ツイートスプライト 2本目
スプライトは、主にテレビゲームで用いられる、 画面上のキャラクタ(人物・物品等)など 小さな絵を高速に表示するための技術的な仕組みである。 (wikipediaより) 前スレ スプライト http://www.bbsdrive.net/bbs/i4004/1010814928/
【スプライトを採用した機種】 TMS9918系(MSX、M5、SG-1000/SC-3000、ぴゅう太、他) X680x0 ファミコン、スーパーファミコン、PCエンジン等初期のゲーム機 他、業務用ゲーム基板多数
TOWNS・・・
TOWNSはフレームバッファ方式なのでハブられています。
TOWNSのスプライトは…… カタログスペック通りの個数を1フレーム単位で更新できていれば、 ここまで嫌われ無かっただろう。 他の制約がそのままであったとしても。
サターンもスプライトなんだよ
スプライトだから2本目か・・・
スプライトおよびSpriteはThe Coca-Cola Companyの登録商標です。
富士通のPCって、わかってない仕様が多いよなw FM-7のKeyScanとか(その上FM-8からJoyStickPortまで削除してるので救いがないw)、 77AVのDMA未実装とか(後継機に乗せても意味ねぇw)、 TownsのSprite(山盛りの制約に、カタログスペックすら満たせない表示能力)とかw 遊び心の全くない四角四面な開発陣だったのだろうw
遊び心とか以前に、開発と営業がかみあってない気がする。 会社のほうは会社のほうで、ビジネスユースにしかチカラ入れない感じ…
まぁタウンズに関しては西和彦が悪い。
Townsにも西が関わってたの?
CD-ROM搭載や386採用は西の提案
当初はスプライト搭載せずにbitbltでなんとかさせようとしてたというから恐ろしいわな ただでさえメモリ糞遅いのに
MSX2のVDPでSprite周りの強化がさほどなされなかったのも西が悪い……と言ってみるw
2のVDPはかなり強化されたじゃん
速度と横スクが‥
>>16 かなり、といっても、ラインごとに色かえられるとか、横2倍なのはいいが、重ね合わせで3色とか微妙すぎる。
MSXのって、ゲームよりGUIのアイコンとかカーソル操作を前提としていた印象だわ 2の仕様でゲーム機と戦う気が無いことがはっきりした
MSX2はVRAM 128Kあったのが救い
TMS9918の時点でGUIも糞もないし、 V9938のスプライトの仕様は、ファミコンとの比較なら悪くはなかった。 9938がダメだった点は ・横スクロール非対応 ・16色BGを持たない ・スプライトとグラフィックで1本の16色パレットを供用 横スクロール以外は結局9958でも改善せず
256色モードが腐ってるも追加でw
MSXって糞だよね スプライトはあったけどろくなものじゃなかったし 4MHzにも満たないP6mk2の方が100ばいマシだった X6もTOWNSも糞だったよね ゲーム以外に使い道無かったし こんなの買うならゲーム機勝った方がソフトも多いし出来も良かった 一部のとち狂ったキショイ系ゲーマーが買っていたようだが はっきり言ってあの当時のパソコンは98以外に選択肢はなかった やたらとスプライトについて語りたがる奴がいるが 聞きかじりのうわべだけの知識を恥ずかしげもなく自慢する姿は 自分が馬鹿だと証明しているようなものだ 親切な俺が教えてやる お前ら世の中の役に立たないから 今すぐ死ねや
わかりやすく教えてやったから 馬鹿なお前らでも理解できるだろ はよ死ねや
>>22 腐ってはないだろう 使い道が微妙なだけで スレ的にいうなら、横の解像度2倍のモードだろうと、256色モードだろうと、スプライトは同じってのがアレかと。 背景のドット数にそぐわないスプライトって何だ。と、思った当時。
スプライトやBGはゲームにしか使えず汎用性が無いから他に使い道が無い ゲーム専用機には良いけど
使えない自然画モードより、 セガmk3の画面モード追加してくれれば良かったのにね
ゲーム用でいいじゃんw とろいワープロは頭にくるが、ぎこちないゲームはもっと頭にくるしw p6mk2にしろ98にしろスプライトの肩代わりができるような処理速度はもってなかったしw って、p6mk2!? 素でMSXよりとれーじゃんwww
P6mk2ってMSX1よりとろいの?
うん糞遅かったよ
なんでスプライトのスレで、スプライトの無い機種と延々比較してるん? しかも>>33にいたっては、遅いかどうかの話なのになんで優れてる云々になってるん?
Love or Hate ?
ゲームにしか使えないとか言っといて、 比較にゲームを持ち出してくるあたり、 スプライトを使いたくても使えなかった奴だろ。 機種もP6mk2に98だし。 おそらく親父かなんかの意向で本人に機種選択の自由は無く、 スプライトはゲーム用とごまかして自分の欲求を抑え込んでいる内に、 憧れが妬みに変わってしまった哀れな人なんだよ、きっと。
あ、前スレ後半で暴れてた、 しったかスプライト設計者と同一人物だね、こいつ。 そもそもソフトウェアからいじったことすらない素人が、 想像でハードウェアの設計を語ってたから、 あそこまで頓珍漢な事を延々長文でえらそうに、 それも最後まで自分の愚かさに気付くことすらなく主張できたんだろうね。
アゲ
>あ、前スレ後半で暴れてた、 >しったかスプライト設計者と同一人物だね、こいつ。 ラスターバッファ以外はラインバッファではない(キリッ wwww
よく居られるな、恥とかそういう考えは無いのかね
自信満々で披露した持論を全否定されたので、 腹いせにスプライト自体に駄目だししてみました……こんな感じ?w
スプライト知ってる事がそんなにエライんですか!! あんたら何様のつもりなんですか。 俺が自殺したらお前らのせいだからな (;>_<;)ビェェン
自業自得だろw
ラスターバッファ以外にもラインバッファはあるが 少なくともリニアでないバッファはラインバッファとはいえないな
爆笑
リニアなバッファって何?
真っ直ぐなの、曲がっていたり環状になっていないの
斜め上の進化を見せつけてくれるなw
本当に理解できないのか?
宗教家の教えを必死扱いて布教させようとしてるようにしか見えないw まさに宗教単体w
スプライトをコンビニに買いに行ったら売って無かった
ニコニコで(笑) ニコニコは(笑)
アハ~♪”の次はニコニコで(笑)かよ 誰かこのウザイ奴通報してアク禁にしてくれよ
もう誰が何をどいつに言ってるのかw
ラスターバッファと言えばスプライトダブラだが 他に水平帰線期間中に出来るネタはあるだろうか 例えばスクロールとか・・・ネオジオだとそういうネタ多そうだけど
SFCで縦にびよびよ動かしてレンズ効果出してるのあった
ラスターバッファ式はバッファのフィルレートに律速されてる訳で どう足掻いてもラスター内の表示数を倍とか無理じゃね フレーム内の見かけ上のダブラーならラスターバッファに限らずできるしレンズ効果もできる
UPLはちょっと黙ってて
走査線割り込み
w
何で僕だけなんだよ 僕が何をしたって言うのさ 僕が自殺したらお前のせいだからな (;>_<;)ビェェン
サターン最強!
自殺言ってるやつ自重w
92 名前: 32 ◆Of3vBXnYO6 [sage] 投稿日: 2011/02/21(月) 19:58:04.04 「CANAL」入力完了 これから阪神の紅白戦を見るぞ。 ~~~~~ ↑ポロリ(♪)
なんか急に安価ついてるから、あらためて>>23を読んでみた。 ペケロクに関してもウンズに関しても、そのへんに転がってる一番目立つ方々のことしか見てないような書き方だし、ツッコむだけ無駄っぽい。 ところで[4MHzにも満たないP6mk2の方]って何だろう?
>>23はゼビウスの出来でパソコンを評価するゲーム小僧なんだろう
あぁ・・・68版はクソだったな
俺はアーケード基板派だった 所詮マイコンはマイコン
汎用機が専用機を上回ろうと思ったら、そりゃー…ってX68kのは作り手の問題な気もするが。
タウンズはホビーにもビジネスにも中途半端だった気が・・・ 当時は98と68があれば大満足だった。 中には68とタメを張れるアーケード移植もあったけどね。
68のフルスロットルだけは忘れんぞ・・・
あんまりと言うよりほとんどアーケードには詳しくないんだけど 自分的にはX6のゼビウスってきれいで結構良かったじゃない アーケードとだいぶ違ったの?
ネックは画面モードの違いによるゲームバランスの崩壊。 動きやスクロール、色使いなんかは特に問題無い。 後期ならCRTC直接いじって解像度/リフレッシュレートを近づけるって手段もあったが、 確実に写るデフォルト解像度を無視するわけにもいかず、結局バランス調整が必要になる。 まぁ、安易なスクロールで最初から放棄してるゴミ移植も多々あったがw 後期の魔法大作戦とViewPointは酷かったな。 特に後者はベーシックコンパイラを使用した素人作品以下の酷い出来で涙がこぼれたよ。
へー結構見ているのね、自分は似ているので遊べるだけで嬉しい方だったよ >特に後者はベーシックコンパイラを使用した素人作品以下の酷い出来で涙がこぼれたよ。 これは分かる気がする、ユーザーを馬鹿にしてるね。
PCには縦288の変態モードないからな ゼビウスが特殊すぎる
ViewPointは検証動画が上げられて、いまだに恨まれてるよなw
自己マシン言うのもなんだが中には移植者の技術とかやる気の問題の作品あったからね イメファイとかIREM物は TOWNS版見たとき頑張ってるなーと思った スプライトで2画面スクロールを作ってしまったり
雷電もだね・・・2面出ると途端にフレーム落ちしてたけど
達人王も基盤と変わらなかった。 TOWNSも2重スクロールが無いと完全移植ができる。 スプラッター、飛翔鮫も。擬似スプライトでもスムーズのそもの。 この辺りは68とサシで勝負ができる。
towns版は見たことないけど、68の飛翔鮫ひどかったな・・・ ハード性能というよりプログラマ的な問題で
タイガーヘリでよくなったけどね
townsは縦解像度が68より不利で、縦シューとか苦しくない?
BG1面と擬似スプライトともろもろの制限でテーブル型アーケードは68よりは常に苦しいよ。 そのせいで動きがどころなくギクシャクしている物もある。 ただギャラクシーフォースのようなタイプのゲームは格段に有利だ。
>>82 オマエが作ってる訳でもないのにw
TOWNSか。 そいうや後期のPentium + WindowAccelerator(CL-GD5428あたりの底辺チップだったっけ?)は、 どの程度のことが出来たんだろう? PCI接続で直接たたけたりしたら結構おもしろそうだけど……
CL-GD5434(下位機種は5430)だな。VRAMが増えて解像度が上げられただけで、 アクセラレータとしてはTownsからはほぼ使えなかった記憶がある。 このスレ的な話題に戻すと、V-TOWNSではリミッターを外せば 1フレーム辺り750枚以上のスプライトを表示出来るようになった。 これだけ出せればBG代わりにして多重スクロールとかに使えたろうね。
アルパインって奴だな。 安物のくせにPower9000と肩を並べる速さにすげぇと思った。 GA-NB98にはお世話になった。
あー、たたけないのか……もったいない。 V-TOWNSぐらいになると、 メモリで計算して一括転送の方が速い気がするけど、 そうでも無かったの?
CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} < CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。 ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
インターレースなんてショボイ表示、パソコンじゃねーじゃんか TOWNSかわねーで良かった、損するところだったよ
えっ
これは酷いなw
TOWNSは疑似スプライトじゃないよ X68やファミコンと方式が違うだけだよ TOWNSのはゲーセンのスペースハリアーやギャラクシーフォースなどと同じ方式のスプライト 疑似スプライトという言葉を使うなら ゲーマー的にはむしろ X68やファミコンを疑似スプライトと呼びたくなる
オマエが作った訳でもないのにw
なんでいきなり 作ったかどうかが問題になるんだ? 作った奴しかスプライトの話をできないのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
TOWNSは横は320ピクセルの表示なのに なぜスプライトは256しか表示できない仕様にしたのだろう おかげで画面の横幅いっぱいを使ったアクションゲームが作れない バブルボブルは良くできてたが 画面の左右が黒く空いてた あるいはインターレースにして 左右に引き伸ばしてた スプライト画面も横幅が320ピクセルあれば スペースハリアーをかなり良いレベルで再現できただろうに
オマエが作った訳でもないのにw
なんでこんな古い機能にこだわってるんだ? ネットブックでも常時1,000枚のスプライトが動くのに。
こいつらデジタルデバイドか?w
お前が作ったわけでもないのに というのは ある意味 歴史に残りそうなバカ発言だな
「お前が作ったわけでもないのに」のヤツは他のスレにもいる。 ようするにただの荒らし。
ゴミタウンズを買った時にまず直面した問題だな。 スプライトのアスペクト比を拡大してグラフィックのアスペクト比もそれに合わせる。 オーバースキャンモードでは使える代物ではないからCRTCを直接操作する。
この板はサウンド関係のスレは皆無だね。
市販のソフトはマーティー対応だから横はカットするのが慣例。
マ~ティ~(爆笑)
こいつらマーティーユーザーだなw
黙れゴミFresh
インターレースにして左右に引き伸ばしってどういうことだ
方式云々以前に仕様を満たせない事がTOWNSスプライトが疑似(w)って揶揄される原因かとw 1フレーム毎にカタログスペック分の個数を更新できないスプライトなんて前代未聞だったからな。 VAみたいに描画できるドット数も併記してればここまで……いや、やっぱNGかw
確かにスプライトなどのグラフィック機能については額面上のスペックは立派だったが、何とも自由度が低い。 巨大スプライトがご自慢のスプライト機能を利用する為には、背景となるグラフィック画面のサイズや色数が厳しく制限された。 このグラフィック回路設計で、出来の良いアーケード移植ゲームが極端に少なかった あってもCPUパワーにものを言わせて力ずくで動かす、クレバーとは言い難い実装のゲームが多かった。 TOWNSのスプライトについてとあるサイトからの抜粋だが、この辺りが2年の後出しにもかかわらず、個人市場で68に負けた真の理由だろう。 さらにBG1面しかないので、2重スクロールをさせるには全てをスプライトで補わなければならず、場面によってはかなり動きがギクシャクしたゲームも存在した。 方式そのものが問題というより、それによって生じる制限、不利益が問題。 フレームバッファ方式はこの時代はアーケード筐体か、時代下ってプレステ以降で無いと実用にかなり無理があった。 つまり時期尚早だというわけさ。
V-TOWNSも立派だったが、DirectDraw、いや、WinGの前に敗れ去った・・・
あんまり意味ないこと言いたかっただけだろう つっこまんでも
TOWNSの背景を指してBGとか、すげー違和感があるんだがw まぁ、それは置いておいて、 こいつのスプライトを黎明期のフレームバッファ方式代表みたいに言って欲しくはないな。 これは何の描画機能も持たない普通のグラフィック画面に、 ちょっと特殊なDMAで専用メモリにあるパターンを転送しているだけ。 要はフレームバッファ方式のスプライトとして設計されてないんだ。 後付けのやっつけ仕事。 それも、このスレでもたまに沸くになんちゃって設計者の仕事と同レベルと言ってもいいぐらいのw そんな出来損ないを挙げてフレームバッファ方式が時期尚早だったと駄目出しをする、 にわかや知ったか、あるいはその両方を兼ね備えた屑のなんと多いことか……嘆かわしい。
水平型の複数プレーン同時アクセスや、 垂直型の透明色指定と同レベルの描画補助機能に、 スプライトという過大な名前を与えた富士通の神経を疑う。
オマエが作った訳でもないのにw
それだったら、ちょっとプログラムを組めば、 MSX2のビットマップ転送もスプライトと呼べるなw
なんでこんな古い機能にこだわってるんだ? ネットブックでも常時1,000枚のスプライトが動くのに。
>>126 CPUが速ければスプライトの代わりになるよ
オマエが作った訳でもないのにw
>>128 MSXって、CPUの速度で描画速度あげられたっけ?
オマエが作った訳でもないのにw
スクリーン3でむりやり擬似スプライトとか言ってた奴はあったな
まあでも当時の2Dゲーぐらいなら60fps出せた?のでいいんじゃないか
TOWNSのことね
スプライトに限って言えば、 X68KとTOWNSってサターンとプレステの関係に似てる気がする
エエー なんか最近関係ない例えばかり出てるな
オマエが作った訳でもないのにw
俺が作った
オマエが作った訳でもないのにw
ageカキコの奴って、何でこんなに馬鹿なんだろうw
オマエが作った訳でもないのにw
MSXと某BASICコテの粘着かと思ったが、MSXの名が出てくればどこでも粘着するのか…。
>>143 プレステの2Dゲームの方がむしろフレーム落ちが激しいだろ
オマエが作った訳でもないのにw
>オマエが作った訳でもないのにw こいつしつこい。
こしつこい
>>144 これは見る人の主観によるが、ごり押ししているだけの割にはまともだと思うが? むろん非ポリゴン系アーケード移植はあればサターン版の方を迷わず買うが、少なくともタウンズの雷電の2面のような光景には遭遇したことないぜ。 ナムコの移植ものもグラディウスシリーズもそれほど違和感は感じないが。
DMAで実装との事だけど、DMA動作中にCPUのじゃまをしたりはしなかったのかな? スプライト用DMAが動作中にCPUがVRAMへアクセスするときとか・・・ その辺影響殆どなければそんな悪いものじゃないと思うんだけどね。 そりゃ多重スクロールするAC移植物はきついだろうが、初回にアフターバーナー持ってきて 秋葉駅前で大々的にデモった辺り考えても、そういう2D系のちまちました物は初めから眼中に無かったのかもね。
TOWNSのアフターバーナーは画面写真見てスゲーと思ったが 店頭でげんなりした アレは性能以前の問題だよな、移植センスないっつーか
なんとか話に加わろうと必死だw
前も書いたけど60fps実現してるのでスプライト認めていいじゃないか と思う68ユーザー
どう思うのかは個人の自由だよw 程度が知れるだけでw
いやあそういう煽りの方が程度が…(ry
そういえば東亜基板はフレームバッファなのかな 達人王の2面とか自機が消えるくらい激しいキャラ落ちしてた
そういわれてもなw 88SRも32x16のキャラクタを1フレーム毎に更新出来たので、 スプライト搭載と認めてもいいじゃないか と思う68ユーザー こんな感じのレスだぞw 他には、 MSX2のVDPも16x16のグラフィックキャラクタをHWの描画機能を使って1フレーム毎に更新出来たので、 フレームバッファ方式のスプライトも搭載していたと認めてもいいじゃないか と思う68ユーザー こんなのとかw ……ねーよw 反省しろw
TOWNS君w
>>157 お前真性バカか?w 勝手に文を改変してその内容にこっちが答えるのかよww 88はスプライトないだろ情弱にも程があるww 88が多色で1ドット毎に動かせるか? ACをほぼそのまま再現できるかww アスペ死ねよww
アプリ側から矩形転送コマンドを発行するわけじゃないからスプライトでいいじゃん だが、カタログで1024パターン表示とか紛らわしい事謳っちゃたのが痛い
カタログ性能と実効性能が違うのは良くあること
オマエには作れないw
通販でアダルトDVD買ったらDVDボックスだった 家族に見られるのがイヤなのでDVDの紙は全部裏返して真っ白にしてるんだけど こいつら裏にも白黒で写真が付いていやがる それ以前にボックスは裏返す事もできねーし どうしよう
無知なくせにプライドだけは人一倍 引くに引けなくてキチガイキャラになるしかない そんな光景がまた1つ
自称68ユーザーって馬鹿だなw
なんせ親永井だもん
>>164 つ鏡
>>165 自演すればいいてもんじゃねーぞニート親父
AV機能に強いコンプレックスを持ついつもの98ユーザーキチガイすぎてワロタw どんだけ昔PC板にへばりついてんだよ
そうとう>>23が頭にきたみたいだな 図星ズッポシ
なあ… 4MHzに満たないP6mk2って何?
カオスだw
MSXって糞だよね スプライトはあったけどろくなものじゃなかったし 4MHzにも満たないP6mk2の方が100ばいマシだった X6もTOWNSも糞だったよね ゲーム以外に使い道無かったし こんなの買うならゲーム機勝った方がソフトも多いし出来も良かった 一部のとち狂ったキショイ系ゲーマーが買っていたようだが はっきり言ってあの当時のパソコンは98以外に選択肢はなかった やたらとスプライトについて語りたがる奴がいるが 聞きかじりのうわべだけの知識を恥ずかしげもなく自慢する姿は 自分が馬鹿だと証明しているようなものだ 親切な俺が教えてやる お前ら世の中の役に立たないから 今すぐ死ねや
X68000はペケロクとは言うけど、X6と書く人は珍しい
VRAM描画用のDMAはアイディアとしては良いけど、 実用的な機能、性能にするのは、 Amigaみたいにゲームソフトウェア(でのグラフィック処理)に詳しい人が 設計しないと難しいだろうな。
でも486になっちゃえばソフト(とVRAMアクセス速度)だけで良いし、 あんまり気にしなくても良かったのかな。 91年のTOWNS2で486SX 25MHzHDD無しで398,000円とか出してれば Win3.0(+MME)~Win3.1の流れもあったしいい線行ってたかも。
ATでいいじゃんって感じじゃんw
>>178 高速のCPUとビデオチップが必要だけど
AT機でスパIIとGENOCIDE2が出てたけど、どんなもんだったんだろ
PC-DOS版のスパ2が出た頃はもうPentium世代だったから
結局TOWNSのスプライトはスプライトと認めて良いわけ?
CPUに負荷掛けないで1sync内にdot単位の任意の座標に透明色ありで矩形転送してくれれば ぜんぶスプライト
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} < CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。 ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
>CPUに負荷掛けないで1sync内にdot単位の任意の座標に透明色ありで矩形転送してくれれば 下絵書き換えちゃっていいの?
エスパーすると、毎フレームクリアして、全てのオブジェクトを再描画する前提じゃない?
98とかのテキストとグラフィックとか、そういう透明色を持つ2枚以上の画面は?
ドット単位のHW転送ないしだめじゃね
nBitシフトして4プレーンコピーって機能はあるけどね。
>>189 バカじゃないの?
ζ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / \ /\ ⌒ ⌒ | ____ .||||||| (・) (・) | /∵∴∵∴\ (6-------◯⌒つ | ___ ../∵∴∵∴∵∴\ | _||||||||| | / \ /∵∴∴,(・)(・)∴| \ / \_/ /./ ∧ ∧ \ |∵∵/ ○ \| \____/ | ・ ・ | |∵ / 三 | 三 | (⌒`:::: ⌒ヽ | )●( | |∵ | __|__ | ヽ:::: ~~⌒γ⌒)\ ー ノ ..\| \_/ / ヽー―'^ー-' \____/ \____/ 〉::::: | (⌒`:::: ⌒ヽ (⌒`:::: ⌒ヽ /:::: | ヽ:::: ~~⌒γ⌒) ヽ:::: ~~⌒γ⌒) {::パピコン } ヽー―'^ー-' ヽー―'^ー-' |:::: | 〉:::: | 〉:::: | {:::: ,イ ノ /:::: | /:::MSX | /:: | |:: | {::::::: } {::::::: } /:: | |::: | |:::: 3DO | |:::: | /:: | {:::: | {:::: ,イ ノ {:::: ,イ ノ /:: | |:::: | /:::: | | /
>>MSXと3DOは解るが、パピコンにはスプライト無いだろw
>>193 P6vsMSXスレにもいる荒らし
だから気にすんな
____ /:: . -、. -∩\∩ ___ /::::; ‐i ・i・ | | | | / ̄ヽ / 一 ー \ / ̄ヽ ∩_∩/ "● | |__| | | / (・) (・) | | / 一 ー\ 三 |/ 一 ー | | 三 |3DO | | (・)=(・) | / (∴) (・)\_ノ\_ __ノ\_ノ | ●_● | | メ ○从,_ | | | / ヽ \ノ^^^ヽ, (_ノ | | | ○ MSX| /, パピコン ( (_,、_) \__二__ノ/ /⌒ヘ∨⌒ しwノ
セガサターンはゲーム史上最高のスプライトマシーンだったのに、プレイステーションのポリゴンに食い付こうとして失敗した。
アドバンテージを捨てて相手の土俵へ登ろうとした経営判断が愚か過ぎた 業務用タイトルの移植に特化してもそこそこ戦えただろうに、 それすらも捨てて3D3Dだったからなー
当時はなんでもかんでも3Dポリゴンじゃないと売れないような風潮あったからね ところで、最後のスプライトマシンってなんだろ? まだ現役であったりするんかな
マシンの定義によるな
DS?あれも並べすぎるとスプライト欠けるみたいだし
愚かな
>>156 東亜はプアなハードが大好きだよな。 CAVEになっても低スペック基板。一時期は21世紀なのにネオジオレベルの基板(しかも仕様は限りなくネオジオのバチモン)使ってたし。 鋳薔薇で格段に向上したがな。
沢山並べて点滅しなきゃスプライトじゃないんですっ!!
サターンのカオスシードでちらつき起きてた。 さすがに敵20キャラとの戦闘エフェクトは限界超えたらしい。 メニュー開いても重かった…。
サターンはフレームバッファだし 半透明代わりに点滅させてたのが、処理落ちでチラついてるように見えたとかじゃないかしら
プログラム上で管理上限があったとか
>>205 「エクゼド軍は画面にたくさん現れるとフラッシュ攻撃で見えなくしてくるぞ!」
サターンの場合単純な点滅ではなく 偶数メッシュと奇数メッシュをフレームで入れ替えたりしていた 処理落ちせずに動いていれば結構綺麗に見えたけどね ゲーム雑誌に写真で載るとどうしても見劣りした
http://cgfm2.emuviews.com/sat/vdp1tech.txt 一応半透明合成(A0.5のアルファブレンド)もあったのな
>989: ナイコンさん 2011/03/09(水) 22:50:26.42 >さすがにX68kのスプライトのチラツキは見たことないな ストライダーや魔法大作戦 常時チラつきまくり
横方向制限はSFCと同じだしAC基板と比べると そんなにスプライトの強力なハードじゃないよね
そりゃ基板と比べたらそうだ パターンメモリにも縛られるし
>>213 SFCの倍だよ、にわか。
えっ
68魔法は1面から結構ちらついてるのな http://www.youtube.com/watch?v=dQrtFFiG8hc 比較用のTOWNS版 http://vimeo.com/136644 さすがにチラツキはないが・・・386マシンだとこうなる http://www.youtube.com/watch?v=QvVVy4jn2mc
なんていうか・・・どっちもひどい
ひえーおっかないねぇ
このスレから消えろ。(キリッ
SFCは額面上のスペックは立派だがSTGやアーケード移植はPCEに遠く及ばなかったな。
SFCはCPUが遅いからな。
SFCでグラ2作ったらどうなったのかねえ
もっさりもっさりしてたろうな GRADIUS IIIやSUPER R-TYPEは何であんなにもっさりしていたんだろう・・・
サンダースピリッツ
あら、計算違いしてた。 PCEはSFCの倍。 つまり68と同等。 そして、単純な表示面積はダブラー使わない68を超えてる。
>>228 このスレから消えろ。(笑)
まぁ、理解出来ないにわかは煽るしかできないよねw
PCEって16dot換算で16枚までじゃろ・・・ 表示枚数は64だけど1枚で32x64まで連結表示できるから描画面積はすごいね
>>231 でべろでためしたら?
32x64って無駄が大きいんだよな 一杯に詰められるようなキャラならいいが、それ以外だとパターン領域が無駄になる まあ使いようだけど
PCEはBGが1枚しか無いから、それを広面積のスプライトで補えれば …という設計思想なのかなあ そこまででかいと、セル(8x8)単位で透過パターンが全く無いセルも 相当数発生しそうな感じだけど、そういうのもお構いなしに貴重なラインバッファを埋めてしまう SFCはまずPPUのモードの複雑さというか、アレとコレの同時使用は不可、みたいな制約がな カタログスペックの景気の良い数字は、それに特化した場合専用でしかなかった それでもこの時代のコンシューマ機として表現力は随一だったな CPUはCPUで、スクラッチ(ゼロページ)を活用しないと処理速度を稼げない スクラッチとメモリとROMで、それぞれ倍々ゲームでウェイトが増加してしまう そのペナルティを考慮しながらデータやロジックの置き場を設計しなければならない 場合によってはデータのキャッシングや(特に「遅い」ROMからの)投機的な読み込みまで行う、 あの時代にそこまでプログレッシブな実装が可能な開発者はそう居なかった 後期のソフトはそれらの知見が繁栄されて、あのクソハードで立派に動くものが続出した
馬鹿丸出し
遅いROMの物量攻撃で遅いCPUのカバーができると思ってんのか……
計算済みのデータを用意しとくとか、それなりに方法はあるがね F-ZEROが良い例だ
オマエが作った訳でもないのにw
>>237 最近じゃ猿も2chやるのか
ROMを読むときは動作クロックを落とさなければならないというきっついペナルティのある環境で ROMの量で速度を稼ぐ方法もある(キリッ とは、これはまた…
パレットのフェードとかビット操作するよりROMにテーブルで置いた方が速そう
>>240 確かに235=240は猿っぽいな。
SFCのromって速度2種類くらいあるんだっけ? 遅いほう使うとえらい事になりそうだな
>>244 んー、どうだろ10~20%程度の違いだと思ったけど… 速いに越したことは無いけど、遅いROMでも処理落ちの頻度が上がる程度で、 大勢に影響を与えるほどでは無かったかと。 「ちょっとだけ速く動く」って感じ? V30の8MHz vs 10MHz、286の10MHz vs 12MHzとかに近いかもw
10-20%位なのかー。 しかし、おしゃべりパロディウスとか どんな超絶技巧をしているのか…
超絶技巧だってよ(爆笑)
人工無能ロボットがいるな
くるみちゃん
SFCってCPU遅くてスプライトダブラーどころじゃないってイメージあるんだけど、 ダブラー使ったタイトルってあった?
PCE以降のコンシューマはスプライトサイズ可変だからやる意味が薄い 同じサイズのキャラを大量に出す必要があったガントレットくらいしか知らん
ここかw
>>251 スプライトダブラーはFCでも0番スプライトを使ってできたぞ
SFCは拡大縮小回転、最大5重スクロール、半透明処理、128枚のスプライト、PCMまで積んでいたのに。 これらが活かされたのがロープレや子供向けアクションがメインだったなんて皮肉だな。 それこそCPUがマトモならPCEはおろかX68KやTOWNSまで真っ青なSTGやアケ移植ができたかもしれないのにな。 もっとも任天堂はそういう方向性ではなかったかも知れんがね。
PCEのグラ2ってダブラーだっけ?チラちきだけだっけ? MDのVⅤはダブラー使ってるって何かに書いてあったような気がした
SFCのアーケード移植って、かなり高品質だった記憶だけどなあ… 初期のまだ開発側も使い方が分かっていない頃にヤッツケで作られた グラ3やファイナルファイトあたりの悪評を、21世紀まで引き摺っているのかね? その頃のMDやPCEの移植版も、相当アレだった記憶だが
デバッガで軽く調べてみたけどV・Vは多重化してる形跡が見当たらない PGが天内氏だからやっててもおかしくはないと思ったが つーかガントレットも多重化してないな VRAM見ても80個分のアトリビュートテーブルしか確保されてないし HBLANKの短いMDでアトリビュートテーブルを書き換えられるとも思えない そもそもスプライトが80個に到達する前にジェネレータから湧いてこなくなるし
ニコニコで(笑) ニコニコは(笑)
サンダースピリッツのフル装備でレーザー撃つだけで処理落ちするのが印象的でした。
スプライトじゃないけど、グラディウスでもレーザー撃つだけで処理落ちすんだろ
オリジナルのMDでは処理落ち少なかったからねぇ。>263
SFCは一貫してシューティング氷河期だったが、そこまで処理落ち酷いっけ? スーパーアレスタとかってどんなだっけ?
>>266 スーパーアレスタは実行速度のムラは感じるけど処理落ちだーってほどのはあんまり無いな。 8ビット機で鍛えたアルゴリズムに裏打ちされている…ような気がする。スプライト消えまくるけど。 実況おしゃべりパロディウスなんかみてると、SFC向けに最適化されてるなーと思う…
実装(爆笑)
>268 ターボRの同人STGでスプライトダブラー使ってたのって何だろう MULTI-PLEXは、パレット変えて色数増やしてたけど、スプライトは 増やしてなかったような
本当に申し訳ない、スプライトダブラーってなに? おしえて
例えばスプライトテーブルがスプライト64個分しか無いとして、 そのテーブルを画面更新中に書き換えて、1画面に128個表示してしまう処理のこと 書き換えてる最中の部分は重ね合わせの優先度が破綻しがちになるので 破綻をなるべく抑えようとすると結構負荷の高い処理になる
画面を何等分かしてスプライトの座標テーブルを書き換えることで、 画面に表示される見かけ上のスプライトの表示数を増やすテクニック 見かけを2倍に増やす場合は、例えば画面を水平に3等分して 上下隣り合ったエリアでそれぞれ半分ずつ同じスプライトを共有させることで、 残り半分は独自のパターンを表示させられるようになる。 例えば縦192ラスター表示の場合は、63ラスターの表示が終わったら 水平帰線中にスプライトアトリビュートテーブルの半分だけ書き換える、 127ラスターの表示が終わったら、また同じ事をやる。 そうすると例えば1フレーム80枚で横16枚までしか表示できないハードウェアでも 80+40+40枚で見かけ上160枚表示できる。 割り込みがかかるラスター(63-64と127-128)は、 共有数が半数なら最大40枚のパターンが跨いでいても欠けたりしない。 そんなに一度に跨がねーよって場合は20枚しか共有させないとか、 そうなると80+60+60で200枚いけるよねとかなるけど、そのへんは実装次第。 元のCPUがしょぼくてオブジェクトを200個も制御できないとか、 CPUは足りてるけどゲーム機でワークメモリが狭すぎてテーブル持てないとかだと無駄だしね
>273で書いたのはラインバッファ式(ラスターバッファじゃないよ)の場合の話で、 フレームバッファを使う擬似スプライトの場合は フレームバッファを表示バッファにフリップするまでの時間を変更できるものなら 例えば1/30秒(2フレーム)や1/20(3フレーム)分の時間を掛ける事で 描画パターン数を稼ぐ(勿論、フレームレートは下がる)、といった方法もある。 で、これをスプライトダブラーと呼ぶ人も居る。 描画時間を倍取っても、フィル数がきっちり倍出るとは限らないけどね
計算済みのデータを用意しとくとか、それなりに方法はあるがね F-ZEROが良い例だ
タウンズのスプライトは格闘ゲームではどうやっていたの? 640x480のなかで256x256限定で動かしていたの?
MSXのスプライトって8*8と16*16のサイズを一つの画面で一緒に表示できるん だっけ?。エミュでアレスタとか遊んでたら8*8っぽいサイズの敵弾は16*16 で表示して余白は貴重な横方向のラインバッファ消費してたんだろうか?っと ふと気になった。(8*8で一杯結合するとスプライト32個じゃたらんだろうし…)
バ~カ♪”
できてもライン単位じゃないかなぁ・・・ http://www.cs.columbia.edu/~sedwards/papers/TMS9918.pdf
>>284 乙。
>>282 どっちかのみ選択、同時使用は出来ないよ
>>281 画面解像度320x240で、スプライトは横に引き伸ばし もしくはそのまま
>>282 THX。やっぱMSXって異サイズ併用は出来ないんだ。そうなるとダブラー使って 8*8を大量結合か16*16を余白の無駄覚で運用するかしないのか。やっぱり昔の MSXのソフトメーカーってのは変態揃いだったんだな。あんな厳しいハードで アクションだのシューティングだのと(´ω`;)<よーやるわぁ
MSXのスプライトは8x8サイズ無いよ MSX1は16x16単色のみ MSX2は1ライン毎に好きな色がつけられる &2枚重ねれば4色(透明色+3色) 3枚重ねれば8色、4枚重ねで16色 MSX1はショボかったけど MSX2は1ライン1色で16x16 ファミコンが3色で最小8x8だから 考えようによってはMSX2も悪くない あとは最初から横スクロールがあればネ…
88/98のプレーン方式といっしょじゃないの?
>>292 一応MSX2での実施例はあるなぁ。T&Eのアンデッドラインとかコナミのスペマン とか(どちらも開発技量変態級メーカーばかりですが。 逆にソレ位化け物級メーカーじゃないと出来ない程やっぱり余裕はないんだろうが
アンデッドラインはちらつきだけだったと思うけど
よくもここまでの嘘を平気でつけるもんだと感心するなw
嘘を嘘と見抜けない人は( ry
Oh! X そろそろ処分しようかと整理してたら VIEW POINT のレビューがあった。 西川善司むちゃくちゃ書いとるな。
あれでも控えめのレビューだなあれは
MSXはちらつき処理してもファミコンみたいに点滅しないで、ほとんど消えちゃってたイメージがある。 アレスタあたりはそんなイメージないけど、ハドソンの野球狂とかスターソルジャーあたりは。 ハドソンは敵味方の多くのキャラにスプライト2枚使ってたから。
ファミコンのドラクエでキャラが何人も並ぶと点滅してたよね。
ファミコンのドラクエ1はちらつき処理してないから、5人横に並ぶと一人消える。
>>303 SFCは色々できるように見えるけどVRAM容量の制限がキツクて、むしろそっちの管理の方が大変で、 画面モード的には出来るんだけど、VRAMが足りない…といのはよくある(あった)話。 VRAM内容のマップとかも表示すると面白い気がする。
そういうのは普通にエミュレータだけで見られるから
>>306 動画で見られるようにするとって意味だよ。
それをここで言っても意味がない 動画作った人に言わないとね
アンカー付けてもニコニコで(笑) ニコニコは(笑)
ハードが進化した今となっては、こういう職人芸みたいのは必要なくなったよね
VRAMといえば、ストⅡとかのキャラパターン多いゲームって 毎フレームごとにROMからVRAMに転送してるの? ROM上のデータを直接に表示できないよね
アーケードは直接 コンシューマ移植はおっしゃるとおり毎回転送してる
>>312 VBLANK中に(1/60秒と言う意味じゃなくて、文字通りの垂直帰線期間) 転送できるのは確か6KBくらい。 8x8x4bitsのキャラ換算で187.5キャラだから、 なんでもかんでもそれで解決ってわけにも行かない。 あとスト2はどうかわからないけど、大抵のゲームでは ROM上に持つのは圧縮データでそれをRAM上に解凍してからVRAMへ転送する。 絵やエフェクト(あとサウンドの波形入れ替えとか)が沢山出てくるOP、ED、 イベントシーンとか、かなりめんどくさいことになってたけど、 そういう苦労はプリレンダムービーで全部解決したw
1回あたり6Kか、結構厳しいね
機種も特定せずに6kとな
いや、1/60sec刻みで無駄にアニメさせたりしないから、普通は。
なんと愚かな……
もったりしてていいならバッファリングして分割で転送とかできそうだけど 実際はどこまでやってたんだろう
基本技はVRAM常駐で特殊技は画面効果中に転送してたんじゃね? あと、20フレぐらいの技があっても20コマ全部モーション違うわけじゃないから 最初2,3コマ分だけ常駐して、その分使ってる間に残りのコマを転送するとか。
パターンキャッシュを導入。 転送が間に合わなければ処理落ち。
すでにパターンテーブルへある時は流用+使用中&使用する予定の物は書き換え対象から除外。 CPUが速いなら重み付けを導入して書き換え時に考慮する。
SFCでもそこまでできるもんなのか
常に読み込む訳じゃないから 必要になった時に転送、間に合わなくなったら処理落ちって感じ?
つーか、XSPのやってることまんまか
キャッシュ容量が取れないとかw
この間からニワカが湧いてるな テーブル引くだけだからCPUの遅さは言い訳にならん SFCでも余裕でパターンキャッシュやってたぞ
テーブル引くだけとかあきらかにキャッシュでは無いと思うんだが。
もちろん更新もするが一瞬だぞ? 作ったことあるなら仕組みは分かるだろ
88で表示エリア外384バイト*3プレーンの活用が懐かしい。 足り無すぎて諦めて下8ドットマスクしてワークエリアにしたけど。 MDのガンスターズヒーロで右端をスプライトでマスクしてワークエリア増やしたらしいけど、 不連続エリアになりそうなんだけど大丈夫なのか?
下マスクといえばソーサリアンもそうらしいね
デモとかで画面の半分以上のエリアをマスクして アニメパターン置いとくのは8bit機の常套手段…かな?
88SRの……だろ?
88/88mkIIは無かったことに(ry
>>333 ガンスタのそれは疑似回転処理した時の画面端のゴミを隠すため
スーパー32Xのスプライト表現の性能って結局どのくらいもんだった? カオティクスやテンポを見る限り、普通の2Dゲームなら多重スクロール等 も含めて十分な感じだけど、アフターバーナーあたりになると、「背景が本物 と比べると若干寂しい」「たまにコマ落ちする時もある」らしいので、90年代 初頭のテーブルゲーム用の基板あたりが目安なんかな。あと、32Xでの 拡大縮小回転はVDPにその機能があったか、SH2に計算させてたのかも 気になる。
ビットマップ面が1枚だけでCPU描画じゃなかったっけ
1枚だと裏描き出来んので2枚。裏描き用なので当然2枚の同時表示は不可 あとは340の通り 0を書いても反映されないモードがあるので、スプライト的な描画がしたければ そのままROMから転送を繰り返すだけで桶
スーパー32Xはせめて94年の早い時期に 出してれば、もっと受け入れられだろうに。 もちろん年末にはサターンが控えてるから、 一般人にはスルーされるのはしょうがないが、 初代メガCDに4万くらい出せた訓練された セガオタなら、スペハリやABが当時の最高水準 で移植されるだけでも、相当数が飛びついたはず。
出すならMEGACDの時だろw
二人はいつもすれ違い
うまいなw
この夏スプライト復活するみたいだな。胸熱
いや、別に凄くないから。
さわやかに
恋をして
さわやかに
傷ついて
さわやかに泣こう
さわやかに
夢をみて
さわやかに
あきらめて
さわやかに
>>358シネヨ
むしろ生きるべき。
トゥインクルスター…違うな
) ( ,, ) ) ゙ミ;;;;;,_ ( ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} < CL-GD5434は速かったけど、1280x1024x65536にするとインターレースになっちまう。 ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
88はハイレゾが単色だっけ
アトリビュートでカラーが着けられる
というか 512x448って機種、何だろう? MSXは512x424だし
ヒント 頭文字E
448ってSFXのインターレースモードぐらいしか知らないな……
8ビットでBG面2枚持ってたのってメガドライブだけですか?
メガドライブってZ80側をメインにすることもできたんだよね確か?その場合は分類上8ビット機にならないのか??? そもそもそんなソフトが存在したのか不明だが…。
>メガドライブってZ80側をメインにすることもできたんだよね確か?その場合は分類上8ビット機にならないのか??? 用法で分類が変わるわけないじゃん
ツインCPUマシンもCPU1個しか使わなければシングルCPUマシンの分類になるんですね
>>369 PCESGもそうじゃないかな
メガドラは16bitだろ、今さら何言ってんの
68000 16BIT Z80 8BIT ボディに輝く 16BIT ---------------- 合計 40BIT
メガドライブくらいのスペックなら68000CPU1個で事足りたんじゃないかな? その分価格下げて先行逃げ切りでSFCに勝利…。
マスターシステム互換を設計段階から捨てていたならもっと・・・
>>377 FM音源チップってけっこうアクセス重いよ
>>374 これってパソコンでいうところのGPU2枚挿し仕様みたいね。しかしいくら高スペックとはいえ¥39,800はないだろw
3DO REALが54800円、PS3が59980円だったことを考えれば驚くほどの値段ではない。
>>377 Z80なんて1個数百円だろ当時でさえ
メガドラは32bitだろ、インテル流に言えば
>>383 kwsk
>>383 インテルが内部16bitのCPUを32bitって言ったことあったっけ??
8を16って言ったことなかったっけ
ないだろ。
ナイトアームズってどのへんにスプライト使ってるのかな
X68000版BGとスプライト色分け動画とかそこらへんの開発裏話サイトとかないすかね?
>>388 これもメガドライブ版スペハリみたいに奥の敵スプライト手前はBG書き換えとかやってんのかな?
>メガドライブ版スペハリ そんなもんないだろ
32X版?
メガドラオリジナルのスペースハリヤーIIの事じゃないかな。 Super32Xはメインメモリ256KB、ビデオメモリ128KBx2枚(フロント/バック)で CPUがひたすらバックバッファにDMA転送するソフトウェア処理だし。
CPUがDMA転送するとは斬新な表現だな
そういやPCEのブロック転送命令がまさにDMA転送だったな
それじゃあZ80のブロック転送命令もDMAかな
バースト転送してると考えるとそうかもなw
>>267 STGは移植作がほぼ全滅で家庭用オリジナルのいくつが良かった程度だな。
>いくつが良かった程度だな。 何語?
>>397 DMAのDって何の意味だか分かってる?
SH2は組み込み向けだからDMACも入ってるんだよな
SH-1を強化する際に、セガからの要望でDMACが搭載された。
このスレ勉強になるな。 ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、 スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな? 320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。 256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、8/16bit機の時代だと厳しそうだ。 もっとも、裏画面用のVRAMの有無や画面全体を大きく描き換える多重スクロールや ラスター処理、拡大縮小回転を駆使したような場合みたいに考慮する要素はほかにも あるから、数字だけでは判断できないような気もするけれど。
これまたゆとりくさいのが来たな 春だなあ
>>405 はいはい、数字だけじゃ解らないね
数字があれば解る
というかそれだとRAMDACがVRAMを読み出すだけでいっぱいいっぱいですから。 BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きするんでそんなんじゃ全然足りません。
>>409 >というかそれだとRAMDACがVRAMを読み出すだけでいっぱいいっぱいですから。 「裏画面用のVRAMの有無 ~ 考慮する要素はほかにも あるから、数字だけでは判断できないような気もするけれど」 って書いてるのにマヌケな突っ込みですなw
>>409 BGが同じ場所を何度も上書きするってどゆこと?
>マヌケでもなんでも無いだろ。それ以外の要素の方が「圧倒的に」多いんだから。 >BG2枚以上なら下になるレイヤーを描写してその上に上になるレイヤーを描写だろ。 >さらにその上にスプライトをどんどん重ねていく。 >RAMDACがVRAMを読み出さずにどうやって表示してると思ってるんだ?バカなの? なんでわざわざ恥を重ねるかな?
>>414 「正解」を書く事がなんで恥になるの?馬鹿ですね。
RAMDAC ってPCのグラボとかの用語だろ。 ゲーム会社でアーケードの基板作ってたけどRAMDACなんて聞いたことないわ。 で、PCのグラボでいう所のRAMDACって、パレットメモリにDAC合体させたもんじゃん。 VRAM読み出す回路とは違うよ。
PC以外でも普通に使うけど何言ってんの? そもそもスプライトじゃ無い、オブジェクトだと言ってるのと同じレベルのバカ発言。
>>419 前提は > 320*240(解像度)×15(32K色)×60(フレーム)=約8.5MByte/Sec。 > 256色でも、4.5MByte/Secは必要だろうから、8/16bit機の時代だと厳しそうだ。 とあるから8/16bit機の時代の話だろ。
>>421 >そもそもスプライトじゃ無い、オブジェクトだと言ってるのと同じレベルのバカ発言。 おれいた会社では「オブジェ」、ドキュメント上ではOBJって言ってたなあ、他社さんとでも それで話通じてたし。
>>422 どっからどう見ても前提は >ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、 >スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな? これだけどお前は何を言ってるんですか? 最も8bitや16bit機時代でもBGやスプライトの無い機種は 同等の事をソフトウェアでやってたわけですが。
>>424 お前のクソツッコミはそのぐらいの低レベルツッコミと言ってるんだけど理解できない?
>>425 >どっからどう見ても前提は > >>ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、 >>スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな? で、それに対して「BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きするんでそんなんじゃ全然足りません」 なんて言ってんの? バカ丸出しじゃんw
>>426 >具体例も何も「一般名詞」で具体例とかバカですか? せいぜいが業界用語だろ。 >rgbdacなりなんなり他の言い方はあるだろうけど >お前の会社で使ってた「方言」が正しいとか思ってるタイプ? せめてどこ社とどこ社ではRAMDACで通じるぐらいの話しろよ。
>>432 お前がねw
>>430 >上書きせずにどうやって重ね合わせ処理すると思うの、教えてーwww BGやスプライトがあった頃はプライオリティ回路(要するにセレクタ)に突っ込んでて、 ピクセル単位での上書きなんてスプライトのラインバッファ以外してなかったぞ。
>>434 前提が >ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、 >スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな? って事を何度書かせりゃ理解しやがるんですか、お前は?w
スプライトって 走査線レベルで、BGを描画してるときにスプライトがいたら、スプライト情報のテーブルに切り替えて書くっていうような 表示出力直前にどっちを出すかを切り替えてるだけの構造だと思ってたんだが 違うの? 上書きなの? 「BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きする」に対して。
>>439 前提が >ターゲットとなるスクリーンを十分に高速に書き換える能力があれば、 >スプライトやBGみたいな仕掛けは不要になっていくということでいいのかな? だと何度も何度も書いてるんだけど頭大丈夫ですか?
あー…もしかして 「BGやスプライトは同じ場所を何度も上書きする」 じゃあなくて 「BGやスプライト(と同じような事をするのに)は同じ場所を何度も上書きする」 なのかい?
>>442 ですよ。
それだとまず前提とかじゃなく日本語が問題だろ…
その前提があるんだからそれに続ける話は スプライトやBGを芙蓉にするにはどうするかって話になるのに決まってんだろ。
>>445 それぐらい当然知ってるけど、全く関係無い話をしてどうするんだ?w
>>446 決まっているかどうかは知らないが、あの文章はどうやってもそう読めないと思うん…
フヨウ?
ああ、不要か。 ちょっち悩んだわ。
>>452 まずい誤変換したなとちょっと思ったw
>なんでBGやスプライト使う前提の話するわけねえじゃん。 …ああ。先天的に日本語がブレるひとなのか。
どこがブレなのかわからんけど。 1から10まで全部書かなきゃ理解できないタイプの人かい?
>いや理解力があるんならそんなんじゃ1画面分描写する帯域無い事ぐらい この人なんでか「描写」って言葉使うね。意味わかってんのかなあ?
なんで、ときたら、だろう?とかの疑問形か、のか。という否定形方向になるもんじゃなかろーか。という話か。
痛いのが涌いてんな
こんな俺でもTOWNSは偽スプライトだってことは知っている
>>462 今時偽スプライトとか言ってるアホいたんだ。
本物で無けりゃ、偽物だべさ
「本物のスプライト」の定義は?
伸びてるなーと思ったら相変わらずな展開でワラタw
ういきぺ>FM-TOWNS>スプライト 俗に「フレームバッファ方式」と呼ばれる、セガのアーケードゲームの大型筐体でも使われていたのと同様の方法で実装されていた。 このため、MSXやX68000、ファミコンなどの「ラインバッファ方式」と違い、その構造上、横方向への表示枚数制限がない。デビュー当時は、 この方法について色々な議論があり、「擬似スプライト」と呼ばれることもあったものの、PC-8800シリーズやPC-9800シリーズ向けソフトで用いられる、 プログラムによる擬似スプライトとは技術的に異なり、ポリゴンによる3D描画が主流となる以前はアーケードゲーム基板でもよく用いられた方法であった[注釈 31]。 なお、この方式はその後家庭用ゲーム機でもポリゴン処理の応用によって、類似した形で実装され、主流になっている。 31. もっとも、この方式は充分なCPUパワーとバス性能がなければその優位性を発揮することは難しく、 また限られたVRAM上にフレームバッファを確保する仕様であって背景画面が使いにくいこともあり、1980年代末の段階で主流であった ラインバッファ方式のスプライトを実装するアーケードゲーム基板からのゲーム移植、特にシューティングゲームの移植を困難なものとした。
パフォーマンス出ないとわかっていて採用するのは馬鹿だろ。。
>>468 そんな間違いだらけのもんコピペして嬉しいの?
間違いを間違いと言うだけで訂正しないでムズムズしないの?
>>471 Wikipediaの訂正なんてしないよ
wikipediaって、編集合戦やってるとことスルーされてるとこの差が激しいよな。 で、このスレにコピペされたからには、このスレ内で訂正合戦してもおもしろい気はするが、俺はしない。
近頃のゆとりは平気でwikipediaコピペしてくるからなあw
おかげでWikipediaに先に書いてそれをコピペしてやると嘘でも信じてくれるw
>>470 どこが間違ってるのかもつっこめないレベルの人に限って態度でかいよね。
>>475 えらく手のこんだイヤガラセだな
>>476 わかってる人が見ればデタラメなのは一目瞭然だし、あえて突っ込み入れることもなかろ
正しいことがほぼ書かれていない文章に突っ込みいれろってバカですか?
スプライトスレなんだし、正しい知識の流布に協力してみてはいかがですか? 俺はTOWNSのソレは全く知らんから出来んけど。
>>478 お前が知ったか発言どころか知ってるふりしか出来ないアホって事は分かった
>>482 お前がそう思う分には全く構わんよw
ググってみると これ http://p-act.sakura.ne.jp/TOWNS/FractalEngine.html と、 「DMAで再現してるんじゃないの?」というどこぞの発言ぐらいしか見つからないな。 TOWNSって資料サイトないのかな?
> X680x0 等の「ラスタースキャン方式のスプライト」 まーた変な用語発明してるページかw
変な用語だが「ラインバッファ」と同じ意味で使っているのは理解できる
>>483 誰でもそう思うから安心して自分の世界に引きこもってるといいよ。
ウィキからの貼り付けがあると、馬鹿虫が一斉に鳴き出すな
wikiがなんたるかを知らない人が何を言ってもねえw
Wikipediaが権威かなんかとでも思ってる奴がいるのかねぇ?
修正できないチキン乙
実は俺が書いたw
ウィキと言えばタウンズの記事だよな 誰か修正してやれよ
他人のオナニーを邪魔する権利は誰にもないだろ
知ってるふりオナニーを笑う権利
オナニーみたいな罪なことはしちゃダメです
>>475 ahoo知恵袋でもそんなの多いな
まじか。 手間なことを… 知恵袋にしろ小町にしろ、ネタに命かけてる、みたいなヤツいるなあ。
バカ68がっ、( ゚д゚)、ペッ
バカタウンコがっ、( ゚д゚)、ペッ
アケ移植←バカの1つ覚え
FMタウンコはろくにアケ移植されなかったからな x68をうらやむ気持ちはわからんでもないが かといってx68の悪口を言うのは幼稚すぎるだろ 大人になれよ、大人に
アケ移植←バカの1つ覚え
バカ68がっ、( ゚д゚)、ペッ
>バカの1つ覚え そういうことにしたいんだろうなあ
884 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 19:19:03.11 >>878 もうこの国にはない大切なものだよ。 少し考えると分かる。 885 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 19:27:47.71 >>884 文化だね。 886 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 19:39:26.06 文化砂漠と言われて久しいPC文化だから、この点は重要だね。 TOWNSには犠牲になってもらったけど、生き残る羅針盤にはなってくれた。 もしあの時、68ユーザーに同化されてたらどうなってただろう? 887 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 20:18:03.27 >>886 >もしあの時、68ユーザーに同化されてたらどうなってただろう? 絶望してただろうね 888 :ナイコンさん:2013/03/30(土) 20:30:06.06 TOWNSユーザーでも結果は同じで、自分で独自のPC文化を作る必要があったよな。 これができないと次の世代に移れなかった。 あの時68ユーザーに見切りを付けて切り捨てたのは正解だった。 どちらにしても逃げられなかった。 逃げないで立ち向かったから、数少ないネイティブTOWNSユーザーの実力が行使できる。 進んで外国PC文化に同化して彼らの先を行ったから、現在の自分がある。 もし甘えて68ユーザーに同化してたら今頃早期退職に追い込まれて終わりだった。
わざわざゴミを貼り付けてんジャネーよ しね、クズ
>68ユーザーに同化 最悪w
タウンザーの自慢 R TYPE
アケ移植←バカの1つ覚え
どうやら今日も俺の勝利だったなw
>>511 キリッを忘れてるよ
海外ではAT互換機用に日本のアーケード用タイトルが結構移植されて いたけど、動画を見る限りだと残念な出来のものも多いようだ。 ただ、ET6x00みたいな設計のチップと64なり128bitのバス幅で接続されたVRAM、 その頃はあたりまえになったPentiumクラスのCPU、足かせの少ないOS等の条件が 揃えば、PCでもSYSTEM32とかCPS3のスプライト山盛りなタイトルをかなりのレベル で移植できそうな気もする。
高さが6メートルの巨大な緑色の自販機「スプラッシュ自販機」 缶ジュースが落ちるとき、猛烈な水しぶきを浴びる。 下に水が入った水槽があり、缶ジュースが落ちる時の衝撃で水しぶきが発生するように設計されている。 びしょ濡れになることを覚悟してジュースを買う必要がある。 特に補聴器装用者、人工内耳装用者には要注意。
>>513 CPUがメインメモリ上で全画面分の絵を構成して全部描き終った後でVRAMに転送すればいい筈なので、 >ただ、ET6x00みたいな設計のチップと64なり128bitのバス幅で接続されたVRAM、 この辺はそれ程ボトルネックにはならんと思う。
PCベースの基板がアーケードに入ってきたのって、3DやるためにVoodoo のせたPCを持ってきたタイトーのWOLF基板あたりが最初だったっけ? このあたりの時代のPCなら、普通の2DゲームぐらいS3やATIみたいに汎用的 に使えるアクセラレーション機能を持ったカードを使って、適当なDOSの上で 走らせればそこそこいけたかも。中小メーカーが独自の基板を持ちたい場合 にはコストも抑えられるしよさげな気もするが、実際にはコピー防止や耐久性の 問題をクリアしなきゃならなかったろうから、そう簡単にはいかないか。
>>517 ガントレット・レジェンドと時期が被るなw
>>516 Amiga500で動いてるアーケードゲーム機があったので違う
>>516 >PCベースの基板がアーケードに入ってきたのって、3DやるためにVoodoo >のせたPCを持ってきたタイトーのWOLF基板あたりが最初だったっけ? プリクラの類似品はけっこうPCで動いてたりしてたよ。WOLFよりは前だな。
>>516 PCベース基板でVoodoo使ったのって当時はWOLFぐらいだった気が。 同じ様にVoodoo搭載したアーケード基板でも アタリのVEGAS基板はMIPSだしコナミのHORNETはPowerPCだしねぇ。
存知ませんことよ おバーカさん
初めはゲーム機互換だったけどXBOXがPC互換になってからだな PC互換になってからは昔ながらのゲーセンゲームは無くなってしまった
>ゲーム機互換 >PC互換 「~アーキテクチャ」と言いたいのかな?
互換性の略だろ
知るかバーカ
>>532 アーキテクチャーと互換性の定義がわからんな
知るかバーカ
昔のPC板だからラインバッファー以外はすれちだな
>>529 さいしょのXboxが出た後でも家庭用ゲーム機のアーキテクチャが基になってるSYSTEM246やNAOMIなんかで業務用ゲーム出てるよ。
山のぼりゲームとは?
山のぼりゲーム - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E3%81%BC%E3%82%8A%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0 > 山のぼりゲーム > 山のぼりゲーム(やま -)は1981年にこまやより発売されたエレメカ式アーケードゲームである。 > 発売当時は既にテレビゲームが主流であったが、その内容が子供達の心をつかみ、人気ある > エレメカの一つとなった。このため発売当初から現在まで設置、あるいはレゲー(レトロゲーム)の > 代表格として設置しているゲームコーナーや駄菓子屋が今も存在する程であり、2011年10月には > 当時の機体を忠実に再現した復刻版も発売された。 (以下略) なんだずいぶん最近のもんじゃん
駄菓子屋って今も存在してるのか
>>542 都内の立派なところに住んでるけど近所に駄菓子屋何軒かあるよ。
最近驚いたのはセガのSYSTEM18がメガドラとVDP共通だったこと 容量さえあればエイリアンストームみたいなのも動くんだねぇ
メガドラのVDPも載ってるけどそれだけじゃないからw
パレット拡張してるんだっけか
大して差はないな
キチガイがいなくなると過疎るな
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。 その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。 その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。 その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
>>516 サッカーのPKのゲーム(実際に蹴る奴)とか 競馬ゲームとか 中身IBM-PC/AT互換機だったような。 PKゲームがトラブってDOSプロンプト表示してた記憶がw 俺が見たのは1995年頃だったと思うから、少なくともその頃かそれより前だ。 それよりはずっと後だが アフターバーナークライマックスの起動画面がまんまPC-Unix系OSな画面なんでフイタw
温泉とかに置いてあったモノクロ画面のバイオリズム出す奴なんかはMacが入ってたなw
そもそもセガってxbox互換基板のChiroro以降ほぼPC系基板の気が。 例外はムシキング等のワンチップドリキャス物ぐらいじゃないかな。
>>555 >アフターバーナークライマックスの起動画面がまんまPC-Unix系OSな画面なんでフイタw
>>556 何が「そもそも」なのかわけわからん
>>557 読解力が無いから分かりませんって意味か?
>>558 > アフターバーナークライマックスの起動画面がまんまPC-Unix系OSな画面なんでフイタw ↓ > そもそもセガってxbox互換基板のChiroro以降ほぼPC系基板の気が。 ってことらしいけど、「起動画面がまんまPC-Unix系OSな画面」であることと「PC系基板」ってのは 直接関係ある話じゃないんだが。ChihiroのOSってMS系だし。 頭の悪い人にはこれで伝わるかな?
>>559 で、NAOMIやトライフォースはChiroroより後に出た基板なのか?
>>560 お前の頭が悪いから全く説明になってないんだけど? 直接関係ないニダとか意味不明な逃げ方してるだけだし。 つかアフターバーナークライマックスがPC系基板って事ぐらいは基礎知識レベルだろ。 http://sega.jp/corp/release/2005/0901/ 基板の発表時から仮タイトルで上がってるぐらいだし。
>>562 基板の話してんのになんでいきなりソフトの話なんだ?馬鹿じゃねえの?
>>561 SYSTEMSP(>>554の言ってる「ワンチップドリキャス物」ってこれのこと?)ってのがChihiroより後みたいよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/NAOMI#SYSTEMSP
>>563 案の定、頭の悪い人には伝わらなかったようで残念w
>>561 タイトルの動作プラットホームの話してんのに何で基板の出た順番なんて話してんの?
>>565 だからそう言ってるじゃん。
>>563 > つかアフターバーナークライマックスがPC系基板って事ぐらいは基礎知識レベルだろ。 > http://sega.jp/corp/release/2005/0901/ > 基板の発表時から仮タイトルで上がってるぐらいだし。 誰かそんな話してるかあ? >>552 アフターバーナークライマックスの起動画面がPC-Unix系OS >>554 セガはChiroro以降ほぼPC系基板 >>560 「PC-Unix系OS」と「PC系基板」は直接は関係ない
>>570 はいまた全く説明になってない上に逃げてますね。
>>571 で、 > つかアフターバーナークライマックスがPC系基板って事ぐらいは基礎知識レベルだろ。 > http://sega.jp/corp/release/2005/0901/ > 基板の発表時から仮タイトルで上がってるぐらいだし。 誰がそんな話してんの?w
PCベースのアーケード機って遅延はどうなのよ
遅延なんてしまちえん なんちゃってね
>>578 >つかシール印刷機全盛時代にさんざんPC基板や >筐体内にPCごっそり入ってる物さんざんいじってると見慣れた後継だし。 俺やってた頃はDOSだったなあ。PC-Unix系OS使ってたシール機なんてあったの?
>>578 漢字ぐらいちゃんと書けよ知恵遅れw
書くんじゃなく打つんだと思うが… というか、書いていて誤変換みたいなことが出来るなら、別の意味ですげえ。
書類を打つとかって変な日本語
タイプライターの時代から使われていると思うが…
>>585 お前ってそういう下らなさすぎる逃げ方しか出来ないんだな、哀れwwwwww
>>586 お前手書き入力か手書きしてOCRでも使ってるのか?馬鹿じゃね?wwww
哀れwwwwww 馬鹿wwww
>>590-591 必死だなあ
> ほんと必死だね、お前。 > 内容には全くつっこめないから誤変換とか > 本当にどうでもいい所にしかつっこめないけど > 何か書かなきゃニダファッビョーンって感じで書いてんだろ?wwww 自分以外は一人だと思ってんだろうなぁw
スマホだと打つじゃなくて触るだな
>>597 どや顔のようだがそんなの誰も使ってないよ
>>597 どや顔のようだが1ヶ月以上放置されているスレが何だって?
1年で50レスだとこの板といい勝負だな
以上で馬鹿とアホのケンカを終了いたします
以上で馬鹿とアホのケンカを終了いたします
W-ZERO3もでた時は注目されたがすぐに廃れたから良くなかったんだろうな
>>608 そりゃほぼ使われてない物は知らんわな。
負け犬の遠吠えばかり
…という遠吠えかw
・・・という遠吠えですね、わかります
で、どの機種がDOSなんか使ってるんだい。知りたいなーw シール印刷機だけで数十台ある店行ってたけど DOSで動いてる機種はスタンプ倶楽部ぐらいしか見た事無いわw あれもHDDレスでCD-ROMブートしてるっていう特殊環境だからだろうしw
記念メダル打ちマシンはMSXだとかいうのは聞いたが、もう残ってないんだろうなあ。 …あー… なぜスプライトスレで組み込みマシンの話になってるのか。 >>613 特殊環境でも「有る」は「有る」じゃないか。と返されそうな話だな。 組み込みで特殊環境もへったくれもない気もするが。
またコンソールが暴れてるのか
>>614 ちなみにPKのゲームはX68000だと聞いた記憶があるんだが 実物見た事無いし確認取ってないんでどうでもいい。 組み込みってもほとんどのシール印刷機はふつーにWindowsが大半だから 特殊環境だと言ってるんだけどな。 まあその辺に売ってるビデオキャプチャやら ビデオプリンタやらタッチパネルやらを流用して (ブーム続いてる間に)さっさと作って投入したいからってのは分かるしw でもスタンプ倶楽部のCD-ROMからDOS起動してRAMディスク作って そこにファイル展開してる起動画面見た時にはちょっと噴きそうになったわ。
>ちょっと噴きそうになったわ。 ではどの様にしてあったら良かったというのか
>>618 意味不明。何言ってんのお前?
安易に隠したりするとサービスに支障も出るかも
DOSの5だか6だかからはconfig.sysにメニュー入れられたような気がするから、通常起動では 起動中はメーカーロゴとか表示するようにして、サービス用にはその辺の小細工なしで起動する とかかな。
FDエミュレート? 違法EMUのやりすぎだろ
>>631 Windows98のインストールCDってのは CDからFDエミュレートで「DOSを」起動してる例の話で出してるんだけど 読解力も知識も知能もなさ過ぎて理解出来ませんか?wwwwwww FDエミュレートは違法EMUとか言ってるぐらいの低レベルっぷりだしなぁwwwwww マザーで対応してないとできないって対応してないマザーっていつの時代のマザーだよwwwww
スタンプ倶楽部って1996年の製品らしいし、「Windows98の~」とか言われてもねぇw
>>633 さすが読解力0だな、的ハズレすぎて笑えるwwwwwwwwwwww
p2誌g4fp9237g54p@t823p59th2p9435h? pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 32498yh5;v2h45位gh@2? w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p? 95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ェイ恩fv;p34985h;儀wん? べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4;58htgp;24位hんbv;ウェrj? bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h? gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y? p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
p2誌g4fp9237g54p@t823p59th2p9435h? pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 32498yh5;v2h45位gh@2? w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p? 95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ェイ恩fv;p34985h;儀wん? べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4;58htgp;24位hんbv;ウェrj? bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h? gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y? p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>634 なんで突然Win3.1が出てくるのか意味不明だけどお前本当に頭大丈夫?wwww
p2誌g4fp9237g54p@t823p59th2p9435h? pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 32498yh5;v2h45位gh@2? w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p? 95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ェイ恩fv;p34985h;儀wん? べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4;58htgp;24位hんbv;ウェrj? bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h? gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y? p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>639 逃げるな コンソール
fdやHDDはFATだけどCDは違うからDOSからはそのままでは読めないし
コンソールを否定しない
>>642 WIN95・3.1やDOSはCDから起動はできない
なんだ、コンソールって「ぼくちゃんパソコン詳しいんだよ誉めて誉めて」って言いたかったのか。ようやく理解したわ。
>>643 だから読めるようにFDなりHDDとしてエミュレートして そこから起動できるようになってるんだけど お前本当に知識無いんだなwwwwwwwwwwww ちなみにEl Torito仕様書見てみたらJanuary 25,1995とあるから 使えるようになったのはその辺からだろうな。
>>646 Win95や3.1はともかくDOSは簡単に起動できるけど?お前本当に馬鹿だなwwww
さっすがコンソールさんはパソコンに詳しいなあ
○パソコンに詳しい ×お前らが全く知識無いだけ 知ってて当たり前レベルの事も知らずに語りたがるから笑えるんだよ阿呆www
>>655 dosはCDブートができて95はできないんだろ
MSCDEX.EXEとはいったいなんだったのかな
※知ってて当たり前レベルの事です
>>656 ん?Win95をFD一枚に収めてそれをCDに焼けるならできるかもねwwwww
>>662 ん?Win98をFD一枚に収めてそれをCDに焼くんじゃね?
つまり1枚のCDがFDのFATとCD-ROMのハイブリッドになっているのか 初耳
p2誌g4fp9237g54p@t823p59th2p9435h? pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 32498yh5;v2h45位gh@2? w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p? 95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ェイ恩fv;p34985h;儀wん? べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4;58htgp;24位hんbv;ウェrj? bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h? gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y? p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>667 HDDレス実現とCDのアクセスの遅さ解消のためにこういう手段とるかーと 素直にHDD載せりゃあっさり解決する話なのに こういう方法取るとか流石データイーストwwwwwwwww さすがに噴くだろ、これはwwww
当時のRAMデスクは1MBぐらいだろ FDから読み込めば十分だ
>>669 なんでそんなもん探してるか意味不明なんだが?
>>672 見たことないので
>ちょっと噴きそうになったわ。 ではどの様にしてあったら良かったというのか
ゴルア! コンソール逃がさんぞ!! \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ドッカン _m, ドッカン ☆ =======) )) ./ ゴガギーン ミ∧_∧ | | / ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .( .). | | ,_r_''''''''''''''''''''''''''''''ー---ュ、. (^Д^ ) < おらっ!コンソールでてこい! 「 ⌒  ̄_ ,| /∧_∧口 ゙゙゙̄'''''ーr' r''"if ̄ ゙ヾヽ / 「 \ \__________ | /  ̄ r;;x'" (;´Д` ) ;/ || |)`ー.| | /\\ | .| _,../_ // ⌒ ヾ) /,-‐、 ,.i|r: '' " . へ//| | |. | | .i | ,. -''"  ゙゙̄'''''ー-- ...,,,,_ / r--'' . (\/,.へ \| | ::( .) | ∧. | ∠.,_ ,. - .\//::; \ | ''~ | | | |,..{ : : : i `''''oー--..___ ,. - '" ,..、 _,. -'" /; リ|' .Y ./ | | | |. { `''ート二_:: /_;_;_;_/ : :} / | -''" _,.,-‐':;,ゞ._リ | .| ./ / / ./ ヾヾニ[ ̄`'! 、 _  ̄ _/ /⌒l;|_,... -‐'''" ヾ--'' | .| . / ./ ./ ./ ヾ二> ー-- ....,,__,,,...ノ::{ :;! リ | .| (_) .(_). ヾ:;;;;ゝシ (_.)
>>676 俺ならそのまま車発進させるわwwwwwwwwwwwwwwwww
>>675 DOSのfdエミュのソフトはどこにあるんだ?
>>670 >HDDレス実現とCDのアクセスの遅さ解消のためにこういう手段とるかーと >素直にHDD載せりゃあっさり解決する話なのに >こういう方法取るとか流石データイーストwwwwwwwww >さすがに噴くだろ、これはwwww CDからBOOTできるLinux(YggdrasilだったかSLSだったかな?)でも似たようなことやってたし、別に?
どうやら今日も大勝利だったなw
p2誌g4fp9237g54p@t823p59th2p9435h? pt28hg354tp9283h5ptg2h4;tjgん;43wy@wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 32498yh5;v2h45位gh@2? w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p? 95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ェイ恩fv;p34985h;儀wん? べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4;58htgp;24位hんbv;ウェrj? bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 5hp;w38hrf;愛sんdfv;w4985h? gp92485hg;をうえr;vbんw435y8wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h;4おhv;をえりhんg;bw4いうh5y? p9435wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>684 いやー当時のシール印刷機はほとんどHDDでしたけどね。 しかもOSがWin95とかだったしwww ゲーセンなんかだといきなり電源落としたりするし当然のごとくHDDが飛ぶ飛ぶww メンテ様に自前でPS/2マウスとキーボード持ち込んだもんなぁ……
コンソールはコテハンつけれ
>>684 HDDは業務用に使えないの?
つかそもそもコンソールってのも意味不明だな。 また足りない頭で脳内でなんかやったの?
>>686 プリント倶楽部は頭のいい方法やってたってことで、噴きそうになったとか意味解らんのだが。
>>690 ふつーじゃない手段使ってんの見たら噴くだろwwwww
>>692 fdエミュの話はどーなったんだ?
>>693 10年間メンテフリーっていうのも凄いな
やっぱコンソールって「ぼくちゃんパソコン詳しいんだよ誉めて誉めて」って言いたかったんだな。
>>694 お前が知識なさ過ぎるのは分かったから勝手にブータブルCDの資料でも探してろカス
>>698 お前はそういう脳内妄想お花畑君って事だけは分かったよwwwwwwwwwwwwww
>>697 2000年ちょっと過ぎた頃でも稼動してるLDゲーム見た覚えあるぞ
>>700 話をそらすな
>>703 そらすも何もお前まったくまともな話してないだろ?wwwwwwww
>>704 DOS用FDエミュのソフトが見つからないけど
>ちょっと噴きそうになったわ。 だからどんなだったら噴かなかったのか教えてくれ 10秒待ってやる、早くしろよ
>>709 そんなものは無いんでしょ
>>713 fdエミュは嘘だったんでしょ
「噴いた=仕組みを理解したオレ偉い」ってことなんだろうね
なんだただの自己満足で噴いただけか このオナニー野郎めが
>>718 お前発言なんて全てオナニーじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
fdエミユってなに?
息を吐くように嘘をつくコンソール
スレ違な話題が始まったのは>>516辺りからか?
つーか >http://support.microsoft.com/kb/167685/ja > >MS謹製のブータブルCD作成方法。 親切にこんなの貼ってやったのにこれすら読めてないんだろ。頭弱いなぁwwww
ブータブル CD-ROM を使用するための必要条件 システム BIOS でブータブル CD-ROM がサポートされている必要があります。システム BIOS でサポートされている場合は通常、システムに接続されている EIDE (ATAPI) CD-ROM ドライブで CD から起動することができます。 CD-ROM ドライブが SCSI ドライブの場合、SCSI BIOS でもブータブル CD がサポートされている必要があります。
dosは関係ないし
DOS用のFDエミュがあったとしても それはDOSが起動するまで使用不可なんだから 当然CD上のDOSを読み込んで起動するためには使えませんよね。 この程度の事も理解出来ない程頭弱い人がいるんだよねwww
fdエミュは関係ないし
エミュレートされてるから >ブータブル CD-ROM で行える操作 >DOS でハード ディスク ドライブまたはフロッピーから実行できる操作は、 >CD からも実行できますが、例外が 1 つあります。 >CD は読み取り専用であるため、プログラムから CD に対してデータを書き込むと、 >処理でエラーが発生します。 CDで起動して書き込み以外はFDと同様に扱えるんだけどねwwww
biosがcdブートに対応したのが98年ぐらい それ以前は対応していないので不可能
fdエミュは無かったことになってしまった
いいやあるさ さあURLで示せよ、はやくしろよな 半嘘つき野郎
>>735 じゃあ95年のマザーでもCDブートに対応しているのがあるんだ
>>737 98年に増えたのはMSがブータブルCDに対応しろと言い出したから(PC98)
w5ypウィ4jhrg;背kfんgbv;w4尾5h@:w94wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww h5g;尾ウィ絵hr;lヴbw4p? 95hg;尾24bん;ウィ連tp;hg834p58ghb;ウwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ェイ恩fv;p34985h;儀wん? べf;ヴん3w4p5hyg;尾4位hg;4うh5尾ghwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4;58htgp;24位hんbv;ウェrj? bvp;3248h5gp@hウェ;rtvbw;4尾wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
話に熱くなっているようだが、スプライトに関するスレッドじゃなかったか?
ぶーたぶるCD? だかの話が解決するか逃亡認定されるまで、元にもどすの無理なんじゃないかなー。
構うから終わらないんだよ
20年ぶりくらいにスプライトを飲んだら ちょっと辛く感じた
>>671 > 当時のRAMデスクは1MBぐらいだろ Win95の頃はRAMが4MB未満のPCってちょっと考えられんし、DOSで640KB使ってたとして、 3MBは自由に使えた筈。 アミューズメント用だとグラフィックデータとか多く持ちたいだろうから、1MBってことはないだろ。
95のころは、最低8MBぐらいからかね? つーか、Windows95の最低条件が8MBだったような。 98SEのころには、最低16MBぐらいがメーカー製の標準かな?
> メモリは72pinSIMM2枚で合計16MB(32MBだったかも)。
PC自体は亜土電子(T-ZONE)製だった気がするな
とりあえず、Pentiumのころから溜め込んでいるSIMMを見ると、16MBが一番多いな。次が8MB。 32MBがわりと貴重で、4枚挿して128MBにできれば万々歳だった気が…。
windowsはスレチだから余所に行ってね
なんでもいいからブートCDの件はよ決着すれ
とっくに決着してるし。
>>754 MS-DOSのCDブートは可能
1CDlinuxなんか見たら脱糞噴飯よね
糞 飯 うめー、超うめー
LiveCDはスレチだから余所に行ってね
>dosはCD-ROMのドライバーが必要だから起動ディスクにはできないよ >FDかHDDでないと >なんですぐばれる嘘をつくのかな 今読み返してみても笑えるwwwwww
DOSのCD起動はBIOSのFDエミュレータ依存だったはず 7.1とかは知らないが
本職の俺が簡単にまとめてやるよ ブータブルCDの仕様ってのはEl Toritoって規格になってる 起動バイナリの格納方式はベタバイナリ、FDイメージ、HDDイメージが規定されてて FD、HDDに関してはBIOSレベルで仮想ドライブとしてエミュレーションする事が規格できまってる 起動イメージ(バイナリ)格納領域は通常のISOのファイルシステム外にあるから 普通にマウントしただけじゃファイルとして見えない CD拡張を組み込んだDOSの起動FDのイメージでブータブルCDを作ると DOS起動後ISOのファイルシステムがマウントされて見えるようになる これの仕組みはメーカー系PCのDOSベースの復元ディスクなんかで長い事使われてた ちなみにEl Toritoでは複数の起動バイナリをメニュー形式で選択するって規格なんかも あるけどまともに動作するBIOSは少ない 詳しくはEl Toritoの仕様書を見ればいいけど、すべてを正しく実装しているBIOSは結構少ない困った規格
BIOSが起動デスクでCDをサポートしていないとダメだろ MS-DOSなんだから486時代のマザーでそんなのあったのか
さすが本職、ドライバがbiosに乗ってて大容量メディアに見せかけてるのかと思ってたが違ったか
>>763 486の一般向けPCが95年~96年くらいまでラインナップされてた この辺りはほとんどCDブートは対応してなかったね 業務用とか組込みなんかだと2000年代入っても486ベースが普通にカタログに載ってた その頃の486マザーはCDブート対応してるのは普通
>>765 MSがPC98規格でCD-ROMからの起動を可能にしろ と言い始めたんでその辺りで一斉に対応した。 #その時一緒にネットワークデバイスからの起動も可能にしろと言っちゃってるんで 家庭用PCでは使ってる人もあまりいないだろうけどサポートされているとか……
90年代末以降の話はスレチだから余所に行ってね
>>766 ドライバッつうとお前みたいなあほに勘違いされちゃうかbiosとcdの橋渡しするソフトね
t池沼の話はスレチだから余所に行ってね
池沼とか言う香具師は危険なネチズンだから余所に行ってね
もういいよ、オマエらまとめて余所に行ってね
>>771 じゃあ橋渡しであってんじゃんしつけーよ人格障害馬鹿
だな
せやな
ほーだね
アハー♪
記念パピコ!!!
悪いのは誰ですか?
あなた
>dosはCD-ROMのドライバーが必要だから起動ディスクにはできないよ >FDかHDDでないと >なんですぐばれる嘘をつくのかな こいつの頭が悪いのは確定。 つーかこういう奴は迷惑だから一生引きこもってて社会に出ないで欲しい。
ドスはシーディーブート出来るからね
>>785 悪いのは誰ですか?
>>785 早く答えてやれよ
biosが対応してなくても対応する
悪いのは息を吐くように嘘をつく人です
>>783 嘘つき
>783 ここまで詳しく説明されても その発言自体は間違っていない という事を理解できないのか
読み込むのにはドライバがいるわな。何によらず。 ドライバを読む先が無いからCDブートはできないわな。機種によらず。 cdrom.sysとかcdfs.sysはどっから読むんだ?
そりゃオマエ、CDからだろ
そいつらのブートエリアは、ドライバじゃなくBIOSというかインターフェース規約の領分だろう? ブートエリアにドライバというか基本動作が書いてあるからこそ、HDDでもブートエリアをかき潰すだけで起動もままならんのだろう? FDはフォーマットしたときに書かれるんだっけね? で、CDにはそんなエリアはないから、cdrom.sysとかcdfs.sysが要るんだろう? どっから読むんだ?
>>795 どうやって読むのか既に何度も書かれてるのに文盲なんですかお前?wwwwww
馬鹿はでしゃばるな
ほんと、>>795の様な馬鹿はでしゃばっちゃダメよねwwwwww
ナマポニートが愛国心を語るな所得税払ってからにしろ寄生虫の分際で あ、ごめん誤爆した
ナマポニートが愛国心を語るな所得税払ってからにしろ寄生虫の分際で 大事なことだから二回誤爆した、age
ナマポニートは勝ち組
なんか流れ追うの面倒なんで、だれか、結論だけくれないか? スプライト全盛期のこの板での範疇のPCは単独ではCDブートできない。で解決?
例外で富士通からなんか出てたけどな、ピピンやアミガのアレなんかも
ピピンってこの板の範疇か? と、思ってググったら96年だしPowerPCだし、アウトだな。
> ここは旧8,16ビットパソコンなど、 > Windows以前の古いパソコンの専門板です。 > > 【話題のボーダーライン】 > ・PC/AT互換機については、だいたい1995年ぐらいまでが限度とお考えください。 > ・Macについては、PowerPC搭載機以降は新・Mac板でお願いします。 > ・Windows関連の話題はWin3.1までとします。PC-UNIXの話題はUNIX板でお願いします。 CD boot の規格である El Torito に対応した PC はギリセーフな感じ
>>803 無知丸出しのアホが出来ないニダニダと暴れてただけって話。
DOSのCDブートできるよ
最近のスプライト CM おもしろかった
FM TOWNSって疑似スプライトのくせに生意気言ってウゼーよね だからこれからはタウンコってよぼう
いやだ
つうか、よその話もってくんな的な
疑似スプライト()
と言うかスプライトなんてオワコンだろ
>>814 この板でお前何言ってんの?
/\___/\ / ⌒ 俺 ⌒ ;\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | (●), 、(●)、 | | キンタマ中古C言語命!!” ⊂. | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < 今日もキンタマ中古C言語でソース乞食するゾォォオオ~っ♪” ,r----、__|.Javaト‐=‐ァ' .::::| | 仕事レポート全部くれくれ乞食するぞォォォオオオオ~っ!” /Ruby \最強ニニ´ .:::/ \____________________ (ひま,/¬--v \____/⌒\ /⌒ ( ] |丶 ̄ ̄ /丿 丿 ─ (_ _丿 ,ノ--v_\ 糞 ノ ノ ─  ̄ ノ宿敵 リ--─ーARM八 〔 マシン語 Python__,ノ′ヽ ギブ・ミー・レポート!!!! ギブ・ミー・ソース!!!! ,ノ'' ー--ー┘■■ ̄\ │ / /  ̄■■■/ \ | #○&#$△#%&$▼&%#!!!! ノ /]アンチ|■AMD命|\| \\ (↑意味不明w) | / .| Intel | ) ノ |/′ | .| |---く | | \ ] ※)一部見苦しい部分がありますが御了承下さい。
東亜プランの基板てフレームバッファだと思ってたら横並びで欠けるのな
他社基板はわりと簡単に欠けたりチラついてる印象なのに 当時としてはヤケクソに思える量を並べても欠けてるように見えなかったからかな
東亜プランの頃はそんなでもなかったろ>ヤケクソ
縦シューは横に何枚ならべようと欠けたりしないだろ
>>821 その理屈がわからんな…
馬鹿にはわからんのかな…
>>822 画面も含めて縦なのを念頭にいれれ。
>>824 > ハードウェアの機能で重ね合わせ処理を行うのに対して、 > ソフトウェアで重ね合わせ処理を行うのを「擬似スプライト」って言うんだよ。 > 77AVのドラゴンバスターみたいにパレット操作を使ったものとか、 > 98みたいに裏で重ねあわせ処理してからVRAM切り替えるやつが擬似スプライト。 言ってる事ズレてるよw
>FM TOWNSって疑似スプライトのくせに生意気言ってウゼーよね >だからこれからはタウンコってよぼう 反対意見はないみたいだから決定な 以下タウンコでヨロ
おk
>>832 基本的に拡大縮小やらある奴はフレームバッファだろ。
>基本的に拡大縮小やらある奴はフレームバッファだろ。 拡縮とフレームバッファは関係ない
拡縮回転はアフィン変換出来る余裕がCPUにあれば ラインバッファでも出来るよ
フレームバッファなんて偽物スプライトだからもっと恥辱を与えようぜ よって以下、フレームバッファの事をウンコバッファと呼ぶように
フレームでもスーファミみたいにスプライトのデータを別のチップで 計算して拡大縮小していた
>>839 妄想乙
コンシューマー機器はラインとフレームどっちを採用するのが多いの?
スプライトが主流の時代ならフレームバッファを採用した物なんて無いだろ。 フレームバッファはメモリ使う=コストアップだからな。
ファミ必死w
そりゃ業務用基板ならたくさんあるしょ
なんだ>>844へのレスか。
>>844 MSXやファミコンはラインバッファでもフレームバッファでもないよ。
彼らはBASICから得られた体験を ” タブー視 ” しなければいけないため、常に孤立を要求される。
>>850 思いっきりラインバッファじゃねえのか?
スプライトアトリビュート・テーブルであって、それはラインバッファじゃない。というんでないかな?
SATってスプライトレジスタのことでしょ?
あ。スプライトパターン・ジェネレータテーブルか。ぼんみすぼんみす。
>>852 思いっきり違う
んでどんな屁理屈よ
>んでどんな屁理屈よ こーいうこと↑言う奴はそもそも「ラインバッファ」がどういう仕組みだか理解してなさそうだから説明するだけ無駄
>>859 任天堂やTIの公開されてる当時の特許漁ればわかるよ
解るほどの知能は期待できないだろ
1ライン分のバッファがあって他のスクリーンと合成して表示するのがラインバッファ でファミコンとMSXはどう違うのよ説明されればわかると思うが
ほうほうそれで?
馬鹿は相手にしないのが賢明
知識が無いのは馬鹿とは言わないどっちかというと馬鹿はお前っぽい
> んでどんな屁理屈よ > お前の知ったかはもう飽きたから。 「知識が無い」ではなく、やはり馬鹿に見える。
己を知識がないと自覚してる者ならば知識を得るためには謙虚であるべき
じゃあ目も悪いんだよ
ファミコンとMSXのスプライト機能はなんていう名前なの?
>>872 MSXについては http://www.cs.columbia.edu/~%20sedwards/papers/TMS9918.pdf でも見れ。 ブロック図も載ってるからラインバッファについて分かってない馬鹿は見てみるといいかもしれんぞ。
へぇ。こんなのもPDFであるのか…。 取り込みそのまんまなのはしかたなしだな。 で。 なんか… シフトレジスタ vs ラインバッファ とかになりそうな悪寒。
>>870 キリッレベルの馬鹿発言ばかりで有益は発言した事無いだろ、こいつw
馬鹿にはそう見えるのかも
馬鹿は自分に理解できないものは見えてないからなw
その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。 その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。 その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。 その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。その目気色悪すぎこっち見んなど田舎男死ね。
>>875 反論できなくてスレ荒らしですか?
>>881 お前の事ですね、分かりますwww
解りません
TOWNSに負けた歴史的事実を受け入れられない68ユーザーw
他所のスレの話題を持ち込むな
TOWNSに負けた歴史的事実を受け入れられない68ユーザーw
>>887 x0は酢飯してないでX1スレに帰れ
私 「ネトウヨってどういう人たちなんでしょうか?」 教授「うむ。ナチスを研究したフランクフルト学派によると、統計的には低学歴・低収入の若者たちが多い」 私 「なぜ、低学歴・低収入だとネトウヨに走るのですか?」 教授「彼らは社会的立場が低く抑えられているという抑圧感と欲求不満が強く、その憂さを晴らすために 彼らの欲求不満のはけ口となる破壊的な思想や過激な宗教などに強く共感するのじゃ」 私 「たとえば皇国史観に憧れたり、ナショナリズムに目覚めたとか言うやつですね?」 教授「そうだね。ファシズム台頭こそが、彼等の復讐であり愛国心の発露なわけじゃな。 その偏狭なナショナリズムを煽りたて政治利用する扇動家が登場してナチスが出来たわけじゃ」 私 「でも、わからないんです。欲求不満の塊であるネトウヨが、なぜ民族差別に走るのでしょう?」 教授「良い質問じゃ」 ・・・・ズズズ(お茶を飲む音) 「社会への欲求不満やナショナリズムと排外主義・差別主義は、実のところ表裏一体なのじゃよ」 「まず、人間には上昇志向が本能的に備わっている。それは本来、自分自身を磨いて達成すべきなのだが、 社会から不当に低く扱われていると思い込むと、自分の努力では抜け出せないという心理的抑圧感が 高まってきて自分の社会的信用を築く努力を放棄してしまう。これは集団心理としても作用する。 代わりに自分よりも価値の無い人間や国を作り出すことで充足感を得ようとする。 自分の過失や身の不遇を常に他人のせいにしたがる人間ほど、この傾向が強いようじゃ。 かくして血による差別が出来るんだね。日本人であるというだけで自分が優秀であるってことにすれば、 本人は何の努力もせずに、他者に対する自己優越感を得られる」 私 「なるほど。ネトウヨというのは、因果応報な人生の補償行為なんですね」 教授「そういうことだね。彼らは公共心や正義心から動いているわけではなく、単に自分の嫉妬心・憎悪心・ 虚栄心を増幅させたいだけなんじゃ。本当の愛国心とは程遠いところにいる人たちと言える」 私 「人間的にはかなり未熟な人々とも言えますね。よく分かりました。ありがとうございます。教授」
68が羨ましくて夢に見ていたタウンズユーザー
TOWNSに負けた歴史的事実を受け入れられない68ユーザーw
設計ミスでCDが 飛びます、飛びます
すごく、スレ違いです。
なんかえらそーだから回りくどく解説するのかと思ったらデータシートのこぴぺとか腐れボケが
あ、誤爆した(テヘペロ
データシートも読めない低脳ってかわいそう
ずばり言うわよ。あんた、これからとんでもない事が起こるわよ ∞細木数孑∞
自分の知識じゃ無いから自分の言葉じゃ語れないんでしょう。
タウンズユーザーはx68の夢を見るか
ドライブ中だが ビールがうまいwwww
自慢のターボアウトランを満喫中ってか
ワンパターン、飽きた
そりゃ20年近く前のゲームだもんな飽きもするだろ >ターボアウトラン
自慢のターボアウトランを満喫中ってか
ワンパターン、飽きた
そりゃ20年近く前のゲームだもんな飽きもするだろ >ターボアウトラン
ところでなんでターボアウトランなんだ?
MSXの1色キャラ、TOWNSのなんちゃってスプライト まともなスプライトをのせてたのはX68000だけだったな
まあもうスルーでもいいかもしれんのだけど 単色だとスプライトじゃないの? MSX2は? 「なんちゃってスプライト」って何? 「まともなスプライト」って何?
>>908 TIの単色スプライトのみが唯一まともなスプライトだろ YAMAHAの拡張とかハドソンやシャープや富士通のパチモンはスプライトと呼ぶべきではない リコー系はちゃんとオブジェクトと別の名前で呼んでいる HuC6280の波形メモリ音源をPSGと名づけるような愚行だよ
根拠も何も TIがTMS9918の単色キャラクタ表示機能にスプライトという名前を付けた 似た機能はそれ以前からあった
ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど このチップはちゃんと2走査線分のメモリをダブルバッファとして持っている TIのTMS9918(VDP)のような構成のものをラインバッファ式スプライトとよぶのは間違い
>TIの単色スプライトのみが唯一まともなスプライトだろ >YAMAHAの拡張とかハドソンやシャープや富士通のパチモンはスプライトと呼ぶべきではない >リコー系はちゃんとオブジェクトと別の名前で呼んでいる > >HuC6280の波形メモリ音源をPSGと名づけるような愚行だよ "スプライト" が TI の商標とかだったら肯ける意見だな。
>>914 もっと古いチップでラインバッファ式スプライトと称したものの実例をどうぞ
チップになっている時点で新しい
最初のスプライトであるTMS9918の時点で既にチップだろう
>>921 アーケードゲーム基板でも、会社によっては平成になってもディスクリートで組んでるとこあったよ。
例えば?
>>913 >ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは >YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど >このチップはちゃんと2走査線分のメモリをダブルバッファとして持っている 「表示装置」とかのキーワードで特許関係漁ってみ? こんなバカなこと言えなくなるから。
>>913 > ラインバッファ式スプライトとか言い出したのは > YAMAHAのYGV629(VC1)だろうけど YGV629って、ヤマハのwebページの2003年12月のアーカイブには載ってて、 http://web.archive.org/web/20031211163908/http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/grphics/index.html 2003年の8月のアーカイブには載ってないんでその頃のチップってことでいい? http://web.archive.org/web/20030805160003/http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/grphics/index.html 前スレの2002年くらいの投稿でも当たり前に「ラインバッファ」なんて用語使われてるんで、 このチップが起源なわけねえべ。 2ちゃんねる 昔のPC板 スプライト(950) http://desktop2ch.tv/i4004/1010814928/ > 48 ナイコンさん[sage] 投稿日:2002/01/14 02:38:00 > チップ内にパラレルに搭載されているスプライト表示回路数の制限や > ラインバッファに描画できるドット数の制限など、機種によって違う。 > MSXは恐らく前者、88VAなんかは後者だと思う。
>>929 ラインバッファはスプライトとは関係なく使われてきた用語だけど
>>931 で?
>>931 > ラインバッファはスプライトとは関係なく使われてきた用語だけど ↓のような投稿がされてるスレッドで「ラインバッファ」と書かれたら、それが一般的な意味でのラインバッファでないことぐらい自明な筈だが? > 29 ore[] 投稿日:2002/01/13 23:01:00 > とりあえず思いついたのは > > NEC PC-88VA > Fujitsu FM-TOWNS(フレームバッファ方式)
>>931はバカ
根拠でなくて巨根なら見せられるんだがな
ちらっ Y
なんて粗末な
ファーストガンダムの戦争を後から「一年戦争」と言い始めた様なもんでね?
スプライトは最初セルとかオブジェクトとか言ってた遠い記憶があるなぁ 遠すぎて定かではないけど
スプライトは最初セルがオブジェクトとか言ってた遠い記憶があるなぁ 遠すぎて定かではないけど
そりゃ文化圏によって言葉の違いはある罠
固有名詞を一般名詞として扱うのは 一般人がやるのは勝手だけど同業メーカーがやったらクズだと思う 商標を登録していようがいまいが
それで同じような仕組みでメーカー毎に別々の名前つけて わけのわからない状況になったりするんですね、くだらない。
最初から業界標準な呼称が浸透している事の方が稀でしょ
結局はラインバッファ式をスプライトと呼んで それ以外のはなんちゃってスプライトとか疑似スプライトと呼ぶようになったんだよね
>>949 ファミコンでも一般にはスプライトと呼んでるからそれは違う
>>950 ファミコンのスプライトってどんなもんなの?
同一走査線に8個しか並べられないからラインバッファではないだろう。 スプライト表示回路が8個並んでると考えるのが妥当。
ファミコンも偽スプライトだったって事だね ファミコンのスプライト説は間違って広まってしまったんだな
>同一走査線に8個しか並べられないからラインバッファではないだろう。 ラインバッファ以外は偽スプライト、故にファミコムは偽スプライト ってことだろ、言いたいのは
>ラインバッファ以外は偽スプライト、故にファミコムは偽スプライト じゃあやっぱ馬鹿ってことだな。
ラインバッファ式という言い方自体フレームバッファ式と区別する意味で なんとなく使われる様になっただけだし、そこに厳密な意味を求めるのはナンセンス バッファ言うのが気に入らんのならラスター式とでも言っとけば便宜的には問題なくなるし 基地外も黙る、その程度の事でしかない
スカッと爽やかスプライト でも、このスレはジメジメしてるな
>>959 少なくとも80年代半ばにそんな事真顔で言う奴は居なかったよって話をしてるんだがw 実装がどうあれラスタ毎の更新かフィールド/フレーム毎の更新かって区別以外 意味が無いんだよこのスレ的に、ここまで言わんとわからん?
俺が話題の中心 俺が宇宙の中心
ゲーセンのハードだと、 ギャラクシーフォースとかの擬似3Dモノはフレームバッファのスプライトだったようだが、 それらも当時、偽スプライトと呼ばれてたのか?
目にするようになったのはタウンズ出てからの気がする
フレームバッファのスプライトという点では、 X68000が登場して直ぐにPC-88VAが出た時点であったような気がする。 PC-88VAは最大で256×256ピクセルで、 横の表示制限はスプライトの枚数でなく、256ピクセルまでなら可能というもの立ったはず。
横640の解像度でも256まで
88VAはPCエンジンの設計を流用したものじゃないのかな サイズとか横並びの制限がそっくりだし
townsみたいに表示解像度広くてもスプライトは256x256の範囲にしか表示できない
ダッセー!! タウンズって名前だけだな
名前もダサいだろ
ダッセー!! タウンズっていいとこないじゃん
>>972 それって実話?
いやねー、最近タウンズがうろうろしていて
>>976 かまうな
1993年X68000撤退。TOWNSに敗れる 歴史的事実。 TOWNS戦勝20周年記念パレード実施中♪
1993年X68000にTOWNS敗れる 歴史的事実。 TOWNS戦敗20周年記念パレード実施中♪
戦勝記念パレード寄稿 1993.6.XX 1993年6月某日、シャープ首脳からX68000事業の打ち切りが示唆され、事実上の68撤退となった。 これを受けて当時のコンソール研究所では秋葉原と日本橋に先遣隊を送った。 秋葉原と日本橋では多少の差異はあるものの、売れ残ったcompactXVIが山積みで投げ売り状態。 当時のコンソール研究所の文献では、1993年が最も新幹線を使ったとの記録が残っている。 敵の最期を見届けるのもコンソール研究所の役割だと考えたのだろう。 消え去った68文化を効果的に始末して、遠い将来にやってくるであろうPC/AT機時代に備える必要が出てきた。 当時このカテゴリで最も進んでいたのがFM-TOWNS。 市場の評価なんてのはどうでもいい。 とりあえず最新のTOWNSを買ってみて、使っていけばアトでどうにでもなると考えた。 のちに、Oh!Xが廃刊するまでTOWNS批判は続き、彼ら68ユーザーは陥落していった。 コンソール研究所にとって、TOWNSは時代の橋渡しの役割を担った。 技術水準の維持と移管をスムースに進める手法も学んだ。 これらを進める上で、極端なマニア志向では生き残れないと言うのも体験している。 一方で、98ユーザーのように開発者の視点が欠落したプラットフォームとは距離を置く。 彼らはゲーム専用機や、2013年現在のタブレットPCに代表されるターゲット(コンソール)の顧客でしかない。 コンソール研究所は常に存亡の危機に立たされる。 のちの、TOWNS撤退、BASIC・アセンブラ撤退、C言語の台頭、新規の映像・サウンドのコンテナフォーマットの 対応、本格的なAT機への移管など。 本当の勝利が獲得できたとは思っていない。 PC文化は生き物…時々刻々と変化する中で柔軟に適応しながら自分らしさを表現していく。
なんかしらんが「市場の評価なんてのはどうでもいい。」の1行で全部終わってるな。
u.m.e.
ギャラクシアン基板に載っていた、やたら熱くなるSRAMの正体は
ムーンクレスタとか同じ設計の基板はみんなそこから壊れるらしいねぇ
初代スレじゃスプライトパターンだとかパレットだとかで意見が割れてたな
回路図見る限りパレット機能自体無いな 27LS00はラインバッファとはっきり書いてあるし 汎用ロジックなどで描画しているし 議論の余地は無いな キャラクタ機能の呼称はMIDWAY的にはOBJのようだな
X0のなりすましコピペw
他のRAMも2101とか2114とかSRAMばかり使われてるな
⓫ ⓬ ⓭ その他の話題 |