日本経済新聞

6月21日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

暮らしの知恵

親の時代とは大違い 高校受験「内申書」の真実

(1/5ページ)
2013/2/19 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

 高校受験シーズン本番。「先生に反抗すると内申に響く」などという表現をいまだに聞く。しかし、中学校においての成績評価の仕方や高校入試における内申点の扱いは、親の頃とは全く変わっているのだ。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏が謎に満ちた内申書の真実を東京都・神奈川県の例をもとに解説する。

■高校入試における内申書の比重は低減傾向にある

 通称「内申書」は、都道府県によって実際には「調査書」や「報告書」という名称で、高校入試において欠かせない資料である。

画像の拡大

 まず、現在の高校入試における内申書の比重を見てみよう。上の数字が示す通り、2013年度の東京都高校入試では、半数以上の学校が、調査書点、いわゆる内申点を3割の比重で扱うとしている。ちなみに10年前は内申点にもっと大きな比重が置かれており、内申点が3割の学校は全体の1割程度しかなかった。神奈川では2013年度から高校入試制度が変更される。主に内申書と面接で選考される「前期選抜」の制度がなくなり、全員に学力検査と面接を課すことになった(一部学校を除く)。高校入試における内申点の比重は低減傾向にあるのだ。

■相対評価から絶対評価に成績の付け方自体が変化

 さらに成績の付け方自体が、親が中学生だった頃とは大きく変わっていることも知っておかなければならない。2002年度にいわゆる「相対評価」から目標に準拠した評価、いわゆる「絶対評価」になったのだ。

 相対評価とは、学年内の順位に従って5段階評価を割り振る方法。親世代の成績はこの方法で決められていた。しかしこの方法だと、学力の高い学校の生徒ほど評定が厳しくなるという不公平が生じる。また学年内に過剰な順位争いの意識を生む恐れもある。代わりに導入されたのが絶対評価である。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 5ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

内申書、受験、中学受験、入試、相対評価、東京都、都立高校

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

暮らしの知恵 一覧

口べたでもOK 「雑談力」高める3つのステップ

 雑談はビジネスの潤滑油。本題に入る前に、くだけた会話を交わし、お互いの人となりを知ることは大切だ。初対面の相手との会話に苦手意識を持つ人も多いだろう。営業や打ち合わせなどで人と会うとき、どうすれば雑…続き (6/20)

シンクの水滴は拭き取る 住まいの害虫対策の基本

 蒸し暑くなるにつれ、ハエやゴキブリといった住まいの害虫の活動も活発になってきた。見た目が不快なだけでなく、害虫の中には病原菌を媒介したりアレルギーの原因となったりするものもある。害虫を寄せ付けないた…続き (6/13)

青空に映えるアジサイ。鎌倉にて6月5日撮影

「梅雨のずる休み」でホタルやアジサイがピンチ

 5月27日から29日にかけて九州から関東甲信地方まで梅雨に入りました。ところが梅雨前線は沖縄や奄美付近に停滞したまま。
 九州北部や本州は「梅雨前線による雨」がほとんど降っていません。
 梅雨入りして…続き (6/11)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について