2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] (*ゝωб*)bおっさん力の高い顔文字でも安心 [PR]  

8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (再び)

1 :ナイコンさん:2013/04/14(日) 23:55:18.96
8086(8088)・Z80・6809・6502のうち、どのCPU(MPU)が優れているか議論するスレッドです。
CPU(MPU)アーキテクチャや周辺デバイス制御など
基本的に「石」に関連する議論なら、ほぼ何でもアリです。

■過去スレ
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その9 (短命)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362833400/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1333965297/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1319314159/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1286766300/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1280380374/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1252639237/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1235851359/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502 その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1213527504/
8086 vs. Z80 vs. 6809 vs. 6502
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1165801265/
6809とZ80 part 2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1093190685/
6809とZ80
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008496410/

361 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 05:00:42.74
8080のセカンドソースだかデッドコピーだか作ってた日本の会社って、NECと東芝、三菱、沖くらいじゃね?d

362 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 05:04:49.30
Intel 8080#セカンドソース - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8080#.E3.82.BB.E3.82.AB.E3.83.B3.E3.83.89.E3.82.BD.E3.83.BC.E3.82.B9
> セカンドソース[編集]
> NEC製のセカンドソース品 (μPD8080A) は減算時における10進補正フラグの扱いが
> オリジナルとは違っており、ここを全く同じにしたもの (μPD8080AF) が追加販売されて
> いる。TK-80には前者が、TK-80Eには後者が採用された。

Wikipediaは相変わらずデタラメ書いてるなー

363 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:41:02.81
>>362
間違いに気付いたら直してやれよ

364 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:45:37.85
μPD8080Aってセカンドソース品なのかな?
セカンドソースだけどオリジナルから改変って可能なんだろうか?

365 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:52:15.59
アスキー・メディアワークス刊 遠藤 諭『日本人がコンピュータを作った!』
TK-80
マイコン技術を
日本中に広めた立役者 渡邊和也
022〜024頁より
本家より優れたマイコンが売れない
−やがて8ビットの時代になりますね。
「NECでは、μCOM8ですね。実をいうと、この頃のマイコンというのはアメリカ製のマイコンを
研究して作っていました。たとえば、8080がその頃の最高の技術ですからね、それを見ない
わけにはいかないわけです。いまでいうと著作権的にグレーなところもありましたが、そういう
状況にありました」
−リバースエンジニアリング(売られている製品を解析して必要な情報を引き出すこと)ですか?
「そうです。ところが分析してみると8080には技術的な問題があることがわかりました。そこで、
NECでは『8080と同じものではなくそれを改良した製品で先回りしようじゃないか』ということで
「μPD753」というチップを作りました。ところがこれがまったく売れないのです」

366 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:53:13.95
−どうして売れなかったのですか?
「当初、私も理由がわかりませんでしたが、ソード電算機社長の椎名堯慶(たかよし)さんと佐藤
信弘さんにお会いしたときに『8080は使いますがμPD753を使うつもりはありません』といわれ
ました。『確かに、8080は性能的に問題があるかもしれないし、NECさんの製品が優れている
ことは認めます。だけど、うちはセカンドソース(あるメーカーが開発した製品を、許諾を受けて
別のメーカーが生産すること。複数の企業から同一仕様のチップを調達できる)で入手できない
ものでないと困る。もしNECさんから供給を断たれたら、我々は、どうすればいいんですか?』と
おっしゃいましてね。もうひとつの理由として8080は技術資料が充実している。これはインテル
から公開されているので、アメリカの技術者とも8080なら話が通じる。ところが、μPD753と
いっても誰も知らないからダメだというのです。要は『デファクトスタンダード(事実上の標準規格)
かどうか』ということが非常に大事だというのですね。お二人の言葉には目から鱗が落ちましたね」
−それでどうしたんですか?
「会社に帰って技術者にね、こういうことでダメだった、だから完全に同じヤツを作ってくれといい
ましたよ。技術者のプライドもあると思うが、俺たちは商売をやっているんだからと。技術者は
みんな横向いたり下向いたり。私も気持ちはわかりますよ」

367 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 12:57:56.36
μPD753はインテルの8080をリバースエンジニアリングして作った製品だとして、
その後の製品である8080との互換性にまだ問題のあったμPD8080Aや
完全互換を謳ったμPD8080AFが正規のライセンスを受けてたとは思えんな。

368 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 17:04:23.95
>>280
> PD70008はPC-8801FHに載ってたっけか
> 確か、PC88は1986年辺りに出たんだっけ?普通に契約期間内だねえ・・・

Wikipedia見ると訴訟中だったのでVシリーズから外したとソース付で書かれてるな。

NEC Vシリーズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/NEC_V%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
> V10は欠番となっている。これは当初CMOS版Z80コード互換CPUであるμPD70008にV10の
> 呼称を与えて販売を計画したものの、訴訟問題への影響を考えて、Vシリーズから除外する
> 方針としたため、結局用いられなかったためである[1]。

> 1. ^ a b c d e f 月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾 2007年4月9日初版
> 「NEC V30開発秘話」 (ISBN 978-4-7561-4883-4)

369 :ナイコンさん:2013/06/19(水) 17:26:20.27
ebayに8428EXと書かれたμPD70008があった。
http://www.ebay.co.uk/itm/UPD70008C-UPD70008-D70008-NEC-Microprocessor-/200771076872?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item2ebee38308

これが84年第28週製造の意味なら、86年発売の88FHより早いな。

370 :ナイコンさん:2013/06/20(木) 02:22:13.03
>>365
和製のZ-80,8085みたいなもんか胸熱

113 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)