家族みんなで!上手に節電楽しく省エネ
今年の夏も節電を着実に実行していきましょう。
日々のちょっとした取り組みが積み重なれば、お財布にも地球にもやさしいライフスタイルに!
この夏、より省エネ型の暮らし方をしてみませんか。
※高齢者や乳幼児、体調の悪い方のおられるご家庭には、健康上支障のない範囲での節電をお願いするものです。
節電期間:平成25年7月1日(月曜日)から9月30日(月曜日)の平日
(8月13日(火曜日)から15日(木曜日)を除く)
時間帯:9時から20時
内容:昨年並の節電の着実な実施(平成22年夏と比べて9%削減を目安※)
(昨夏に取り組んでいただいたエアコン28℃設定や不要時のこまめな消灯などの日常的な節電行動を、
無理のない範囲で着実に実施していただくことで、平成22年夏と比べて約9%の削減が可能となります。)
※目安の数値は、国の電力需給見通しにおいて見込んでいる関西電力管内の定着節電量である
平成22年夏比▲8.7%を考慮して設定
みなさまに楽しく節電に取り組んでいただけるメニューをご用意しました!
節電の取り組み事例や熱中症など気をつけていただきたいことを掲載しています。
《参考ページ》
家庭でできること
【エアコン】:設定温度を28℃にしよう ⇒ 年間30.24kWhの節電(約670円の節約)
《工夫》
・レースのカーテンで日差しをカット
・冷房は必要なときだけつける
・フィルターを定期的に掃除しよう
【テレビ】:見ない時は主電源を切ろう ⇒ 年間16.79kWhの節電(約370円の節約)
《工夫》
・画面の掃除で明るさアップ
・音量は不必要に大きくしない
・輝度を下げる
【冷蔵庫】:詰め込まず、開閉を減らそう ⇒ 年間54.24kWhの節電(約1,190円の節約)
《工夫》
・冷蔵庫の中を整理
・熱いものは冷ましてから保存
・設定温度を強から中へ
【照明】:電球形蛍光ランプなどに取り替えよう ⇒ 年間84.00kWhの節電(約1,850円の節約)
《工夫》
・点灯時間を短くする
・器具の掃除で明るさをアップ
【電気ポット】:長時間使用しないときはプラグを抜こう ⇒ 年間107.45kWhの節電(約2,360円の節約)
《工夫》
・低めの温度で保温して必要な時にその都度再沸騰
【水の使用】:節水を心がけよう ⇒ 水を使用することは、浄水場や下水処理場での電力を使用することになります
家庭での節水は浄水場や下水処理場の節電につながります
《工夫》
・お風呂でのシャワー使用時など水をだしっぱなしにしない
・洗濯はある程度まとめて行う
【実践!我が家の独自アクション】
たとえば
・トイレの便座保温や温水の電源を切る
・部屋を片づけてから掃除機をかける
・エアコン、テレビは1つの部屋で集まって使う
など、独自の取り組みを決めて取り組んでみてください
【涼しく暮らす工夫】
・「よしず」や「すだれ」を使ってみよう 日差しをさえぎり、風を通してくれます
・省エネグッズを上手に使おう 冷却マットなどいろいろなグッズがあります
・ちょっとした掃除はモップなどを活用しよう 手軽で省エネ。機能的なものも豊富です
・旬の食べ物を食べよう トマトやなすなどの夏野菜は体温を下げる効果があります
※これらは、平均的な電気使用量の家庭(一世帯当たり年間約4,700kWh)のモデルを示したもので、
家庭の事情で節電・節約効果には幅があります。
出典:一般財団法人省エネルギーセンター「家庭の省エネ大事典2012年版」
・節電アイデアの紹介ページはこちら⇒経済産業省ホームページ(外部サイト)
オフィスなど事業部門にお願いしたいこと
産業活動や、病院、鉄道などライフライン機能、都市機能等の維持に支障が生じない範囲で、節電にご協力をお願いいたします。
【空調】・室内温度を28℃に設定
・使用していないエリアの空調を停止
《さらに》
・日射を遮るブラインド、遮熱フィルム、ひさし、すだれを活用し、室内温度の上昇を抑制
・室外機周辺の障害物を取り除くとともに、すだれ等を活用し、直射日光を避ける
【照明】・室内の照明を半分程度間引き(冷房負荷低減効果もあります)
・使用していないエリア(会議室、廊下等)の照明
《さらに》
・昼休みや休憩時間の消灯を実施
・高効率蛍光灯やLED照明への交換
【OA機器】・待機電力の抑制のために可能な範囲で、不使用機器のコンセントを抜く
・長時間使用しない時(外出・出張)は、OA機器の電源をオフ。もしくは、省エネモードに設定を。
【節水】・蛇口からの吐水量を減らせば節水になります。水道の蛇口を全開にしないなど、オフィスで取組みましょう
⇒水を使用することは、浄水場や下水処理場での電力を使用することになります
オフィスでの節水は浄水場や下水処理場の節電につながります
会議開催状況 等
- 電力需給問題対策会議「平成25年度第2回節電対策PT・計画停電対策PT合同会議」を開催しました。(平成25年5月24日)
- 5月23日の関西広域連合委員会において、今夏の節電対策について発表がありました。
関西広域連合「今夏の節電対策について」 [PDFファイル/68KB] - 4月25日の関西広域連合委員会において、今夏の節電目標等について発表がありました。
関西広域連合「今夏の電力需給対策について」 [PDFファイル/156KB] - 電力需給問題対策会議「平成25年度第1回節電対策PT・計画停電対策PT合同会議」を開催しました。(平成25年4月22日)
- 電力需給問題対策会議「大阪府・大阪市合同会議」を開催しました。(平成25年2月21日)
平成24年度の取組み
昨年度も、大阪府では関西広域連合の一員として、府民の皆様に節電へのご協力をお願いしてきましたが、
皆様の日々の取組みにより、電力不足に陥ることなく節電期間を終えることができました。
皆様のご協力に感謝申し上げます。
このページの作成所属
環境農林水産部 みどり・都市環境室地球環境課 環境活動推進グループ