ステアリングリモコン KCA-SR700 が製造中止だった
何年か前に購入して使っていたステアリングリモコン
(KENWOOD)が壊れてしまった。
[バイクについている奴をはがしてみた]
電気的には動くのだが、スイッチボタンを目視せずに
手触りでわかるように作ってあるゴムの突起が指を
ぶつけたときにもげて飛んでしまった。
このリモコン、ハンドルのホーンなどのあたりに貼って
おくと運転中視線を動かさずにカーステレオを操作できる
ため3000円ながらかなり便利なものだったのに気が
ついたら製造終了してた。
もしかしてエアバッグの上に貼って怪我でもしたのが
いたのかもしれないなぁ。
エアバッグが動作したときに発光部の留め金が運悪く
眼に当たったら失明しそうだし。
外国ではKCA-RC700Aという型番でわずかに流通しているという。
ただこいつは左ハンドル対応のせいかボタンは位置が左右が逆とか。
あと3個ぐらいほしいんだよね、予備用として車にバイクに2個、
今回壊れた車用に1個の合計3個。 バイクにもカーステレオ
ついているので便利だよ。
2013/05/10追記
カーステレオのリモコンについてコメントがあったのでリモコンと本体分離の
写真を載せます。
ハンドルに貼ってあるリモコン本体とむこうに見えるステレオ操作部。
リモコンの発光部はミラーの支柱の向こうに貼ってあります。
右下にはスマートフォンSC-05Dをはめ込むスタンドが見えます。
主にカーナビとして使用ですが、出力をFM送信機に入れて
カーステレオで聞くことも可能です。
下にETC本体が貼ってあります。
めんどくさいから何でもかんでも両面テープか、マジックテープで貼ってあります。
いまCDが出てきたところ。
操作部と本体が15本程度の線で分離できるかはメーカーの設計次第です。
数センチの設計の場所へ1メートルもの線を引けば誤動作しても不思議ではありません。
私の場合は使っていなかったRS232Cのケーブルを使いました。
理由は数十キロの信号でも波形がなまりにくかった(実測)からです。
« 花粉症の薬 | トップページ | またもや足首捻挫 »
「修理 DIY」カテゴリの記事
- ステアリングリモコン KCA-SR700 が製造中止だった(2013.04.02)
- 継続しないけど継続車検(2010.10.27)
- 煙を噴いた 船舶用無線機FM-70A(2010.10.21)
- サイドブレーキワイヤー交換(2010.10.16)
- デリカスターワゴンの整備(2010.09.19)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/569021/57091463
この記事へのトラックバック一覧です: ステアリングリモコン KCA-SR700 が製造中止だった:
« 花粉症の薬 | トップページ | またもや足首捻挫 »
はじめまして。バイクにiPhoneをつけてハンドル部分で操作をしたいと考えていて探していたら気になったのでコメントしました。
こちらの商品は赤外線で機器を繋ぐとありますが、ケンウッド製でないと使えないのでしょうか?今はb+comというもので音楽は聞いていますがハンドル操作が出来る物がなく悩んでいます。
またバイクでの使用をされるとのことですが、防水対策はどのようにされるのですか?
購入を検討しているので教えてもらえると嬉しいです。
投稿: 翼 | 2013年5月 8日 (水) 20時55分
このリモコンに限らず普通のリモコンはメーカーと機種限定ですよ。
ヘッドフォン端子を使って聞くのでしたら似たような形の有線リモコンはあります。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=364
これ使うと今お使いのbtシステムは使えない可能性がありますね。
BTへ音を流してかつ有線リモコンの制御を受け付けるのは難しいかと。
試すにしては高すぎますね。
防水対策は特にしてません。
水をかぶった状態で操作しなければ中に浸水していません。
4000円弱のリモコンですし壊れたら直すか買い換えるかという方針です。
どうしても買い換えの新品がなければ手で握る形のリモコンから
線を延ばしてきて防水スイッチで操作部を作っちゃいます。
投稿: 管理人 | 2013年5月 8日 (水) 21時27分
早速の回答ありがとうございます。
そうしますと、こちらの商品をバイクで使用する際は、ケンウッド製を使われていらっしゃるんでしょうか?
またバイクで使用している際赤外線をどうやって繋がれているのかもし教えていただけたら嬉しいです☆
投稿: 翼 | 2013年5月 8日 (水) 23時04分
ステレオの本体はケンウッド製です。
バイクの運転中にもチューナーの周波数や時計、曲番号を見たかったので
カーステレオの操作部分を切り離して「相応」のケーブルで接続しています。
今のカーステレオは盗難防止のため操作部分がはずせるタイプが多いので
そのときに見える接点同士を「相応」のケーブルでつなげば同じことが出来るかと思います。
これは完全なにあたりますので改造に当たりますのでそのケーブルは売ってますか?
とか商品化された物があるような誤解はなさらないでください。
赤外線リモコンの受光部は、分離した操作部にあるのでそこに向けて
発光部をブチル系両面テープで固定しています。
操作部を分離しないのであれば、リモコン発光部の線を操作部の付近まで
延長するだけでいいはずです。
カーステレオの本体は操作部がなくなってほこりが入りやすいので余っていた
アルミ板で簡単にふたをしてあります。
詳細は本文写真でご覧ください。
投稿: 管理人 | 2013年5月 9日 (木) 20時34分
すごいカッコイイですね!それで無線などもやられてるんですか?自分もハムの資格を昔取ったのでいつかはやってみたいと思っています。
あまり配線関係は詳しくないですが、チューンナップが好きなのでエンジンスターターなど色々といじっていてそういう方に色々とお話が聞けて嬉しいです。
今回のケンウッドを使った配線は自分も考えてみようと思います。
投稿: 翼 | 2013年5月 9日 (木) 22時04分