FC2ブログ

記事の裏だって伝えたい

取材しても、記事として文字にできるのは1割もありません。しかし捨てた9割には、埋もれさせるには忍びないものもあります。それ以前に企画ボツになったネタも数知れず。また、取材だけが人生ではありません。何気ない日常の出会いにこそ潜む面白ネタも掲載していきます。

化学物質過敏症は治る。社会参画もできる。

●化学物質化敏症の人たちが暮らす「村」

 2月1日。
 福島県南会津町に行きました。
 私は普段から、石鹸シャンプーで洗髪し、純石鹸で体を洗いますが、加えて、今回の取材では、その1週間前から、取材当日に着る衣服を粉石けんで洗っては天日で干す作業を繰り返しました。手渡す名刺も、何日も日干しにしてインクを揮発させ、取材日には整髪料をつけずに移動しました。
 これらの作業を怠ると、今回の取材対象者のなかには、衣服や整髪料から揮発する微量の化学物質に体調を崩す怖れがある人がいるかもしれないからです。
 さらに、電車での移動だったのですが、電車は毎日、殺菌剤や洗剤などで清掃されているので、移動中に衣服に移ったであろうそれら化学物質を揮発させるため、「会津高原尾瀬口駅」から徒歩で約25分歩いて、取材先の「うつくしまロハスセンター」に向かいました。

 ここでは、「治らない」と言われている化学物質過敏症(CS)から「回復した」人たちが働いています。


●CSとは
 
 今回の取材目的は、これでした。

 CSは、ひとたび罹患すると「完治は無理」「社会復帰は無理」と言われています。実際、多くの人が、学校生活を社会生活を諦めています。
 これに「違う。CSは治る。社会参画だってできる」と挑戦を続けてきた1人が、ロハスセンターで働く池谷純仁さんです。

 CSと言われてもピンと来なくても、シックハウスと聞けば「ああ」とうなづく方も多いかと思います。
 ただし、シックハウスだけがCSではありません。
 CSになる要因は人さまざまで、合成洗剤、芳香剤、防虫剤、消臭剤、接着剤、インク、農薬、食品添加物等々、無限に存在します。
 しかも、健康な人でも、ある日突然発症し、その症状も、アトピー、鼻炎、気管支炎、頭痛、下痢、関節痛、筋肉痛、目のかすみ、突然の不安感、イライラ、文字を認識できない、1分前に言われたことを忘れるなどこれまた無限です。

 現在、日本には軽度も含めると、CS患者は約70万人いると推計されています。
 しかし、あくまでも推計であり、実際の数は分かりません。なぜなら、数年前にCSは公的医療保険の対象になったものの、正確にその人がCSだと診断できる病院は日本に一つしかないからです(東京都の北里研究所病院)。

 CS患者も重度になると、はるか5キロ先で使われる農薬の匂いに倒れ、近所の排水溝から漂う洗剤の匂いにも倒れます。本当に意識不明になる人もいます。
 ある患者は、CSになってから、徹底して無農薬・無添加の食品を摂取するようにしているのですが、ある日、宅配された無農薬ジャガイモのダンボール箱を受け取ったとたんに倒れました。送り主の手違いで、無農薬ではなく、減農薬、つまりわずかでも農薬を使ったジャガイモだったからです。
 そして、その無農薬ジャガイモにしても、宅配をしてくれる配送員が整髪料をつけていたり、はたまた、その制服が合成洗剤で洗ったものであればやはり倒れてしまうので、配送員は、整髪料なし、粉石けんで洗濯した服で臨まねばなりません。

 こういう人たちがいったいどうやって生活しているのか? いくつかパターンがあります。

1.隣の家まで数キロという山のなかに移住する。古い民家なら化学物質も揮発しているので住むには問題ない。ただし、近くで農薬を使っていれば暮らせない。また、家族ごとの移住は非現実的。CSを発症したのが誰であれ、その家族で、町での仕事を続けたい人、収入のため続けざるを得ない人もいるからだ。
 CSを発症した子どもに、母親が付き添う形での移住がパターンか?

2.自宅にこもる。その場合は、空気清浄機を24時間回しっぱなしにする。

3.上記、ロハスセンターからさらに30分ほど歩いたところに、池谷さんが運営を任されている「町営あらかい健康キャンプ村」で数ヶ月暮らして、体の中の化学物質を出し切る。

 CSに罹患した場合の対策は基本的には次の三つです。
1.「化学物質の環境からの避難」
2.「農薬薬・有機食品の摂取」
3.「発汗し、化学物質の体内からの排出」

 ところが、ここで問題が。

 それは、CSに罹患すると、低くない確率で「電磁波過敏症」(ES)にも罹患することです。化学物質と同時に体内にたまった重金属が影響するといわれています。
 これにかかると、上記、空気清浄機の使用は無理になります。電子機器は電磁波を出すので、それに七転八倒の苦しみを味わうからです。

 知人の女性は、CSとESの両方に罹患したのですが、苦しいのが夏でした。

 熱帯夜には熱いからエアコンを使いたい。しかしESなので、扇風機すら無理。だから窓を開ける。すると、近所の農薬や洗剤の匂いが漂ってくる。だから、窓を閉め切った高温多湿の状態のなかで眠れない夜を過ごすのです。

 ただ、CSと診断された人は、少なくとも上記3つを実践することで、ある程度の改善が見込まれるだけに、まだ助かる道はあるといえます。
 同情すべきは、どこの病院に行っても診断がつかず、それこそすべての科をあてもなく漂う人々です。
 皮膚科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、内科、物忘れ外来…。そして、最後にたどり着く一つが精神科です。
 ここでは、診断もつかないのに大量の薬を処方され、それを服用するとすぐに精神状態がどろどろになり、人によっては、これは違う!と服用を中止する人もいます。

 また、CSで一番辛いのが、もっとも身近にいるはずの家族こそが理解をしないことです。
 そこらへんにある化学物質で倒れる…。集中力や記憶力が散漫になる…。家族からすれば、信じられないことであり、それどころか、なかには「本人のやる気がないだけだ」と、それが病気であることを理解するには長い長い時間がかかるようです。
 そこに至るまでの間に、あまりの無理解に親子関係が破綻した事例もあります。

 
●人生を諦めない

 私は過去何度かCSを取材していますが、他のメディアで気になるのが、「CSは不治の病」「人と社会と関わりをもてなくなる」との論調ばかりの「かわいそうな病気」との扱いです。

 確かに、CSに罹患して、その生活環境を変えねば、CSは悪化します。
 だが逆に言うなら、上記、三つの対策を実行すれば確実に改善します。

 池谷さんも、横浜で会社経営をしていましたが、ESとCSを発症。
 帰宅しても芳香剤の匂いなどに吐き気を催し、「もう街では暮らせない」と会社をたたみ、妻や子とも離れ離れになる道を選び、箱根の山のなかにある温泉つきマンションに避難します。家族とも社会とも隔離された辛い日々。
 そして、ある程度回復してから、池谷さんは、「CSでも、社会人として生きたい」と、その活動拠点を探します。

 それが、南会津町でした。

 当時の町長がとても協力的で、一緒に見つけたのが、携帯の電波も届かず(つまり圏外)、近くに農薬を使う農場もない、廃校となった小学校の跡地でした。それがのちの「町営あらかい健康キャンプ村」です。

 とはいえ、テントを張るのではなく、廃校の校舎と、屋外に7棟設置したワンルームマンションならぬワンルームハウス(地元材を化学物質ゼロでつくった)に泊まります。

 1日2回の食事は玄米食中心メニュー。
 ここで、そういった健康食と適度な運動で、とにかく体の毒素を出し切ります。
 利用料は食費込みで一日5000円。

 キャンプ村では電子機器の持ち込み禁止ですが、入村の最大条件は「自己努力により改善する強い意思のある方」との一点です。

 この理由が大切です。

「多くのCS患者をみてきましたが、一番良くないのは、『私はCSのままでいい』と思っている人。というのは、CSになったことで、その人を悲劇のヒロインのように大切に大切に扱う家族もいる。本人も、病気は苦しいけど、周りが何でもしてくれることに慣れてしまう。当然、自立とか考えないわけです」(池谷さん)

 だから、単なる骨休めで来る人は入村を断っているとのこと。

 キャンプ村のオープンは07年8月。これまで、長期と短期あわせて5000人以上が利用していますが、今回訪れた2月のような真冬は、まだ化学物質が揮発していないので利用者がほとんどいませんが、春になり気温が上がると、田舎では農薬の揮発がきつくなり、都会では引越しに伴うシックハウスの度合いが高まるためか、キャンプ村はすぐに満員になります(定員10人)。

 おいしい水、おいしい空気、そして無農薬かつ無添加の健康な食事。そして運動。
 本当にこれだけで、これまで幾十もの病院めぐりをしていた人たちが、2~3ヶ月で健康を取り戻すのです。

 池谷さん自身もその1人で、今では、都心にも行けるようになり、パソコン使用も苦ではなくなってきたといいます。


●キャンプ村の生き証人

 キャンプ村の目的を体現した象徴が古村美樹さんです。
 古村さんは、1994年2月28日に突然発症。
 
 寒気と吐き気、高熱に襲われ、とたんに車椅子生活になったのです。
 無数の病院を回れども「原因不明」。適当な病名がつけられ薬を処方されても、薬そのものが化学物質なので、自身をCSと知らなかった古村さんは、薬を飲むたび体調を崩しました。

 やっとCSとの病名をもらったのは、10年もたった2004年。
 思い返せば、幼少時に新築の家で体調を崩し、思春期には、同じ家のシロアリ駆除剤の散布でも眼が痛くなっていたそうです。
 体力も落ち、体重も30キロ台に。本人曰く「水の中に沈められて、ストローを出して呼吸している」ような息苦しさに24時間襲われ、親戚は誰もが、「親よりも早く死ぬ」と予想したといいます。

 本人も言い知れぬ不安を抱えていましたが、それでもいつも思っていたのが「絶対に治してみせる」との思いでした。
 そんな古村さんだから、キャンプ村の情報をつかむと即入村。09年7月のことです。
 
 弱々しい車椅子の女性。無数の村人を見てきた池谷さんにも、とびきりの重症患者でした。

 しかし、やはり、おいしい水、空気、そして無添加の食事と運動は裏切りませんでした。

 古村さんは回復したのです。

 3ヵ月後には、15年ぶりに自分の足で歩けるようになり、走れるようにもなったのです。、

 そして、故郷大阪から入った、父親入院の知らせ。
「会えるのは最後かもしれない」と思った古村さんは、もしかしたら倒れるのを覚悟で帰省しました。
 病院の父は、歩ける娘に感激。そして、翌月に他界するのですが、葬儀のため再び帰省した古村さんを見て、親戚は「歩いてる!」と驚き、「あなたはいい親孝行をした」と誰がも古村さんを抱きしめ、葬儀なのに笑顔で写真と撮り合ったという忘れられない日となったのです。

 だからこそ池谷さんは確信をもって声を出します。

「CSは治るんです」

 そして、池谷さんの次の願いは、「CSでも社会人として生きる」ということでした。

 詳しい経緯は省略しますが、それが、キャンプ村、地元自治体、農家、大工、NPOなどの連携で結成した「南会津ロハスな家とまちづくり協議会」であり、助成金も得て、11年7月、冒頭のロハスセンターを開設したのです。

 ここでは、無農薬の食事(500円! しかもおいしい!)、自然食品等の販売などが行なわれていますが、週に何日か売り場を担当するのが、池谷さんや古村さんです。
 キャンプ村の住民は数ヶ月で体調が良くなると故郷に戻りますが、古村さんは、南会津町で暮らすことを選択したのです。

 ここでは古村さん夢がかないました。パンつくりです。

 CSで苦しんでいた頃でも、古村さんは治ったときのためにとパン作りを勉強していました。立つことができない車椅子生活でも、たった一箇所だけパン生地を置ける場所。それが自分の膝の上でした。
「そこが発酵にちょうどいい温度なんです」
 果たして、そのパンは今人気メニューとなり、通信販売での注文が絶えません。

 古村さんもまた確信をもって発言します。

「死ぬ直前までいった私ですら治った。そして働いている。私がこう生きることで、かつての私のような絶望感で生きるCS患者に、絶望しなくてもいいんだと伝えたいんです」

↓ ブログランキングへの応援クリック2つお願いいたします。



blogram投票ボタン

↓ 拍手もお願いいたします
関連記事
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

希望が持てる化学物質過敏症情報

昨日に引き続き、またまた嬉しい記事を見つけたので紹介したいと思います。 過敏症でも、社会に戻る道があることを忘れない 最近、ブログが楽しくてそればかり考えている私は、”...

【3/8】絶望しなくてもいいんだと伝えたい

フリージャーナリストの樫田秀樹さんが、CSの治療施設である、あらかい健康キャンプ村について書いておられます。...
「良心的費用」の通訳・翻訳業者を紹介
翻訳・通訳業者「サトラコ」は、●翻訳:a)英和(日本字400字¥1600)、b)和英(英文200語(A4・1枚)¥3,200)●随時通訳は、英語が4~6千円/時 。中・露は概ね1.5倍から。同時通訳はそれぞれ倍以上。●アラビア語、ヒンズ語、アフリカ諸語、中東諸語、アジア諸語も処理 連絡 satoraco@ae.auone-net.jp
プロフィール

樫田秀樹

Author:樫田秀樹
フリージャーナリストです。今まで書いてきた記事を整理したHP「樫田秀樹の記録部屋」と併せておつきあいください。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新記事
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
カウンター
最新コメント
最新トラックバック
電源不要の浄水器
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

この記事にリンクを貼る

Designed by Shibata

お勧めの本(原発関連)
原発に関連する本です
お勧めの本(NPOバンク)
お勧めの本(戦争関連)
リンク
検索フォーム
カテゴリ
ad2 & ad2
最大57%OFF。当日予約可の航空券
国内格安航空券サイトe航空券.com
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
お勧めの本(震災関連)
お勧めの本(官製ワーキングプア)