スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
みんなの紹介
MAKI KANEKO 主婦
外国語学部→ブラジル研修→環境NGO→ISO業界→昨年結婚。小さい頃は漫画を描き、学生時代は芝居にハマり、現在はアート、絵本分野で活動中。「美しいものを美しく」→「伝えたいことを作品に込めて」この教室で制作スタンスが変わりました。

MICHIYO WATANABE 銀色な会社員
太陽・月・自然そういうものの優しさや厳しさと似たものを私はマリアに感じます。正直壮大過ぎて私には難しすぎるテーマでした...。何年か後、今回のマリアを見つめ直した時、少しでも優しい気分になれるような作品を作りたいと思いました。

HOTORI MIZUNO コソっと表現者
思いっきり体を動かしたり、誰かと音楽を奏でたり…やろうと思って動かなければもう一生体験しないであろう事が、大人になったら増えてきた気がします。だから私は参加しました。何が起こるか分からないワクワクが毎回旅行気分♪退屈は悪徳だ!

IZUMI KITAZAWA 陶芸家?
学生時代はフランス文学を学び、卒業後陶芸にハマるものの日本の工芸に飽きて渡仏。フランスの自由な作陶にびっくり!影響を受けながら日本を見直す面も。帰国後制作を続ける中、陶芸の発想に違和感を感じていた折、レンジ教室に参加。アートも思想もNO BORDERでゆきたいです。

SHINOBU SAKAKIBARA Secretary
美術とは縁遠い仕事をしている。慌ただしい毎日の中でふと立ち止まり無心になれる時間が欲しかった。ゼロからのスタートには決意と思い切りが必要。そこから続くのは行動、そして継続と思っている。感じたものを表現することは苦手だが形に残すことで少しずつでも手応えを確かめ自分を高めていきたい。

RUMIKO HAYASHI OL
大学院にて応用化学を専攻。製薬会社を経て現在はフィットネス関連企業に勤務。小学校のとき図工の時間がスキだったことをふと思い出し、三杉レンジ絵画教室に通い始める。

TOP BREEDER 職人見習い兼フリーター
遊んで暮らした10代。音楽と服飾の活動を経て、美術の世界へ飛び込んだ20代。物事をとくに深く考えず、「後悔は後で悔やむ」「やらなければ、やらなきゃよかったとは言えない」がモットー。

優 OP
昔から美術に興味があり、この場所と出会えたことでとても素敵な時間を過ごさせて頂いています。現在、リトミックを勉強していて、音と美は通じるものが多いなあと感じる今日この頃です。下手の横好き<好きこそ物の上手なれ。今日もケーキがおいしい。イエイ

NAOKO KUNISADA 白衣を着たサービス業
大学→初めて油絵の具を使う。OL時代→今はなき高輪の油絵教室に通う。OK退社後→基礎を学びたく、昼、仕事をし、夜間の専門学校に通う。現在→いろんな手法を楽しんで学べるレンジ教室に通う。

KUMIKO ANDO 金融事業コンサルタント
心理学科卒業「対人関係とストレス」専攻。臨床心理士への道を中断しコンサルティング会社に就職。人や企業の評価・分析・改善は習得したのに、未だに自己の感情制御は苦手。でもいつか、自分を表現するだけでなく、誰かに何かを伝えられる作品を作りたいと思っています。

HIROMITSU YOSHIMI 主に金属をいじる。
ミッション系幼稚園のクリスマス劇でキリストに贈り物を届ける東方の三賢者役にされそうになり泣いて辞退&発熱(>_<)人前は嫌いです。
制作は快感であれば好し、自己表現が目的ではありません。この教室は新鮮な切り口の授業なので毎回楽しく続いています。

TOUCH TOUCH 学生
あの小島よしおと同じ大学で建築を専攻中。代々職人の家系で、先祖は宮大工、父は建築家、姉は美大生という何かを創るのに最高な環境であることに今になって気付きました。最近KYって呼ばれるんですけどもがんばって生きていこうと思います・・・@@

DIRECTOR
RENJI MISUGI 画家・三杉レンジ絵画教室主宰

外国語学部→ブラジル研修→環境NGO→ISO業界→昨年結婚。小さい頃は漫画を描き、学生時代は芝居にハマり、現在はアート、絵本分野で活動中。「美しいものを美しく」→「伝えたいことを作品に込めて」この教室で制作スタンスが変わりました。
MICHIYO WATANABE 銀色な会社員
太陽・月・自然そういうものの優しさや厳しさと似たものを私はマリアに感じます。正直壮大過ぎて私には難しすぎるテーマでした...。何年か後、今回のマリアを見つめ直した時、少しでも優しい気分になれるような作品を作りたいと思いました。
HOTORI MIZUNO コソっと表現者
思いっきり体を動かしたり、誰かと音楽を奏でたり…やろうと思って動かなければもう一生体験しないであろう事が、大人になったら増えてきた気がします。だから私は参加しました。何が起こるか分からないワクワクが毎回旅行気分♪退屈は悪徳だ!
IZUMI KITAZAWA 陶芸家?
学生時代はフランス文学を学び、卒業後陶芸にハマるものの日本の工芸に飽きて渡仏。フランスの自由な作陶にびっくり!影響を受けながら日本を見直す面も。帰国後制作を続ける中、陶芸の発想に違和感を感じていた折、レンジ教室に参加。アートも思想もNO BORDERでゆきたいです。
SHINOBU SAKAKIBARA Secretary
美術とは縁遠い仕事をしている。慌ただしい毎日の中でふと立ち止まり無心になれる時間が欲しかった。ゼロからのスタートには決意と思い切りが必要。そこから続くのは行動、そして継続と思っている。感じたものを表現することは苦手だが形に残すことで少しずつでも手応えを確かめ自分を高めていきたい。
RUMIKO HAYASHI OL
大学院にて応用化学を専攻。製薬会社を経て現在はフィットネス関連企業に勤務。小学校のとき図工の時間がスキだったことをふと思い出し、三杉レンジ絵画教室に通い始める。
TOP BREEDER 職人見習い兼フリーター
遊んで暮らした10代。音楽と服飾の活動を経て、美術の世界へ飛び込んだ20代。物事をとくに深く考えず、「後悔は後で悔やむ」「やらなければ、やらなきゃよかったとは言えない」がモットー。
優 OP
昔から美術に興味があり、この場所と出会えたことでとても素敵な時間を過ごさせて頂いています。現在、リトミックを勉強していて、音と美は通じるものが多いなあと感じる今日この頃です。下手の横好き<好きこそ物の上手なれ。今日もケーキがおいしい。イエイ
NAOKO KUNISADA 白衣を着たサービス業
大学→初めて油絵の具を使う。OL時代→今はなき高輪の油絵教室に通う。OK退社後→基礎を学びたく、昼、仕事をし、夜間の専門学校に通う。現在→いろんな手法を楽しんで学べるレンジ教室に通う。
KUMIKO ANDO 金融事業コンサルタント
心理学科卒業「対人関係とストレス」専攻。臨床心理士への道を中断しコンサルティング会社に就職。人や企業の評価・分析・改善は習得したのに、未だに自己の感情制御は苦手。でもいつか、自分を表現するだけでなく、誰かに何かを伝えられる作品を作りたいと思っています。
HIROMITSU YOSHIMI 主に金属をいじる。
ミッション系幼稚園のクリスマス劇でキリストに贈り物を届ける東方の三賢者役にされそうになり泣いて辞退&発熱(>_<)人前は嫌いです。
制作は快感であれば好し、自己表現が目的ではありません。この教室は新鮮な切り口の授業なので毎回楽しく続いています。
TOUCH TOUCH 学生
あの小島よしおと同じ大学で建築を専攻中。代々職人の家系で、先祖は宮大工、父は建築家、姉は美大生という何かを創るのに最高な環境であることに今になって気付きました。最近KYって呼ばれるんですけどもがんばって生きていこうと思います・・・@@
DIRECTOR
RENJI MISUGI 画家・三杉レンジ絵画教室主宰