無料WEB診断 好評受付中!今スグお申し込みをする!



Twitter ブログパーツ
HOME > EC用語トップ > インダストリアル・エンジニアリング

EC用語

インダストリアル・エンジニアリング

企業などの経済的組織が人・物(資材・設備・エネルギー)・金・情報といった経営資源をより効果的・効率的に運用できるよう、作業手順・工程、配置・用具、組織・制度、管理方法を分析・評価して改善策を総合的なシステムに再編成し、現場に適用する体系的技術のこと。あるいは、それを研究する工学分野をいう。

具体的には工場や店舗、事務所などにおいて、人員の配置や作業手順、設備レイアウトの設計、機械や道具の選定、管理方法や合理化の計画・立案といったスタッフ的活動が該当する。作業測定、ワークサンプリング、標準時間の設定、工程分析などの手法を使い、現場活動のムダ・ムリ・ムラを省いて生産性を高めることが第一の目的となる。原価計算、予算統制に加えて、生産管理、在庫管理、設備管理、品質管理、要員計画、安全衛生制度、改善活動制度、職務評価制度、賃金制度などのマネジメントシステムの考案・設計・適用を含める場合もある。

IEは19世紀末にASME(米国機械技師協会)が推進した「能率増進運動」の中から生まれてきたもので、フレデリック・W・テイラー(Frederick Winslow Taylor)らの科学的管理法を経て、仕事とそのマネジメントに関する各種の知識・理論・改善技法を加えながら適用範囲と内容を拡大し、現在では組織経営のほとんどすべての領域の問題を扱うようになっている。

過去の時代的変遷もあって、IEにはさまざまな別名と定義がある。通常は第二次世界大戦以前のものを古典IE(classical industrial engineering)、戦後の各種マネジメント技法を取り入れたものを現代IE(modern industrial engineering)と分類する。日本語では、経営工学、管理工学、生産工学、産業技術など、数多くの訳語がある。欧州ではPR(production research)ということもある。IM(industrial management)、ME(management engineering)、あるいはOR由来のMS(management science)は、しばしばIE(特に現代IE)の同義語として使われる。





会社概要
社名 エスアンドティーパートナーズ株式会社 (S&T partners corp.) 設立 2006年3月3日
代表取締役 松本 順士 E-mail
大阪本社 〒541-0046  大阪府大阪市中央区平野町1丁目7番3号 9F
TEL:06-6233-6666 / FAX:06-6233-6668
東京支社 〒106-0041  東京都港区麻布台1-11-10 4F
TEL:03-3586-3555 / FAX:03-5561-0885