ツイートPC-9821/9801スレッド Part58
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。 ▼前スレ PC-9821/9801スレッド Part57 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1366938887/ ▼関連スレ ◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆ http://www.bbsdrive.net/bbs/hard/1345008082/ 【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】 http://www.bbsdrive.net/bbs/pc/1349692033/ EPSON 98互換機 Part4 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1356099326/ DOSとWINDOWSのLAN接続 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1014124166/ ATAPIドライブ@PC-9821 http://www.bbsdrive.net/bbs/cdr/1025808812/ 3.5インチMO万歳 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1099564117/ 【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1357048546/ 国産PCゲームは何だったのか? Part.25 http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1339923801/ Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1351193725/ 荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
>>1 乙ですw
乙
>>1 乙。
21グラフィックスは結局必要だったのか 最初からB MATE路線でもよかたんじゃないか
NECが率先して256色ボード出さなかったせいで他メーカーが互換ボード出せなかった。
IOデータのGA-1024でもCバスに標準で差しておきゃよかったんだよ あれWindows3.0のころにはもうあったろ
VGAが前提のDOS/Vが流行っているので、98にもVGAを付けてみました
グラフィックアクセラレーターなしにMPC規格を満たそうと考えた って話なのかな
GRCGやEGCは立派なアクセラレータの1種だと思われ
EG6は速い
GRCGやEGCは紛れもなく「本来グラフィックアクセラレータの一種とみなされるべき機構」ではあるけれど 「一般的にグラフィックアクセラレータと呼ばれて(しまって)いる、VGA高速化機構」では無い ここらへんのズレがあるんだよね。
21グラフィックはWindows対策というよりはTOWNSに見劣りするのをなんとかしたかったようにしか見えない たかがVGA・256色でも当時の店頭デモ(笑)の見栄えが全然違うからな
プリメ2なんかでもTOWNSとPC-98はだいぶ違ってたね
21モード、PEGCは結構速かったよね。
AT互換機が日本に入ってきはじめた頃に 「我々(PC98)には漢字ROMという揺るぎないアドバンテージがあるからなんら問題ない」 とか抜かしてたNECのクソ阿呆は今頃なにやってんだろうな。
漢字ROMというよりT-VRAMだな。 実際軽かったし、ゲームでも色々小細工できたし便利だった。
NXも厳密にはAT互換機じゃなかったな。 当時「ISAバスのない互換機なんて・・・」とか言われたもんな。 KB、マウスも当時珍しいUSB接続だったし。時代を先取りっちゃそうだけど、 結局キーボードとマウスはPS/2仕様が追加されたりするw
>>20 お前はスレチだよ
ボーダーに非常に厳しい板ですね
Ultima Underworldを256色でプレイできただけでも、A-Mateを買った価値があったってもんだよ
>>22 ボーダーどころか完全にアウト。 それまでPC-9800シリーズ(PC-9801/PC-9821/PC-H98)専用として販売されたソフトが、どれも動かないからな。 NECは先が見えなくなったPC-9800シリーズを完全に切り捨てて、比較的低コストで Windowsをまともに動かせるPC/AT互換機同然のパソコンを主力商品にしなければならなくなった。 だが当時NECが既に販売していたPC/AT互換機「Versa」では、主力とするには商品力が弱すぎる。 そこでWindows98を快適に動かすためマイクロソフト社が定めたというガイドラインにあやかって 新たに立ち上げたシリーズが「PC98-NX」なんだ。(「PC-98NX」ではない) だから「PC98-NX」のネーミングには、従来のPC-9800シリーズからの買い換え需要をムリヤリ狙う意図しかない。 エプソン98互換機は従来のPC-9800シリーズとハードウェアレベルで互換性があるけど、PC98-NXにはない。 その違いはあまりにも大きい。
いいから立ち去って
俺はLOADALLなんかより、>>24 の過去形・長文の いつもの厨のほうが、よっぽど悪質だと思う
いつからここは ウンコに上質だの悪質だのとトランク付けする スレになったんだ? ウンコはウンコだぞ
トランク付けといえば、プラッツを思い出すな。 あれはほとんどヴィッツにトランク付けただけだからな。 非常に格好悪かった。
でも東南アジアあたりじゃ大人気なんだぜ?
そんな事より誰か98BASEのグラフィックボード互換ボード作るとかで 98互換機の開発する猛者は現れないのかね
過去形厨のことは嫌いな奴多いと思う
アーキテクチャーとしては思いっきり現役だからなあ。PC-98は。
>>24 最初の3行だけで十分だアホ
最初の3行だけは正しいだろ。
ちょっとした話題で毛一本ほどボーダーを越えても激しく叩くのか 刑務所以上だなw
余計な知識を長々と書いてるからだろw
昔話野郎をウザがってたのは結構多かったんだな。 俺もだがw
>>24が叩かれてるのはスレチだからじゃないぞ
わろたwwwクソポンコツ98の話をするのに昔話は避けて通れないだろうにwwwwww 存在そのものが昔話だっつーのwwwwww
いいから立ち去って
昔話だから叩かれてるわけでもないし
お寿司はおいしいわけですし
で、叩けばいなくなるんだ? じゃあもっとやれよ ほら、はやく 叩き足りてないんじゃね? さっさとやれよほら
叩くと叩きになるわけですし
叩きすぎると埃で汚れます。
たたくとカツオになってしまうわけですし …正しくはこうね
そんな訳で荒らしはヤメロ! と荒らしのオレが言ってみる練習w
母さん お肩を叩きましょう タントン タントン タントントン
もうわけワカメ
PC-9821Na15使ってんだけども・・・DOSゲー遊ぶに残念すぐる。 デフォで86互換のFM音源載ってるのに画面がとっても残念な事に。 まあ、Windows95(98SE)とか使うには98ノートでは数少ないXGA対応機種 なんで画面は広く使えるんだが・・
>昔のPC@2ch掲示板 > >ここは旧8,16ビットパソコンなど、 >Windows以前の古いパソコンの専門板です。 > >【話題のボーダーライン】 > ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。 > ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。 > ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。
LOADALLといい、懐古長文厨といい このスレの住民は気持ち悪いのばっかりですね!
数スレ前からLOADALL厨なんぞ出てないぞ 君が一番気持ち悪いので出て行ってねw
↑ LOADALL
>>55 粘着君、必死だなw
↑ LOADALL
↑ LOADALLw
きょうもLOADALLが大量でした、まる
↑ LOADALL
いまだ!
↑ LOADALL
L O A D A L L O A D A L L L A D A L L L O D A L L L O A A L L L O A D L L L O A D A L L O A D A L L O A D A L L
↑ LOADALL
>>63 綴り間違えてらw
言ってやんなよ キティガイ君なんだからさw
ただの前スレからのコピペかと思われます
LOADALL
「餌のLOADALLで釣れるのが、LOADALLなんだ!」
↑ LOADALL w
LLOOAADDAALLLL
やっぱキチガイ君かw
そこでMOくんですよ
キチガイ君だってバレたから今度は素知らぬ顔してMOかw 無駄だよLOADALL君w
よく飽きないでやってるな
はいはいw
こうしてLOADALL君の一日は過ぎてゆく
↑ LOADALL
どうした自治厨?さっさと叩いて黙らせろよ。
なんだ単芝は認定厨か
LOADALLの自演かと思ってたが・・・
必死こいて連投しないでも相手してあげるよw 飽きるまでだけどw
どうした? 荒らしてる割には、まるで意気地が無いなw 何事も中途半端はいかんよw おっと、良い子は寝る時間だ んじゃねぇ、バイチャw
ネタも無いのに書き込んでる時点で荒らしと変わらん。
やっぱりあの無職オッサンが暴れていたのかw
お、また釣れたw 少しは学習しろよw 正面から話すこともできず、当人がいなくなってから毒を吐くw とても実社会で通用するやつには見えないぞw あ、ごめん・・・ついつい本音を言ってしまった。カンベンなw
また一人だと思ってるんだ・・・ LOADALL以上にアホだな
なんだよ拗ねんなよ イイコ、イイコしてやっからな機嫌直せよw
相変わらずセンスが無いw
相変わらずの挨拶ありがとうw
実社会で通用する奴はこんなところで荒らし行為はしない。
そうだね、反省するよ
反省はいいから消えてくれないかな?
君が消えたらねw
僅か3分すら持たない反省www
君には言ってないからねぇw
>>97 了解
俺が>>24弄ってからこういう流れになった あほ過ぎw
あっという間にクソスレ化 建てなきゃよかったか・・・
あ、>>102だった
荒れてるときだけ生き生きと活動するのも困ったものですなぁ。
>>107 今回は違うけどなw
永久に出張が続きますように
エア出張で荒れたころに再登場というパターンかw
お、上手いな 山田くん、座布団一枚w
無職オッサン嫌われすぎワロタwww
返しは「キミほどではないw」かな?
>>116 残念w
>>110 俺も同じく。
お、これで二票 以外と人気者じゃんw
本当は死んでくれと書こうと思ったが、ニートオヤジにも家族がいると思って書かなかった
あ~そういう事言ってると自分に返ってくるから気を付けたほうがいいよw
>>121 俺も同じく。
>>123 えっと、何かレスしたほうがいい?
レスはいらんので死んでくれw
ほぼ荒らし的な内容ばかりでPC-98のスレッドの内容とは思えないような流れだよね・・・ スレッドの削除を依頼したいんだけどどこに行けば良いのかね?
お、いいんじゃない。削除しても
規制いいねえ そしたらオレも書き込む必要なくなるしw
>>128 規制に追い込めればホストが出るから面白いのだが、難しいのか。
それもまた楽しw
>>132 それってスレ削除も同じように言われるのかな?
だったらROMるって言ってんだから そのあと余計なカキコしないで、無視してればいいんじゃねw
全くだw
せめてID表示になればね・・・ もう誰がROMるんだかもわからんようになってきた俺・・・
なんだよ自治厨は場を荒らすだけ荒らして、結局何もできないのか しょうもない存在だなw
>>139 直接レスしなくてもまだ居座ってるよ?
>>132 別板の話だけど10年近くスレ荒らしてても、スルーしてくださいで終わってしまう例なんていくらでも見てきた
LOADALLはいつでもこのスレをチェックしています
急におとなしくなったったな て事は昨日のLOADALLは短芝の自演だったのか
昨日は日曜 今日は月曜 それが理由で それが真相
まあ、この雰囲気だと何かネタ出して盛り上がろうとか情報の書き込みとか する気にならんわな。アホ臭くて・・・
ネタ投入されると荒らしが湧くからな
あの荒らしの怖いところは、和やかに話題に加わってるときもあるというのに 彼にしかわからない地雷を誰かが踏むと、いきなり気が狂って粘着荒らしと化すこと
基地外の基地外たるゆえん
完全に崩壊したな
そうか? 荒らしでしばらく静まって、いつの間にかまたカキコ始まって いつものパターンじゃん
このまま10年くらい書き込み無くても別にええよ
>>154 このスレだと有用なネタとか情報とか書き込む奴は馬鹿馬鹿しくていないべって事じゃね?
もう枯れて有用な新ネタ出てくるような状況じゃないよ
最初は昔PC板って、本当に面白かったんだけどな。 基地外が三人ぐらい常駐していて荒らすから、まともな人がみんな逃げちゃった。 レスの特徴からして三人か四人ぐらいいるよね基地外。
昔のPC板なのに回顧NGとか言い出すアフォもいるしなぁ
俺なんて、最近海外のサイトしか見てないから 98よりAMIGAに詳しくなっちまったよ。 俺がリアルタイムで実際に青春を費やしたのは98であって、AMIGAはコモドールが倒産してから アキバで投げ売りされてるのをかっただけなんだけど。 にちゃんねる、馬鹿な信者と馬鹿なアンチしかいない。レトロゲ板も同じ。 肯定する奴「信者」 否定する奴「アンチ」が壮大に足りない知識をぶつけて中傷合戦。 まともな奴は、肯定的なことを言えばアンチに中傷され 否定的なことを言えば信者に中傷されるから、バカバカしくてコメントしなくなる
昔はADSNも降臨してたよな確か
昔のPC板なのに回顧NGとかもうね 最近はtwitterのほうが面白いわ 2ちゃんねる オワタ
回顧NGという問題じゃないのに未だ気づかないとは・・・
>>160,162 それじゃ、もう二度と2chに来ないでください。
懐古はいいけどリストラは勘弁
↑こんな奴ばっかだし・・ いいかげん次はいらないだろ。このスレ
なんか>>167みたいな奴が現れるところまで既にパターンに組み込まれてるんだよな…
167じゃないけど、>166みたいな書き込みはおかしいだろ
演説かます人はここに来てないだけで他のスレに現れているわけだし このスレ無くなっても何も変わらないんじゃないかと
>>167がおかしくないとでも
>>171 >166と>167を同一に考えるのは常識的におかしいのでは?
こうやって、いつものように脱線していくのであった。 それは別として、最強の98機種・環境は何だろう。 (拡張ボード等は含みますが、無意味で過剰なパワーアップは除く) 最強と言うよりは「最善」だね。
いや一緒くたにしてんの俺の方じゃないし。
>>173 どういう基準で見るかで「最強(最善)」の98はいくらでも出てきちゃうから… 速度ならPC-9821Ra43 PEGC&ハイレゾならPC-9821An H98機能(NESAなど)ならPC-H98 model 105かU105 V30つきならPC-9801RA二桁 i8080エミュレーション機能最速ならPC-9801URかUFかNV 2DなFDD使用可能機種ならPC-9801MかF コンパクトさ最強ならPC-98HA 他にもいくらでもある
僕のFSはないんだね(涙)
DOSアプリ限定で使うならRAかDAだな。
>>176 何か最強な要素があれば「これが最強だ!」って主張してみりゃいいじゃん
「80386最新機種」ってFSだっけ?
>>179 RAかDAじゃないかな、FSは386SXだし
18だけど、ごめん 最強と最新を見間違えた
>>173 9801DAって、その直前にEPSONの386Gが出てて そっちは33mhzだったんだよな。 しかもそれの安価版である386SだとDAと同じ価格帯で 25mhz もう、この頃はエプソン攻勢がすごくて、98がぼったくりだと 信者ですら認めざるを得なかった時期
時代から考えて、一番優れた98はやっぱり9801VMだろうな。 フロッピーというものがあれほど早くて便利だと初めて知った。 640KBのメモリ空間で、フルスクリーンテキストエディタをつかって プログラムが自由に打てる、ソースリストのかなり前に遡ってスクロールしても フロッピーが瞬時に読み込んでしまえるし、テキストウィンドウ画面を二画面開いて プログラムリストの比較をするとか、余裕でできた。 まあ、それ以前MSXしか知らないから他のマシンでもできたとか言われると反論しようがないけど。 それから五年後のDAは未だに同じ画面で、同じエディタを使って作業し、CPU処理が早くなっただけ プロテクトモードが使えるとか言われてもDOS上ではメモリが1.6mbに増えただけだし、 そこにアクセスするプログラムを作るのは面倒だったし、そもそもCUIでそんなメモリいらねえし。
V30じゃぁなぁ…。
そこでVX21ですよ
個人的に、V30なら UV11を推したい。 小さいから。 音源とメモリの問題も、メルウェアで回避できるし。
またクソスレになったな
何が?
懐古と解雇をかけた渾身の駄洒落が…… 和ませたかっただけですよ。本当に ouz
アレよりマシなので許す
FDとVZとATOK(もしくはWXとか)の組み合わせってほんとうに便利で軽快で macのファインダーとかより実用性がはるかに上だと当時は感じられたんだよなあ。 問題なのは、92年になっても未だにその環境が98スタンダードだったことなんだけどな。
>>187 当時買ったならいいけど、いま中古価格高価くない?
>>194 サイズのおかげで組み込み系に使われてることが多いらしいからなあ。 俺は世間が486に行こうかってころに中古で買った。 んで、しばらくして386に乗り換えで手放した。 置いとけばよかったなーと。
> 1.6mbに増えた 1.6ミリビット
かつてのアスキーネットpcsでは、メガバイトをmbと小文字で書くと ミリバールかい? などと言われたものだ。 そのミリバールも過去の単位になってしまったが。
DAにメモリに1.6ときたらメガバイトと読んでやってもいいと思うけどね
286やV30は10MHzが最速だっけ?
あった、PC-286VXが amd286 20mhzだ
>>199 V30ならV30HL機(16MHz、PC-9801UR等)が最速かと。 V30という名前だけで良ければ、ワンダースワンにも使われてるV30MZは最高66MHzまでいけると聞いたことがある。 あとDO+に搭載のV33A(16MHz)が「PC-98に搭載されてるVシリーズ」としては最速と思われる V33/V30MZはi8080エミュレーションが削除されてるけどね
あ、Vシリーズと書いたけど、V20番台~V50番台のCPUという意味。 V60ボードとか出てた気もするし、PC-FXGAボードにV810が搭載されてるけど これらは別物なので除外。
ボードとソフトは別々に秋葉のジャンク屋でよく見かけたけどね
>>206 文章見て分かるからどっちでも良いよ
V30と聞くと98よりもセドリックを思い出す。 V30TURBOとかって書いてあったよな。
>>210 そういうズレたネタはもういいから
ゴミスレで文句言うなよw
ゴミスレだったんだ
子供じゃないんだからいい加減にもう大人しくしてろよ
自治厨が発生
>>215 そういう書き込みは荒らしと同じだよ
V60ボードとか68000ボードとか どういう物だったのか興味はあるな。 今手に入れても実用にはならないだろうけど
PC-98を今時のPCのLinuxのシリアルコンソールにできるかな Apple II でやってる動画みてちょっと興味出てきた
>>216 自治厨決定
>>219 自治厨というより>1です。
>>217 組み込み向け。クロスアセンブラとかクロスコンパイラでプログラム作るとき エミュレーションしたり、実機に移して実行させてもいいんだけど、ボード上のCPUに処理してもらうのが一番便利便利。 VAXとかのミニコンの開発環境をPCに持ってくるのが当時のはやりだった。
今までの自治厨は>1だったのか納得
>>218 VT100のターミナルソフトがあればなんにも考えずに出来るでしょ。 俺が中学生の時のゲーセン友達が高校生だったんだけど 自宅からダイヤル回線を通じて大学のUNIXにTTY接続しててねえ。 映画でしかみたことがないことをやってるんでマジで尊敬したな。 多分俺が9801を買ったのはその影響もあったね。 まあ、ほとんどはたんにエルフの同級生がやりたかっただけだけど
#25年前の若者に言っても信じて貰えないこと パソコン編 http://togetter.com/li/519060
>>225 うわ、明らかに当時パソコンなんて興味もなかったであろうってやつが書いてるなあ。 当時のアスキー読んでる若者は、むしろほとんどのやつが9801なんて90年代前半には 消滅してると思ってたよ。むしろx86なんていうアーキテクチャーが 今でも生き残ってるということがのほうが最大の驚きのはず。
>>226 今から25年前っつーと1988年か。だったら、そんな事はない。 8ビットパソコンなら90年代前半に消滅すると思っていた人が多かったけど、 9801はAXマシンやDOS/Vパソコン(PC/AT互換機)に少しずつ追い上げられながらも しっかり生き残ると思っていたよ。 実際、90年代前半は9801向けの優れたフリーソフトや市販ゲームが多く発表された上に、 元々9801の主戦場だったビジネス向けソフト市場においても、漢字ROMとテキストVRAMを 活用した9801ならではの高速テキスト処理のニーズが依然として強かった。 一太郎がVer.4からWindowsを意識してジャストウィンドウベースの重いソフトになり下がったり MS-DOSがVer.5からDOS-SHELLを標準搭載しても、9801は一定の地位を保ち続ける だろうとの意見が依然として根強かった。 流れが変わったのはWindows95が発表されてからだな。 あれで9801の地位が一気に根底から崩れていった感じがする。
今でもPC-9801NA/Cで一太郎VER4を現役使ってるおいら。
>>227 >優れたフリーソフトや市販ゲーム 90年代ならではのフリーソフトって何?FDとか定番のツールは80年台では? 優れた市販ゲーム?90年台のパソゲーの傑作なんてアートディンクのA4ぐらいだろ ほとんどはアニメ絵のエロゲばっかり。 アスキー読んでりゃ87年にAMIGA500が699ドルで出てるのを知ってるわけで、 北米で699ドルのホビーパソコンがフルカラーGUIのマルチタスクパソコンで有る一方 日本じゃ286を積んだ普及機の98が398000とかね。
>>229 LSI C-86試食版
DOS/V出た時は少しあせりながらも日本語のアドバンテージがある という余裕みたいなものが感じられたが タウンズであわてて9821出したあたりから後手に回ってしまった感が否めなかった というふうに自分は記憶していたが今では定かではない
>>232 時系列がおかしい
9821MATEはMacの新OSがキッカケだっけ?
>>229は当時も一ドル100円以下だと勘違いしてそうだな
>>235 またドアホが出てきた、90年代はファルコムがパソコンからコンシュマー機メーカー に転進しようとしていた時代、看板作品のイースはPCエンジン向けに開発され メガドライブためにセガと合弁会社設立。 当時のファルコムがPC市場をメインで考えて作ったゲームなんてブランディッシュだけだろ。
>>236 1987年12月 =一ドル125円 アミガ500 699ドル=87375円 PC-9801UX21 358000円 ちなみに87年基準はむしろ98に対する温情みたいなもので 86年だとフロッピードライブすらついてない PC-9801VX0が 353000円 さて、屁理屈馬鹿は次にどんな屁理屈をこねるかな
>>236 当時の円相場をきちんと勘案しても、すでに国産ボッタパソコンと 欧米のホビーパソコンの価格性能比の隔絶はもう覆いきれないのに 「一ドル=100円で換算して考えていそうだな」などとレッテル針をしようとするあたりの姑息さが キモ爺が世間からうざがられるところである
AMIGA500って廉価販売を目的としたゲームパソコンだよねたしか ビジネス使用を念頭に置いたPC-9801シリーズと比較してもしょうがないんじゃないのかな
昨日、CompaqのPCを久しぶりに触った。 撤去対象なので起動はしなかったけど。 安っぽいと感じたのも確か。 でも、末期の98も安っぽい筐体になったのも確か。 ところで>>229の指している >北米で699ドルのホビーパソコンがフルカラーGUIのマルチタスクパソコンで有る一方 って何のこと?1987年の話?1990年になってからの話?
当時はNECだけではなく日本国内のメーカーが販売してたPCは皆高かったしな
Commodore自体がシェア回復を狙ってAMIGAの価格を下げざるを得なかったのもあるだろう
87年で比較するならIBMのほうがいいかもね
で、ここの懐古厨は国産PCが高い高いと連呼して何を主張したかったわけ? 日本はダメダメと自虐日本人に成り済ました在日朝鮮人みたいな事を言いたいわけ?
あ、残念なのか好都合なのか98を含めた国産PC擁護は愛国心みたいなものが成り立つかもw
87年といえば当時Mac欲しかったけど 98なんか目じゃないくらい糞高かった記憶がある
>>245,246 そういう煽るような書き方は荒らしと同じだと思いますが
現在のまとめ 88年のパソコンユーザーは、98は先行きがないと思っていたはず派 88年のパソコンユーザーは、98は前途様様だと思っていた派 の争い。 先行きがない派が持ち出しているのは、当時の国外の動きや国内外パソコンの価格性能比の違い 前途洋々派の主張は、フリーソフトや面白いゲームがたくさん出ていたから磐石。 ちなみに、90年代のすごい98フリーソフトって何?という質問に対して、出てきたのはLSI-c86
何故か比較にAMIGA出てくるってのも付け加えてくれ
Win95ですら日本語版は英語版より重かったのだから当時日本語を高速に扱えるPCが高かったのは仕方がない部分もあるんじゃないか さらに出自がビジネスPCだから元々グラフィックやサウンドが貧弱なのは仕方がないし、 かといってビジネス向けでなければあれほどまで高いシェアを得ることもできなかったのだと思う ただH98はどうしようもないだろうな、あれはいくらなんでも高すぎた
AMIGA500はフルカラーなのか? 違うのではないかと・・・ それ以前に廉価ゲーム機とビジネス機とを比べる事自体おかしいけど
>>252 廉価ホビーパソコンと高級ビジネスパソコンを単純に値段で比べるのはおかしいが 今回の場合は、廉価ホビーパソコンと、それ以下の性能しかないビジネスパソコンを比較して ビジネスパソコン側は三倍以上の値段という話なのだが。 海外のサイトでで、IBMPCとAMIGAを比較してはいけないなどという議論を見たことがないのだがね。
>>253 その当時、MacintoshIIが50数万円してたよ
俺はAmiga嫌いじゃないけど日本語使えないのは痛い あと比較するなら500じゃなくて2000じゃね? 何で500に拘るんだ?
AmigaがマルチタスクOSってマジなのか? ライバル(?)のMacですらマルチタスクに程遠かったぞ。
俺はアタリの方が好きだった
マルチタスクではあるがフルカラーではないな
>>257 AMIGAが当時でマルチタスクなのはすごいが macがマルチタスクを実現できなかったのは、技術者でない ジョブズがプロジェクトリーダーになったせいで リングプロテクションという概念を理解していなかったから。 プログラマ全員が、リングプロテクションを採用することを ジョブズに進言したのに、ジョブズがはねつけただけ。 最初にカーネルとアプリで明確に特権レベルを制定してないため 後になって、その機能をつけることが不可能だった。
>>262 こいつうぜえなあ。論破されて発狂したクズが、自分のごみ虫みたいな知識で わけのわからんいちゃもんつけることに特化したみたいだね。 こういうごみ虫がいるからまともな話ができない。 MACのOSを最初に作るときのジョブズが責任者であり そのジョブズが特権モードときちんと決めなかったせいで 後になってもそれを直すことが困難だったといっている。 87年にはジョブズがAPPLEにいなかったこととはまったく矛盾しない。 馬鹿は消えろよ。
>>263 で、フルカラーの件はどうなの?
>>266 フルカラーでは無いですよ。
>>267 当時、アップル社は新たにOSを開発する体力が無かったと言ったほうが良いのでは?
>>263 アップル出た後にジョブズが作ったNeXTはマルチタスクだったぞ
Amigaはテレビに映ったんだよな、ヨーロッパはPALだしSCARTが普及してたからそういう面でも恵まれてる 似たような感じでPC-286Cが10万円以下で多少表示が潰れてもRGB21ピンで出力できれば面白いおもちゃになったかもしれない
P6から98まで全部互換のスペシャルマシンお願いします
>>272 中古で全部揃えたほうが楽しいと思うよ。
>>271 たぶん、エプソンがどうがんばっても10万円以下にはならないと思うな。 98アーキテクチャが高いのはNECがボッタなのもあるけど もうひとつは、基礎設計が悪くチップ点数が無駄に多いことなんだよ。 V9990 MC68000 メモリ1MBの組み合わせの新規アーキテクチャなら フロッピーつけて10万円ってところだろう。漢字ROMもかろうじてOKだな。
>>274 98嫌いなの?
PC-98って無駄多いんだw 富士通とかシャープとか他のメーカーも高いけど やっぱ無駄多いのかね
その頃のジョブズのおしりのにおいってどうだったの? やっぱりうんこの香り?
何が無駄かは知らないが、自社の規格で囲い込みしてるのがほとんどな当時のPCは、どれとっても一緒じゃね? 汎用I/FですらサードをハネてたNECチェックとかは別として。
Amigaは拘りのカスタムチップで部品点数少なく出来たけど それが逆に性能向上の足枷になって消えていったのさ
>271 インターレス表示で? あの頃のインターレスってすっげぇチカチカしてて長時間見れたものじゃなかったと思ったが。
>にちゃんねる、馬鹿な信者と馬鹿なアンチしかいない。レトロゲ板も同じ。 >肯定する奴「信者」 否定する奴「アンチ」が壮大に足りない知識をぶつけて中傷合戦。 >まともな奴は、肯定的なことを言えばアンチに中傷され >否定的なことを言えば信者に中傷されるから、バカバカしくてコメントしなくなる そのわりにあれだな
スレ進んでると思って来てみたら なぜここにamiga厨ガイルのw
しかも98アンチだしw
すぐ切れる人、森田将棋のスレで暴れてた人だ 過去のプログラム知識ないのに知ったかしてた
>>229 FD,LHA,VzEditor,MIFES,PMD,HSBなどは、90年代前半で最も勢いがあったように記憶している。 HDDも90年代に入るまではゲームユーザーへの普及度がイマイチだったはず。
>>231 あれの製品版買った人ってどれだけいるんだろう
>>289 MULTI16のコンカレントCP/M86よりもそっちが先だっけ?
カラーのGUIが無いって論破されるぞ
その当時はテキストベースの画面2分割マルチタスクもどきでも充分感動できたから、いいんだよ。
98用Win2.xも、日電の手抜きでモノクロ画面だったな。
>284 RGB21ピンでってあるから家庭用15KHzモニタのことじゃね?
>295
すまない、書き込んでしまった >295 そうだよ、Amigaの話が出てたからキーボード一体型で家庭用TVに映ったらどうだろうかと想像してみただけ でもMSX(あれはRFだったけど)みたいなフォントならともかく98だと漢字が潰れて読めないだろうな アルファベットだけで済む外国はディスプレイの面でも恵まれてるよ
88の16x8ドットフォントでも漢字はある程度読めたけど、家庭用TVの軽くボケた感じの画質だとどうかなぁ。 XBOX360のOblivionがD1/D2画質だと文字読み辛いとか言われてたけどどのくらいのサイズだったんだろ。
よくわからないんだけど、今はレノボがNECのパソコン作っていることになるの?
>>298 家庭用テレビを使うなら 8ドットフォントで24行のテキスト表示が普通。(インターレスだから半分の200ライン) MSXの場合、ゲームだと漢字8ドット、エディタだと漢字12ドット、ワープロソフトだと漢字16ドットが普通 基本、テレビでプログラムをすること自体はそれほど難儀なことではない。 MSXのワープロソフトは難儀なものが多かったが、行数の少なさより処理速度のほうが辛いだけ。
いまでもちゃんと動くMSXを所有している人いる?
PC-98ネタ以外はご遠慮ください。
まあとりあえず「いくらでもいるだろ」で終わりだな。 FDDなければ98x1より簡単な代物だし。 98もFDDと電源以外はヘタしなけりゃもつと思うが。 そういや、コンデンサ全交換っていってたひとが居たような気がするが、けっきょくどうなったんだ?
少しくらい脱線してもいいと思うけど・・・
脱線しても注意される時と、しないときがある その判断はだれがするの? スレ違いが許される時の基準が知りたい
というか、>>297からの流れにしても薄い。
削除依頼をしてもスレ削除ならないのならどうすれば良いのか悩みましたが 考えた結果このスレは地道に自分の手で埋めていく事にしました。 バカな者が建てたスレにこれ以上書き込むのはやめて 新しいスレを建ててそちらで盛り上がりください。
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
そしてスレ乱立とか言われる、と、そういう狙いですか?
302はアウトだろw
なんか98が終わり98文化も終わる瞬間に立ち会っている感動を覚えた ほんとうにもう98は終わったんだな 終わったんだな・・・
記念カキコ
記念書きこに混ぜてくれ これでもう家の98たちを廃棄するふんぎりがついた PC-9821RvII26よありがとう PC-9821Rv20よありがとう PC-9821Ra40よありがとう PC-9821Anよありがとう PC-9821Ap3よありがとう PC-9801VXよ本当に長い間ありがとう そしてさようなら 電源がもう入らない初代PC-9801だけモニュメントとして飾っておくよ
たかだか2chのスレひとつで何を言ってるんだ
6台もコレクションするなら一台くらい100万円機種を持っておけよ あとH98もあると箔がつくな あと横に長いデスクトップも欲しいところ
自治厨の俺が記念カキコ
極端に言えばファミコンと98を比較してんのと同じなんだけどな 今回書き込みを見てると7~8割りは、その時間帯から考えても また手書き書類からワープロそしてピジネスPCへと変化していった 過程を知らない(その当時社会人として働いていたら特に断りを 入れなくても思い出せる状況が出てこない、つまり経験していない) のではと考えると、スレ主含め学生かまだ社会人になって10年も 経っていない人たちが同年代のホビーPCをネットで探して書いてる だけに見える オレの文書がヘタなので分かりにくければ 今の学生さんが20歳ほど歳を取ったころ、2chで若い学生がSONYのPSなどとスマフォで 言い合ってる姿を想像してみるとよい 物凄く違和感を感じると思うぞ
あ、それとスレ主さんがそれでよいと思うなら それでもよいけど、当初言ってたことまたズレてると思うな まあ、この辺りの話がしたいなら別にスレ建てたらどうかな
Z80にBASICとマシン語の時代からコンピューター弄ってます。 うめ
投稿規制は何度もするとアク禁喰らうんでしょうかね?
短時間に行うとかかる
スレ主の自分が埋めて終わらせると言った事により この後どんな内容の書き込みでも問題なくなったように感じるのは 気のせいでしょうか・・・
まあ、元はと言えばオレが悪かったよ、ゴメンな
>>330 お前のほうが理解してないだろ。ジジイのくせにバカだと喚いてるのと同じだ。 例えばPSP VITAとスマフォは、用途が違うにしろ。 性能的にも値段的にもそれほど変わらない。 与えられた目的にリソースを振り分けて特化しているだけ。 90年台の国産パソコンは、明らかにコストと性能に差があるんだよ。 85年に9801VMが出たときは、ATARISTや、AMIGA1000の時代だ。 この時は、98はせいぜい、海外ホビーパソコンの1.5倍の値段で 色数は劣るが解像度や線の描画能力、処理能力はほとんど変わらん 一方92年になるとPC-9801FAのようなパソコンに450000などという狂った定価をつけ ムーアの法則を完全無視してぼったくってるのは間違いない。
スルーすればいつまでもくだらない書き込みが続き 少し厳しくすれば自治厨と言われ 削除も出来ず 埋めるもままならない 何だろねこれ
またAmiga厨か Amigaスレを盛り上げたらどうかね
自治厨を超えて荒らしだねこれは。 スレたてたから、自分のモノだなんて思い上がるのは勘弁してくれよ
ライオンってほとんどトムキャットでかわいい。 CT9Aのランサーターボ9は非常識なほど速い。
スレ主を煽ってるほうが荒らしだろ
>>337 それは海外での話でしょw そもそも日本での入手経路も限られてたし、現在みたくネットも発達しておらず PCはまだ一般の人には敷居が高かったのでは? 金額にしても国別の物価があるのだから単にボッタクリと決め付ける 事自体ナンセンス(古い?w)じゃないのかね 当時台頭してきたPC/AT互換機も粗悪なものも多かったしね そんな状況下で海外のと比べてコスト・パフォーマンスが どうのって話してなんになるのよとゆーお話w
建てっぱなしで放置プレーが続いたから無法地帯になったのさw
RvII26なら一台使ってないのがあるけど、君には君にだけはあげない
ID出ないスレで何をいったお
>>343 で?半導体関税がないわけですが、海外と国内の価格差を正当化出来る理由は何? クライスラーは、アメリカ市場の緩さにあぐらをかいて 日本車に比べて性能劣ったから席巻されたわけですが アメリカはアメリカ、日本は日本などという言い訳が通用する?
日本語使えたMacフルセット100万クラスだった
昔はスレ主がしっかりしてないと叩かれたもんだが
だから段階を踏んで席巻されてきたじゃない そこで企業は巻き返しを図ろうと努力してるでしょw その後、成否が分かれて今の状況になったんじゃないw そもそもそのことに関しての書込みはしてないしw ズレテる、ズレテるw ボッタクリに関して言えば一部分は正しいけどそれだけではないよ と言いたかっただけだけど、言葉尻だけ捕らえて言うのもいかんよw 単に98は殿様商売しかしなかったから、駄目になったことが 許せないと騒ぎたいだけにみえるw それなら言おう 「全く以って、アナタ様の仰るとおりでございます」 そんなわけで、そろそろ終りにしないw
amigaの人ってwikiで調べたようなことしか言ってないよね 当時実機持っていたのですか?
どうやらエア出張に飽きてきたようだなw
amigaは日本語使えるようになってから出直してこいw
>>356 でました認定厨ww
エア出張否定しないんだw
おっと、相手はしないよ ってしてるしw ∑( ̄Д ̄;)
雑談とスレ違いの話題では、どっちがより悪いですか
どちらも悪いです
98より安くて性能のいいamigaが何で普及もせずに早々に倒産しちゃったの
消えろ
消える
>>295 15kHz
load "all
消えろ
cload "start.bas"
new
>>366 15.75kHz
VM2はRGB21ピン用端子あり
* * * + うそです n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
>>298 MSX、FM-TOWNS MARTY、PC-88VAなどのテレビ出力の画面を見た経験で言うけど 読めない事は無いよ。 ちらちらするのは確かだから長時間読んでいたくは無いけど。 あとテレビ側の性能も大きく影響する。
あ、インターレース表示の時の話ね。
沸いてきたよ
何が?
>>363 そのあたりはWikiに書いてある説明で概ね合ってると思う。 俺自身がコモドールのMAXマシーンやNECのPC-8801mk2FRを買ってもらった頃の経験などから 言わせてもらうと、MAXマシーンは日本国内でTVCMを流したりハード・ソフトともパッケージや説明書を 日本語化した状態で割と入手しやすかったのに対して、Amigaは色々ハードルが高すぎた。 あれでは98どころか88,MSX,X1,FM-7/77の牙城すら崩すのは困難だと、当時の俺も思ったよ。 パソコンに限った事じゃないが、安くて高性能と言うだけではダメだな。 もっとも、その程度の事すら他人に聞かないと分からないような奴が、この板に出入りしているのも 考えてみればおかしな話だ。 Wikiに書いてある事が、そんなに納得できないのか?
ネタだものそれ
Amigaなんて当時から既に何も情報が手に入らない茨の道って言われてたもんなあ… いくらハードが良くてもね、あれじゃね…
ざべの桃園コラムは毎回楽しく読んでたけどな
ざべ読みたいのにどこの古本屋にも無いんだよな…
>>374 ノンインターレス表示しかできないテレビでインターレス表示させたら は 「480iのテレビに480pのデータを表示させたら」っていう意味だろ。 ノンインターレスの表示のしかできないテレビでインターレス(のデータ)表示させたら と付け足せば正しい文章だろうが それがなくても、まず前後のレスから文脈読めばわかるようなことだ。
いちいちKだのMだのという単位文字に対して 大文字小文字使い分け間違ってるといちいち突っ込む奴とか ここは、アスペルガーの巣かよ。
ここ昔PC板なんで仕方ない。 2001年頃の2ちゃんねるの文化が残ってる。
三国志8pkのディスク入れっぱなしだと思いPC-9821RvII26の電源を入れてディスクを取り出したが そいつはハイドライド123のディスクだった…。 起動すると面倒だからHDDの電源は抜いておいた。 三国志8はこのマシンで遊んでいたけど戦闘時の無駄な演出のおかげで描画が重くてね…。 途中で遊ぶのを止めた。
コスモエタ
コーエーの作品で一番面白いのは何? その他の話題 |