IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.8 「これからの音楽」 6.10発売

21世紀をサヴァイヴするコンテンツビジネス

WIRED VOL 8 NOW ON SALE
 
NEWS

夜に光る奇妙な雲、発生が増加

この現象は上空で気候変動が起こっていることを示す兆候であると指摘されていた。そして今、NASAの夜光雲観測用衛星「AIM」の新たなデータがこの可能性を支持している。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY JOE HANSON
TRANSLATION BY WATARU NAKAMURA

WIRED NEWS (US)

ソーマー国立公園内のクレソー湿地上に浮かぶ夜光雲 Image: Martin Koitmäe/Wikimedia


高緯度地域では夏の日没直後、揺らめき光る、か細い雲の集まりが夜空に現れることがある。夜光雲と呼ばれるこういった雲が今年は例年より早く、より低い緯度の地域にも現れている。

夜光雲は他の雲よりも高い上空に現れる。1885年、インドネシアのクラカタウ火山の噴火後に初めて観測されたこの雲は、その後、主に高緯度地域で観測されてきた。しかし近年、この雲がますます頻繁かつ顕著に現れ、これまで発生すると考えられていなかった緯度より低い地域でも観測されている。

2009年、米国大気研究センター(National Center for Atmospheric Research)の研究者は、夜光雲が低緯度の地域でもみられるようになった現象について、上空で気候変動が起こっていることを示す兆候であると指摘していた。そしていま、NASAの夜光雲観測用衛星「AIM」の新たなデータが、この可能性を支持している

AIM研究チームの主席研究者であるジェームズ・ラッセルは、メタン排出量の増加が夜光雲の発生に拍車をかけていると指摘する。「メタンは高高度の大気に達したとき、複雑な反応をして酸化し、水蒸気を発生させます。この余分な水蒸気が、夜光雲発生の原因となる氷晶になっているのです」。

北極圏の気温が高くなる夏の時期、水蒸気は地球の大気の高高度にまで上昇する。ここでは隕石や火山の噴火、ロケットの発射などを原因とする細かなちりの粒子をもとに氷晶が形成される。これらは光の強い日中は見えないようになっているものの、地平線下の太陽光線を反射し、夕時に見えるようになる。また、夜光雲は高高度に浮遊しているので、真夜中にも見えるというわけだ。通常、夜光雲は太陽の11年周期の活動が弱まる時期にピークを迎えるが、今年のこの時期にはあたらず、むしろ太陽がもっとも活発な時期と予想されていた。

北極を囲む夜光雲。2013年6月10日のもの。(LASP/Univ. of Colorado)


 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.8 Single Stories Interview