化学物質過敏症改善に必要なのは?1
テーマ:化学物質過敏症*私の経験値でしか書いておりません。あくまで私個人の体感です。
私の以前の化学物質過敏症の状態等は下記に書いていますが、
http://www5f.biglobe.ne.jp/~keirun/csreki.html
結構苦しみました。
発症して改善に向かうのに必要なのは次の3点だと思います。
1 化学物質の暴露を出来るだけ少なくする
2 化学物質に暴露したら体外に排出する
3 化学物質の暴露に耐えられる体力をつける
出来そうで出来ないですよね。
今回は1について書きます。
1で必要になってくるのが、理解者を増やすことです。
化学物質の暴露を出来るだけ少なくするって、周りの理解がないと出来ないです。
私は、家族が理解してくれるまでに1年半近くかかりましたが、周囲(近所)などだと2年以上かかりました。
言っても言っても理解されないとイラついていた時、患者の集まりで、同じ患者さんがこう言いました。
「私たちは周りが理解できないことを理解しないといけない。」
衝撃的でした。
そうですよね。理解できないのが普通です。
それからは、理解できないのを理解しながらと自分に言い聞かせながら動きまして、日数はかかりましたが、、理解者を増やしていきました。
理解者が増えると、気をつけてくれると言うのもありますが、例えば塗装作業などある場合、かなり前に伝えてくれるようにもなりました。
事前にわかると避難できます。
暴露を受ける量を減らすことが出来るわけです。
ご近所さんなどと敵対関係になってはダメなんですよね。
かなり私はご近所さんに助けていただいたのも回復に向かった要因のひとつです。
私が暴露を出来るだけ避けたことは
・原因の職場の退職
・自宅内での洗剤や石鹸等を改善
・周囲の理解により、事前連絡をいただけるようになり、避難して避けられる機会が増えた
・田んぼの減反や、田んぼにコンビニや住宅が建ち、田んぼがどんどん減ったので、発症時より農薬や草焼きなどの暴露が減った
その他にもいろいろありますが、大きくはこんな感じで暴露を少なく出来るようになったのが大きかったですね。
つづく
同じテーマの記事
- 香りクールビズ撤廃されましたね 06月09日
- 環境省のとんでもクールビズ・緊急 05月31日
- 高知県の講演会 04月17日
- 最新の記事一覧 >>