主役級の役者がほぼ出揃う!
これから分岐が発生!【婉姫伝】
シリアス展開
画像UP遅れそうです!
6話 煌霊と第三官女
とあるオーナー6話
東方砕月アレンジ >http://www.youtube.com/watch?v=vMEQNgWVUhk
萃香 和風曲 加工して半分にぶった切った物
女帝が御前屋敷を訪れていた。
外で捕まえたらしいねずみを恭しく
取り扱い!掲げ
屋敷の中では人払いをした後に小型の座布団に鎮座させ
面を上げることなくじっと控えている!
何と!ねずみから声がかかる
「苦しゅうない、面を上げよ」
女帝は何の苦もなく当然のように控えているようだ!
何故!女帝がねずみに頭を下げているかというと
話は2話まで遡る
可愛い子の品評会の際
眼鏡っ子 クリエイターともいえる御前に全力での
コーディネート用の衣装作成を依頼
その結果 最大の
力を入れた作品がが3着完成
そのひとつ「昼は凛々しく夜は天使のように」そういうふざけたネーミングの作品
試しに能力開放 装備スキルを発動させたところで何かが起こった。
何が起きたのかは詳しくはわからない
解るのはメガネっ子の能力変更が置き 眼鏡っ子が意識不明の後
別の存在が目を覚ました(覚醒)したように見える
実際に起こった現象は、降霊、神降ろしと言われる現象
高位の巫女や神主などが遥か昔に行なったという事例がある
例 卑弥呼
普通は短時間しか呼べず、そのうち器の方が耐え切れず壊れる
呼ぶにはそれなりの代償が必要になる!生贄 供物 寿命など
ありえないことになんの対価も支払わずに呼び出した挙句
現実世界に神が固定されそうになる、そういうとんでもない現象が起きた!
(お金を払わずただ食いしてさらに食べ放題!)
神の器にすらなり得る存在 霊的な神聖な値 10000pph
魂の純度というものが人の身ではありえない数値
司祭や大主教 ローマ法王の数値ですらここまでは及ばない
ヤコブやイエス・キリスト神話の人物 それにすら匹敵する値
装備スキル開放で魂の純度まで引き上げられたようだ!
神が降り立つためには道が必要になる!
器があっても道がないとたどり着けない、
道(霊道や門と言われるもの)ができると
霊や悪魔が降りてきてもおかしくはない!
神の数字 邪悪な数字とも言える
獣の数字『666』
装備スキルで能力値変動が置き!
一つ以外のステータスが全てゼロになり能力が集約された結果
獣の数字と言われる【666】偶然その数字になる
その結果 神や悪魔、霊が降りることができる門ができる!!
獣の数字は、『新約聖書』の『ヨハネの黙示録』に記述されている。
以下に引用すると、「ここに知恵が必要である。思慮のある者は、獣の数字を解くがよい。
数字とは、人間をさすものである。そして、その数字は666である」。(13章18節)
ローマ教皇説
また、この数はローマ教皇(=ローマ司教)を指すとする説が、かつてプロテスタント間で反カトリック教会の喧伝として流布したこともある。それによれば、666とはラテン語で「神の子の代理」を意味する"Vicarius Filii Dei"の、ローマ数字部分を足し合わせたものと一致する、という(V=5、C=100、I=1、L=50、D=500)。しかし、Vicarius Filii Dei がローマ司教の肩書として歴史的に使われたことはなく、加えて、ヨハネ黙示録の思想からも、また西暦100年前後の時代状況とも不適合なことから、今日ではプロテスタント系の学者からも、全く支持を得ていない。ごく一部のプロテスタン教会(セブンスデー・アドベンチスト教会など)では、未だに主張されているとのことである。ニーコン総主教
666は反キリスト(シヴァ=3つの目を現す為[要出典])を指すものとして捉えられてきたが、ロシア正教では1654年に総主教ニーコンによって行われた典礼改革に反発して破門された正教古儀式派(主流派正教会には「ラスコーリニキ(分離派の意)」と蔑称される)が1666年を反キリスト出現の年と解釈する動きが生じた。その根拠として、総主教ニコン(198)、彼を総主教に抜擢した皇帝アレクセイ(104)、ニコン配下のギリシャ人典礼校訂者アルセニウス(364)の3つの数字の和が666で獣の数字と一致する、という説が唱えられた。ちなみに古儀式派が破門されたのも高位聖職者会議の開かれた1666年から1667年の事である。
エホバの証人
また、エホバの証人は、6は7が象徴する完全さに達しない事を表すとし、さらに6が3回繰り返される事は凶兆を表すとし、獣は人間の諸政府を表すと捉える事から、この数字は「神の完全さの基準に達しない、この世の巨大な政治体制」[1]を指すと解釈している。創世記
創世記と関連させると、神の創造の6日目に獣が創造され、人も同じ6日目に創造され獣を支配していることから、支配される獣と同カテゴリとしての人間を指し、この数字によって達成させられる相対的に大きな数字が666になる。ただし、対比する神の刻印には数字も名前もないので無限である。キリストのような奇跡を行うほどに、その大きさを誇る人間の偉業でさえも、神の前では有限であり、印を押させた獣は地中から生じた獣であることから、すべての土の器を持つ者に生じ得る活動であり、支配・管理そのものを目的とする組織を生じさせることが暗示されている(教会組織であっても創造主を意識しない人の力に依存した活動になれば、支配を目的とするようになるので、智恵により見分けることが求められている)。
[newpage]
Dark PHOENiX - 春の湊に > http://www.youtube.com/watch?v=RfYbGVjnbKI
煌霊というかとんでもないもの呼び寄せる!
「神の皇族とも言える存在」
天皇家の祖先は家系の上では「天照」ともつながっている
実際に天皇陛下が冗談で「私の力で晴れにはできるが雨は降らすことはできない!」
と語った。本来なら笑うべきところを冗談と理解できず固まったアナウンサーもいた
「三種の神器」すら実在する
三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき)は、日本神話において、天孫降臨の時に、
瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・剣・玉のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる
、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。
1 八咫鏡
2 八尺瓊勾玉
3 天叢雲剣
天皇の践祚に際し、この神器の内、鏡と剣の形代および勾玉を所持することが皇室の正統たる帝の証
であるとして、皇位継承と同時に継承される。だが即位の必須条件とはされなかった場合もあり、
後鳥羽天皇などは神器がない状態で即位している。
『古語拾遺』によると、崇神天皇の時、鏡と剣は宮中から出され、外で祭られることになったため、
形代が作られた。現在では八咫鏡は伊勢の神宮の皇大神宮に、八咫鏡の形代は宮中三殿の賢所に、
草薙剣は熱田神宮に、それぞれ神体として奉斎され、
草薙剣の形代は八尺瓊勾玉とともに皇居吹上御所の「剣璽の間」に安置されている。
草薙剣は天叢雲剣の別名 のちの戦闘で剣の詳しい説明予定
トランス状態ともいうべきか?
空間を震わせながら、見たこともない光を放ち
何かが具現化しようとしている!
意識のないまま起き上がっている!
気配からしていつものメガネっ子は違う異質な何か?
女帝は考える!何が起こっているのか観察したい気もあるが
「嫌な空気を感じる」そんな余裕もなさそうだ!
具現化前に肉体に傷をつけて本人の意識をもどらせるという!
(戦隊ものや魔法少女の変身を待ってやる道理はない!)
「苦渋の選択」どこに傷を付けるかで非常に悩む
ショタの芸術品ともいえる存在
顔に傷をつけるなんてとんでもない!」
胴体、下半身 背中 味わった感触を思い出すともったいなさすぎる
非常にもったいないが左手の腕に狙いを定めた!
普段使用している 通常装備
愛刀『同田貫』
合戦で使用されたという戦刀 美しさや価値ではなく実践的とも言える刀
傷の深さを計算して深くなりすぎないようなぎりぎりの値
ミリ単位の正確さで全力の一撃で一瞬で終わらせる
既に『固有結界』展開済み 完全な位置で捉え不測の動きですら対応できる!
息を軽く吐いた瞬間に攻撃に移っている
力だけではなく踏み込みや角度 身体の流れ
「突き(牙突)と言われる刀身の先端に力を集約された攻撃」
『狙いを定めた全力の一撃!!』
女帝は信じられないものでも見ている!
なんと!【強度自慢】の同田貫が砕けている!
破片がスローモーションのように宙を舞う
生まれて初めての経験だ!不可視の障壁
結界ですら感知ができていない!
相当の強度だ!腕がしびれている・・・
多分円柱状に展開されているのだろう
この場を離れることができない!
具現化開始時に意識を失って転がっている
御前こと奴隷を見つけ、蹴り飛ばして意識を戻らせる!
鍵を投げつけて、「一番の大物持って来い!」と怒鳴りつける!
地下室に降りようとしたところで蹴り落とす!
「早くしろ!」
私が焦っているだと・・・
女帝は落ち着いて優雅に動くのが基本動作であり
行動指針 はしたなく慌てて動くという行為はなかなか見せない!
相手を待たせて優雅に動き整える
国の宰相や宮廷のご婦人のような動作、それにすら焦りから
亀裂が入りそうになる!
同田貫は九州肥後国菊池の同田貫(地名)を本拠地に、
永禄頃から活躍した『肥後刀工の一群』
作柄の出来、見処(鑑賞価値)に乏しい作刀が多いことから、
著名(後述)で高価なわりに現代の刀剣界において評価の低い刀工群である。
だからといって刀の能力が低いわけではない!
神話的逸話を数多く生んでいる!
天覧兜割り
天覧兜割り(てんらんかぶとわり)とは、明治時代に催された兜の試し斬り天覧試合。
明治19年(1886年)11月10日、東京府麹町区紀尾井町の伏見宮貞愛親王邸に明治天皇の行幸があり、
弓術、鉢試し、席画、能楽、狂言が催された。鉢試しは刀、槍、弓があり、
刀は榊原鍵吉(直心影流)、逸見宗助(立身流)、上田馬之助(鏡新明智流)、
槍は児玉惟時、甲川謙、小笠原武英、弓は関口源太が出場した。このうち刀での鉢試しが
「天覧兜割り」とよばれている。
榊原は明治維新期に撃剣興行を催したことで知られ、
逸見と上田は最初の警視庁撃剣世話掛に採用された人物であり、
いずれも当時一流の剣術家であった。
逸見と上田は兜割りに失敗したが、
榊原は同田貫を用いて明珍作の十二間筋の兜を切り口3寸5分、深さ5分斬り込み、
伏見宮から金10円が下賜された。
(通貨価値 50円で家が建つ時代だっけかな?忘れた250円かな?)
一か月前に榊原は「刀にて兜を切ること能わず」と出場を辞退したが認められず、
さまざまな刀で試したが失敗し、当日悲壮な覚悟で家を出ようとしたところ
刀剣商から同田貫を手渡されたという。ただし玉林晴朗「剣客榊原鍵吉」
(雑誌『傳記』連載)によれば、
榊原は以前に同田貫を用いて将軍徳川家茂の御前で兜割りに成功したことがあり、
相当自信を持っていたが、手元に同田貫がなく、当日刀剣商から手渡されたとしている。
天覧兜割りは、榊原の剣豪としての名声を高めた。また、同田貫の強度を物語る逸話として知られる。
子連れ狼劇画『子連れ狼』の主人公拝一刀の愛刀が「胴太貫」。
破れ傘刀舟悪人狩り長崎で医術を学んだ蘭学医・叶刀舟(時代劇の主人公)の愛刀が胴太貫。
三匹が斬る!主人公の一人、「千石」こと久慈慎之介の愛刀が同田貫である。
必殺仕事人登場人物の一人畷左門の愛刀が同田貫である。
ゲームなどでは「風来のシレン」等で伺える
同田貫に関してはギズが逆に価値を高める!
敵の鉄の矢尻や刀身打ち砕いて刀身に打ち込まれ残った跡など強度を評価される場合もある
戦場で戦う刀ではある意味最高のものと言える!
(私は刀の銘が全てとは思わない銘なしの同田貫ですら憧れる)
(コミケで言う外周でもない、無名の優秀な作家の希少本のようなものかな?)
[newpage]
>御前
蹴り落とされたのだが、なんか昔の感覚、混迷期に必死に生き抜いたときのことを
思い出し懐かしさを覚える!ひどい行為のはずなのに嬉しくもある!
「主のために働ける!」「期待されている!」「必要とされている!」
『本来の存在意義』を取り戻したかのようだ!
地下室の鍵を開け
その中でも最深部、美しい「桐の箱」その中から袋に包まれたものそれをいち早く取り出し
地上に向かう!
現在よくわからない状態だが!主の女帝なら何とかしてくれる!
そういう絶対の信頼は揺るがない!
そして投げるわけにも行かない代物なので直接手渡す!
女帝は持ってきたものを見て「よくやった!」
珍しくお褒めの言葉が入る!
私の持ってきた行為ではなく武器の選択それが功を奏したようだ!
>女帝
袋の中から「特殊な革の小手」と昔に作られたであろう「刀」
それを取り出し、刀の鞘に『封印』が施され「刀が抜けない」ようにされてある!
迷うことなく左手を切りつけ自分の血を鞘にかける!
【女帝式33層封印】解除には自身の血が必要になる、かなり強固な封印だ!
「カチ」という小さな音と共に鞘が動くことを確認する
直接手で触れることもはばかれる霊刀、特殊な革の小手を装備
霊力が無駄にこぼれないように鞘がそれを押さえている!
長時間鞘から出して放置してはいけない代物
使い終わったらすぐにでも鞘にしまわないといけない!
思わず珍しく褒めてしまうほどの選択だ!
これなら霊の類(対象)だけが斬れる!
メガネっ子には傷ひとつつかない!
全力での攻撃に移れる!
目の前の対象、降りた霊が『覚醒』する!
閉じられていた目がゆっくりと開いていく
開ききった瞬間!世界の空気が変わった・・・・
『世界から音が消滅し』
『風景までが消えた・・・』
また、御前こと奴隷が転がっているのが見える
現実世界にはいる!
「魅力による楽園行きの現象とも違う」
自身の感覚が切り離されようとしているのは同じと認識した!
隠し技「秘奥義」とも言える かなり疲れる能力の起動を決意
レジストを最大まで上げないと危険と判断!
【覇王眼 開闢】(ハオウガン カイビャク)開眼!
目の色が銀色に変わりゆっくり見開かれる!
久しぶりの感覚!体の自由も回復した。相手を直視して確認もできる!
「覇王眼 開闢」は魔王種3人目を殺した時に
「隠しクエスト」隠しランクUPとも言える!
条件が提示されないでの進行フラグが立ち
自力で隠しクエストをコンプリートした結果
「魔王種」を超える【上の存在】【覇王】に到達した時に手に入れた!「固有装備」
本来、他の魔王や人間に見せるわけにいかない!
また魔王種同士の殺し合いが復活する!
あまりに桁違いな力を手に入れたせいで、
自身にみずら、3次拘束をかけほかの魔王と変わらぬ力を維持している!
その上の存在に到達した時、ご丁寧に自分の意志で封印&解除できる
3次拘束「マクスウェル」(電子精霊)までオプションでついてきた。
(「マクスウェル」意識を持たない限りなく機械に近い精霊)限りなくモノに近い精霊
(作品「ブラックロッド」小説「ヘルシング」漫画等でも見られる)
手順を踏んで1次拘束から順に3次拘束までOLL解除 開封!
「相手の霊は攻撃してくる素振りすら見せない!」
【圧倒的な存在】なのでもし攻撃を受ければ!
今の状態(能力開放フル装備)の女帝ですら存在が消し飛びかねない!
4秒の精神集中『溜め』の後、すぐさま攻撃に移る!
「障壁」破ることを考え優先し、『最大火力の多段攻撃』
【女帝式 牙突3連】
禁じ手「捨て身の攻撃」と言われる
発動後はほぼ全ての気力(SP)が枯渇する!
弐の手、次ぎの後がないとされる技
刀身の先端に力を集約された攻撃それが霊剣で試されることになる!
(どのみちコレが効かなければ何をやっても無駄と判断)
障壁さえ破れれば!弐の太刀 参の太刀での攻撃が可能!希望はある!
最大火力の攻撃が障壁に接触する!
接触の際、霊剣から「青白い炎のような火花が走る!」
【壱の太刀】
障壁にはじかれるが手応えは感じる!
【弐の太刀】
弾かれた反動も織り込み済みでの一ミリと狂わない正確な同じ場所に間を置をかないでの攻撃
障壁に亀裂が入る、透明なガラスのようなひび割れ!(障壁破壊できず予定が狂う!)
【参の太刀】
障壁破壊の後、本体にまで攻撃が届かせるために!
全身が砕けても良い!というような全身を矢のようにした踏み込み!
『障壁が砕け散る!』一瞬に起きた出来事「3連撃」
障壁復旧すら間に合わない!
そのままの勢いにさらに踏み込みを追加した刀が間近に迫っている!
そこで初めて、霊が口を開く、おどけた様子で
「怖い怖い」
「コレが下界式の挨拶かえ?」
なんと!軽々と指をチョキの形にして
中指と人差し指で刀を挟み受け止める
それからは固まったかのように刀はびくとも動かない!
「本来なら刃を向けただけでも打首ものじゃ!」
「まあ挨拶ならしょうがない」
笑って見据えている!が!
目は英知を含んだ眼差して冷たく光っている!
(あまり良いイメージは与えていない)
女帝は言葉を発して会話を求めてくるとは
予想だにしてなく、固まって硬直している!
言霊というべきか、言葉にすら凄い霊圧、あがらうことも難しい!
既に気力を使い果たした「まな板の鯉」のような状態
そこからは優しく説明でもするかのような「独り言」を女帝に向ける
「呼び寄せたのが私の存在だからいいものを」
「ほかのものを呼び出していたら・・・・」
「偶然一番近くに私がいて 私が怖くてほかの存在が近寄れすらしない!」
「神や悪魔や霊 皆が近寄れない空気なので」
「私以下の存在 神や悪魔や霊と言われるもの」
「ほかに降りられても面倒なので私が降りた!」
(たまたま近場に最強の存在がいて近寄れず他の物は降りることができなかった・・・)
「眼鏡っ子 魂の純度 キリスト並 神の器になりえる」
ここら辺の神ではすごい方らしい!
「ほかのモノが実体化したら世界(下界)をクリエイト作り替えてもおかしくはない!」
遠まわしに私は人間の味方だ!害を加える気はない!
善良な方ですよと言っているかのようだ!
帝のような霊は処遇を悩んだがふと目の前の剣をみてつぶやく
「ほう 【蛇の剣】か!他人というわけでもないのかもしれぬな」
「これなら儂を傷つけられるやもしれぬ」
女帝は驚く!気まぐれで霊は手のひらを切り、光る血を垂らしている
「千年ぶりの痛みと傷だ!」霊も驚いている!
「我は血を流してはいけない存在これは内緒だぞ!」
説明 「蛇の剣」
「草薙の剣」「天叢雲の剣」の別名
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)は、三種の神器の一つ。
草薙の剣とも言う。熱田神宮の神体である。
三種の神器の中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。
神代
スサノヲ命(須佐之男命)が出雲国で倒したヤマタノオロチ
(八岐大蛇、八俣遠呂智)の尾から出てきた太刀で、
天叢雲という名前は、ヤマタノオロチの頭上に常に雲気が掛かっていたためとしている。
別名 草薙剣(日本書紀)・草那芸之大刀(古事記)。
剣はスサノヲ命から天照大神に奉納され、天孫降臨の際にニニギ尊(瓊瓊杵尊)に手渡された。
「蛇の剣」
クサは臭、ナギは蛇の意(ウナギ#名称などを参照)で、原義は「蛇の剣」であるという説。
神話の記述でも、この剣は蛇の姿をしたヤマタノオロチの尾から出て来ており、
本来の伝承では蛇の剣であったとも考えられる。 高崎正秀は『神剣考』「草薙剣考」において
、クサ=串=奇、で霊威ある意とし、ナギ=ナダ=蛇であるとして、
この剣の名義を霊妙なる蛇の剣であると説いている。
また、その名はヤマタノヲロチに生贄にされかけた奇稲田姫に通じるものであり、
本来奇稲田姫はヤマタノヲロチに対する祭祀者でありながら
同時に出雲を支配する女酋的存在ではなかったかとする。
[newpage]
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ、あまのむらくものつるぎ)
三種の神器の一つ
何故、女帝がもっているか?
歴史には抜け道というものがあり、盗難説 水没説などがある!
この話では水没説を採用する!
水没説がもし本当なら、今「剣璽の間」に安置されている剣は
代用のものとなる!
皇居
草薙剣の形代は、崇神天皇の時に作られ、現在は皇居の「剣璽の間」に勾玉とともに安置されているが、
かつて水没、偽造、消失と様々な遍歴を辿った。
まず平家滅亡の折に、二位の尼が腰に差して入水しそのまま上がっていない。
『吾妻鏡』の壇ノ浦の戦いの元暦2年(1185年)3月24日の条で
「二位ノ尼は宝剣(天叢雲剣)を持って、按察の局は先帝(安徳天皇)を抱き奉って、共に海底に没する」
とあり、戦いの後の同年4月11日の条に、戦いでの平氏方の戦死者、捕虜の報告に続いて
「内侍所(八咫鏡)と神璽(八尺瓊勾玉)は御座すが、宝剣(天叢雲剣)は紛失」と記されている。
また、安徳天皇の都落ち後に即位した後鳥羽天皇はその後も宝剣の捜索を命じたが結局発見されず、
あらためて形代の剣を伊勢神宮の神庫から選んで献上させた。
ついで、一説によると南北朝時代に後醍醐天皇が敵を欺くために偽造品を作らせたことがあったという。
また室町時代には南朝の遺臣らによって勾玉とともに強奪されたことがあったが、
なぜか剣だけが翌日に清水寺で発見され回収された。
これが現在の皇居の吹上御所の「剣璽の間」に安置されている剣である。
霊は女帝のことを心の底まで見透かすように眺めて!
「ほう、なるほど」と意味深なことをつぶやき
処遇を決めたようだ!
「正規の手順ではないが呼び出されたことにしよう!」
「贄や供物を供えよ!」
女帝はしばし考えたあと、冷蔵庫の鶏肉とそこに転がっていた表紙が美しい本
(同人誌 実はBL本)
を供え!(いいのかこんなんでとおもいつつ)控えた!
霊は問いかけてきた「何を望む!神託か?なにか望みか?」
女帝はなんとかあがらい!
「自分の力以外で手に入れる力やモノはいらない!」
「その子をおいて帰ってくれ!」
霊はたしなめるよに語ってきた!
「余は構わんのじゃが他の存在が黙ってはいまい!」
「何でも良い!申してみよ!」
ふとランクUP時の神様、霊というべきか
無邪気で夢の中で一度だけ手合わせしてくれた存在
ツインテールロリータ官女
「次元の違う存在!」フルボッコにされたこと思い出して
「第三官女」とか名乗って去っていったもの
その名を出して!側室に入れて週一で可愛がってくれ
「夜伽」で激しく責めたててやれ!と冗談を述べた!
霊は驚いた様子で、そういえば既に側室にいたような気もするが?
あれもおなごじゃった!と酷いことを曰い(のたまい)承知した。と答え
「もう会うこともないだろう」と言い残し去っていった。
しばらくして「世界に音と風景が戻り」
女帝もどっと疲れが出たのか、尻餅をついて後ろの壁に寄りかかった
見回すと意識を失った。 奴隷と小さな生き物が仰向けで失神している!
疲れたので動く気力すらわかない!睡魔に襲われウトウトしだしたころ
信じられない不意打ち
「すまぬ、しばし世話になる!」
急に去ったはずの霊の声が聞こえ
「ひゃわっ」
女帝すら可愛らしいとさえ言える悲鳴を上げる!
「ずいぶん可愛らしい声を出すのじゃな!余も驚いた!」
なんと「ねずみ」が前で口を動かしている!
ボーゼンと見つめる
偶然余の血がかかったらしく、爪や髪の毛のような端末になったようだ!
本体との感覚や意識はほぼ残っていない!無力な「ねずみ」だ!
死んだところで本体には何も影響は出ないが!
余はこのまま生を全うしたい!
そして御前屋敷に住むことになる!
[newpage]
そして、今現在に戻る!
>煌霊ねずみ
「何故このようなことを!」と思いながら畑の野菜を荒らし
屋敷の米粒などかじり生を繋ぎつつ!
最も会いたくはない相手(リオレウス ドラゴンに匹敵する最強の存在)
野良猫のボス(ミケ)に急襲され弄ばれていた!
心の拠り所の武装は「爪楊枝一本」
食われるという事態は!なんとか回避
交渉が通じる相手ではなく!フェイントの攻撃さえ野性的感で難なく避ける
爪による強大な一撃はまともに受ければただでは済まない!
うまくつまようじでいなし、強度を計算して大事に扱ってきたが!
四度目の攻撃を受けたとき、最後の希望とも言えるつまようじが折れた!
長さが半分以下になりもう使えそうにない!
「戦略 戦術ともに私のミスだ!」
「防御に徹するのではなくダメージを与えるべきであった!」
(相手の目ぐらいは潰すべきだったな)
「本来争いを好まない性格が仇になったか!」
つまようじを相手に投げつけ逃走に移ってはいるが、
既に爪による傷さえ徐々に増え始めている!
御前屋敷に逃げ込めば追ってこないことは理解しているが・・・
肝心なところで石につまずきよろけ、しまった!と思った先には
現在、猫のあしに踏みつけられている!
短い人生だったか(ねずみ生か?)
そこで意外な助けが入る、
石のつぶて、投てきが猫にあたり
この場では最強種と言われる猫が逃げ出した・・・
>女帝
「ご無事ですか?お館様」
最初に邂逅した時から勝手にそう呼ばれている!
何度「ただのねずみだ!」といっても聞き入れる素振りすら見えない!
既に何度か食物を供えられているのだが、信じられない畏敬や忠誠心を感じる!
丁重に扱われ、屋敷でピンセットで女帝直々に介護され、
小型の座布団に鎮座させられその後、ずっと控えている!
放置しても良いが、声をかけなばなるまい!
「苦しゅうない面をあげよ!」
そして時がつながる!
あとがき
まあこんなものでいいだろう
6話 前編 ここら辺で区切るとする
ねずみの戦闘書きたかったが難しいね
後編 説明文の連打になりそう 面白いかどうかは怪しい
ねずみの装備品 強化されます
「爪楊枝」から 「五寸釘」 なんと鉄製の武器に!(これはすごい)
多分折れないね、輪ゴムで刀のように腰に佩刀します。
「ひのきのぼう」から、「鋼の剣」になるぐらいの強化!
というかねずみの戦い、あと一度だけ予定されている!
6話 後編
言葉を促したところ!
>女帝
「どうしても聞きたいことが二つあり、知恵をお借りしたい」
「トリックスター 運命から外れたものとはなんなのか?」
「演出家とも言える神のシナリオ 私らが舞台俳優」
変なたとえの返事が来る!グー チョキ パーの力関係
グー 神が俳優に対してシナリオを作る チョキ 俳優は演じる パー 観客が物事を判断する
そこに外部からトリックスターの介入 シナリオを書き換える!
観客側、【世の中の現象を決める側】がそれを支持納得すると!
それが有効と判定される!予定が書き換えられる!
トリックスター以外の人間の介入ならば予定調和の範囲内で修正される!
トリックスターは修正が効かない存在!
神からすれば厄介な存在!
いくら殺しても、またどこかに生まれる存在!
結論は「神でさえ運が悪かった!犬に噛まれたと思い我慢するしかない存在!」
ついでに神は血を欲する!
人を殺すのが目的ではなく、魂の再構成そちらの仕事に熱意を上げる
演じ終わった舞台俳優、いつまでも居残られると困る!
平和や安定は魂を腐らせる!どんどん新しいものに最適化したいらしい
「下卑た笑い!」日本では嫌われる!
プレイボーイや愛人囲ってたくさん子供を作る存在が褒められる!
性欲の権化 エッチなことを呼吸のように行う存在 それの方が「尊い存在!」
演じ終わった俳優、高齢者のことを指しているのだろう!
存在自体は善良、智者かもしれないが、生産力がない!
新しく命を生む若者を生産したいが、エリア毎 定員上限が決まっているので
お金のように沢山刷ることは出来ない!
そうなると、戦争や災害 救済策として発動や仕向ける!
荒地にしてゼロの状態に戻す、どこの国でも起きている 腐敗した中国の末期 三国時代
日本も腐敗した時代を 戦国時代を経て 魂の再構成
太平洋戦争で焼け野原にしても、立て直した
若い生命は本来強い存在
踏まれたぐらいでは死なない!逆に強化さえする
未来や希望というものさえ与えればどうとでも発展する!
外来の神が最近邪魔をしていて、生命の無限の連鎖、
【未来や希望】というもの根幹を汚し続けている、
マスコミへの介入なのだろうか?【外国保有】マスコミの株主比率が10%近いらしい
お金を出資する!スポンサーの意向に逆らえず自国のための真実の報道ができない!
マスコミを使って内政干渉 情報を操作する!
情報を選択、自分に都合に良いものを流し誘導する!
「景気が好転しようがしまいがどちらに転ぼうが未来は明るくない!と・・・」
「どうせ国民は裏切られると・・・」
信じられない意見「安倍政権になったら必ず戦争が起き 徴兵制が復活する!」
声をたかだかに!いろいろなコメンテーターやマスコミが口を揃えて言っていた。
日本の国営を最優先する保守系組織の壊滅!
(安倍、麻生総理失脚 中川昭一氏の殺害まで成功させている)
「放送法という法律は既に存在しない!」
「特定の政党の応援や政党たたき」
「政権転覆までマスコミが可能にし」マスコミが選んだ「政府すら誕生」
日本転覆とさえいえるとこまで追い込んだ!
もんじゅの事故以降、原発叩きにマスコミが熱をあげ、
改修予算や整備予算まで削られ!
「メルトダウン」まで成功させている
【真実の情報】流そうが!隠して【隠蔽】しようがどちらにせよ
マスコミに殺されるのが解っている以上!
原発側も生き残る可能性を求めて組織ぐるみで情報の隠蔽工作に走るようになる!
演じ終わった俳優
高齢者人口を増やし、若い命が減れば高齢者中心の社会
世の中を『支える側』の人間が【中心ではない社会】
若者の就職難 医療費負担の増加 生活難
支える側から殺されていく!「破滅へのスパイラル」
演じ終わった俳優はマスコミの洗脳にかかりやすく不安を煽れば!
お金を循環させて戻らせるそういう円環の無限の再生をせき止める!
【未来や希望を崩壊させる存在】
(あまりに素直で利用されやすい存在)
「日本固有の神」と「外来の神」との覇権争い!
【その過程で本丸とも言える】
日本のために戦い亡くなり、霊になってからも日本を守護してきた。
祖先や英霊の祀られている【社まで火が放たれている!】
「神は慈悲深くもなんでもない」
「人の生死も結果的に(シナリオ通り)そうなるに過ぎない!」
神でさえ、人間と変わらん!身勝手でわがままだ!
同じように序列がある眷属は上には頭が上がらない!
神でさえ上位者の気分次第で存在が簡単に消される!
>ねずみ
「なにゆえ、シナリオを探る?」
「シナリオを感知できなければ机上の空論に過ぎない!」
「ぬしは観測者でもあるまい!」
「いや、表層ぐらいは触れるのか!」
>女帝
二つ目の質問に入る
「半年後、以降の神のシナリオ」
「それが見えない!存在しないのか!」
「世の中が終わるのか?」
「もしくは私が死ぬのか?」
>ねずみ
「それについては答えられない!」
「それ以上開く口はない!」
「貸し借りは清算すべきだな!」
「二つ目の答えは対価を支払え!」
ねずみから頼み事をされる!
「神社 仏閣を立てろとは言わん!」
「保護してくれ!」猫に追われ生命の危機の連続!
「食べ物と安心して寝れるところだけで良い!」
了承の後、答えられないが、
曖昧に【不完全な状態だ!】とだけ述べてくれた。
「そちの忠義は鬱陶しい!」
眷属や配下のものは作る気はない!
ほかの神や霊が嫉妬する!
軽々しくお主に名乗る名は有していない!
女帝が自分の名を明かし「堕ちた皇族」
血筋的には多分あなたの子孫に当たる!
皇族の血筋ゆえ
自分より強いもの並びに 先祖には最大限の敬意を払う
女帝がねずみに対して『臣下の礼』を取る!
ねずみは畳まで下げられた頭に対し、その小さな手を置く
よく解らない【儀礼的な祝詞】をあげ
なんの力も伴わない表面的な儀式だけ完了させる!
ねずみは何も行動を起こさないのだが
形の上では女帝の主になる!
あとがき
前編長いのに対し後編 短かっ
地ならしが済んだそんな感じ、
かんがるは選択を迫られる!
本編書くか、アナザー 梵姉編
アナザー 眼鏡っ子衣装の精霊編
三択かどれも書かないで作品の手直し画像追加でも良さそう
前に書いた作品なので
あとがきの
本編書くか、アナザー 梵姉編
アナザー 眼鏡っ子衣装の精霊編 これは書かなかった。
これも曲聴きながらテンション上げて作成した
イメージ音楽素晴らしい曲だな
政治的なこと書いたの少し後悔している!
まさか安倍政権になるとはね、
マスコミに潰されると思って書いたのにねえ
英霊を祀る靖国神社 放火された事件があったので
途中からその文追加した。
放火は褒められるべき【英雄的行為】で国絡みで褒め称え
韓国は実行犯中国人の逃亡を手助けした。
結果:アベノミクスでの反撃で韓国の景気ボロボロに崩壊させた。
政治だと私は平沼派マイナーすぎる
オーナー10話イメージ音楽 別窓再生
+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。