北方人のお荷物
第四話 ユング派がほくそえむ典型的事例
駅から徒歩15分ほどの安アパートに帰宅すると、学生時代に買ってそのままの固定電話が照明のおちた部屋の中で、留守番電話の着信を知らせて赤ランプを点滅させていた。
着信履歴を見ると実家からだ。このアパートの番号は教えてないはずなのに、どこから突き止めたのだろう。
再生ボタンを押すと、親父の声がした。
(トオルか。大学でてから一度も連絡せんとはどういう訳か。……母さんが入院した。脳梗塞げな。いま市民病院のICUに入っとる)
後頭部を鈍器で殴られたようなショックを受けた。留守メッセージの最後には親父の携帯の番号が口頭で添えられていた。
「やっと携帯持つ気になったんだな」
病院内で電源は切っているかもしれないが、とりあえず電話をしてみよう。
「もしもし、トオルです」
(トオル?よかった、留守電聞けたのね)
あれ?この声は。
「ケイコ?何でそこに?」
(うん、帰省中に震災があったのは知ってるでしょ。危なかったのよ。津波にさらわれかけて、携帯なくしちゃってね。連絡取れなくてホントごめん。実家のあたりはあのあと立ち入り禁止区域になっちゃって、無事だったおばあちゃんと一緒に避難先探してて――卒業旅行で一緒に九州に行ったときに、あなたの実家に寄ったのを思い出して……連絡取らなくてごめん。実家との連絡避けてたみたいだったから私からも教えないでいたの)
生きてた!生きててくれた!
「気にするなよ。うちを頼ってくれて嬉しいよ……ああ、俺、なんてバカな親不孝モンだったんだろう」
(おじ様、心配してたわ。帰ってらっしゃいよ。今から皆で助け合ってやっていけばいいじゃない)
「そ、そうだな。まずお袋が退院できるまでみんなで支えなきゃ――」
(と言うわけで、迎えの船をよこしたから。そろそろ玄関前に着くころじゃないかな)
な ん だ っ て ?
「船?!」
スマホをつかんだまま玄関へ出る。すると恐ろしいことにアパートの2階すれすれまで波濤逆巻く海が押し寄せ、そこには黒光りする全長50mmもあろうかと言う巨大な巨大なヴァイキング船――ロングシップが、上半身をはだけた筋骨たくましい戦士たちを満載して波に揺れていた。
彼らは一様に、牡牛も青ざめんばかりの雄渾な角をつけた見事なヴァイキング兜を頂き、剣の柄で盾をたたいてリズムを取りながら、Equiliburiumの「Blut Im Auge(血眼)」を轟々とすばらしいデスボイスで唸っている。
船尾では、樫の古木をそのままくり貫いた胴に「Pearl」と刻印されたいかめしいドラムセットを、照井が刃を上に向けた手斧で叩き、フィルインに交えて鳴らしたロー・タムの反動をそのままに、返した腕で背後にある巨大なゴングを――
ジャアアアアアアアアアアアアン
「うわああああああああ!?」
絶叫とともに目を開くと、そこは天井板がなく直接梁の見える、薄暗い木造の屋内で、口元にかかったごわごわした荒織りの毛布と狼か何かの毛皮の感触が、俺に現状を再び認識させた。
(知らない天井……も何も天井が無いとはいいオチだ)
ばね仕掛けの何かのように体を起こすと、絶叫したその形のままに開いた唇から、わずかに涎を滴らせ汗びっしょりの顔をした俺を、土間からフリーダが呆気にとられて見つめていた。手には短い薪雑把を構え、ピカピカした銅製の鍋蓋を叩いた形で固まっている。
どうやら疲れて日の出を過ぎても起きなかった俺を、食事の時間になってたまりかねて無理に起こそうとしたらしい。してみると照井が叩いていたドラムの正体はあの鍋蓋だ。
ひどい喪失感と罪悪感が胸に渦巻いているのを感じる。現実には、ケイコは明らかにあの震災で命を落としているはずだ。それが解っているのに、自分の身勝手な深層意識は夢の中で実に都合のいい役どころを彼女に押し付けていた。
普通は悪夢を見たら起きた後安堵するものだが、今いるこの現実は悪夢よりもさらに常軌を逸している。それでも平穏な日常らしきものがそこにあることは、今の俺にとって例えようもなくありがたいことだ。いつの間にか何かの液体が頬を伝ってデニムの膝に滴り落ちていて、俺はあわててシャツの袖で顔をこすった。
土間へ降りようとして靴が無いことに気がついた。
「あれ?」不審に思って辺りを見回すと、テーブルの上の食事――薄い平焼きのパンと昨日の肉スープの残りらしきもの――を尻目に、誰かが炉の明かりのそばでためつすがめつ俺の靴を検分している。茶色の髪に少し赤らんだ鼻のその男は、確か船にいた覚えがあった。
腰のベルトに手挟んだナイフを取り出して、靴のアウトソール(靴底)とアッパー(甲革)を縫いとめる糸を切ろうとしている様子に、俺はあわてて靴下が汚れるのも構わず土間に駆け下り、腕を振り回して彼を制止した。
「Hold!halt!stop!」
どの単語かが彼らの使う言語に近かったのだろう。あるいは俺の剣幕が功を奏したか、彼はさすがにナイフを引っ込めた。
そういえば彼らの靴は、先のとがった原始的な皮袋めいたもので、モカシンによく似た縫い方でかろうじて足の形に合わせてあると言った様子だ。安物とはいえ、現代のきちんと縫われた合成皮のカジュアルシューズは興味を引いたのに違いない。してみるとこの男は、皮や布製品に類するものを扱う職人なのだろう。
靴を何とか取り返して履き、テーブルに着くと、男と同じ食事が用意された。男も俺のすぐそばの席に陣取ってなにやら真剣この上ない剣幕で俺の靴を指差しながらまくし立てる。
男の名はロルフと言うらしい。興奮して早口でしゃべるので、もともと片言もわからないノルド語がもう音も聞き取れない。とにかく、彼の様子から俺の靴に感銘を受けて、製法や構造を学びたがっているらしいことは分かった。
分かったが――
(困ったなあ)
靴の製法には正直、明るくない。もし今履いている靴を彼が再現したいのなら、最終的にズタズタに切り刻まれるのを覚悟で、現物を提供するしかないのだ。
ふと思いついてポケットに手を突っ込む。もはや何の役にも立たないであろう濡れたスマホが指に触った――これじゃない。別のポケット。防水になっている内懐のポケットに大判の手帳が入っている。これだ。
まくし立てるロルフに手を向けて何とかとどめ、手帳の紙を一枚ちぎって胸元からボールペンを取り出し、革靴の下手な絵を描いてみせる。写実的な画法など知らなかっただろう目の前の男がさらに目を剥き、呼吸を荒くしているのには気づかぬ振りを決め込んで、袋状の内革と甲革、それに木材あるいはコルクを皮革で包んだ靴底の模式図をなんとか示して見せた。縫製の仕方までは分からないので、プロの判断に任せよう。
「オーディン!」
ロルフは感極まって叫ぶと、メモを引っつかんで屋外へ駆け出していった。
「靴もオーディンでいいのかねえ」
まあ、旅人の神だしそんなものでいいのかもしれない。餅は餅屋、北欧神話は北方人だ。
平焼きパンのさくさくした食感は思いのほか俺の好みだった。満足して食事を終える頃には、インゴルフは既に食事を終えて屋外のどこかへ出ていってしまっていた。がらんとした家の中に俺とフリーダだけが残っていた。
立ち働いている彼女をなんとなしに観察する。現代人の感覚に照らす限りフリーダはなかなかの美人だ。北方人に特有の白い肌。後頭部で優雅な形に結った金髪はそこから肩へポニーテール風に流れ落ちている。広めで明るい額の下で、青みを帯びたグレーの瞳が時折、平炉の明かりを映して輝き燃えていた。
肩の辺りの肉付きが薄い感じや、首周りの皮膚の張りからは、彼女はまだせいぜい十三、四歳の少女のように思われた。細腕ながらにこの家の女主人として、家事一般を一手に担って働いているのだろう。
食卓を片付けると、フリーダは俺を促して外へ連れ出した。何か仕事をさせたいらしいのは雰囲気で解る。ついて行った先は30頭ほどの羊が飼われている小屋囲いだった。
羊と言っても、メリノなどの後代に改良された種と違い、頭に太い角を生やし、短めの荒い毛の生えた野性味あふれる品種だ。こいつの毛を糸に紡ぐのは大変だろう。角の小さな、体高(肩までの高さ)の低いものが「Anlo」、角の発達した体高の高いものが「sauthfe」と言うらしい。
(Anloが雌羊かな?)
そう見当をつける。フリーダは俺に手伝わせながら雄羊を囲いに残し、雌羊を従えて村の後背にある急勾配の斜面へと向かった。途中、納屋らしきものの傍らに手押し車が置いてあるのを指差されたので、それを俺が押していく。
なれない地形によたよたしながら彼女と羊を追った。21世紀の都市部で暮らした人間の足には、いたるところに岩の露出したこの辺りの不整地は厳しい。何度か凹凸にけつまずいて膝を汚したが、フリーダは特に俺を笑うでもなく、軽い足取りで羊を草地に導いていく。よくよく見ると、草に隠れてこの手押し車とほぼ同じ寸法の車輪が穿ったものらしい、深い轍が斜面を横切って山のほうへ延びていた。
なんだ、これに沿っていけば良かったのか。
辺りに漂う針葉樹と腐植土の匂い。胸深く吸い込むと北ヨーロッパのほとんど手付かずの自然の中にいるのだと実感できる。からりと晴れ上がった上天気だが、時折ひどく強い風が吹き付けて首をすくめさせた。低地の所々にしがみつくように生えた広葉樹が、葉を黄色や赤に染めているところを見ると、ここでもやはり季節は秋深い頃のようだ。
轍が行き着いた先は、斜面から不意に突き出たように切り立った、暗い灰色の岩壁の下だった。何度も崖崩れが起きた場所らしく、大小さまざまなサイズの岩が転がっている。
天然の採石場といった感じだった。フリーダがそのうちのひとつを指差し、次に手押し車を指差した。大体漬物石にするのによさそうなサイズの岩だ。これを車に積み込んで村まで運べ、と言うようなことらしい。
やれやれ、食った分は働くか。多分建材とか、かまどの補修とかに使うのだろう。
そういえば、あの平焼きパンは味こそ申し分なかったが、どちらかと言えば保存食に向いた物だ。確か人類最古の発酵パンは紀元前には既に存在したはずだし、あの家では今パン焼き釜が破損しているとかかもしれない。
石を動かせる限界まで積み込んで、俺は村までの下り道を慎重に荷車を押して行った。
夢オチっていろいろと使い勝手がいいですよね。ちなみにスカンジナヴィア半島は場所によって、花崗岩質の古い楯状地とその外側によく存在する造山帯とに分かれています。
崖などの岩肌についてうかつな描写をすると村の位置が絞り込めると言う……まあ、神経質になるほどのことではないのですが(笑)
小説家になろう 勝手にランキング
+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。