ニコニコニュース niconico news

どこでもサイエンス - 自然に帰らぬBBQの炭

マイナビニュース マイナビニュース:記事一覧 2013年6月19日(水)11時29分配信

マイナビニュース

お手軽なレジャーのBBQ(バーベキュー)。肉と野菜を買い込み、金網と炭火でワイワイと焼く。いいですよねー。でも、最近はやれるところが少なくなってきました。なぜでしょう? 煙? 騒ぐから? ゴミ? いろいろありますが、炭についての誤解もその1つのようです。

もうすぐ夏。大勢、金ない、肉食いたい(よだれ)となると、BBQですねー。田舎育ちの私などは、叔父たちが庭にブロックならべ、金網渡しただけの、簡易コンロでBBQをやったのを覚えております。ソーセージばっかり食っておりました。

最近でもBBQは人気だそうです。火起こしが大変だったのが、着火剤が登場し、コンロもお手軽価格になり、スーパーやホームセンターでも大売出しをやるような状況です。ともかくたらふく食べるとみんな幸せになるのですから、こんなよいことはないですな。

ところがですよ。最近、町を歩くとほうぼうに「BBQ禁止」の立札がたっているのです。まあ、銀座の路上でBBQをやるとかいいませんけど、海辺とか河原ではだめなのかなあというと、ダメなんですね。

なんでかな? というと、ゴミをまき散らす、騒ぐといった理由がまずあがります。うん、そりゃわかりますけど、マナーの問題ですよね。最近は、その辺心得ている人もいるし、ちゃんと注意すればいいんじゃないかなと思います。まあ、住宅地の近くだと煙やにおいを嫌がる人もいるとも聞きました。まあ、ごもっともですね。最近は、たき火もやらなくなりましたし、そんなものかなと思います。

しかし、それだけではないのだそうです。「炭」も問題なのだそうです。これは、マナーの良い方もやってしまうことだとのこと。話を聞くと、そこにはサイエンスが、ちょこっと入りこんでいました。

BBQは、ガスでやる場合と炭でやる場合があります。備長炭などの高級炭も使われるとのこと。で、終わったら? 熱々の炭や灰をどうします? 実は、その辺に捨てちゃう人が多いのだそうです。これが問題になっています。そういう人でも、食べ物くずから、コンロから、空き缶から、ちゃあんと持ち帰り、掃除もして…しかし、炭は水をかけて捨てる。なぜか? 多くの人は「炭は自然に帰る」と思っているからなのだそうです。でも、炭は自然に帰りません。分解されません。そのままそこに黒いものが残ったままになります。汚れはとれないのです。だから、炭は専用の捨て場がない場合は、「火消しつぼ」などで酸欠させて消し、それを持ち帰る。その辺に捨てない。これが正解です。あ、日本バーベキュー協会さんの受け売りですけど。

さて、なんで、炭は「自然に帰らないのか?」。ここで炭とは何か、思い出してみましょう。炭は、木などを蒸し焼きにして炭化させたものです。炭化すると、ほぼ炭素の集まりになります。成分だけでいうと、グラファイトとかダイヤモンドと同じですね。

炭素は元素の1つです。元素ということは、それを分解しても、別のものに変化しないということですね。砂もほとんどがケイ素でできていて、ずっと変化しません。それと同じで、炭素はそれ以上変化しない物質なのです。太古の火事のあとがそのまま地層にのこっちゃうくらいですからね。っていうか、石炭なんか何億年残っているわけです。

だから、炭で汚したら、それはそのまんま残ります。それをアートにしたのが「水墨画」であり「書道」ですよね。ものすごい大昔の「書」がそのままのこる。炭は安定している強力な物質なんですね。

ということで、自然界に炭をおくのは、巨大な消えない落書きをするようなものってことになります。炭の安定性を人類は活用してきました。炭との付き合いは長いのですが、たまに使うとその辺わすれがちです。っと、お説教みたいになっちゃいましたが、最後に、回収した炭はそのまま着火剤になります。売っている着火剤よりよっぽどいいですよ。

炭とうまくつきあって、楽しいBBQを。

続きを読む


関連記事
どこでもサイエンス - 鉛筆と電卓のふしぎな関係
どこでもサイエンス - ふわふわ風船の、He~なはなし
どこでもサイエンス - 数学が魔法にみえるアメリカドラマ-NUMB3RS-

Twitterの反応 343
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @Hitoshiki_z

    BBQしたいな

  • @siberiana777

    焼畑に使用される「灰」の主成分はK,Ca,Mgといった無機質であり、ほぼCで構成される有機物の「炭」とは全く別の物質なんだが一部ごっちゃになってる人がいる模様

  • @brunel0844

    大事だね

+ <どこでもサイエンス - 自然に帰らぬBBQの炭> http://nico.ms/nw657882 #niconews
twitterに投稿
  • @LARA22089200

    祖父の経営しているキャンプ場を手伝ったことがあるがほんと炭はポイポイ捨てられてる。しかしその捨てられた炭を拾って乾かして事務所のストーブに転用してたな。

  • @daiginjo88

    確かに盲点だったな -

  • @katou_r

    そうそう、砂浜に炭捨ててかないでー

  • @venjamin777

    納得した。

  • @IT_yuk_auks

    なるほどな

  • @Lost_Jam_p

    すんなり入ってきてわかりやすかった

  • @rahu_rahu

    fm、勉強になりました。

  • @sawara5

    勉強になるなあ

  • @0913aki

    ( ゚д゚)ウム

  • @zonnji

    初めて知った

  • @elm_aisle

    わかりやすさを優先した文章っぽいすな。BBQとか滅多にやらんが勉強になった。

  • @ViVistJohn5050

    環境重点

  • @desperado810

    ふむ、いい記事だ。(上から目線) 無知は人を傷つける刃になるが身を守る盾にはならないってやつだっけ? 知らないことを知るのも大事、気づかない事を気づくのも大事。

  • @Bismarck0712

    参考になた

  • @uxochi_s_pan

    かえらないのか~

  • @jr2eqs

    これはいい記事^^

  • @tomystina

    もっと端的にまとめてれば100点だった

  • @sizuki99

    久しぶりにいい記事に出会った

  • @Okonnuts

    この記事。科学的に問題あり!

  • @jjm355

    これ半分くらいの文章で書けたんじゃ。内容は良かった。

  • @pentagolam

    よいこのみんなは、炭は持ってかえろうね!!

  • @Ciel0115

    (よだれ)

  • @ancketoid

    納得できることが書いてあるけど 文章力が……

  • @kinnmokuseimau

    なるほど今度やってみよう

  • @aoiko36

    アルカリ性で密林とかで焼畑した際や酸性の土壌を改善できんのかな? とりあえず他人のコメントの方が役に立つとは思う(中並感

  • @kanaerejina

    なるほど~。

  • @amanoryuga

    改めて考えてみるとそうだな。火消し壷用意しよう。

  • @junk7777

    なるほど。言われてみれば。

  • @Ishikawa_Fuzok

    なんか上から目線にならないように気を使ってるけど、「炭は自然に帰らないから持ち帰れ」って言われただけで拗ねるような奴って性格悪いし、気にする必要ないと思うね

  • @eien0213

    かえらないのか~・・どうせなら捨て方も書いてよ(BBQにいくことないけど

  • @youkaitaro

    よく、河原とかに残ってますもんね、炭。

  • @haityukun

    はぇ^~これはいい記事だなぁ

  • @Sky_Label

    ちなみに、分解はできないけど、酸化はするぜ。。。自然環境化でやればくっそ時間がかかりそうだけど。科学知識の無い人間が読んだら信じちゃうだろこれ。

  • @watabokko

    ほー、そうなのか

  • @doggydog79

    知らなかったな~。でもバーベキューなんてもう何年やってないだろう…。

  • @fujitsuvo

    へぇー

  • @Sky_Label

    石炭は高圧で圧縮されてるから分解されにくいだけ。つーか平安時代の屏風とか、古墳時代の壁画とかカラーで残ってるやん…。

  • @izumoiwami

    焼畑農業とか土壌改善に使われるんだから景観の問題でしょ?埋めて帰れば良いんじゃないのか?

  • @Rsurvive5ds

    気をつけましょう

  • @tomopy03

    ほえー

  • @gobytyan

    『自然界に炭をおくのは、巨大な消えない落書きをするようなものってことに~』この言い回しすき

  • @chikinnnanban

    じゃ焼畑農業とかの説明が付かなくなるんだけどな、炭って土壌改良材だぜ

  • @nysym

    自然に還らない理由がちょっとおかしいけど、みんな持って帰ろうね 何年もやってないなあ

  • @dec_after

    まぁ、なんにしてもゴミは持ち帰りましょう。どこで何が起こるか、分かりませんし。 (2/2)

  • @ogiene0115

    めずらしく役立つ記事だった

  • @detsu_m

    ベテランは「火消し壺」で持ち帰って、次回また使用するけど そんな人達は少数で、中には1度使っただけのBBQ用品をそのまま捨てていくような馬鹿が多いからなぁ

  • @nico_yukiyan

    こういう記事が増えたらいいよね。

  • @dec_after

    いや、炭が自然に還らないのは「元素だから」ではなくて「比較的安定な元素だから」だ。 ナトリウムを水に放り込めば爆発するし、リンは常温で発火して危険。 (1/2)

  • @hairanndo

    隅に置けない用済みは霞にならず、カスになる。

  • @__kewpie

    コレは有意義な記事

  • @SunsetClarice

    cですもんね、ダイヤモンドですもんね

  • @iro_dat

    すみに置けないなwwwww

  • @Feel_kei

    知らなかったな……。勉強になった!

  • @bakurs

    御神木への、直接の賽銭も辞めて下さい。もし見つけたら、管理者に連絡するか、賽銭を回収し管理者へ環境保全費として渡して下さい。御神木を枯らす原因になります。

  • @koison

    人間社会的だけで考えると、炭というゴミを捨てることになるが、地球規模でが考えると、石をおいてるのと同じ。人間のエゴのいい例。でも、人間である以上ルールを守ろう

  • @utukemonon

    ためになるなー

  • @No_Wan00

    すみずみまで片付けないとな!

  • @behappy_2525_

    ↓うまい!w

  • @jannqu

    >すみに置けない だれうま

  • @unyosan01

    へぇぇ・・・そうだったのか・・・

  • @takaiki

    やっぱり考えるほどにこの記事違和感を覚える。炭の塊は永く残りやすいが砕いた炭は結構簡単に土壌の一部に成ると思うんだが。河原などに放置して良い意味ではないがね。

  • @wodawodao

    石に炭で文字書いても風雨でそのうち消えるだろうけど Cとしてはそのままなのね

  • @po9krh4gta

    そういや確かに、炭素はその同位体の検出が物質の年月計測に使われるくらい、何万年も安定し続ける恐ろしい物質だ。…焼けない限りは。しかし炭はなかなか燃えない

  • @annwfn666

    言われればその通りなんだよな、納得

  • @akirenge

    なるほどな

  • @alaindoron

    すみに置けないな!

  • @bozkawauso

    回収した炭はそのまま着火剤。知らんかった・・・

  • @b_byte_3

    なるほど、そうなのか・・・

  • @dogorou

    これは知らなかった・・・

  • @RYO1245_SNAKE

    へーそうなんだ知らなかった

  • @_tukihito_

    案外知らない人多いんだよな。木から出来てるから自然に帰るものだと思いがち

  • @kokozou_

    言われてみればなるほど →

  • @tyirun

    これは今までやってしまった事があるかもしれない。気を付けなくては

  • @ACRYLIC_ORB

    なるほど~でもずっと使ってると環境問題になりそうな気が

  • @oxLUNAxo

    初めて知った。気をつけないと。

  • @nextshine

    炭を超圧縮する技術を作れば、BBQの炭でダイヤ作ってもう1回バーベキューできるね! ……これが錬金術か……

  • @yacchanyacchan

    c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

  • @BlackBoard_kai

    安定してるからね 不安定なら土に帰るんだけど

  • @o_koge

    なるほど

  • @decsci

    理論的説明はまるでナンセンス。確かに元素であるがゆえに「分解」はしないが、他の物質と化合物を作らないことの説明は別途するべき。よくこんなのが記事になるなあ。

  • @793koyorin

    へーそうだったのか

  • @rathaotoki

    そりゃそうだ。細菌からすれば、置換基無いから変換のしようもない。有って空中の酸素と反応して二酸化炭素になる(=燃焼)しかない。

  • @hentaithejingai

    炭の主成分の炭素の単体を扱える生物は限られるからショウガナイネ 燃やし尽くした後の灰ならpH気になるけど水に捨てて大丈夫だと思うが

  • @kawadori

    炭って土壌改善とかでも使われるくらいなんだが。水はけは良くなるし、酸性土壌も改善されるし。まあ全て持ち帰るに超したことは無いけどさ。

  • @1987ku

    普通に自然に帰るのかと思ってた

  • @rotarywonda

    なかなか面白い記事だなぁ…注意しないといけないね

  • @kaka1245

    ま じ で か。高校教師が普通に地面に穴開けて水ぶっかけて埋めてたから、それでいいのかと思ってた。

  • @spirits_yamato

    基本だな。オレはアウトドア派だし~♪

  • @yuuga000

    これはよい記事だな。

  • @harukaze_saki

    φ(`д´)メモメモ...

  • @tobiuofeet

    まじか、数日たったら消えてるのは、ただ雨に流されてるだけなのな。

  • @kinojiya

    消し炭>灰にすれば良いと思うよ?

  • @liar248

    いいこと学びました^^

  • @hayate3173

    なるほど、確かにその通りだよなぁ……勉強になるな。 しかし、そうなると焼きばた?みたいなのは実際は意味がないのかね? あれはまた違うのかしら。

  • @sk_7000

    炭は分解されないから肥料にはならないけど、細かく砕いて畑やプランターに混ぜ込むと排水性が良くなります

  • @barudish

    勉強なった(´・ω・`)

  • @takaiki

    量にもよるけど、砕いて畑に巻けばいいのに。

  • @CAWZOO

    コレは正直知らなかった。

  • @takkotako

    燃尽きて白い灰になれば(冷えた後)雑草に撒いてもイイけど、強アルカリだから池とかはダメ、魚が死ぬw 再利用ならワラビのアク抜きとか、水で溶いてガスレンジ磨きに

  • @kurotoya

    言われてみりゃ炭素だもんなあ。有機物なら分解のしようもあるがそりゃそうだ。

5人がリツイート