減少続けるものの なくならない飲酒運転事故
減少続けるものの なくならない飲酒運転事故
2011年から義務化されている「アルコールチェック」。全ト協の「事業用貨物自動車の交通事故の傾向と事故事例」(平成25年3月)によると、「平成23年中の事業用トラックの交通事故について、飲酒が確認された件数は55件」。250件を超えていた平成14年から減少を続けているものの、なかなかなくならないのが現状だ。
飲酒運転による交通事故の内訳は、死亡事故4件、重傷6件、軽傷45件。飲酒なしでの死亡事故の構成比率1.4%に対し、飲酒運転での死亡事故は7.1%まで高くなる。
なぜ、飲酒運転はなくならないのか。飲酒運転の原因について警視庁に聞いても「そういった統計はとっていない」という。
裁判所の判例集の中には、「後輩がアルコールの影響により正常な運転が困難な状態であることを認識していながら、車両を走行させることを黙認した」事例や「自身がアルコール依存症に罹患しているにもかかわらず、車に乗って出かけたパチンコ店で飲酒した」事例、「居酒屋およびスナックで相当量の飲酒をし、帰宅のため車両を運転した」事例などがあり、その後、死亡事故を発生させている。
飲酒運転の防止について、「酒害の予防をめざしている」という日本禁酒同盟では、「(酒を飲み過ぎていて)自分自身は大丈夫だと思っていても、深みにはまっていることがある。人間はタバコやゲーム、薬物にはまることが多くあり、自分ではそれを認めたがらない。だから、周囲のサポートが大切」と指摘。
「飲酒について日本はかなり甘かったが、ここ10年で厳罰化されてきた。しかし、見つからなければやってもいいという考え方がでてくることが懸念される。周囲がおかしいと感じたら、しかるべきところに連れて行くことが必要」と話す。
物流マン必見のポータルサイト |
倉庫ビジネスの問題をゼロに! |
関連記事
- 高齢化時代の健康管理 サポートしてくれる新サービスも【2013/06/19】
- 日立物流 中部地方2か所に物流施設開設へ【2013/06/19】
- センコー 重量物配送で全国ネットが完成【2013/06/19】
- 大興運輸 70年の歴史振り返る【2013/06/18】
- SAS 24.4%が精密検査対象、OCHIS調べ【2013/06/17】
- 下請け代金の支払い遅延 「翌々々月の10日払い」に怒り【2013/06/17】
- ヤシロ運輸 窒素ガスでバースト対策、タイヤが長寿命化【2013/06/17】
- TPP参加 日本の物流業界への影響は?【2013/06/17】
- 保険サービスシステム 馬場氏「社員の自発性がカギ」【2013/06/14】
- 厚労省発表のヒヤリハット事例 「墜落・転落」が最多【2013/06/14】
- アサヒパートナーズ会 自動倉庫や仕分け学ぶ【2013/06/13】
- ヤマトHD会長 瀬戸氏の「仕事論」出版【2013/06/13】
- 中小企業での後継者問題 「決まっていない」が1割【2013/06/12】
- 軽油価格、今後の動向は「小幅な変動続く見通し」【2013/06/12】
- 日立物流 JJBをM&A【2013/06/11】
- SGHDとハマキョウ 3PL子会社統合と資本業務提携に合意【2013/06/10】
- センコー アスファルトタンカーを竣工【2013/06/07】
- SBSグループ 統一的名称に変更、ロゴも刷新【2013/06/07】
- 新千歳空港国際化推進協 輸出支援策を大幅に拡充【2013/06/06】
- 埼ト協 「経営課題と取り組み」まとめる、売上増見込みは35%【2013/06/06】
- 消費者の誤解招く「配送料無料」【2013/06/05】
- 路線連盟東海 養老SAで点呼・点検実証街頭パトロール【2013/06/05】
- 北陸地方整備局など 災害に備え呼び掛け【2013/06/05】
- 相次ぐ旧式トラックの盗難 アナログを狙う犯人【2013/06/04】
- 「毎日がコンペ状態」比較サイトから撤退【2013/06/04】
- 残業代未払い求めるドライバー「人間不信に陥る」【2013/06/03】
- 福井貨物自動車 北陸初のAEO認定取得【2013/06/03】
- ト協の悩み より多くの会員が活用できる助成に【2013/05/31】
- ヤマト運輸 クール宅急便が前年度比4.1%増【2013/05/31】