続・増える環境過敏症(4)Q&A 生活習慣見直す必要も
テーマ:化学物質過敏症読売新聞で、
ふくずみアレルギー科院長 吹角隆之(ふくずみ・たかゆき)さん
のQ&Aの記事が掲載されております。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=50664
ここから、一部抜粋しますが、
――過敏症患者の何割が回復しますか。
「私は約1500人を治療しましたが、
そのほとんどは、元の健康な状態に戻るか、
多少の症状はあっても、日常生活をほぼ問題なく送れるまでに回復しました。
非常に重い症状が続く人は1割以下です」
「化学物質過敏症は、たばこ、洗剤、消臭剤など、
体調悪化の原因が次々と増えていきます。
でも、においに敏感になり過ぎると影響をより強く受けてしまう。
においを感じた時、すぐに症状と結びつけて考えず、
ほかのことに意識をそらすコツを身につけると、
回復が早まります。」
これは、患者さんが前向きに進める内容ではないでしょうか?
同じテーマの記事
- 香りクールビズ撤廃されましたね 06月09日
- 環境省のとんでもクールビズ・緊急 05月31日
- 高知県の講演会 04月17日
- 最新の記事一覧 >>
1 ■ふくずみ先生
どもrunです((。´・ω・)。´_ _))ペコ
ふくずみ先生は私の主治医です。
来週までに1年半ぶりに大阪まで受診に行きます。
QEESIスコアが下がっているので私も良くなっています。
臭気過敏時の精神的作用に触れてますね。
臭い=悪いではないのですね。
患者の皆さん、落ちついて引き金を見つけましょう。