猫を飼っている人なら、飼い猫に自分の手や足をなめられた経験があるという方も多いはず。そこで今回は、なぜ猫が手足をなめるのか、その謎に迫ってみましょう。
■猫は自分のニオイを消す習性がある
猫は本来、自分のニオイを消して狩りを行う習性があります。自分の身体を積極的に毛づくろいするのもこのためです。また相手に自分のニオイをつけて、安心感を高めると言う意味も含まれています。人の手足をなめる行動の背景には、このような理由があります。
人以外にも、親猫が子猫に対して行う場合や、仲の良い猫同士で行う場合もありますが、これは愛情表現もプラスされていると考えることができます。
■なめてくれる=信頼のあかし
なめてくれるということは、その猫がその人のことを信頼しているというあかしにもなります。逆に初対面の人間や猫、心を開いていない人間に対しては手や足をなめることはまずありません。なめてもらったあとはこちらからもなでてあげるなどして、お返しの愛情表現をしてあげるといいでしょう。
ただし人間のニオイがつくことを嫌がって、さわった後すぐに毛づくろいを始める子もいます。飼い主からするとちょっとショックですが、これも本能として好きにさせてあげると良いでしょう。
■猫になめてもらうには?
なめてもらえるようになると、お互いの信頼度がグッとアップします。例えば猫が自分を毛づくろいしているときに手を差し出すと、ついでになめてくれることはよくあるので、この方法を用いればなめてもらえるかもしれません。
また、好物のニオイが指先についていると、人の手をペロペロとなめる子も。ただし、間違ってかみついてくる子もいるので、慣れていない子にはやらないようにしましょう。またおなかがすいているときなどに、催促の意味でなめる子もいます。
■なめる方法も猫によって様々
甘えたいけどちょっと遠慮してるような猫の場合は舌先でペロッと、深く信頼していて、とことん甘えたいような猫の場合は舌の真ん中のザラザラした部分が当たるほど、何度もなめることがあります。猫の個性によりますが、どちらも信頼あっての行動だと理解してあげましょう。