスは黒字でなければならない」と主張する理由ですが、先日も書いたように、企業の目的と政府の目的を混同しているためです。利益を目的とする企業は、当然ながら「常に黒字を目指さなければならない」のです。とはいえ、政府の目的は経世済民であり、財政黒字・財政赤字は手段に過ぎません


 地球市民系と構造改革主義者たち。両派から「政府はムダを削れ!」「日本は借金大国!」「プライマリーバランスは黒字でなければならない」とやられ、我が国のデフレは深刻化しました。結果、国力の源泉である「供給能力」が徐々に毀損していき、「仮想敵国」である中国の力を「つけてあげる」というバカな事態に及ぶことになったのです。


 デフレ深刻化は円高を招き、円高は中国への資本移動を加速させました。中国は日本(だけじゃないですが)の技術、資金、人材を活用し、国力の源泉を強め、所得(GDP)を拡大し、軍事費を増やし、我が国の仮想敵国と化すに至ったわけです。現在の日中間の対立を招いたのは、ほかでもない、経済的自虐史観に冒された日本国民という話でございます。


 というわけで、わたくしは「日本はダメだ」「日本は成長しない」といった「ウソ」の経済的自虐主義を打破するために、日夜、言論活動を続けています。まずは、日本国民に「過去の流れ」を知って頂く必要がある、特に、過去の日本が「地球市民系」と「構造改革主義者」の二派から攻められ、次第にパワーを衰えさせていった事実を知って欲しいと考え、この度、あさ出版から「日本大復活の真相 」を出版することになったわけでございます。



 あさ出版「日本大復活の真相 」。本日発売です。



日本に蔓延した経済的自虐主義を打破せよ!にご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!
新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆さかき漣のページはこちら
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

ポルパパのブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

投資と車と日々の起業家日記 管理人:ポルパパさん

おじさんの談話室

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座

◇日本経済復活の会

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。

コメント

[コメントをする]

78 ■続き

「所謂“29章900頁”は決定事項」
→所謂“29章900頁”は懸案事項

↑その根拠は何処にあるのですか?

山田正彦議員ブログでは
>>日本が7月にTPP交渉に参加したとして、すでに80%合意され
て29章900ページ付属文書だけで3000ページあるとされて
いる。
とあります。

http://ameblo.jp/yamada-masahiko/page-2.html

「年内に確実に妥結する」
→年内の妥結は困難

同じく、2,3年はかかると山田議員ブログで記載されています。

しかしながら

17回プレスでは、ここ数が月で一気に決めてしまおうという動きがあります。

>>鼻毛さんに当てた内容については

全品交渉に上げてしまっております。聖域なき関税撤廃前提であったという事です。

日本を交渉させるための詭弁にまんまとハメられたabeでございます。

ガブリエナイについては後だ7

79 ■>>77

TPPでの政権公約どうなっとるねんや?

反対6条件をJファイルに格下のまま、更には聖域5品目ですら、政権公約にのせず、努力しま~すが参議院選挙公約となっとるがな。

聖域なき関税撤廃が前提とある限り参加しないといっていたが、結局は日本が全品あげとる時点で農家を裏切ったという事だ。

80 ■ガブリエナイ

まず社会保障費をどうにかするべきです。

その方法は11,50レスを読んでください。

社会保障の壁を突破できれば、後はどうにかなります。

81 ■>50さん。

実際正直言うと。
ふつーの人が取りうる終末医療や介護等がおざなり(ホスピスはやたくそ高い)のまま、死んだら国が税金ブんどる、は

どー考えても却って不公平を発生せざるを得ないと。

正直現段階では議論にかける価値すら無いっすわ、この問題は。

82 ■無題

参議院選挙公約は未だ未定です。

公約がどうであれ、党の決議は否定されません。政府の交渉結果が決議に違反した場合、党で否決する大義名分になります。

83 ■>78さん。

やまだ以外からのソースが欲しいですね。

あのクソジジイは基本豪農ですから、アタマが?

84 ■>>75 補足

↑だからな、デフレ時に金融緩和しちゃあかんと言っているだろ。資金需要を奪っている現状、染み出し効果という望まれているより、金利あげてどうにかすっぺと銀行がなっとるやん。

緩和額が大きいと思うがな。

↑資金供給が資金需要を上回っている段階で、買いオペを行えば、現金余剰がかさむことで金利上げようとしているのが今の現状。

この調子で積み上げれば、デフレ脱却前に金利上がっては意味がないという事だ。

資金需要を創造させるためには、第二の矢を先行にさせ、供給者側が売れると見こし価格上昇させたことによるインフレにより、買いオペを行い金利を下げるのがスマートだという事だ。

この黒田バズーカが打たれている現状、資金需要を起こす為に第二の矢を強化しないと、民間銀行の現金ブタ積みによるデフレ時にも関わらず名目金利上昇はヤバいだろという事だ。

85 ■まとめる

>>81 どうやって解決しますか?死んだ親から子へ財産が引き継がれるが、年老いた子が消費旺盛ですか?

>>82 決定しています。努力しま~すです。ソースは 
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news1/20130614-OYT1T00281.htm

>>83 USTRの文章情報も上げておりますがね。山田正彦議員の情報ではTPP閣僚との食事なので情報得ている訳ですから、信憑性はあると思いますがね。

86 ■>>83 訂正 疲れてきたぜ…ヽ(;´Д`)ノ

誤り>>83 USTRの文章情報も上げておりますがね。山田正彦議員の情報ではTPP閣僚との食事なので情報得ている訳ですから、信憑性はあると思いますがね。

正>>USTRの文章情報も上げておりますがね。山田正彦議員の情報では、二人の民間団体がTPP閣僚との接触して情報得ている訳ですから高いと思いますがね。

TPP自体が秘密会議ですからね。日本も米韓FTAの二の舞になりそうですがね。

87 ■>85さん。

遺産相続自体、色々と揉め易いトコに、例えばそういう遺産自体ロクに持たず、介護が家族の持ち出しの場合もまま有り得る。

くたばりぞこないのクソジジイから負の遺産分をムシる為に、そもそも負の遺産に積極的にかかわってないジサマ迄巻き込むのは如何と。

んな法律より経営責任逃れて老後をウマウマしてるジジイを地獄に叩き落す会社法イジるのが先かなと。

88 ■>>87

相続税につきまして、葬式代などは控除されております。無論、何とか消費税については控除されるべき項目はいくつか残すべきです。

だが、社会保障の伸びを消費税や保険料上乗せでは、私達が持たない状態であります。

現政権が第二の矢を大きくぶっ放すということもしない中、現実的なプランはこれしかないでしょう。

ジイサンから奪うのは可笑しいと言われますが、年金そのものが世代格差を生んでいる段階で、そういう事言うのですがね?(笑)

まぁ私個人の意見として、下手な鉄砲もたまには当たるんだなと感心していますがね。

89 ■ 阿部朝臣の詭弁


http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/sanka_2013_0425_j.pdf
安倍・オバマ確認事項:
両首脳は、日本には一定の農産品、アメリカには一定の工業製品というように、両国ともに2国間 貿易上のセンシティビティー、いわゆる配慮すべき品目が存在することを認識しつつ、最終的な結果は交渉の 中で決まっていくものであり、TPP交渉参加に際し、一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではない。
USTR議会宛書簡:
①日本との二国間協議においては,TPP交渉参加国が追求している高い水準で包括的な目標を追求することについての日本の用意に焦点を当てた。
②交渉が進んだ段階に達しており,TPP各国は交渉を本年妥結させることを目指していることから,日本の参加が交渉を遅らせることがないことを確保することについても焦点を当てた。
③これらに対し,また,これらを完全に認識した上で,日本は,交渉に前向きかつ建設的に参加することを確認した。
④日本はまた,全ての物品(農産品と工業製品の双方)を交渉の対象とすること,及び他の交渉参加国とともに高い水準で包括的な協定を本年達成していくことを確認した
機密念書部分
〈1〉合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない
〈2〉交渉の進展を遅らせない
〈3〉包括的で高いレベルの貿易自由化を約束する
コメント:
安倍・オバマ確認時に比べ、今回脱落した箇所:
1) センシティビティー品目の存在
2) TPP交渉参加に際し、一方的にすべての関税を撤廃することをあらかじめ約束することを求められるものではない。 
結論: 機密念書(1)は機密で窺い知れないが、(2)、(3)は書簡の中に組み込まれている。
いずれにしろ、センシティビティー品目の存在という文言が削除される一方で、すべての物品(農産物)を交渉の対象とするということは「「聖域なき関税撤廃を前提とする限りTPPには参加しない」という文言入り阿部朝臣の詭弁は崩壊済みである。
tako1463 2013-05-01 06:47:12

90 ■無題

>血祭謙之介(NWD)さん

・・・

英語解らんw

血祭さんの言う様に、安倍総理がTPPの形骸化を狙っているとすれば一安心ではありますが、狙った事が出来るとも限らず不安です

91 ■※75 正党(マサトゥ)様

>いえいえそれを決めるのは労働者であります。

勿論です。

ただ、非正規雇用者が、
「今後どうするのか?」
という中に於きましての選択肢としまして、限定正社員がございます。

限定正社員制度が無ければ、非正規雇用者が非正規雇用を抜け出すには、ハードルが高過ぎます。



>限定正社員ではなく、転勤せず職種限定された正規雇用の待遇のままでやるべきであります。

それが、
「限定正社員」
です。

ただ、
「配属変え」
「転勤」
といったリスクが無い分、賃金が安いだけです。

さて、同じ職種で、
A社…正社員募集(月給30万円)
B社…地域限定正社員募集(月給22万円)
C社…地域限定正社員募集(月給25万円)
という求人が有ったとしましょう。
(B社もC社も同じ地域内限定)

単純に、
「収入は多い方が良い」
「転勤等も構わない」
と仰られる方でしたら、A社を選択する事は分かりますね。

ただ、
「この地域から離れたくない」
と考える求職者の場合、普通に考えますとC社を選択します。

しかし、B社は、どうしても人材が欲しい場合、さて、どうしますか?

勿論、
「月給を最低でもC社と同額まで押し上げる」
という事になりますね。

すなわち、
「人手不足の状況は、賃金上昇を伴う」
という訳です。



>社会保障は高所得高齢者のブタ積みとなっており消費にまわっておりません。年齢別人口比で見ても貴方の考えは根本的に間違っています。人口ピラミッドはどうなっておりますか?笑

人口ピラミッドは“頭でっかち”ですが、高齢者と雖も、霞を食って生きている訳ではございません。



>だからな、デフレ時に金融緩和しちゃあかんと言っているだろ。資金需要を奪っている現状、染み出し効果という望まれているより、金利あげてどうにかすっぺと銀行がなっとるやん。

デフレ下だからこそ、金融緩和が必要なのです。

名目金利…0.5%/実質金利…2.0%
名目金利…1.0%/実質金利…▲1.0%
でしたら、どちらが負債を負い易いでしょうか?

92 ■※76 正党(マサトゥ)様

>http://www.ustr.gov/sites/default/files/04132013%20Japan%20OVERVIEW%20factsheet%20FINAL_1.pdf
>↑こちらを略すとトンでもないことが分かる。山田議員ブログから


山田議員の誤訳です。

原文では、
「Through our bilateral consultations, the United States has placed a strong emphasis on ensuring that Japan, should it join the TPP negotiations, is prepared to conclude the kind of high standard trade agreement being negotiated by the current 11 TPP partners.」
となっております。
【source:http://www.ustr.gov/about-us/press-office/fact-sheets/2013/april/US-consultations-Japan】

主語は、
「the United States」
ですので、
「ensuring」
をしたのは、
「Japan」
ではなく、
「the United States」
なのです。

「ensuring」
は他動詞ですので、
「米国は“that以下”を確保する事に重点を置いた」
と訳すのが正解です。



>USTRは何をもって日本参加が交渉を遅らせないという事を確認したんだ?

米国が、
「日本参加に拠って交渉を遅らせる事は無い」
としているだけで、
日本に対しまして、
「交渉を遅らせるなよ」
と迫っている訳ではございません。

主語は飽く迄も、
「We(the United States)」
です。



>また東京新聞、読売新聞、鈴木教授などから情報がございます。

しかし、カナダやメキシコと言った現地の報道が存在しません。

93 ■※78 正党(マサトゥ)様

>山田正彦議員ブログでは
>>>日本が7月にTPP交渉に参加したとして、すでに80%合意され
>て29章900ページ付属文書だけで3000ページあるとされて
>いる。
>とあります。

はい、ガセです。

では一体、何の為の会合を開いているのでしょうか?

現在、議論が終結しているモノは、第12回会合に於けます、
「中小企業に拠る協定利用促進に関する議論」
のみです。
【source:首相官邸ホームページ『TPP協定交渉の現状(内閣官房提出資料)』http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai3/sankou1.pdf】



>同じく、2,3年はかかると山田議員ブログで記載されています。
>しかしながら
>17回プレスでは、ここ数が月で一気に決めてしまおうという動きがあります。

飽く迄も、USTRの主観(願望・妄想)です。

件のプレスリリースは、何の具体性も無いモノ(実社会では通用しない薄っぺらい報告)で、これを以て、
「ここ数ヶ月で一気に決めてしまおう」
とはなりません。



>全品交渉に上げてしまっております。聖域なき関税撤廃前提であったという事です。

「聖域無き関税撤廃が前提」
でしたら、交渉のテーブルに並べるまでも有りません。

「交渉のテーブルに並べる」
という事は、
「これから聖域を決める」
という事なのです。

94 ■>>91 下らん交換日記再開か…

>>ただ、非正規雇用者が、
「今後どうするのか?」
という中に於きましての選択肢としまして、限定正社員がございます。

限定正社員制度が無ければ、非正規雇用者が非正規雇用を抜け出すには、ハードルが高過ぎます。

↑これまた酷い意見だ、企業は何で限定正社員制度を求めているかにある。何で求めているのですか?

>>さて、同じ職種で、
A社…正社員募集(月給30万円)
B社…地域限定正社員募集(月給22万円)
C社…地域限定正社員募集(月給25万円)
という求人が有ったとしましょう。
(B社もC社も同じ地域内限定)

↑仮定話に入る所が寒い。あんな、こんな糞制度せいで給料が総じて下がる。で、聞きますが何で限定正社員制度を企業が求めているのか?結果は派遣法改正で出ているだろう。

>>人口ピラミッドは“頭でっかち”ですが、高齢者と雖も、霞を食って生きている訳ではございません。

↑データーで示しているのに、貴方の感想なんて期待していません。

>>名目金利…0.5%/実質金利…2.0%
名目金利…1.0%/実質金利…▲1.0%
でしたら、どちらが負債を負い易いでしょうか?

↑後者の方が良いだろうと言いたいだろうが、現実は前者になる。資金需要をはるかに上回る資金供給は名目金利を引き上げることになる。

95 ■>>92

>>主語は、
「the United States」
ですので、
「ensuring」
をしたのは、
「Japan」
ではなく、
「the United States」
なのです。

「ensuring」
は他動詞ですので、
「米国は“that以下”を確保する事に重点を置いた」
と訳すのが正解です。

↑あなたはエキサイト翻訳程度であるため、間違いです。面識のない3名に翻訳をお願いしたところ一人が貴方と同じ内容。他の2人は首藤氏の翻訳となっております。

例1 「二国間協議を通して合衆国は、日本がTPP交渉に参加するようなら、現在の参加11ヵ国による高水準の協定交渉を締結する準備を日本が保証することを非常に重視してきた。」

例2 我々の二国間協議を通じて米国は、日本がもしTPP交渉に参加するならば、現在の11参加国によって交渉されている高水準の貿易協定の類を締結することは確実で
あると、日本に強く念を押した.

↑よってあなたの言いがかりでございます。

96 ■>>93

>>はい、ガセです。

では一体、何の為の会合を開いているのでしょうか?

現在、議論が終結しているモノは、第12回会合に於けます、
「中小企業に拠る協定利用促進に関する議論」
のみです。
【source:首相官邸ホームページ『TPP協定交渉の現状(内閣官房提出資料)』http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai3/sankou1.pdf】

↑あんな、17回も交渉しているわけ、そこでAは80%Bは90%というくらいに物事は決まっているのだよ。

全部の項目が0%でしたなんて思う貴方の脳みそが花畑です。

>>件のプレスリリースは、何の具体性も無いモノ(実社会では通用しない薄っぺらい報告)で、これを以て、
「ここ数ヶ月で一気に決めてしまおう」
とはなりません。

↑ご都合主義ですね。貴方が決まっているのは「中小企業に拠る協定利用促進に関する議論」だけとおしゃっておりますが、その情報ソースがプレスリリースでございます。

アレ?恥ずかしくなりませんか?私なら顔真っ赤にするくらいやっちまったなぁと思います♪(/ω\)

>>「交渉のテーブルに並べる」
という事は、
「これから聖域を決める」
という事なのです。

↑前提でございます。前提でなければ、この5品目外してね♪というのが通るのであれば前提ではないとなりますが、全品交渉にあげている事がまさしくそうなっております。

それに4月24日のUSTRが米国議会に当てた書簡には農作物を甘く見ますよという事は一切書かれておりません。

日本政府は二枚舌をやらかしているという事です。

97 ■無題

>血祭謙之介(NWD)さん

安倍総理は「規制改革が一丁目一番地」とかも言ってるんですがどう解釈すれば良いですか?

言ってるだけ?解って無い?新自由主義チック?

三橋さんの理想とはかけ離れてると思うんですが・・・

98 ■長文読解

93 血祭謙之介(NWD) さん

主語が解ればあのような誤訳にはねりませんし、『,』以降は直前の項目の補足であるという、長文の基礎が解っていればあんな無様な訳にはならないのですが…

一番人気ブログで何度も誤訳を晒されて、酷い仕打ちを受けてますねぇ、彼らは。

99 ■>>93の金魚の糞さまへ

面識のない大学教員の方が和訳した文

*****************
直訳するとこんな感じです。

「我々の二国間交渉において、米国は、日本がもしTPP交渉に参加するのであれば、現在の参加国である11か国によって交渉されつつある高い水準の通商協定と同程度に高水準の通商協定を締結する用意があることを確保することを重視してきた。」

お示しの訳文でも間違ってはいないと思いますが、米国が日本に「保証せよ」と言っているのではなく、必ず日本にそういう用意があることを言わせてやるという意味で「確保する」と表現しているのだと思います。

***************

↑あれ~どうするうう!!ペテランズさんどうするううう?(。・ε・。)

貴方と違って、話する内容やデーター出す場合は注意しているんです!!もし違うと分かれば認める柔軟さもあるんです!!貴方と違うんです!!(o^-')b

100 ■どうしましょう…

93 血祭謙之介(NWD) さん

日本語も理解出来ないようですね…

自分の出した訳文で、アメリカは重視しているだけで、願望を述べているだけになっているのですが…

というか、血祭りさんの示した
「米国は“that以下”を確保する事に重点を置いた」
と同じになっているので、凄まじい自爆ですね。

101 ■残念ながら、金魚の糞様が誤爆しております。

ようするに、アメリカは日本に対して、TPP参加するのであれば、今まで決まった条件を呑めと忠告していた事が4月13日のプレスで書かれている。

4月24日のUSTRが米国議会に対しての書簡内容では

ーーーーーーー引用開始ーーーーーー

>>我々はまた、交渉が進んだ段階に達しており、TPP各国は交渉を本年妥結させることを目指していることから、日本の参加が交渉を遅らせることがないことを確保することについても焦点を当てた。

これらに対し、また、これらを完全に認識した上で、日本は、交渉に前向きかつ建設的に参加することを確認した。
--------------------------------

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/tpp/pdfs/sanka_2013_0425_j.pdf#search='TPP+%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E7%89%A9%E5%93%81%E3%82%92%E4%BA%A4%E6%B8%89%E3%81%AE%E5%AF%BE%E8%B1%A1'

USTRは日本の参加が交渉を遅らせないという事を日本政府側に確認したとある。

機密念書部分
〈1〉合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない
〈2〉交渉の進展を遅らせない
〈3〉包括的で高いレベルの貿易自由化を約束する

↑この条件を呑んだことが分かる訳だ。

しっかりとレスをヨモトモ、ぺてらんずさん。


102 ■まとめると

93 血祭謙之介(NWD) さん

誤訳1
『アメリカは、日本が保証することを重視』
誤訳2
『確実であると念を押した』

誤訳は『日本が保証する』話になっているのが間違いですね。

正訳
『アメリカは、締結する用意を確保することを重視』

意気込みを述べているだけで、
「そりゃそうだろう、頑張れよ。」
という程度の話ですねえ。

103 ■まず、この下らない議論の説明は

このしょうもない議論を見ているユーザーはどれだけいるか知らないか分からんが説明する。

4月13日のプレスの和訳に対して、血祭りさんと議論しています。


日本がTPP交渉に参加したいなら、現在の参加国である11か国によってすでに交渉された高い基準での協定を受け入れを保証せよと強く強調してきた。

↑血祭りさんは首藤前衆院議員が和訳したのは誤訳だという訳です。

血祭りさん和訳「合衆国としては、日本は参加するべきで、高水準の貿易協定を締結する用意が有るよ」

このようになりますから、公平な意見が知りたくQ&Aサイトを使って、質問したところ。

首藤氏和訳と同じ内容 3名
血祭りさん和訳と同じ内容 1名

となった訳でございまして、とんだいちゃもんをつけられて困っているという事です。

104 ■さらに問題なのが

血祭りさんの英語能力がエキサイト翻訳程度というのがあります。

無論私もエキサイト翻訳と英単語をググり把握する程度でございますがね…

ぺてらんず様が必死になってレス稼いでおりますが、4月24日のUSTRの書簡内容見ましたぁ?

それが答えでありんす

チャンチャン♪

あと少しサッカー見よ♪

105 ■仕方ない・・・

愚図だらけになったクソコメ欄には、参院選まで降臨しないつもりだったが、暫定的にコメントしよう。

>>
すなわち、
「米国が“that以下”をensuringに重点を置いた」
という和訳が正解となります。
>>

これの血祭様の解釈が間違えてるというなら、米国に3年ほど在住経験有りの、私の使ってた英語が間違えていたことになってしまう。

保証でも確保でも、

米国が ~ を保証することに重点を置いた。
米国が ~ を確保することに重点を置いた。

と、単なる米国側の要求となり、そいつ等が誤訳したのは明白なのだよ。とりあえず、他人に翻訳を依頼するレベルのカスでは話にならないので、その恥ずかしい誤訳をした奴を召喚してくれ。

106 ■>>105 知恵与えていたのはお前か(笑)

米国が ~ を保証することに重点を置いた。
米国が ~ を確保することに重点を置いた。

と、単なる米国側の要求となり、そいつ等が誤訳したのは明白なのだよ。とりあえず、他人に翻訳を依頼するレベルのカスでは話にならないので、その恥ずかしい誤訳をした奴を召喚してくれ。

↑4月24日のUSTRの書簡はどうなってるか見ろ?徳永ジタちゃん

USTRが日本政府に対し確認取ったとおしゃっておる。

いちゃもんつけてんじゃねえよ。自民党信者はいつからヤクザになったんだ?(笑)

107 ■※106 まさとw

議論しているのは問題となってる英文であり、別の資料の検証に論点を逸らしても意味がない。

加えて、君たちが言ってる、「 自民党信者 」、「 安倍信者 」、を定義してくれ。定義のない言葉ほど無意味なものはない。

108 ■1匹の中くらいの魚が釣れたと思ったら

小位の魚が2匹釣れたってわけか…

この2匹は不味そうだから、リリースしてやんよ。

論点もずらしていませんがね。分かりやすく時系列で、なおソース付きで示しておりますので。

ソースなく言い張る小粒の魚とは違うんです!!

間違えたら素直に謝る精神も持っているんです!!

しばらくじゃあな♪

109 ■※108 まさとw

結局、以下の2点から逃げることしか出来ない愚図なんだな。

1. 問題としている英文の解釈の正当性
2. 安倍信者、自民党信者の定義

宿題だ。頑張って屁理屈を考えておけよ、まさとw

110 ■無題

109 ジータ さん

論点をズラすことで逃げながら、謝らなければ間違いではない!と主張する。(彼が正しいと主張出来る論拠はこれだけ)

ヤクザみたいですね。

しかし、エキサイトやGoogleの自動翻訳なんて、長文にはサッパリ使えないってのは少し英語の解る人なら常識なんですが…

111 ■※110 べてらんず さん

全くその通りですね。

※109 に論点を絞ったので、これ以外の話を始めたら、負け犬の遠吠えと断定しましょう。以前にも、

「 君は念書(幻覚)の存在を確認したのか? 」

という質問から逃げ回りました。

>長文にはサッパリ使えない

仰るとおりです。さらに文脈から意図を汲むのは、今のところ人間しか出来ないので、ある程度の英語力を持っている者しか、英文資料の検証など許されない訳ですね。

112 ■翻訳

ジータさん

私の仕事で、電子部品の解析結果を海外のメーカーから受け取り、内容を精査したりしているのですが、工業用語などの専門語の翻訳用に、富士通の翻訳ソフト ATLAS (業界最高水準ソフト)を用いているのですが、それでも長文にはサッパリ使えません。

英語教育への過度の傾倒は疑問てすが、翻訳ソフトは長文には使えないということを理解出来るぐらいの英語教育は必要だと思います。

英語を翻訳する作業の中で、逆に日本語への理解が深まる一面もありますからね。


意外と、自分の書いてる日本語の矛盾に気づけない人には、翻訳の勉強は、良い訓練方法かもしれません。

113 ■ちなみに

アトラスの訳

『私達の二国間協議で、合衆国はTPP交渉に参加するなら結論すると、11人の現在のTPPパートナーによって交渉される高い標準の貿易協定の種類が日本に準備されるのを確実にすることへの強い強調を置きました。
応答、および合衆国が2月22日にTPP花形商品によって発表されたTPP協定のOutlinesで説明されるように、交渉への全ての商品を対象に望んでいて、高い標準的、そして、包括的な協定を達成するために他のものに加わることを明らかにしました。』

おまけで問題となっている後の文章も訳しました。


主旨の理解としては、下手な誤訳よりマシですね。

114 ■二匹に対して…

1. 問題としている英文の解釈の正当性

↑血祭りさんが和訳したというのではなく、徳永ジタさんの入れ知恵ということで宜しいかな?

その内容は105の貴方のレスで訂正されていることが面白い。確保、保証の違いがいうが

確保とは:確実に手に入れること。失わないように、しっかりと保つこと

保証とは:間違いがない、大丈夫であると認め、責任をもつこと

とあり、どちらも同じ性質を持つ。

徳永ジタ&血祭り和訳ですと
「「合衆国としては、日本は参加するべきで、高水準の貿易協定を締結する用意が有るよ」
」でしたが、私が指摘しますと

米国が ~ を保証することに重点を置いた。
米国が ~ を確保することに重点を置いた。

↑急に保障ではなく確保だったら誤訳と言う始末だ。これほど面白い話はない。

つまり米国は日本に対しTPP参加するのであれば、今まで決まった交渉内容を受け入れろと言ってきた訳、その結果が4月24日の書簡。

ペテランズさんのアトラス訳にしろ、日本が参加するのであれば、今まで決まった内容を呑めるか?ああん?という事だ。

んでチミ達は留学経験3年だろうが、アトラス訳使ったと言い張っておるが、大学教員の訳が正しいかろう。保証か確保だろうが同じ意味合いを持ち尚且つ、首藤氏の和訳に違いないとおしゃっておる。

チャンチャン♪

2. 安倍信者、自民党信者の定義

聞いてくれますかーーー!!何度も説明しても違う違うというチミ達です♪

115 ■カルト信者の日本語力

保証と確保には、責任の有無の差があると自分で認めてるのに同じとは
流石カルト信者

sureにする、というのがensureだが、『確かさ』と『する』の程度は文章によってニュアンスが異なるので、
日本語訳では、保証と確保の使い分けが必要となる。


重点を置く、という日本語は、必ずそうしろ!というニュアンスはない。
日本人なら解る話だ。

カルト営業君『お客様、私はお客様がこの商品を買うなら、このオプションも付けて頂くことに重点を置いております』
お客様『取り合えず、商品は買おうと思う』
カルト『私の、必ずオプションを付けて欲しい!という願いを聞き入れて頂いたということですね?』
お客様『は?』
カルト『私は重点を置く、と言いましたよ?』
お客様『それはお前の願望だろうが…』

116 ■※114 まさとw

>血祭りさんが和訳したというのではなく、徳永ジタさんの入れ知恵ということで宜しいかな?

入れ知恵じゃなくて、私は私で訳したのだよ。で、※95 にある二つの誤訳を指摘している。

例1 「二国間協議を通して合衆国は、日本がTPP交渉に参加するようなら、現在の参加11ヵ国による高水準の協定交渉を締結する準備を日本が保証することを非常に重視してきた。」

⇒ 日本が保証すること に該当する箇所がない。

例2 我々の二国間協議を通じて米国は、日本がもしTPP交渉に参加するならば、現在の11参加国によって交渉されている高水準の貿易協定の類を締結することは確実であると、日本に強く念を押した.

⇒ 締結する事は確実である に該当する箇所がない

>大学教員の訳が正しいかろう。

大学教員の和訳は正しいぞ?

「我々の二国間交渉において、米国は、日本がもしTPP交渉に参加するのであれば、現在の参加国である11か国によって交渉されつつある高い水準の通商協定と同程度に高水準の通商協定を締結する用意があることを確保することを重視してきた。」

例1,2 と明らかに違うだろう。

「 日本が保証すること 」、「 締結が確実である 」

この二つが無い。つまり大学教員様が例1,2の誤訳を証明してくれた訳だ。

117 ■※114 まさとw

>2. 安倍信者、自民党信者の定義
>聞いてくれますかーーー!!何度も説明しても違う違うというチミ達です♪

・・・なんだこれは?

安倍首相、自民党と何の関係もないだろう。

もっと明確に、「 安倍信者 」、を定義してくれ。

118 ■何度も言うてるやろうが

あんな、アメリカさんは日本が参加するのであれば現在の11か国で話合われていること協定交渉を受け入れる用意があるかと、保証でも良いだろう確保を重視してきたという事は3人とも変わらない内容だ。

つまり、今までの内容を呑めるのか呑めないのかということ。

日本語と英語の数の違いくらい分かるやろうが。

何度も言うが、4月24日の米国書簡ではなんて書いてあるんだ?

しっかりと読めや。

119 ■>>114

貴方と貴方です。

インテリ信者は今、コメント返信に悩み中でしょうね。

120 ■逃げた逃げた

4月24日の米国書簡ではなんて書いてあるんだ?
↑逃げた


で、誤訳の箇所と正訳の違いは明確にしたが、反論ないな?

何故か、
みんな願望を述べた
とうい事にしてるが、それだとお前が散々否定した我々の訳と同じになるぞ?

いいのか?認めてるんだぞ??

さっきの自分のコメントに訂正なければ、宣言通り謝罪だな

121 ■※118 まさとw

>3人とも変わらない内容だ。

全然違う。君は日本語が読めないらしいな。

◇ 原文 ◇

Fact Sheet: Toward the Trans-Pacific Partnership: U.S. Consultations with Japan
http://www.ustr.gov/about-us/press-office/fact-sheets/2013/april/US-consultations-Japan

04/12/2013

Japan's Readiness for a High-Standard Agreement

Through our bilateral consultations, the United States has placed a strong emphasis on ensuring that Japan, should it join the TPP negotiations, is prepared to conclude the kind of high standard trade agreement being negotiated by the current 11 TPP partners.

◇ 私の和訳 ◇

米国は、日米二国間協議を通じて、TPP交渉に参加予定の日本が、現在11の交渉参加国によって交渉されている、高い水準の貿易協定を締結する用意があることの、確保に重点を置いた。

◇ 結論 ◇

1. 日本が保証すること
2. 締結が確実である

この二つが無いことが共通している。つまり、君の引用した大学教員様が、君が最初に引用したバカな誤訳を証明してくれた訳だ。

122 ■※119 まさとw

自分にレスして何が楽しいんだ?

123 ■>>2匹へ

逃げてないだろうよ、どんだけガキの喧嘩だ。アラサーの馬鹿さ加減さらしてんじゃねえよ。

現在の参加国である11か国によって交渉されつつある高い水準の通商協定と同程度に高水準の通商協定を締結する用意があることを確保できるの?どうなの?と日本に要求してきたわけだ。

つまり今まで決まった内容を呑めるか呑めないかという事だ。

確保、保証はどちらも同じニュアンスである。

確保は確実にされること、保証は責任を持つことは同列です。

で?

4月24日は米国書簡はどうなってるんや?

124 ■※94&95&96 正党(マサトゥ)様

>これまた酷い意見だ、企業は何で限定正社員制度を求めているかにある。何で求めているのですか?

「雇用の多様化」
です。

従来でしたら正社員には、配属変えや転勤と言ったリスクが付きまとう訳ですが、その様なリスクが無い正社員としての雇用形態としましての、限定正社員制度です。



>仮定話に入る所が寒い。あんな、こんな糞制度せいで給料が総じて下がる。で、聞きますが何で限定正社員制度を企業が求めているのか?結果は派遣法改正で出ているだろう。

現実に有り得るケースです。

人手不足の社会では、正社員でしょうが、限定正社員でしょうが、総じて給料は上がって行きます。

一方、派遣法改正時はまだ、
「人手不足の社会」
に至っておりませんでした。



>後者の方が良いだろうと言いたいだろうが、現実は前者になる。

いいえ、違います。

現実も後者になります。

前者だとしましたら、民間非金融法人の2012年度の借入金が、対2002年度比で約14%も減少しているのでしょうか?



>あなたはエキサイト翻訳程度であるため、間違いです。面識のない3名に翻訳をお願いしたところ一人が貴方と同じ内容。他の2人は首藤氏の翻訳となっております。

機械翻訳は使用経験がございませんので、何とも言い難いのですが、首藤信彦前衆議院議員他一名が間違えております。

S+V+O
の文章で、
「Japan」
はOになります。

お二方は、中学生から、やり直す事をお勧め致します。



>あんな、17回も交渉しているわけ、そこでAは80%Bは90%というくらいに物事は決まっているのだよ。

それぞれAとBは何なのか、sourceと共にご提示下さい。



>ご都合主義ですね。貴方が決まっているのは「中小企業に拠る協定利用促進に関する議論」だけとおしゃっておりますが、その情報ソースがプレスリリースでございます。

元ネタは交渉参加国の報道ですが、これしか議論が終結していない事は、事実です。

125 ■※123 まさとw

>用意があることを確保できるの?どうなの?と日本に要求してきたわけだ。

おや・・・?

米国が日本に要求した、と自白したな?

もう一度 ※95 にある、二つのクソ誤訳と照合してみろ。

1. 日本が保証すること
2. 締結が確実である

これはどこへいったんだ?

126 ■※96 正党(マサトゥ)様

>前提でございます。前提でなければ、この5品目外してね♪というのが通るのであれば前提ではないとなりますが、全品交渉にあげている事がまさしくそうなっております。

前提でなければ、交渉のテーブルには何も上りません。

交渉のテーブルに産品を置きまして、一体何を決めるのでしょうか?

127 ■逃げた逃げた逃げた

4月24日は米国書簡はどうなってるんや?
↑↑逃げた!

カルト営業『お客様、ご希望の商品の在庫を保証します』
客『よし!責任もってくれるな?
もし万一の事があれば大損害だからな』
カルト『確保した、と在庫担当から聞きました』
客『責任は?』
カルト『確保と保証は同じ意味ですから…はい!責任持てます!』
客『確保、なら損害時の責任持てないだろ?いい加減な事言うな!』
カルト『ニュアンスは同じですよ』
客『まさに、そのニュアンスが違うだろうが!』

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

一緒にプレゼントも贈ろう!