2013/05/10

大門の焼き肉屋でランチ

大門の焼き肉屋でランチ射水市土合へ草むしりに行ったので昼飯は大門高校前にある「ミートハウス 山ちゃん」ですませた。

この店は中学時代の同級生(亡くなったが・)が経営していたので何度か行った事がある。

すきやき・しゃぶしゃぶ・焼き肉・ステーキ・宴会なども出来て送迎バスもある。

ランチメニューは1000円で焼き肉定食があるも多すぎて食べれそうになかったので牛丼定食600円にした。

ここへ店を出す前、親が西町で肉屋をしていたので子供の頃はよく買いに行った。

コロッケが初めて売られた頃で、あまりの美味さに食べすぎて嫌いになってしまったが最近ようやく食べられるようになった。

同じく食べすぎて気持ち悪くなり嫌いになったのが「魚のみりん干し」がある。

これは今でも嫌いで食べない。   終戦後の食の思い出である。

2013/05/09

輪島で能登丼を…

輪島で能登丼を…昨日、奥能登で「のとキリシマツツジ」のオープンガーデンを巡った後、輪島の「やぶ新橋店」で「能登丼」を食べた。

「能登丼」の定義は奥能登2市2町で地元の食材・食器・箸を使って提供する丼である。

「のとキリシマツツジ」を探しながら走ったので輪島での食事が15時になってしまった。

パンフレットによると「能登丼」を提供する店は殆んどが14時まで、輪島の「朝市」も終わっているのでどの食堂も閉まっている。

道の駅「輪島駅」で紹介してもらったのが「やぶ新橋店」である。

「海鮮丼」を注文、地元の食材なので鮮度がよく美味い。器は輪島塗である。

店名が「やぶ」だから勿論「蕎麦」うどんもやっており食事の他各種宴会も出来る。

考えてみたらこの店は高岡の元電気店の親戚だと云う事で30年くらい前に何度か来ている。

輪島へ行かれたら味も雰囲気も良い「やぶ新橋店」がお勧めである。

2013/04/23

金沢市街にコメダが…

金沢市街にコメダが…金沢市武蔵のめいてつエムザ前に最近オープンした「コメダ珈琲店」へ行ってきた。

金沢中心市街地では初なので覗いてみたが喫煙席が分離されており感じの良い喫茶店になっている。

1階がJTBになっており武蔵へ出た時には立ち寄りたい店である。

130423_110017 牛丼が食べたくなったので近くの吉野家金沢西インター店で「牛丼並盛280円」を食べてみた。

話題の価格、味は変わらないと思う、安いのでお新香とみそ汁セットを注文したが400円で昼飯代があがった。

メニューによると朝食セットが350円からある、牛丼チェーンも大変だと思う。

吉野家は中国産の食材を使用していないらしいから、食べたくなったら次回も行く。

2013/04/11

中国茶でランチ!

中国茶でランチ!金沢市荒屋町の「Oriental daning HASU」でランチをした。

女性に人気のある店だと云う事で行ってみた。前回は満席で食べられなかったので11時半に行ったら座られた。

ランチは1000円だが茶葉スイーツや中国茶などとセットにしても1500円内で食べられる。

今月のランチテーマはインドネシア料理だった。

中国茶に拘っているらしくメニューは十数種あり、他に加賀棒茶・紅茶・コーヒーなどもある。

130411_114158_2 店名の「HASU」は「蓮」なのだろう、店内に蓮を書いた布が飾られていた。

オーダー品を残したら500円いただきますと書いてあるから自信があるのだろうか?

女性に人気があるのが分かる店である。

2013/03/30

OB会の反省会を…

OB会の反省会を…昨日からのOB会、今日は観光コースは大境洞窟住居跡・ひみ番屋街・新湊大橋・海王丸パーク・新湊きっときと市場・新湊かまぼこを見学して昼食は「割烹かわぐち」。

彩り膳を注文、富山湾で獲れた新鮮食材のオンパレードに全員が満足、流石「かわぐち}だ。

夜は友人と富山市春日の「雅樂倶」で反省会の食事。(写真)

「西洋膳所SAVEURS」でこれまた富山食材をふんだんに使ったフランス料理をいただいた。

概ね好評に終わったOB会、特に大盛況だったのは女子OB会員のサックスライブ演奏。

次回はコラボ演奏や詩吟など、会員の参加型懇親会に切り替えていく事に決めた。

更に喜んでもらえるように演出を企画していきたい。

楽しかった又来たいなどの言葉をもらうと次回も頑張ろうと云う気になる。幹事冥利だ。

2013/03/21

七尾市内を歩いた

七尾市内を歩いたOB会の歩くまい会で七尾市内約7キロを歩いた。

七尾の道の駅「能登食祭市場」を出発して「山の寺寺院群」へ、前田利家両親の菩提寺「長齢寺」・隠れキリシタンの「本行寺」や樹齢700年の椎の木がある寺・長谷川等伯ゆかりの寺など10か寺をまわる。

小丸山公園で前田利家の小丸山城址を見学、一本杉通りでは有名な花嫁のれん館・和蝋燭店・昆布屋・和菓子店などを見て食祭市場へ戻る。

気温は5℃時折粉雪が舞う天気だったが寺院群に着いた頃から晴れあがってきた。

写真は昼食を食べた食祭市場2階の「漁師屋」である。

カキフライ定食を注文、地元産牡蠣の揚げたてにえび入りみそ汁・茶碗蒸し・お新香付き。

魚の本場だけあって味は抜群に美味い。

食後にコーヒーが付いて1200円だから納得の価格だ。

130321_143938

最後は「和倉温泉総湯」へ入って解散。いい湯だった。

帰路は昨日開通した金沢能登連絡道の内灘町の直線化区間を通ってみた。

新入会員も加わった充実の歩くまい会になった。

2013/02/15

能登町の有名宿で…

能登町の有名宿で…石川県鳳珠郡能登町の「FLATT’S BAKERY」でランチをした。

この店の隣が民宿「ふらっと」でオーストラリア人の旦那と日本人妻が経営しておりテレビで何度も紹介されている。

「ふらっと」がパン屋とカフェも経営して午後3時まではランチを提供している。

ハンバーグと生姜焼き丼を注文したが普通に美味かった。

外人シェフと云いながら能登食材に拘り「こんかいわし」「いしり」などを使ってのメニューが豊富である。

富山湾を眺めながら食事が出来るのでお勧めである。

002 珠洲市の「ランプの宿」と空中展望台を見学して、夜は輪島の「千枚田」の電飾照明(ギネス記録)を見て帰ってきた。

2013/01/25

大門のうどん屋みなみ!

大門のうどん屋みなみ!高岡へ行ったついでに射水市大門の「麺房みなみ」で昼飯を食った。

ネットでは知っていたが旧大門町出身なのに初めての店である。

そばが有名らしいが腹へっていたのでカツ丼を注文したらサラダ・漬物・うどんがセットで出てきた。

カツ丼も人気メニューらしく美味かった。

お勧めはざる蕎麦と海老天をセットにした谷口盛りと鴨せいろとの事。

店内には大門山車祭りの車輪や凧などの民具が展示されている。

子供の頃は無かったので富山を離れてからの店だと思うが、次回は鴨せいろを食べたい。

2012/12/17

愛煙家に嬉しい喫茶店

愛煙家に嬉しい喫茶店野々市市二日市町の喫茶店「Jam」でモーニングを食べた。

数年前?は「珈琲館」だった場所が「Jam」に変わってモダンになっていた。

国道8号線の御経塚陸橋の近くだから家からは車で5分もかからない。

友人の紹介で11時半過ぎに行ったのにモーニングを適用してくれてコーヒー1杯でトーストとサラダを付け400円である。

名古屋の喫茶店と同じようなサービスである。

それより有り難かったのはランチの後に一服吸える事である。

ランチの時間は禁煙の所が多い中、税金を払っている愛煙家にとっては嬉しい喫茶店である。

家の中でも吸えないのでたまには利用したい。

2012/11/27

日本一のラーメン食べた!

日本一のラーメン食べた!今年の東京ラーメンショーで売上1位になった「富山シロエビラーメン」を食べに射水市戸破(旧小杉町)の「麺家いろは」へ行ってきた。

全国に店を拡げている「いろは」の本店で初めて訪れた。

ラーメンの「富山ブラック」で3年連続1位になり今年は「シロエビラーメン」でトップになった。

シロエビが3尾入っているだけだがスープが強烈に「シロエビ」の味が出ている。

エビの出汁が嫌いな人は抵抗があるかも・・・・。

午後3時ころに行ったのに来客が多く「シロエビ」を注文する人も多かった。

子供の頃は「シロエビ」と言えば「そーめん」のダシに使うだけだったが、今や高級食材になってしまった。

話のタネに一度は食べておきたいラーメンである。

2012/11/21

石川県森林公園で・・

石川県森林公園で・・OB同好会の「歩くまい会」で津幡町の「石川県森林公園」を散策した。

121121_095243_2 写真はインフォメーションセンターでこの中に「森のレストラン」があり「カレーライス」が最高に美味いらしい。

展望台や動物園がある広い公園を「11000歩」歩いて食事をしようとして入ったら団体客で満席になっており残念ながらカレーは食べられなかった。

121121_140414

仕方なく津幡町の平和堂アルプラザ敷地内の「祥楽の湯」にある食堂でランチをし風呂へ入って解散した。

121121_105940 森林公園は初めて行ったが5つの散策コースやサイクリング・スポーツ・バーベキューが出来る立派な施設になっている。

写真の「森林鉄道展示場」やボート乗り場もある。

森林公園は知られているが「森のレストラン」や施設の内容をもっとPRすれば来園者が増えると思う。

2012/11/15

食べ放題のファミレス・

食べ放題のファミレス・先日、高岡市向野本町の「ステーキガスト高岡向野店」で飯を食った。

国道8号線沿いにあるので「夢庵」「ハシカフェ」の時代から何度か行った店である。

急いでいたのと店名が変わっていたので入ってみた。

平日だったのでステーキランチがドリンクバー付で900円内で食べられた。

更にライス・パン・カレーが食べ放題である。

スープ・ポタージュも飲み放題。(両方とも味は良かった)

これだけで食べ放題だから肉体労働の方の客が多い。

とことん味を追求しないのなら十分満足できる。

食べざかりの子供や食の太い人にはお勧めのファミレスである。

2012/11/04

義母の四十九日法要を・

義母の四十九日法要を・昨夕、高岡市伏木の「六渡山 不遠寺」で義母の四十九日法要が行われたのでお参りした。

横に墓があるので毎年行っていたが御堂へ入ったのは初めて・・立派なお寺である。

写真の前に親族が座って僧侶2人の読経を聴く、併せて報恩講のお経も上げてもらったらしい。

その後写真中央の骨壷を墓へ納骨をした。

121103_165349 納骨後ここでも読経してもらって終了。

121104_073103 食事会は場所を変えて氷見市窪の民宿「與市郎」。氷見の民宿は有名だが初めて伺って先ず味に感動した。家で食べる刺身と新鮮さが違う。最後に出た味噌汁まで味は満足。自分自身の中では民宿を馬鹿にしていた面があったが氷見は違うと実感。風呂は天然温泉だし法事の引き出物の手配も全て引き受けてくれるのでリピーターが多いのもうなずける。(写真は今朝7時ころ)

121104_093344 民宿の帰りに先月オープンした「ひみ番屋街」を見学した。近くにあった「氷見海鮮館」を閉館して漁港場外市場として開館したもので人気が高く10時過ぎには駐車場も満杯だった。

写真の奥に見えるのが天然温泉「総湯」、番屋近くには「足湯」も併設されている。

一通り廻ったがもう一度ゆっくりと訪れてみたい。

2012/10/22

白峰〜白山スーパー林道へ

白峰〜白山スーパー林道へ写真は白山スーパー林道の岐阜県側の三方岩から撮ったものだが中央に薄く見えるのが立山連峰だ。(絶好の天気になった)

昨晩は白峰温泉「八鵬」でOB会を開催、今日は観光で「雪だるままつり」で有名な白峰を散策し食事をした後「白山スーパー林道」の紅葉を楽しんだ。

白峰で宿泊しホテルで申請すると片道の通行料(3000円以上)が無料になる券がもらえるので、三方岩で引き返すとタダになる。(多分石川県が負担)

121022_113413 昼食は「雪だるまカフェ」で「おろしうどん」を食べた。

知らなかったが「白峰」はうどん、蕎麦は「鳥越」が美味くて有名なんだそうだ。

友人に勧められて「かましいりこ」も食べてみた。穀物の粉に砂糖を入れお湯で練って食べるのだが、子供の頃に食べた「おちらし」と同じような味で美味かった。

白峰へ行ったら是非食べてもらいたい懐かしい味のメニューである。

004 「牛首紬」の出来るまでが見られる「織りの資料館 白山工房」を見学。繭から生地を手作業でつくっている工場を見た。

008 白峰温泉総湯をみて「志んさ本舗」の栃餅を土産に買い、白山の仏像を集めた有名な寺など街を散策して有意義なOB会を終えた。

2012/09/21

大聖寺の町を散策・

大聖寺の町を散策・OB会の「歩くまい会」で加賀市大聖寺を散策し昼食は「ばん亭」で食べた。

割烹「ばん亭」はカモ料理で有名だが11月からなので「松華弁当」にした。1575円で満足。

120921_095935 「白萩の寺」と呼ばれる大聖寺藩「前田家」の菩提寺である金龍山「実性院」を皮切りに歩いた。寺の裏山が初代藩主前田利治から14代までの墓地になっている。

001 初代前田利治の墓が一番大きい。

003 北前船主「久保彦兵衛家」を移築した「蘇梁館」。入館無料だが館内を説明してもらうと贅を尽くした建物の凄さが分かる。

007 「深田久弥 山の文化館」。絹織物工場跡だが建物は国の登録有形文化財に指定されている。

009 門を入ると樹齢600年の「いちょうの木」がある。変わっているのが鍾乳洞みたいな「樹根」がいたる所に下がっている光景である。他に江沼神社・茶室「長流亭」等を廻ったが10万石城下町「大聖寺」は趣のある魅力的な街だ。

0121万歩を歩いた後は片山津温泉に出来た「街湯」に入って解散した。街中にあった「総湯」を柴山潟沿いに移転して「街湯」としてオープンした。

2012/09/20

気軽にランチが出来る・

気軽にランチが出来る・白山市横江町の鉄工団地横にあるレストラン&喫茶「ばんぼしゅ」で昼飯を食った。

国道8号線の「イオン御経塚店」から白山市へ通じるスーパー農道を通る度に車が多く止まっているので一度入りたい店だった。

コーヒーが付いて840円の「日替わりランチ」を注文、揚げたてのフライで味も良いから客も集まるのだろう。

1ランク上は950円、他に1000円以上のランチもある。

店の前のスーパー農道は後500mくらい残っている4車線化工事をしているが年内に完成しそうである。

家から数分だから、友人が来たらここでお茶をする事にする。

近くに喫茶店が無くて困っていたのに、灯台もとくらしだった。

2012/09/11

秋味ランチを・・!

秋味ランチを・・!金沢市の老舗料亭「金茶寮」で久しぶりのランチを・・。

最初に出た皿には秋がいっぱい盛られていた。

「ほうずき」の中には栗が・・もみじ・稲穂・ススキ・銀杏など秋をアレンジした料理だ。

他には皿に虫カゴをかぶせて中に松茸の料理を置いたり料理長の工夫がみられる。

ご飯は栗ご飯でなめこの吸い物。

デザートは梨・いちじく・ルビーロマンだ。

最後は加賀の和菓子に抹茶がでる。

金沢の料亭はリーズナブルな価格でランチを提供しているので予約が取れない所もあるようだ。

気のはる友人を連れていくと必ず喜ばれる「金茶寮」である。

2012/09/07

吉宗の三軒目へ行った!

吉宗の三軒目へ行った!金沢市鞍月の麺屋「吉宗」(よしむね)でランチをした。

「冷しゃぶつけ麺」と「炙りチャーシュー麺」をいただいた。

拘りは魚介だしを使っている事で「にぼし」と「かつお」を選べるようになっている。

味は普通だが自分には少し「くどい」味に感じた。

「吉宗」と言えば高岡市民病院近くの「カレーうどん」で有名な「吉宗」(よしむね)も有名で何度か行った事がある。

東京勤務時代、友人の紹介で行ったのが「茶碗蒸し」「長崎皿うどん」で有名な銀座の「吉宗」(よっそう)である。

「よっそう」は長崎が本店で行った事は無いが、東京へ知り合いと行く時は得意げに「吉宗」へ連れていく。

「吉宗」は何軒あるか知らないが今日は3店目の訪問であった。

2012/08/21

庭を眺めてランチ!

庭を眺めてランチ!3年振りで金沢市有松の割烹「利久」でランチをした。

日本庭園を眺めながら食べられるのが、暑さを忘れさせ料理の味を引き立てる。

料理はいつもはずれが無く、何が出てきても上品な味だ。

味もさることながら器が凝っているし箸までも季節に合わせて変えているようだ。

「点心」は2000円台から「懐石」は5000円台からあるのでリーズナブルである。

一期一会を大事にすると云う「利久」はまた行きたくなる店である。

2012/08/16

アズマダチの茶房でランチ

アズマダチの茶房でランチ石川県津幡町上藤又の茶房「雲海 秀峰庭」でランチをした。

旧8号線を富山方向に向かい刈安交差点を右折して山道を店名案内看板に沿って走ると写真のアズマダチ店舗に着いた。

8年前に古民家を改造して茶房にしたらしい。写真右の木はしだれ桜で毎年新聞で紹介されるくらい立派な花を咲かせるらしい。

定食は1650円からあり手づくり餃子が売りなのか多彩な餃子が出てくる。

デザートとコーヒーを付けると2000円超になるがそれだけの値はある。

店の向かいにある蔵を改造してギャラリーも営んでいる。

以前に砺波のアズマダチレストランへ行った時と同じで山里の隠れ家的存在である。

子供の頃に育った家と同じ形なので、田舎の古民家店舗へは何故か引かれ行ってしまう。

2012/08/11

高校のミニ同窓会で・

高校のミニ同窓会で・昨晩、高校の同窓会で射水市野手(旧小杉町)の彩りの里「香月」へ行ってきた。

昨年に続いて大門中学校を卒業して同じ高校へ進学した仲間が集まった。

「香月」は料理・仕出し屋で結婚式・法事・同窓会等で食事をする時に利用されている。

宿泊は出来ないが風呂もあるのでグループの食事会でも使われて繁盛している。

刺身も新鮮で味は保証出来る、宴会では目の前で天ぷらを揚げて食べさせるパフォーマンスがあり民謡の上手い女将さんは手が空いていればずっと歌ってくれる。

仲間も詩吟・日本舞踊・ちんどん芸などの特技を持つ人がいる他、歌は皆達者だ。(学生時代は下手だった人も、2次会は大門のスナック「スバル」へ行ったが自分は欠席)

高岡のホテル「αー1高岡駅前」に車を置いて宿泊したから、越中大門駅から電車で移動した。

8月8日~12日は富山県で「全国高総文祭」が行われているのでホテルはやっと取れた。

007

009

「高総文祭」には秋篠宮ご夫妻と佳子さまが出席され富山県で7日から2泊3日のスケジュール滞在された。(写真はJR高岡駅に掲げてあった看板)

2012/08/10

中華で夏バテ解消飲み会!

中華で夏バテ解消飲み会!昨晩、バイト先の慰労会兼社員歓迎会で金沢市南新保町の「華龍亭」へ行ってきた。

日勤・夜勤と暑さの中で頑張っている同僚に交じって、頑張っていないのに同席させてもらった。

飲み放題コースで料理は注文すればどんどん出てくる。

注文料理のどれを食べても、はずれが無くて美味い。

餃子がでかくて味が良い、ピータンも臭みが無く食べやすく満足した。

お客も多く繁盛しているのがうなずける。

国道8号線沿いのドンキホーテの前だが、行かれる時は入りにくいので問屋町方向から入店された方が良い。

味には好みはあるが自分には合う店であった。

2012/08/03

松任の和風食事屋へ

松任の和風食事屋へ白山市末広(旧松任市)の「旬味 にしで」でランチをした。

昨年末に移転リニュアルしたので真新しい綺麗な和風店舗だ。

メニューは1000円から松華堂迄数種類ある。

注文したのは30食限定の「おまかせ定食」1000円で旬の食材を使った和風定食である。

他には麺類・ビーフコロッケ・豚角煮・お造りなどの定食がある。

予約で会席料理も扱っている。

地元では人気店なのかほぼ満席の盛況であった。

味は普通だと思うが、食後にコーヒーがあればもう一度行っても良い。

2012/08/01

もりの里に新ラーメン屋・

もりの里に新ラーメン屋・金沢市もりの里に7月20日オープンしたラーメン屋「金澤 神力舎」でランチをした。

店舗前に花輪が残っているので直ぐに分かったが数名の行列・・10分待って入った。

お奨めの肉そばとつけ麺を注文した…どちらもこってり系の味である。

「冷麺」を食べたかったが冷やし系のメニューは何も無かった。

この店は金沢では有名な「神仙」「神やぐら」と同系列で「神系グループ」として3店目のオープンだと云う。

金沢は猛暑日なのに熱いこってり系ラーメン好きが多いのか帰りも数名並んでいた。

冷やしラーメンが出来たら、もう一度行ってもいい。

2012/07/24

高い鰻をちょっぴり食す!

高い鰻をちょっぴり食す!金沢市片町の日本料理「銭屋」で久しぶりのランチをした。

7月27日は「土用の丑」で鰻を食べたいが、今年は値段が高くて食べられそうにないので料理に出た一口を食べさせてもらった。

写真の冬瓜とのアンカケとしていただいた。

珍しい料理だったのが鯛の腹におからを入れて蒸したもので鯛の身と一緒に食べると無茶苦茶美味い。

今日も真夏日になり一昨日を除いて11日続いている。

夏バテしない体力作りに少し贅沢なランチになった。

2012/07/09

庭園を見ながらランチ!

庭園を見ながらランチ!梅雨の中休み晴れあがった犀川沿いの日本料理「杉の井」で久しぶりにランチをした。

部屋から庭を眺めて懐石料理をいただくと少しリッチな気分になる。

写真は日射しが眩しいくらいの庭、縁側には蚊取り線香を焚く陶器と籐のざぶとんがあり風情を醸し出す。

ランチは3500円からあるのでリーズナブルで女性に人気がある。

今の季節、特に人気があるのが「くずきり」で黒蜜をつけて食べる味は抜群である。

帰りに貰ったパンフレットの住所は金沢・清川町(桜橋と大橋の中程)と書いてあり親切さがうかがえる。

味と庭に癒やされる満足のランチであった。

2012/06/21

松任でひとりランチ!

松任でひとりランチ!白山市安田町(旧松任市)のうまいものや「高砂茶寮」で昼飯をいただいた。

清酒「高砂」の「金谷酒造店」が酒蔵を改造したレストランで雰囲気があって洒落た感じだ。

月替わりのコース料理だけで2985円で食べられる。

店内には自家製の酒はもちろん関連商品・グッズなどを販売し、酒造りの道具・骨董品の展示されている。

料理は旬の食材を使って10品程度にまとめ順次運ばれて来る。

加賀太きゅうりの冷製スープと焼きたての酒粕&ごまパンは美味かった。

デザートのあめふりプリンプレートとコーヒーが出て終わりである。

グループやデートで行けば良いと思うが料理には一工夫のセンスが欲しい。

2012/06/14

瑞龍寺門前レストランへ

瑞龍寺門前レストランへ高岡市の「国宝 瑞龍寺」前に最近オープンしたレストラン「やすらぎ庵」で昼飯をいただいた。

先般行った高岡まちの駅がある観光駐車場の横だから直ぐに分かった。(高岡市駅南4丁目)

新聞情報で富山の住宅会社「オダケホーム」が経営している事にも関心があった。

昼前に着いたがコースの会席料理は予約で満席ですが、2種類のランチならOKだと言われたのでランチにした。

110名が食事出来るのに繁盛しているのは珍しいからか?美味いからか?

庭を眺めて食べられ土産売り場があり器も店内もおしゃれな感じはする。

コース(門前豆腐・蕎麦)は美味いのかもしれないが、ランチの味は普通であった。

いずれも1000円台で食べられるのでもう1回行って見る事にする。

2012/05/16

金沢の奥座敷を散策!

金沢の奥座敷を散策!OB会の歩くまい会で金沢市の奥座敷「湯涌温泉」を散策して昼飯は「ゆわく高尾」で盛そばと定食をいただいた。

店内にはカレーうどんで銅賞を獲得したとのPRが・・ 温泉街の食堂的な存在だ。

「高尾」は近くに「高尾山」があるからとったのかも・・・・?

005 散策は温泉街を通って「金沢湯涌創作の森」を一周。版画・染・織の創作活動が出来る立派な施設だが知る人しか知らない?金沢市はもっと宣伝して活用してもらいたい。

010

続いて「金沢湯涌江戸村」を見学。以前より農家ゾーンの民家が増築されて見応えのある施設になった。(65歳以上は200円で入場できる)更に増築中だから段々良くなる。

014 温泉街を戻り「玉泉湖」のほとりにある雪が詰められている「氷室小屋」を見て昼食にした。

最後は「白鷺の湯」(総湯)へ入って、今年2回目の歩くまい会を終了した。

2012/05/14

揚げたて天ぷらランチ!

揚げたて天ぷらランチ!天ぷら定食680円に釣られて金沢市八日市の「天ぷら 七福」へ入って昼飯を食った。

入ると券売機だったので見栄を張って少し高い940円のにした。

待っていると揚げたてのエビ・野菜三種・シロエビが順番に出てくる・・もっと大きいエビかと思ったが・・・まぁいいか。

付きだしにイカの沖づけとおしんこは食べ放題。

この店はオープンした時は「カレーうどん 七福」だったが去年の8月から「天ぷら 七福」に変わったのだ。

経営が砺波市の「ステーキ 柿里」だと聞いていたので期待して行ったのだが以前のカレーと同じで普通の味。

従業員の制服も清潔感が無い。

揚げたてとおしんこが美味かっただけ・・・。

「柿里」の名に恥じない店になってもらいたいのが同郷人の願い。

2012/05/13

お母さんありがとうの日!

お母さんありがとうの日!「母の日」家内が貰ったカーネーションである。

母の日にあやかって子供が招待してくれた食事に連れていってもらった。

120513_192304_2 金沢市窪の錦丘高校そばにあるイタリア料理店「SALINA」である。

120513_202249 石川県で唯一「ナポリピッツァ協会認定店」である。

流石にピザはこれまで食べた内で一番美味かった。

子供らの評判でも「ビザは一番」だと言っている。

「SALINA」は能登出身の縁から「塩田」と云う意味とか。

イタリアンに拘ってかコーヒーも「エスプレッソ」しかない。

デザートも美味く満足させてもらった。

2012/05/03

蛍烏賊のしゃぶしゃぶ・

蛍烏賊のしゃぶしゃぶ・義父の33回忌法要の食事会で高岡市東下関の「日本料理 丸尚」へ行ってきた。

以前は高岡駅地下にあったらしいが移転して読売会館近くの路地を入った閑静な所にある料亭である。

地元の食材を使った懐石料理をいただいた。

初めて食べたのが「ホタルイカのしゃぶしゃぶ」で生の螢烏賊を鍋でしゃぶしゃぶして酢味噌を付けていただくのは格別の味である。

もう一つの初めては献立表にあった「強肴(しいざかな)」で読み方と意味を教えてもらった。

先附・前菜・八寸などは見た事はあったが・・・・。

ネットで調べてみると懐石料理で一汁三菜の後に出す料理とある。

店の方は「最後のおススメの料理」と言っていたが、そんな感じである。

勉強になった食事会であった。

2012/04/29

金沢卯辰山の蕎麦屋で・・・

019

昨日、金沢市「卯辰山」散策のOB会歩くまい会終了後に訪れた「手打ち蕎麦 卯蕎(うきょう)」である。

金沢市子来町だが「卯辰山花菖蒲園」の反対側小路を入った所にある小奇麗な蕎麦屋である。

全員が「おろし蕎麦」を注文、量は少ないが年配者には調度良い・・若い60代は足りない。

大盛りは200円増しの1200円である。

流石に「石臼挽き手打蕎麦」だけあって味は美味く、後で出てきた「蕎麦湯」も白っぽく高級感がある。

「金澤そば膳」は冶部煮・天丼・甘味が付いて1800円だからお奨めかも・・。

蕎麦屋は知っているつもりだが新しく見つけた店だった。

2012/04/19

射水市で点心ランチ!

射水市で点心ランチ!射水市橋下条(旧小杉町)和食れすとらん「わはく」で昼飯を食べた。

走行中に偶然看板を見つけて入ってみたら見かけは料亭風だけあって全室個室で雰囲気は良い。

昼メニューは1000~2000円台でリーズナブルである。

点心弁当と少し高めの会席を注文、おしゃれな盛り付けで竹の子ごはんも・・・。

120419_121121 すだれの籠に料理が入っている。

デザートとコーヒーが出て終了。

味は値段相応で普通であるが、個室とおしゃれさで女性には好まれるかも・・・・。

2012/04/16

よごしは砺波の郷土料理?

よごしは砺波の郷土料理?新聞で知った「砺波ライフスタイルブック郷土料理編」をゲットした。

子供の頃にいつも食べていた「よごし」が載っているからである。

しばらく食べていないが、あの田舎料理の味が忘れられない。

砺波市では町おこしで「ザ・よごしグランプリ」を開催するようになった。

富山の人は誰もが食べている郷土料理だと思うが全国的には分からない。

「よごし」は野菜を茹でて細かく切り味噌で味付けしたもの。味噌で野菜を「汚す」からこの名前になったと云う。

他に「おすわい」(お酢和えがなまった)等13種類のレシピが掲載されている。

この冊子は砺波地区の道の駅で無償にて配布されている。

問い合わせは砺波市教育委員会。

白いご飯で「よごし」を腹一杯食べたくなった。

2012/04/12

昼飯にとんかつランチ・

昼飯にとんかつランチ・同僚の誘いで金沢市北安江の「とんとん亭」で「とんかつランチ」を食べた。

現役時代に行った記憶があるので10数年ぶりである。

当時はすり鉢でゴマを摺りキャベツのお変わり自由が「はしり」の時代で感激したものだ。

12時頃に入ったが満席で10分くらい待った。聞くところによると昼時は毎日がこんな状態だと云う。

「とんかつランチ」の中・中を注文、とんかつ中・ライス中の意味である。

味は昔と変わらず年寄りには中・中でも多いくらいで満腹になった。

大・大でも1000円内で食べられる事もあり人気が続いているのだろう。

写真の看板にあるように「自分にカツ」を入れるランチになった。

2012/03/26

小杉の中華そば屋へ・

小杉の中華そば屋へ・昨日富山へ行った時、昔の中華が食べたくなり射水市三ケ(旧小杉町)の「ニュー いちい」へ行ってきた。

ラーメンブームだが今も「中華そば」の看板でメニューもぎょうざとライスだけである。

他は飲み物とソフトクリームがある。

チャーシュー麺を食べたが昔ながらの懐かしい味であった。

社会人になって何度か通っていたが、店の場所は3度くらい変わっている。

少なくても50年以上続いている店だから、味を求めてくるお客が多いのだろう。

醤油味のあっさり系を好む方にはおすすめである。

2012/03/20

厄払い後の食事会!

息子が金沢市「尾山神社」で厄払いをしてもらった後、家族で食事をした。

結婚式を挙げた「ホテル日航金沢」の中華料理「桃李」へ連れて行ってもらった。

オーダーバイキングで地物野菜サラダ・ピータン・ふかひれスープ等普段は食べた事が無いものを食する事が出来た。

リーズナブルで食べられる企画がある時に高級中華を食べられるのは有り難い。

2012/03/03

おやべホワイトラーメン!

おやべホワイトラーメン!「おやべホワイトラーメン」が3月1日より小矢部市の16店舗で販売されたとの報道で食べに行ってきた。

「道の駅メルヘンおやべ」の中にある「メルヘン田舎」で初体験した。

120303_130441

豚骨スープに肉みそをトッピングして小矢部の食材を使うのが基本で各店舗によって個性を競った味を出せるようになっているらしい。

写真のように色はホワイトだが味の個性はイマイチの感・・話のタネに一度は食べてみて各個人で判断してもらいたい。(800円)

この店は「富山ブラック」も販売しているので対決が楽しみかも・・?

小矢部グルメ定着へ商工会青年部が開発したものである。

4月から20店舗に増やし、土産用パック商品も販売予定している。

ホワイトがブラックにどこまで追いつけるか今後がみものである。

2012/02/20

ホワイトラーメン食べに・

ホワイトラーメン食べに・新聞で知り「おやべホワイトラーメン」が食べたくなり小矢部市西中の「Gohanyasan Guu」へ行ってきた。

120220_114032 店を見つけて入ろうとしたら「おやべホワイトラーメンは、ございません」の張り紙が・・・。(写真)

折角行ったのだからと思い日替わりランチを食べてきた。(同じ客が1組いた)

東京でラーメンフェアをしているので今日は「麺の入荷が無い」ので作れないらしい。

今は「Guu」でしか食べれないが小矢部商工会が「白スープで豚骨ラーメン・肉味噌トッピング・小矢部の食材を使う」を条件に4月からB級グルメとして「おやべホワイトラーメン」を売りだそうと計画している。

値段は700円、今日は残念だったが味だけは確認したいので再度挑戦したい。

ネットで調べたので何とか辿りついたが田舎にある割には店名が洒落過ぎて読めない。

昨年8月に若い店主がオープンさせたので分かるが仮名くらい振ってくれないと宣伝できない。

店はおしゃれで大型テレビはAQUOSだったので一流店を目指しているのは評価したい。

富山ブラックのようにメジャーになるように祈っていたい。

2012/01/19

友人が出資の回転寿司へ・

友人が出資の回転寿司へ・金沢市伏見新町のまわる寿し「もりもり寿し 泉ヶ丘店」でランチをした。(泉野出町南交差点のココスの近く)

オープンして1年半だが、OB会の友人が出資していると聞いたので行ってきた。

「鮨ランチ」があったので高い方の「厳選ランチ」にした。(10貫にみそ汁付き1450円)

他に10貫にみそ汁付き850円のランチもあるが、いずれも地物ネタで目の前で握ってくれるから味は保証済みだ。

豪華三点盛・北陸エビ三点盛・日本海三点盛もあったが次回にする。

「もりもり寿し」は石川県のみならず滋賀・京都・愛知にも店舗を出店しており、伸びている回転寿司屋である。

まわる寿し屋でも注文したら握ってくれるから、十分満足できる。

味が確認できたので今後も利用したい店である。

2012/01/10

新しいラーメン屋へ・

新しいラーメン屋へ・最近オープンした金沢西インター近くの国道8号線沿い「ラーメン山岡家」へ行ってきた。

新しいラーメン屋が出来ると味見に行くのが癖になってしまっている。

ここも券売機で味・量などを細かく選んで買うようになっている。

若い人には好評かもしれないが、後ろで待っているのに時間をかけて選んでいる人を見るとイライラしてしまう。

味噌味のチャーシュー麺を食べたが、自分にとっては普通の味であった。

本社は札幌で東日本を中心に出店している全国チェーンの店である。

高岡市の8号線沿いにも昨年出店していたので気になっていた。

ラーメン人気は続いている中、つぶれている店もあるが入ってみたくなる店がオープンしたら今後も行ってみたい。

2011/12/27

回らない寿し屋で忘年会!

回らない寿し屋で忘年会!今晩は回らない寿し屋金沢市八日市出町の「姫寿し」でバイト先の忘年会である。

ホームページを見ているとネタはもちろんシャリに拘っていると云う。

現役時代によく行っていた店なので、味は保証済みだがどんな旬ネタが出てくるか楽しみだ。

夕方に出かける・・      6時半から始め10時ころまでの年忘れの会となった。

毎朝仕入れてくる新鮮ネタで作った鱈・白子の鍋・てんぷら・茶碗蒸し等が食べきれないくらい出てきて料理は大満足。

最後に自慢の寿し6貫と細巻きで仕上げだったが残念ながら食べきれなかった。

何度も来ていたのに2階の宴会場へ入ったのは初めて・・・。

昼はランチをやっている看板があったので、懐かしいみそ汁でにぎりを食べに再度行ってみたい。

2011/12/17

ランチは香箱パスタ?

ランチは香箱パスタ?金沢市田上本町に昨年オープンしたイタリア料理店「ルーチェ(Luce)」でランチをした。

3種類から選べるランチ、香箱カニを使ったパスタにした。

香箱カニの内子・外子を手打ちパスタでからめてあり美味かった。

初めて食べたが食材の味を上手く引き出しているのがミソである。

前菜・デザートとも自分には合格点である。

コーヒーに付いてくるフレッシュが市販されているようなカップケースに入ってきたので全体が安いイメージになってしまった。

帰る時には若いマスターが挨拶に来てくれのは感じが良い。

小さな店に女性客ばかりだったが、浅野川沿いで眺めも良いので繁盛していってほしい。

2011/12/05

本格中華そば屋へ行って・

本格中華そば屋へ行って・昨日、小松市立博物館へ行く途中にある能美市大長野町の「麺屋 天」で本格中華そばを食べた。

行く前にグルメ雑誌で調べて行ったが、人気があるとみえて昼過ぎには満席になった。

気になったのが写真のように「のれん」が裏返しにかけてある事である。

忙しそうだったので理由は聞かなかった。

メニューは沢山あるが季節がら「鍋焼き味噌らーめん」を注文した。

土鍋に熱々の状態で運ばれるのでやけどをしないように食べなくてはならない。

コクの深いスープ味で拘っているのは分かるが、少しくどく感じた。

自分の中では70点といった味であった。

2011/10/24

越中宮崎のたら汁最高!

越中宮崎のたら汁最高!昨晩はOB会で「小川温泉元湯ホテルおがわ」宿泊。

今日の観光は富山県朝日町の観光コース「なないろKAN」を散策した。

みごたえ・たくみ・ふれあい館を見て「百河豚(いっぷく)美術館へ行くも休館日、歴史公園にある旧川上家で有名な「ばたばた茶」をたてていただき無料で飲ませてもらった。(初体験)

不動堂遺跡・まいぶんKANを見学した。

朝日町にこんなにも見応えのある観光コースがある事を初めて知った。

002 国指定史跡「不動堂遺跡」復元住居が3基ある。

005 「百河豚美術館」

008 旧川上家で「ばたばた茶」をいただく。

010 正面が旧川上家で屋根に石を置いた昔ながらの建物。

見学を終えると朝日町と云えば連想する「たら汁」を食べに国道8号線を新潟方向へ進み城山トンネルを抜けると見えるのが写真の「きんかい」である。

全員が「たら汁定食」を注文、予想通りの美味さに大満足して帰路についた。

2011/10/15

産直農家がランチも・

産直農家がランチも・加賀の農家㈱六星が経営する店舗「むっつぼし 金沢長坂店」へ行ってきた。

アピタ松任店近くにある「松任本店」いつも野菜を買うので利用しているが、4月にオープンした「金沢長坂店」は初めてだ。

米・野菜・惣菜等の他に全国の有名産品や地サイダーも売っている。

「じわもん」を使ったランチもあると云うので昼過ぎに行ったが、数名が並んで待っていたので諦めた。

代わりに「きのこめし弁当」を買った。

目の前で作っているのが魅力、他におこわ・餅・和洋惣菜が並べられている。

弁当のおかずも田舎風なので懐かしい味付けになっている。

ランチは1000円なのに行列が出来るくらいだから美味いのだろう。

今度は時間帯を変えて行ってみたい。

2011/09/28

砺波市の増山城跡を歩く

砺波市の増山城跡を歩くOB会の歩くまい会で砺波市の国指定史跡「増山城跡」を歩いてきた。(10名参加)

写真の案内板の横には冠木門があり登山口になっている。(和田川ダム近くに駐車して入る)

増山城跡の幟がある横を通って一の丸・二の丸(本丸)・石垣跡・足軽屋敷・神保夫人入水井戸を経て小判清水へ抜ける。

ここから出城である「亀山城」を見て内回り林道を一周して和田川ダム湖に架かる増山大橋の登り口から再度登って一の丸から下って終了である。

約8500歩を2時間半を要して歩いた。

助かったのは登り口に竹製の杖が用意してあったので70歳以上の人は重宝した。

遊歩道は整備されており満足したが、増山城への案内板が不備で車で来た全員が地元で道を聞いてたどり着いた。(自分は昨日下見で来たが迷った)

砺波市は道路の案内板を整備してもらいたい。(郵便局前に表示板を付けるだけの事)

終了後は反省会を兼ねて「いこいの磯波風」でランチをして風呂に入って帰路へ・・。

ここは氷見の民宿「磯波風」が「いこいの村富山」を買収して昨年より経営しているのでランチも充実しているからお薦めだ。(入浴料は500円)

009 登山口を入ったところの登り坂

013 馬洗池跡

015神保夫人入水井戸跡

031 「いこいの村磯波風(いそっぷ)」

2011/09/27

富山の古いラーメン屋!

富山の古いラーメン屋!富山市元町のラーメン屋「南京千両」へ元職場OBの友人と行ってきた。(富山ではラーメン屋の老舗)

富山勤務時代に行った事があるので40年振りである。

トンコツ風だしは昔より薄くなったようだが、味は変わらなかった。

昔は市内電車がこの先の不二越まで来ていたもんだ等の昔話をしながら食べた。

行くきっかけになったのが、脳梗塞で倒れて数年前から自宅療養しているOBの顔を見に行こうと訪ねたら、富山大学付属病院(元富山医科薬科大学)に入院していたので見舞った後に寄ったのである。

幸か不幸か2週間程度の入院と聞き一安心である。

富山の帰りに明日実施する「歩くまい会」の下見をする為に砺波市の「増山城」へ寄り金沢の自宅に戻った。

2011/09/20

片町でお祝い飲み会!

片町でお祝い飲み屋!昨晩、仕事が終わって急遽3000円会費で飲み会をする事になり金沢市片町の中国料理「酔八仙」へ行ってきた。

アルバイト先の学生アルバイトが警察官試験に合格したのでお祝いをしようと決まったのだ。

警備の仕事なので正義感の強い人物が多く過去にも自衛隊に入った学生もいた。

「酔八仙」は片町の料亭「北間楼」の前にあり中華じゃ無く中国料理の店である。

料理は「あん肝サラダ」や「白子の天婦羅」など珍しいものを食べさせてくれる。

最後は焼きそばとデザートが出て満腹になった。

家に帰ったら鼻血が出たからよっぽど勢が出る食材を使っている店なのだろう。

タクシー代金の方が高い飲み会だったが、同じ職場から日本の安心・安全を守ろうと志す若い同志が飛び立ったので嬉しかった。

2011/09/07

久しぶりに御経塚の居酒屋

久しぶりに上荒屋の居酒屋昨晩、OB会の友人と行った野々市町御経塚の居酒屋「駄々」である。

2人とも現役時代にランチや飲みに行った経験があるので即決まった。

家の近くなので金沢市上荒屋だと思っていたが、住所は御経塚になっていた。

10年振り以上だが、この店で忘れられないのが「ブリのカマ焼き」の味なのだ。

残念ながら夏場なので無かったが、かわりに「サンマ焼き」を食べた。

どじょう内閣で人気の「どじょうの唐揚げ」があったので初めて食べてみた。

ドジョウの味をを引き出すのはやはり「ドジョウの蒲焼き」だ。

ランチは750円で食べられる。

店主自らが市場で仕入れているだけあって新鮮で味も抜群のお薦め居酒屋である。

2011/08/13

金沢のビストロでランチ

金沢のビストロでランチ金沢市浅野本町の欧風料理人気店「MOGURA KITCHEN(モグラキッチン)」でランチをした。

「美味しい」との友人の噂を確かめる為に行ってみた。

浅野町小学校の前で外観はパットしないが入ると1階はほぼ満席だ。

数種類あるランチの中からオムライスなんとか?を注文した。

前菜はサラダ、店員が食材の説明を詳しくするから本格的なレストランを思わせる。

メインはオムライスの横にキノコと蟹を煮込んだスープ上には大根おろしがかけられている。

味は評判通りの上品な感じで自分にピッタリ合い美味かった。

気にくわなかったのは床がコンクリート張りだった事だが、味が良ければ客が集まる見本の店であった。

2011/08/10

高岡の料理屋で同窓会!

高岡の料理屋で同窓会!今日の夕方から高校時代の同窓会があるので昼過ぎに出かける。

写真は会場の高岡市あわら町の料理屋「八百石(やおいし)」だが、場所が分からなかったので先日確認に行ってきた。

予約でしか入れない店だと思うから多分美味いものを食べさせてくれるだろう。

同窓会と云っても射水市の大門中学校を卒業して同じ高校へ行った仲間だけが集まる飲み会みたいなものだ。

地元の人が幹事役をやってくれているので参加するだけである。

おじいちゃん・おばあちゃんになっている仲間に会うのが楽しみである。

2011/07/21

歩こう会が探検隊になった

歩こう会が探検隊になったOB同好会の歩くまい会で津幡町河合谷地区の「流しそうめん」で有名な大滝へ行ってきた。

写真の大滝を見て食べる「そうめん」と「いわな」の味は何とも言えないくらい美味い。

そうめんにたどり着く前の歩こう会で、これまでに味わった事が無い体験をした。

005 大滝の遊歩道入り口から歩きだしたが何年も整備してないのか笹やつるが生い茂りおまけに倒木もあり道が無くなっているのだ。

70歳代が5名いたが誰も経験した事が無い道なき道を行く探検隊になってしまった。

転ぶ人もおり救援隊を要請しようとしたが携帯は圏外、少し若い会員が一人で道を探しに前進するも見つからない。

下の方に川が流れ向こう岸に小屋が見えるも、上方は薮で全く視界がきかない。

リーダーの判断で「迷ったら上方だ」と言われ励まし合いながら登ったら広い道に出た。

「おう助かった」皆で喜び合った。(決して大袈裟ではない)

011 準備不足と文句を言う人もいたが帰り道にある津幡町作成の案内板には「遊歩道」と書かれているのを見て納得してくれた。

写真の「案内と書いてある下に木が3本あるところ」に遊歩道と書いてある。

リーダーはこれに基づいて計画を立てたのだ。

津幡町の管理不足としか言いようが無い。(お陰で貴重な体験をさせてもらったが・・)

014 そうめんを食べてからは「大滝橋」まで登り帰途についた。(写真の付きあたりは富山県である)

018 帰りはいつものように入浴だ。

津幡町上矢田の「やたの湯」で次回は砺波市増山城跡を決めて散会。

どろどろになりながらの体験は「冥土への土産になる」と喜んでもらえた歩くまい会だった。

2011/07/12

金沢のハンバーガー屋で

金沢のハンバーガー屋で金沢市久安3丁目の「ストロベリーカフェ」でランチをした。

雑誌のランチ情報を見て来てみたが、ハンバーガーを得意とする若者が集まる店であった。

おじさんはメニューを見ても分からないので週変わりランチと海老カツバーガーを注文・・。

具?をいっぱいに挟んだボリュウム満点のハンバーガーは食べ方が分からないのでこぼしてしまった。

900~1000円台で味も良かったからお勧めだが、年寄りには量が多すぎる。

店内にはサーフボードやジュークボックスを展示してアメリカンスタイルになっている。

ご当地メニューとして「金澤バーガー」「ハントンライス」もあったのに・・・。

「ハントンライス」にすれば良かったと注文してから気付いた。

2011/06/29

金沢のビストロでランチ・

金沢のビストロでランチ・金沢市窪のビストロ「ストウブ」でランチをした。

ストウブランチは肉・魚・パスタの中から選べて前菜とデザート&ドリンクが付く。

パンは自家製らしく食べ放題で数種類のどれを食べても良い。

肉と魚を注文したがどちらも鍋でシチューのように煮込んだものが熱い鍋に入れたまま出てきた。

味は両方とも及第点を超える美味さであった。

店の内外装はどちらかと云えばアジアン風な雰囲気である。

ランチは1575円~1890円だからリーズナブルで満足できる。

気のはらない友達とのランチにはお勧めだ。

2011/05/23

射水うどんを食べた!

射水うどんを食べた!先日、富山新港の海王丸パーク近くにオープンした「新湊きっときと市場」の中にある「はせ川」で「射水うどん」を初めて食べた。

多分、射水市だから店が勝手につけた名前の「射水うどん」だと思う。

拘りは店頭で富山県産小麦を自家製麺している事とうどんに乗せる具である。

揚げもち・かまぼこ・とろろ昆布・わかめ入りだが、うどんの味は普通であった。

先週のNTV県民ショーで「富山県のみそ汁にはだんごが入っている」をやっていたが・・。

餅を天婦羅のように揚げてうどんに入っているのは初めての体験で、うどんには合い富山県民は餅系が好きなのかもしれない。

みそ汁に「だんご」を入れるのは戦後、石臼でくず米を挽いてだんごにしてどこの家でも食べていたと思うが富山県だけとは信じがたい。

みそ汁に「きうり」を入れるのは富山県だけは多分そうだろう。

市場へは、偶然にも金沢市連合老人会の観光バス2台が来ていた。

2011/05/13

メープルハウスの新店へ

メープルハウスの新店へ4月23日金沢市高柳町のルネス跡地にオープンした「Bakery&Cafe メープルハウス」でランチをした。

ランチはサラダやシチューなど3種類あるがライスは無くパンのみなので、おじさんには合わなかった。

お客も殆んどが女性でパンだけを買って帰る人も・・店舗内のショーケースで野菜を栽培しているのも目新しい。

夏には近くにスーパーがオープンするので立地条件は良い。

ランチを終えて射水市へ草むしりに・・黄砂と強風で家の窓を開ける事が出来なかった。

皇太子さまが強風の中富山空港へ無事に着かれた。

今日は八尾の「曳山展示館」を見学されて、明日は全国「みどりの愛護の集い」に出席される。

その後に富山へ避難している大震災被災者を励まされるという。

今日は飛行機が着陸出来るか心配するほどの強風が夕方まで続いた。

2011/05/02

岩魚のから揚げを・

岩魚のから揚げを・高岡市熊野町の「お食事処 尾の上」でランチをした。

義弟夫婦に家族は何回も連れて行ってもらっていたが自分は今日初めて同行させて頂いた。

マスターの奥さんが五箇山出身なので川魚や山菜に拘った料理が売りのようだ。

「岩魚の唐揚げ」が美味いと云うので食べてみたくて少し高い定食を注文・・。

流石にお奨めとあって頭から骨まで食べられて止みつきになりそうだ。

刺身も岩魚で山菜も付いている、他に火を点けて食べる野菜とカモ肉が入った鍋もある。

肉だけは完全に火が通るまで煮て頂いた。

ニュースで話題になっている焼き肉屋のユッケを食べて高岡と福井で死者が出ているからである。

大腸菌O-111で死ぬなんて知らなかったが、これも風評被害・・?

味が良くてリーズナブルだから満席、帰りには店頭の椅子で客待ちがあった。

2011/04/26

No.1のスシローへ・・

No.1のスシローへ・・富山の友人宅へ寄った帰りに「スシロー富山呉羽店」でランチをした。

先般、テレビで回転寿しの店舗数で全国NO1になった事と社長が出演して新食材や経営戦略について語っていた事を思い出し一度食べてみたかったからである。

新メニューには工夫しているが何か満足感が得られない。

全品105円だから文句は言えないが、シャリも小さいしアガリも安っぽい。

全国大手の「スシロー」「蔵寿し」は子供とファミリー対象に頑張ってほしい。

回転すしを食べて満足するのは、やはり地元の「回転寿し屋」が経営する店舗である。

100円ショップが業態を確立したように、100円寿しショップも確立されようとしているので3社でサバイバルを懸けて市場を作っていってもらいたい。

2011/04/17

氷見で義母の誕生会!

氷見で義母の誕生会!高岡に住む義弟夫妻から義母の誕生会の招待があったので氷見の民宿へ行ってきた。

「ひみ阿尾の浦温泉」元湯の民宿「美岬」(みさき)で6人参加の昼食会をして祝った。

老人ホームに入っている義母を迎えに行き氷見市阿尾までのドライブをして到着。

96歳の誕生日を祝う誕生会は乾杯から始まり氷見ならではの魚介の舟盛り、かぶす汁、ほたるいかのいしる焼き、竹の子ごはん等の食べきれないくらいの料理をいただいた。

歓談をしながらの食事会で嬉しい出来事があった。

認知症の義母はこれまで顔は分かるらしく姓でしか呼んでくれなかったが、今日は名前で呼んでくれた事である。

名前で呼んでもらったのは10年振りくらいである。

5分で言った事は忘れられるが会話は成り立つし気丈な性格は変わらず元気そのものだ。

元気を取り戻された義母の長寿を願った楽しい嬉しい一日であった。

2011/04/12

高岡で讃岐うどんを・

高岡で讃岐うどんを・全国的に店舗を増やしている「丸亀製麺」、高岡市北島の国道8号線沿いにある店舗に行ってきた。

釜玉うどんを注文してトッピングは油揚げといなりずし・海老天・イカ天を入れ精算してダシを入れて席について食べた。

好きなものをトッピング出来るのは良いが、温泉卵をそのまま食べたかったのにかき混ぜてくれたのとダシを機械で入れるのは味気なくていやだ。

年寄りには普通のうどん屋が良い。

射水市で草むしりを終えて大門大橋を走行していたら携帯に緊急地震速報が入った。(16時15分)

又、誤報だと思ったがやはり橋の上は気持ち悪いので急いで通り過ぎた。

結果は長野で震度3だった。

それにしても余震が多すぎるので緊急速報を馬鹿にしないで気を付けていきたい。

2011/03/25

友人を金沢観光案内

友人を金沢観光案内OB会に出席した友人2人を金沢市内観光に案内した。

写真は張込んでの昼食、料亭「金茶寮」の八寸である。

大根を行燈の紙にして中にローソクを灯す演出で、流石に一流料亭の料理である。

昨晩は東茶屋街の「東山みずほ」でこだわり食材による夕食、共に満足してもらった。

東・西茶屋街、金沢市立安江金箔工芸館、21世紀美術館などを案内・・。

OB会は東日本大震災の犠牲者・OB会物故者に対する黙祷から始まり、今日の観光案内で全てのスケジュールが終了した。

参加者も概ね満足して帰ってもらったようなので充実感はある。

幹事役の仲間と運営に協力いただいた人のお陰だと感謝したい。

次回は若い幹事役に任せて側面から応援しながら会を盛り上げたい。

2011/02/24

南砺市井波を訪ねた!

南砺市井波を訪ねた!富山の友人と南砺市(旧井波町)観光に行ってきた。

聖徳太子・親鸞・綽如上人ゆかりの寺「井波別院 瑞泉寺」、井波彫刻会館、「池波正太郎ふれあい館」、「よいとこ井波」等へ行った。

現役時代に富山支店勤務をした仲間が集まるOB会を3月末に「砺波ロイヤルホテル」で実施して翌日は井波観光をするので幹事としての下見である。

昼食場所は「まちの駅 よいとこ井波」内にある「うまいもん処 吟奴 Ginya」で試食をしてここに決めた。

理由は地元の「五箇山とうふ」「五箇山そば」「井波特産さといもを使った正太郎コロッケ」などの「井波膳」があるからである。

池波正太郎の先祖が井波町出身の縁から立派な「ふれあい館」がある。

井波観光を終えて砺波市の「チューリップ四季彩館」を見学し、OB会下見を終了した。

2011/01/13

初めて食べた石焼きステーキ

初めて食べた石焼きステーキ白山市のアピタ松任店近くの8号線沿いにある「石焼工房 喜楽」でランチをした。

昨年11月、喫茶店「ときそう」を改装してオープンした店である。

現役時代に「ときそう」はよく利用したので気になり行ってみたが内外装かわりすぎ・・。

ステーキランチ(980円)を注文した。

先ず自家製のパンがサービスで出てくる。  次に・・

焼けた熱い石板に輪切り玉ねぎの上に外側だけを焼いたステーキが運ばれてきた。

ステーキは切ってあり石板で自分の好みの焼き具合で食べるのである。

米にも拘って地元の農家と契約していると云う。

ランチは同じ価格で3種類あり若いサラリーマンも利用しやすい。

ファミレスより少しリッチな気分を味わいたい方にはお勧めだ・・話のタネにも・・・。

2011/01/11

金沢のもりもり寿しで・

金沢のもりもり寿しで・金沢市の「もりもり寿し藤江店」へ行ってきた。

昨晩、高岡からの帰り道に久々に「もりもり寿し」へ寄ってみるかと云う事になり・・・。

回転すしが流行り出した頃から「もりもり寿し」は有名でテレビで全国紹介された事もあり、「野々市店」は行った記憶がある。

能登の漁港直送便の看板通り新鮮さが売りで他に店内で富山産「しろえび」も謳っている。

昔は回転している寿しを食べるだけだったが、回転しているものは古いから注文して食べるようになり最近はタッチパネルで注文するとレールで運ばれるようになっていた。

一度に4皿まで注文できるのだが、あっと云う間にレールに乗って来てしまうのである。

回転している寿しは乾燥しないようにケースがかぶさっているのも初めて見た。

庶民にとっては味は十分満足できたが、蟹みそだけは本場にかなわないと思った。

2011/01/08

金沢東茶屋街の隠れ家!

金沢東茶屋街の隠れ家!金沢の東茶屋街にある「東山 みずほ」でランチをした。

ハワイ大好きな「アールグレイ」さんのブログで知り是非行きたいと思っていたが、なぜか行きたくなり昨日思い切って予約の電話を入れた。

twitterも毎日フォローさせてもらっていたので、厚かましくも初訪問を書かさせてもらった。

暖簾をくぐってお店に入ると茶屋街にマッチしたおしゃれなレイアウト・・・。

美人ママが笑顔で迎えてくれた・・カウンターに座れたので生ママとお話が出来て超ラッキーだった。

地元の食材、特に米へのこだわりとランチの説明を直接してもらって恐縮・・・。

1000円のランチもあったが見栄をはって1300円と1500円を注文。

流石に土鍋炊きの米は輝きと味が抜群で美味い・・おまけに懐かしいおこげ付きである。

じわもんの料理とデザート・飲み物が付いてのランチを茶屋街で味わえるのだから超リーズナブル・・隠れ家にしたいが友人に自慢したくなるお店だ。

006

007 お店の中にはお土産コーナーもある。

ここも金沢にこだわった厳選されたお土産を販売している。

010 東茶屋街の土産店には県外でも買える土産があると問題になっていたが「みずほ」の土産は一味違う。

金沢を訪ねる方に是非お薦めしたい店である。

2010/12/12

雅楽倶でフレンチ!

005 富山市春日(旧大沢野町)の「リバーリトリート雅楽倶」のランチに行ってきた。

004

003

雅楽倶でフレンチ!

家内の誕生日祝いが延びていたので娘と3人でフレンチを予約して高速で飛ばした。

「雅楽倶」は10年前に出来た時から噂を聞いていたので一度行ってみたかったからだ。

9月にレストランが改装され京都「祇園さゝ木」の料理を提供する和彩膳所「樂味」とフランスのミシュラン三つ星店の技術を取り入れた西洋膳所「サヴール」がオープンしている。

昨日、和食を予約したが満席だったのでフレンチにした。(アレルギーの質問はあった)

予約時間丁度に着いたら、流石に評判ホテルとあって写真の入り口まで出迎えがあった。

席に案内されてコースのメニュー表を見ると嫌いな「白子」があったので「変えられませんか」と聞いたら「変えられません」の返答、変えてくれる店もあるがまぁいいか~・・・。

「白子」が出てきて食べずに残していると・・店員が来て「他のものに変えましょうか」と聞いてきたが当然に断った。(先に言ったじゃないか)

館内のアートや什器は全て「おしゃれ」だし神通川第3ダムを眺めながらの食事は素晴らしかったのに・・・社員教育の不徹底?だと思うが・・後味の悪いランチになった。

ランチを食べると温泉は500円で入られるので和食でもう一度挑戦するかも・・・・。

2010/12/11

おしゃれなラーメン屋

おしゃれなラーメン屋金沢市田上の「こだわりらーめん カフェ 壺水天」でランチをした。

おしゃれなラーメン屋さんと聞いていたので行ってきた。

メニューが多くカフェだから飲み物デザートがあり女子会なども出来る広さである。

最近食べていなかったので「天津丼」と「豚の角煮」を注文、家内はラーメンを注文した。

味は良かったが、注文品が出てくるのが遅いから関西弁で云う「イラチ」な人にはお勧めできない。

満席ではなかったがお客は文句も言わずイライラして待っている様子だった。

無口で話題の無い自分なんかには向かない店かも・・・。

今月入った金沢の喫茶店2店と今日で遅くてイラつく店が3店続いた。

若いカップルか女学生には、おしゃれで人気があるのかもしれない。(片町・津幡・福井店がある)

2010/11/26

金沢で札幌のラーメン

金沢で札幌のラーメン昼飯は白山市の国道8号線沿いにある「ラーメン寶龍松任店」で味噌ラーメンを食べた。

看板を見ると「寶龍」は昭和32年創業で北海道が本店らしい。

店に12時頃に入ったら混んでいたが4人席へ案内された。

味噌ラーメンとつけ麺を注文して食べていると満席になり入口に行列が出来てきた。

4人席で2人で居ると待っている人に「気の毒な」(富山弁)気がして早々に出てきた。

味も麺も普通だと思うのに何でこんなに人気があるのか分からない。

只、評価できるのは店員全員が大きな声を出して元気な事である。

味は好みであるから、好きな人と元気を好む人が集まってくるのかもしれない。

2010/11/05

ステーキ店経営のうどん屋

ステーキ店経営のうどん屋最近、金沢市八日市にオープンしたカレーうどん店「七福」でランチをした。

富山県砺波市のチューリップ公園の近くにあるステーキ店「柿里」が経営する特製カレーうどん店である。

富山市の国道41号線沿いにも同じ看板があるので気になっていたが金沢への出店を知り寄ってみた。

「柿里」は以前に金沢にも出店していたが業態を変えて出てきたのかも・・・。

カレーは「ギャル曽根」のテレビ番組で「レトルトカレー日本一」と評価されて品薄になるくらい売れた事があった。

入店して注文すると紙製のエプロンを掛けさせられて熱々のうどんが出てくる。

ランチメニューもあったが「モツ入りと普通のカレーうどん」を食べてみた。

味は「普通に美味しかった」ので野菜・豚カツ・温泉卵入り等も食べてみたい。

2010/10/18

一乗谷朝倉遺跡を見た

023 北陸地区OB会があり昨晩は「芦原温泉」の「グランディア芳泉」で宿泊し初めて「あわびのステーキ」を食べさせてもらった。

017(平泉寺白山神社、上の写真は福井県立恐竜博物館)

012

010(佐々木小次郎の銅像、上は一乗滝)

一乗寺朝倉遺跡を見た

今日は観光で写真の「一乗谷朝倉氏遺跡」を訪れ抹茶を戴いた後、復元住宅を見学。(国の特別史跡・名勝、重要文化財)

佐々木小次郎が修行して「燕返し」をあみ出したとされる地「一乗滝」も見た。

「越前大野城」を下から見上げただけで大野市月美町のそば処「梅林」で玄そばを使った「おろしそば」を食べた。

地元の「里芋のころ煮」と一緒に食べる「おろしそば」は格別の味で美味かった。

午後からは勝山市にある福井県側の白山登山口である「平泉寺 白山神社」を参拝して、同じく勝山市の「福井県立恐竜博物館」を見学。

子供が喜びそうな立派な施設にはびっくりした。

帰りは国道157号線を通り白山市吉野の「山法師」で有名な大判焼きを30分待ちで買い求める事が出来た。(通常は予約しないと買えないのにラッキー)

満足する観光コースと味の旅でOB会幹事の役目を無事に終了する事が出来た。

2010/10/13

高岡の新しいラーメン屋

高岡の新しいラーメン屋高岡市江尻に最近出来たラーメン屋「横濱家系らーめん 元喜家」(げんきや)へ行ってきた。

高岡と伏木を結ぶ高伏道路沿いで電車「万葉線 江尻電停」の近くである。

200m先の旭ケ丘電停近くには中華そばの「幸楽苑」がある。

近くに出店すると云う事は、味に自信があるからだろうと思い入ってみたのだ。

好きな「チャーシュー麺」を注文した。

驚く事にチャーシューを別に小皿に入れて持ってきた。

好みでラーメンにトッピングして食べるのである。

残念ながら自分の舌には合わなかった。

多分チェーン店だと思うが、好みの味かどうかは入ってみないと分からないので新店が出来たら挑戦し続ける事にする。

2010/09/15

高岡の人気ランチ店へ・

高岡の人気ランチ店へ・高岡市大野のデザートと家庭料理の店「キャセロール」でランチをした。

金沢の情報誌「クラビズム9月号」の特集記事「厳選!隣町の評判店」に載っていたので高岡へ行ったついでに寄ってみた。

ランチタイムは行列が絶えないと書いてあったが直ぐに座れた。

フランス・ドイツ料理を学んだシェフが作っているのと、洋梨タルトが人気と云う。

コロコロステーキとパスタランチを注文したが、自分が食べたコロコロランチの味はくどかった。

帰る頃には満席になっていたから、やはり待つ甲斐のある人気レストランなのだろう。

自分には田舎の人気ランチ店にみえた。

1階が喫煙OK、2階が禁煙席になっているので食後に一服したい愛煙家には有り難い。

2010/08/11

新湊の割烹でランチ

新湊の割烹でランチ射水市中央町(旧新湊市)の「割烹 かわぐち」でランチをした。

以前に行った事があるので場所は迷わず行けたが、万葉線「新町口駅」隣が駐車場だったのでより分かりやすくなっていた。

墓参りに射水市・高岡市へ行ったついでに寄ってみた。

「かわぐち」はテレビでも紹介されており地元では昔から有名な店である。

割烹と云うおしゃれさは無いかわりに魚の新鮮さと味で勝負をしている。

シロエビかき揚げセット・花籠盛りセットを注文したがいずれも1000円台とリーズナブルなのである。

家内の弁によると「ごはんの味がイマイチ、もっと良い米を使えばよいのに~」だった。

味音痴の自分には分からないが、女は鋭いと言うかうるさいと云うか・・・参るねぇ。

2010/08/09

金沢の新店ラーメン屋・

金沢の新店ラーメン屋・金沢市八日市に最近オープンした「らーめん 麺華山」へ行ってきた。

暑いので家内は「冷やし中華」自分は「つけ麺」を注文した。

つけ麺を注文したのは「三回味わえる」とのキャチフレーズにつられてである。

1回はタレに付けて半分くらい食べ2回目は煮干しのふりかけをふって3回目はタレに割り出しを加えてタレと一緒に食べるのである。

割り出しを加えるので味が薄くなったと思って食べたが家へ帰ったら喉が渇いて・・・。

「麺華山」は高岡市が本店で金沢店が2店目らしい。

高岡は8号線沿いにあるので店名は知っていたが同じ店とは知らなかった。

チャーシューの味も好みだったし話のタネに一度は入っておくべき店だ。

心配なのはこの場所は何度も「食べ物屋」が変わっているので、長~く商売を続けてもらいたい。

2010/08/04

金沢大野の醤油蔵を見に・

金沢大野の醤油蔵を見に・家に居てもあまりにも暑いので雑誌「金沢カフェ帖」を見て金沢市大野町の「直江屋源兵衛」を目指した。

醤油処、大野で創業200年近くの「直源醤油」がもろみ蔵を改修したアンテナショップで醤油味のデザートが有名らしい。

大野は有名な寿司屋等がありかって知ったる所なので勇んで行ったが、なんと火・水が定休日であった。

仕方なく近くにあったギャラリー&茶論「もろみ蔵」へ入った。

ここも醤油の仕込み蔵を改装したギャラリー喫茶である。(金沢カフェ帖に載っている)

本来は水曜日が定休なのだが運よく手作り雑貨の展示会(つくり市)をやっていたので開いていた。

地元の醤油や野菜も販売している。

木桶で作ったテーブルに先客があったので「しょうゆソフトクリーム(250円)」だけ食べた。

大野には醤油関連の新製品が沢山あるので話のタネにお勧めしたい。

2010/07/28

金沢の人気ランチ店へ・

金沢の人気ランチ店へ・金沢市専光寺にあるオーガニックに拘る店「アヒルストア」でランチをした。

金沢の情報誌を見ていたら自家製有機野菜を使ってランチを提供している人気店があると出ていたので行ってみる事にした。

ウイークディなのにほぼ満席だった。(特に土日は混むと書いてある)

ランチは最近流行っているメイン(スープ・パスタ・ココット)を決めて他はバイキング方式で好きなだけ取れるタイプ自家製デザートとコーヒーが付いて1000円台なのである。

野菜サラダは新鮮だしタコときゅうりのマリネが美味かった。

10種類くらいの中から選んで取り寄せ自家製のパンと一緒に食べられる。

味は好みがあるから万人に支持される事はないが、自分には合った味であった。

ヘルシー志向の女性にお勧めの店である。

2010/07/02

車が多いラーメン屋・・

車が多いラーメン屋・・高岡市三女子(さんよし)の「らーめん一龍」で昼飯を食べた。

射水市の家へ草むしりに行くのに旧国道8号線を高岡から富山方向へ走っていたら庄川を渡る手前にあった。

初めてのラーメン屋へ入ってみようと探しながら2軒はスルーして3軒目に入ったのが「一龍」である。

選んだ根拠は停まっている車の台数である・・多いのは美味いからだろうと・・・。

チャーシューメンを注文したが味は富山ブラックであった。(表示は無かった)

値段は800円、一龍ラーメンが650円で味は普通である。

高岡のラーメン店「翔龍」から暖簾分けした店なので地元の人には人気があるのだろう。

これからもマイナーなラーメン屋行脚をしてみたい。

2010/06/26

じわもん居酒屋でランチ

じわもん飲み屋でランチ金沢市新保本の居酒屋「萬屋 さむ」でランチをした。

新金沢郵便局の隣で10年くらい前に飲みに行った事はあるがランチは初めてである。

ランチは昼御膳、松花堂弁当、海鮮丼、懐石まで1000円から予算次第である。

昼御膳3種を食べた・・ステーキ・天婦羅・刺身に加え茶碗蒸し等が付きデザートとコーヒーが出てくる。

「じわもん料理」を看板にしているだけあって地の物を使っている刺身は新鮮で美味かった。

年配者には量が多すぎて満腹になってしまう。

欲張って1800円のにしたのが失敗かもしれない。

夜の居酒屋メニューを見たがリーズナブルだから味を落とさなければ繁盛するだろう。

2010/05/29

ランチはイタ飯・・?

ランチはイタ飯・・?白山市の「アピタ松任店」敷地内にあるイタリー・レスト「ショルノベーレ」でランチをした。

この店は「カマトンバ」から店名を変更しているので「パスタ」「ピッツァ」が美味いかもと思い買い物のついでに入ってみた。

ランチはメインを注文すると他はデザートまで全てがバイキング方式で食べ放題である。

地元の野菜を使っているのが売りで、女性に人気があるらしく30分待ちだった。

1550円だからリーズナブルが受けているのだろう。

敷地内にはラーメン富山ブラックの「いろは」、コーヒーの「スタバ」ファミレス「天狗」があり「アピタ」の駐車場が利用できるので便利である。

しかし、おじさんにはやはり日本食のバイキングが似合う。

2010/05/18

女性に人気の噂のランチ・

女性に人気の噂のランチ・以前から噂を聞いて行きたいと思っていた加賀市柴山町の「ホテル アローレ(Arrowle)」へ行ってきた。

ランチが評判だけあってホテルレストラン「べラヴィスタ」へ入ると9割以上が女性グループであった。

4つのメイン料理から1個を指定するだけで、あとはバイキング方式で食べ放題である。

スープからデザートまでどれをチョイスしても噂通りの味で満足できる。

柴山潟を眺めての食事も魅力があり向かい側は片山津温泉である。

料金は1800円で、ランチ&天然温泉セットで2000円コースもある。

高台にあるので、日本海・白山も一望できる優雅なリゾートホテルである。

行った事のない人には味・眺望ともお勧めである。

2010/05/11

写真同好会の打ち合わせ・

写真同好会の打ち合わせ・富山駅北口の「カナルパークホテル富山」へ行ってきた。

OB会北陸分会に写真同好会を作る為の打ち合わせで富山の会員2名とランチを食べながら実施した。

二科展に入賞したOB会員が世話人となり6月に「あじさい撮影」から始める事を決めた。

早速、会員に対し7月の歩こう会と併せて案内状の作成にかからねばならない。

金沢・富山のホテルランチは大体1000円だが、このホテルは900円なので満席だった。

写真はユーロカフェ「エヴー」で洋食、和食は「WAZA」の店名で両店ともホテルロビーからも入る事ができる。

洋食は2種類、和食は3種類からチョイス出来てコーヒー付きだから近くの会社員も利用している。

和食は満席なので洋食にしたが、スープ・サラダから出てくるのでホテルランチの雰囲気は味わえる。

写真同好会は数名での発足になると思うが、是非成功させたい。

2010/05/10

日本一の人気丼を食べた

日本一の人気丼を食べた富山県射水市鏡宮にある「道の駅カモンパーク新湊」で日本一の「白エビかき揚丼」を食べた。

今年1月東京で開催された「全国ご当地どんぶり選手権」で優勝した丼を食べてみたかったので昼食の時間に行ってきた。

NHKのグルメ決定投票でも全国人気No1メニューになっている。

20分待ちで入り迷わず「白エビかき揚丼」ミニと普通を注文した。

流石に富山湾の宝石と言われるだけあって玉ねぎと絡み合ってのかき揚げ味は最高だ。

エビの殻は全然気にならず彩りに添えた三つ葉と一緒にかき込める。

道の駅内には「白エビ常設水槽」「活魚水槽」がありいつでも「白えび」を見る事が出来る。

「白エビかき揚げ丼」はミニが530円、普通が730円だから超お勧めである。

「道の駅」としても充実しており8号線沿いで入り易いから話のタネに行く価値はある。

2010/04/23

本屋で米粉ワッフル買った・

本屋で昨日、金沢市上荒屋の本屋「カボス」で移動販売車「DEARLY(ディアリー)」の「米粉ワッフル」を買ってきた。

先日twitterを見て、若い娘さんが「石川産コシヒカリ100%米粉ワッフル」を近くの本屋へ販売に来る事を知り興味本位で行ったのだ。

先ずは本を買おうと店内へ入ろうとしたら、娘さんが移動車から愛想よく声を掛けてくれた。

もちろん自分だけじゃなく、来店者全員に元気よく挨拶をしている。

本を買って帰りに3種類のワッフルを2個づつ買い家族で食べてみた。

こだわりの「米粉ワッフル」だけあってモチモチして美味しい。息子の嫁も誉めていた。

騙されたと思って一度食べてみる価値がある。移動販売車だから事前にブログチェックが必要・・ dearly_ricewaffles@yahoo.co.jp ツイッターはdearly  wafflesで検索可能。

ちなみに本は「おくのほそ道 芭蕉が歩いた北陸」(金沢学院大学文学部編)、「富山なぞ食探検」(読売新聞富山支局編)を買いました。

2010/04/20

総菜屋のランチカフェで・

総菜屋のランチカフェで・石川県野々市町郷町の「COCOPELLICOCO(ココペリココ)」と云うランチカフェへ行ってきた。

2年前に出来た店で、いつも車で前を通っていて何の店か分からなかったが一度入ってみたいと思っていた。

ランチをやっていそうなので入ってみると店員も感じが良く内装もお洒落で素晴らしい店舗である。

レディスセットとうなぎ丼セットを注文・・  器がおしゃれで味も良く女性が喜びそうである。

セットは全て1000円台でデザートとコーヒーが付いてくる。

外装を工夫すればもっとお客が増えると思うのだが・・・・。

新屋食品と云う「昆布巻き」「棒だら煮着け」などを作る惣菜屋さんが経営しているので、店舗で惣菜やプリン・アイスクリームなども売っている。

店舗の後ろが工場になっておりアンテナショップ感覚なのだろうが、知らない人は分からないのでカフェを前面に出してもらいたい。

ネットでは新屋食品で調べた方が詳しく載っている。

いずれにしてもお奨めのランチカフェである。

2010/04/16

町内にできた鉄板焼屋へ・

町内にできた鉄板焼屋へ・金沢市上荒屋6丁目に出来た鉄板焼「もく蓮」でランチをした。

アールグレイさんのブログで知り、近くなので行ってきた。

日替わりランチと豚カツ定食に加えカレーの味を確かめる為にミニカレーを注文した。

カレーの味は美味いし、定食はリーズナブルだから気をはらずに行ける店である。

日替わりは限定食数だが590円でコーヒー付きだから有り難い。

オープン時間の11時半店に入ったのにオーダーの準備が出来ておらずイラッとして待った。

5分後にオーダーを取りに来て10分後に食べる事ができた。

時間を守らない人は嫌いなのだがホームページ「もく蓮」を見てみると写真も好きな情報通である事がうかがえる。

家から歩いて数分だから散歩がてらに利用する機会があるかも・・・・。

2010/04/07

ラーメンこうらくえんへ・

ラーメンこうらくえんへ・射水市の家へ草むしりに行ったついでに高岡市の高伏道路沿いにある「幸楽苑高岡荻布店」でラーメンを食べてみた。

いつも通る道なので看板の「中華そば」と「創業昭和29年」が気になっていたからである。

昔はラーメンと言わず「中華そば」だった・・・値段の290円も気になったが・・・。

注文したのが「わんたんラーメン」にチャーシューのトッピング、家内は「つけ麺・餃子セット」である。

リーズナブルで味は普通であるから、はやっているのだろう。

ネットで調べてみると「幸楽苑」は全国に425店舗を有す全国チェーンである。

本社は福島県郡山市で創業地は会津若松である。

ヤマダ電機も前橋の小さな電気屋から大きくなったと云う。

せっかく高岡へ出店してくれたのだから富山ブラックと共存して生き残ってもらいたい。

2010/03/11

和菓子屋からパン屋さんへ

和菓子屋からパン屋さんへ野々市町御経塚にある「ラ・ナチュール」が経営する「ブーランジェリー ラ・ナチュール」でパンを買ってきた。

この店舗は昨年12月まで「SIZEN」と云う名前で和菓子を販売していたが改装して「パン屋」に変わっていた。

毎日、前を通るがカフェと書いてあるので喫茶は分かるものの何を売っているのか知りたくて入ってみた。

クロワッサン・ハンバーグ・食パンなどパン各種の販売していたので数種類買ってきた。

店の奥が喫茶コーナーになっているのでパンを買って食べれるのだろう。

「SIZEN」から「ラ・ナチュール」に看板は変わったが何屋さんか分からないのでパン屋くらい書いてもらいたい。

少し離れた所にある「本店」のラ・ナチュールが作るパンだから味は保証できる。

「ケーキ屋さんのパン」として宣伝して貰ったらもっと繁盛すると思うのだが・・・・・。

2010/03/10

金沢に名古屋の喫茶店

金沢に名古屋の喫茶店3月8日にオープンした「コメダ珈琲店 金沢松村店」へ行ってきた。

名古屋を中心に300店舗以上を展開する喫茶店「コメダ」のFC店として金沢初出店である。

折り込みチラシやメディアでも宣伝しており今日まで粗品進呈なので、話のネタに家内を誘い午後から出かけた。

家から車で数分の「イオン示野店」の近くで少し走ると石川県庁である。

店は宣伝の効果からか満席であったが5分待ちで座れた。

ケーキとコーヒーを注文したら名古屋特有なのか?サービスに豆菓子が付いてきた。

味は普通とは違うくせがあるも、人により好みがあるから何とも言えない。

11時まで入店すればドリンク注文で「半トースト・ゆで卵」がついてくる。

これぞ有名な名古屋特有のサービスだから知っていたが次回に試してみたい。

店舗はログハウス調で木の香りが漂い感じのよい雰囲気である。

オープン記念でスタッフが多くてうるさ過ぎたので、落ち着いた時に行ってみたい。

2010/03/08

取り寄せぜんざいを食べた

取り寄せぜんざいを食べた能登で作っているレトルトの「豆乳ぜんざい」を食べてみた。

能登産の「大納言小豆」と地元の「豆乳」を使ったぜんざいで、お湯であっためて焼いた餅にかけて「ぜんざい」として食べた。

たまに「ぜんざい」を食べたくなった時には、もってこいの食品である。

夏は冷やしてアイスクルームや氷水にかけて食べる事もできる。

「とと一」ネットショップやスギヨのホームページからも買うことが出来る。

昔は柔道の寒げいこが終わった時や鏡開きに小豆を炊いて作ってもらっていたが、その時の味が恋しくて時折食べたくなる。

今日は2月初旬の寒さで気温も5℃くらいである。

金沢駅前の雪吊りも外す作業に入ったが、寒い日のぜんざいは格別であった。

2010/03/03

石川県4店目富山ブラック

石川県4店目富山ブラック金沢市八日市に出来た富山ブラックの「麺家 いろは」へ行ってきた。

「今晩ご飯炊かないから」と言われ夕飯はラーメンと餃子になった。

昨年、東京ラーメンショーで売上1位を獲得した「富山ブラック」の店が近くに出来たので行ったが18時なのに我々2人だけだった。

場所が悪いのか、たまたまなのか分からないが名前だけは全国区になったのだから石川県の人も食べてみてもらいたい。

店に入って気になったのは注文は自販機で食券を買うシステムになっている事である。

富山ブラックを食べに行ったのに種類が多すぎてどれが美味いのか自販機に聞けないしやけくそでボタンを押してしまう。

注文は店員との会話で確認する方法にすれば売り上げはもっと上がると思う。

石川県では香林坊109店、イオンかほく店、アピタ松任店に次いで4店目で、同郷人として応援してあげたいが店も工夫してもらいたい。

2010/02/27

挽きたてコーヒーを安く

挽きたてコーヒーを安くOB会の打ち合わせをする為に「キャラバンサライ御経塚店」へ行ってきた。

この会社は金沢市保古に本社があり珈琲豆販売や喫茶店経営をして県内に8店舗を有している。

国道8号線沿いにある御経塚店はコーヒーを注文してから焙煎して入れてくれて250円と安いので偶に利用する。

その代わり料金前払いで茶碗の上げ下げはセルフサービスである。

本格的な喫茶店は保古にあり現役時代にはよく使った。(ケーキもあるよ)

OB会の北陸だけで同好会の「歩こう会」を立ち上げる為の打ち合わせで、4月9日に白山市(旧鶴来町)で第一回を行うことを決めた。

「歩こう会」は全国どこにもある名前なので4月まで名称も考える事にした。

挽きたてコーヒーと云えば家の隣の本屋「カボス」でも150円でのめて、本を買うと50円割引券をくれるので100円になる。

セルフサービスだがコーヒー茶碗でいただける安い店が近くに2軒もあるのが嬉しい。

2010/02/17

みかんの大トロ「せとか」を貰った

007

大阪の先輩から「幻の柑橘 せとか」を送ってもらった。

先日、先輩のグループ14人がバスで「五箇山・高岡・氷見の旅」をされた時に、パンフレットを送ったり昼食場所を紹介したのでお礼にと送ってきた。

箱を開けてみると高級そうなかんきつ類なので調べてみた。

家内は知っていたが予約しないと手に入らないくらいの品種だと云う。

食べてみると「ジューシィーで品の良い味」でさすが幻の柑橘、みかんの大トロと言われるだけの事はある。

こんな高級なものを送ってもらって恐縮している。

旅は五箇山の民宿で麦屋・こきりこの踊りを見て、高岡の瑞龍寺・如意の渡し跡・雨晴の義經岩を見学して昼食は氷見魚市場食堂「海寶」で刺身定食・ブリ大根を食べたと・・・。

五箇山から高山へ向かう予定を、雨晴からの立山連峰を見たくて変更してくれたのに雨で見られなかったらしい。

子供の頃、みかんを「うんしょ」と言って歴史は古いのに「デコポン」など新しくて美味い品種の進出を楽ましく思われる。

2010/02/05

チャンカレーを食べてみた

チャンカレーを食べる所用で高岡へ行く途中、国道8号線沿いにある「チャンピオンカレー小矢部店」でランチした。

元祖金沢カレーをうたっているので、一度食べてみたかった。

昭和36年創業で、昭和46年に「ターバンカレー」としてカレーを始め、その後チャンピオンカレーに変えたという。

そういえば「ターバンカレー」は記憶にあるが通称「チャンカレ」になっても行った事がなかった。

ランチサービスの「Lカツカレー」(680円)を食べてみたが先般行った「ゴーゴーカレー」と比較して味は変わらないがご飯で勝ってとんかつで負けていると感じた。

入店して券売機で食券を買うのとカウンターに福神漬が置いてあるのは同じ、水は両店ともプラスチックのコップだったがやはりガラスにしてもらいたい。

金沢カレーの特徴である「キャベツの千切り」が付いてフォーク状のスプーンで食べるのも同じである。

両店とも流行っている感じであるから、良きライバルとして「金沢カレー」を伸ばしていってもらいたい。

2010/01/30

初めてゴーゴーカレーを・

初めてゴーゴーカレーを・金沢に居て「ゴーゴーカレー」を食べた事がなかったので「金沢市保古町店」で初めて食してみた。

券売機で「ロースカツカレー」普通タイプ(750円)を買ってカウンターに座った。

昼食時間だったのでほぼ満席状態、メキシコ人がカレーを作り女性店員2人で接客していた。

運ばれたカレーには揚げたてのロースカツと金沢特有のキャベツがトッピングされていた。

カレーの味は今時の味だがカツは美味いと感じた、ご飯は堅い感じで好みではなかった。

社長がロスアンゼルス・エンゼルスに移籍した「松井秀喜」のファンであるから背番号にちなんでゴーゴーカレーしたとか・・・?

店内には松井秀喜や有名人の色紙が展示してあった。

2003年に創業して海外を含めて32店舗を有すると云うからたいしたものだ。

金沢のもう一方の雄チャンピオンカレー(若者はチャンカレーと呼ぶ)も未だ食べていないので次に挑戦したい。

2010/01/29

氷見魚市場でランチを・

氷見魚市場でランチを・富山県の氷見魚市場食堂「海寶」(かいほう)でランチをした。

大阪の先輩から2月に五箇山・高岡観光に行くので昼食場所を紹介してほしいとの依頼で事前調査の為に行ってきた。

定食が1100円3種類と1800円が1種類で別注でブリ大根・あら汁がある普通の食堂だが魚市場の2階にあるので新鮮さがとりえである。

新湊の「割烹かわぐち」が良いと思って問い合わせたら満席でダメだったので、氷見の温泉「ひみのはな」を紹介するも風呂はいらないとの事で雰囲気のある食堂にしてもらった。

行った時は大阪の観光バスが来ており満席の盛況であった。

年配者には量が多いくらいだが、新鮮で味が良いから客が集まるのだろう。

すぐ近くに道の駅氷見「海鮮館」があり鮮魚と土産が買えるので喜んでもらえると思う。

帰りに家内の要望で氷見市内の「おだまき屋」「日名田屋餅店」でおだまきと草もちを買ってきた。

2010/01/23

ホテル日航金沢でランチ

ホテル日航金沢でランチ金沢駅前の「ホテル日航金沢」30階スカイラウンジ「ル・グランシャリオ」でランチをした。

北陸朝日放送のラッシャー板前が出演する「Doki Doki てれび」と共同企画の「スペシャルランチ」(1900円)である。

家内の提案で娘と息子の嫁の4人で行ったが、客の9割以上が女性であった。

食材はホタテ貝・アンコウ・クマエビ・黒豚・フォワグラなどを使っているので通常価格の半額くらいになっていると思う。

味は濃い(北陸弁では、くどい)ので喉が渇いたが、30階のロケーションで食べるランチとしてはリーズナブルである。

2月末までの企画で、駐車料金も2時間までは無料だからお奨めである。

今、何かと話題のJALグループだし金沢駅前の賑わい創出の観点からも今後も利用していきたい。

2009/12/29

門前でランチ?

門前でランチ?金沢市昭和町の「金沢シティホテル」一階にある「底曳き割烹 もんぜん」でランチをした。

能登半島、輪島市門前と関係があるらしく能登産鮮魚と「門前そば」を売り物にしている。

家内が、評判が良く美味しいと友達に聞いたからと言うので行ってみた。

御用納めが終わっているのにランチタイムはほぼ満席であった。

ランチは850円から2000円くらいまであり他に会席料理もしている。

時間が無かったので、握り寿しランチ(寿し10貫とみそ汁)950円にして食後のコーヒーは100円であった。

「金沢なのに茹でたエビのにぎりはダメだろう」と家内が言っていました。

なのに他のランチを食べてみたいので「もう一度来てみたい」だって。

定食はごはんとみそ汁のお変わりが自由になっているからかな~?

早々に食べて車で高岡の姉の家へ行き野菜をいっぱい貰って来た。

2009/12/12

移転した欧風料理店で・

移転した欧風料理店で・一年くらい前に金沢市有松から金沢市福久へ移転した「欧風料理 AVANCE」でランチをした。

有松の店へは何度か行ったが新店舗は初めてである。

少し広くなった感じで店内の装飾にこだわっていたが、味は変わらず美味い。

一番美味かったのは「天然きのこスープ」であった。

「アバンセ」へ行ったのは日遅れの家内の誕生日祝いを兼ねていたが、難点だったのが料理が出てくる間隔が長いので会話の無い夫婦には苦痛であった。

メインデッシュまでは長かったが、デザートとコーヒーは続けて出てホッとした。

ランチのメニューは1000円から3500円まで5種類があるので、友達と行くのには楽しい店だと思う。

おせち料理の予約も取っているし小さなパーティーも出来るようになっているから、シェフは腕に自信を持っている。

金沢サティの近くだから予約なしで気軽に行ける欧風料理店である。

2009/11/26

テレビで見た坊ちゃん豆腐

テレビで見た坊ちゃん豆腐先日フジテレビ系「めざましテレビ」で紹介していた高岡市下島町の豆腐屋「坊っちゃんとうふ」へ行ってきた。

「江戸時代の木綿豆腐」をキャチフレーズに大正13年創業、富山の名水にも指定されている佐野地区の井戸水を使って昔ながらの製法で木綿豆腐を作っている。

最近改装したのか小奇麗な店で食事コーナーでは、しぼりたて豆乳鍋・湯葉しゃぶ・湯葉刺身・あぶらあげ焼き・豆乳ソフトなども食べられる。

店に入ると若い店主が「しぼりたて豆乳」と「湯葉」の試飲食をさせてくれる。

初めてなので「坊っちゃん豆腐」「寄せ豆腐」を買ったら「おから」のサービスがあった。

特徴は煮ても煮崩れせず味のしみ込みが早いとのカタログ表示がある。

夕食に「冷やっこ」で食べて家内に感想をきいたら「値段の割には美味しいんじゃない」と、自分は「マジに美味い」と思った。

豆腐にこだわる人は話のタネに一度は訪ねられたらいい店である。

2009/11/19

クロワッサンの美味い店

クロワッサンの美味い店富山で超うまいケーキ屋「パティスリーシュゥエト」へ行ってきた。(富山市千石町2-8-2)

金沢の友人から「富山に超美味いクロワッサンがあるらしいから行った時に買ってきて」と頼まれていたので高岡へ行ったついでに立ち寄った。

ネットで調べて行ったのですぐ分かったが噂通り「ケーキ屋のクロワッサンいかがですか」の看板が出ていた。

店内はおしゃれなケーキ屋さんと云う感じでパウンドケーキやヤキ菓子などモリだくさんのケーキが並んでいた。

拘っている「クロワッサン」は数種類が並べられ一等席を確保していた。

ケーキ屋さんが作るので、味はやっぱり違うらしい。

「ほかのクロワッサンが物足りなくなった」と感想をもらいました。

お奨めです。

2009/11/14

梅干し、ラーメンにも・

梅干し、ラーメンにも・金沢市泉本町に今年オープンした「麺屋 ぜん」のラーメンを食べに行ってきた。

家内が娘からあっさりとした「塩ラーメン」が美味いと聞いたと云うので御伴した。

福井県の大野市が本店らしく暖簾には「奥越大野」と表示している。

家内は「梅塩ラーメン」自分は「梅塩ちゃーしゅーめん」を注文した。

味は評判通りの薄味のあっさりラーメンであった。

店の拘りは「福井三方産の梅干し」「天然越前塩」を使い麺は店主が選んだ「宮城麺」を取り寄せていると云うことだ。

うどんに「梅干し」を入れて出す店があり、美味い事は知っていたがラーメンに梅干しは初めてである。

食べてみたが「梅干し」が美味いからかもしれないが意外とラーメンとの相性も良い。

わさびとシソの葉がトッピングされているのも自分にとっては嬉しかった。

更に小ライスがサービスで付いてくるし、他にぎょうざ、唐揚げなどのメニューもある。

あっさりラーメンを食べたい人にはお勧めの店である。

2009/11/12

香箱グラタンが旨い店・

香箱グラタンが旨い店・小松市千木野町の日本料理「つづら」でランチをした。

写真は人気メニューである「香箱入りグラタン」で旬の香箱(越前ガニのメス)の身や卵が入っている。

小さな石釜の容器に入った「熱々のグラタン」を木匙でフーフーしながら食べるのである。

該店の自慢料理だけあって抜群の味であり身体も温まるので冬に向け最高である。

他に渋皮が付いたまま食べられる栗、焼きたての銀杏、蜂蜜で煮た?柚子の皮などが自慢でお勧めのようだ。

食事は小さなセイロに入った「栗・銀杏入りおこわ」であった。

奇しくも息子が「香箱」を貰って帰ったので夕飯はダンマリと身をほじくりながらのテーブルになりそうである。

今日は香箱びよりになった。

やっぱり香箱は美味かった。

2009/10/10

丸太造りのおばんざい屋

丸太造りのおばんざい屋金沢市田上本町の浅川村のおばんざい せんなでランチをした。

家内が情報誌を見て「行ってみたい」と言うので付き合った。

店の前に野菜を植えて看板を引き立たせ、店はログハウス風で中に入ると木の香が漂いカウンターには皿に盛った「おばんざい」が並んでいた。

片隅には朝採り野菜や漬物材料なども販売している。

ランチは680円から数種類あるが注文したのはご飯、おつゆ、漬物、サラダが基本セットで

40種類くらいの「おばんざい」から4点選べる満足セットである。

千切り大根、高野豆腐、肉じゃが、牛すじを選んだ。

懐かしい田舎料理が美味くて、恥ずかしかったが汁まで飲んでしまった。

食後にコーヒーが付いて1000円だからリーズナブルである。

分かりにくい場所だが人気があるらしく、帰るまで満席が続いていた。

おふくろの味が恋しくなったら行きたくなる店である。 

2009/10/05

氷見ハンバーグを食べに

氷見ハンバーグを食べに所用で高岡へ向かっていたら家内が「氷見ハンバーグ」を食べたいと言うので久しぶりに氷見市柳田の「レストハウス ツーロン」でランチをした。

「氷見牛」と「自然薯」を使ったハンバーグで評判の店なので何度か行った事がある。

「氷見ハンバーグ」だけ注文した家内は1134円、自分はプラス「ライスとサラダ」で315円増しだ。

以前より高くなった気がするがランチの時間はコーヒーサービスだったので納得した。

味が良いのでハンバーグが食べたくなったら行きたくなる店である。

持ち帰り、発送用は350円である。(要冷蔵)

気になったのは写真の看板は奇麗だが、手前にあった看板は壊れたままであった事だ。

料理の味が落ちてきたり、店の経営が傾いてくるとよく見られる光景だからである。

一事が万事で心配の種だが、杞憂に終わってもらいたい。

もっと小奇麗な店舗にしたら、まだまだ繁盛すると思うのだが・・・・・。

2009/09/25

茶屋街でランチ!

茶屋街でランチ!金沢3茶屋街の一つ主計町の料亭「貴船」でランチをした。

浅野川を眺めながら旬の料理を味わえるのにリーズナブルで4000円以内に納まる。

予約が必要だが昼も夜も4組しかとらないのだそうだ。

日曜日は朝食もやっている。

今日のご飯は部屋で炊いてくれた「栗ご飯」で、上品な味を堪能して帰ってきた。

夜は金沢市文化ホールでの市民大学講座を聞いてきた。

3回目はテレビにも出演している法政大学教授「田中優子」の「江戸の暮らしに学ぶまちづくり」と題しての講演であった。

流石に社会学部教授だけあって「江戸時代の暮らしぶり」をよく勉強しており眠くならない話であった。

江戸初期の暮らしは政権交代した今と同じくらいの変化があった。

環境問題は昔に戻すような循環型にしなくてはとも・・・。

初めて知った事は「カムイ伝」「カムイ外伝」は非差別人の物語で職人として社会に貢献したのだという歴史背景である。

生涯学習をうたっている通り市民大学は出るたびごとに勉強になる。

2009/08/31

オープンしたファミレス・

                                                                     

金沢市有松で8月28日にオープンした「ステーキ宮」へ行ってきた。

うまいラーメン屋があると聞いて行ったら休みだったので、他を探そうと走っていてたまたま見つけたのが店頭に花輪を飾った「ステーキ宮」の看板であった。

宇都宮に住んでいた頃、よく利用していたので懐かしさのあまり入ってしまった。

元々は中部無線やヤマダ電機があってその後他の店が営業していた所を改装してオープンしたようだ。

駐車場も満車で10分待ちで入店するくらい繁盛していた。

ステーキと「宮のたれ」を売りにしているだけあって、ステーキメニューは充実しておりスープ・ご飯は食べ放題である。

スープバー・ドリンクバー・キッズメニューも数が多く、ワンランク上のファミレスという感じであった。

喫煙席は完全に扉で仕切られているのも嬉しい配慮である。

「宮」は以前から金沢にあるが、宇都宮で昭和49年に誕生し現在は関東甲信越・東北で63店舗に達するという。

親しみを感じるので今後も利用したいが味はファミレスである。

オープンしたファミレス・

2009/08/28

東茶屋街の有名店でランチ

                                                              

                        

東茶屋街の有名店でランチ

金沢市東山「東茶屋街」で明治時代創業の有名な洋食屋「自由軒」へ初めて行ってきた。

11時半オープンと聞いていたので40分頃に行ったが既に満席で並んでいた。

カウンターと座敷席だがカウンターが空いたので座って人気の「ハヤシライス」を注文した。

他の店で食べるのとは、見た目で卵が薄く中が透けて見える事、味はデミグラスソースを使っているからか五穀米のような感触で独特である。

廻りを見渡すと「ハヤシライス」の客が多く、「昔のかつ丼」を注文している人も何名か見受けられた。

味が良く値段も735円だから繁盛するのもうなずける。

東茶屋街へ行ったのは、茶屋街の奥にあるワインバー「照葉」がランチを始めたと聞いたので食べたかったからだ。

残念ながらクローズの看板があがっていたので後日に報告したい。

                                                                                 

                                                                               

2009/08/03

田舎家風レストランで・

田舎家風レストランで・富山県砺波市芹谷の「旬菜彩菓 la Natura (ラ・ナトゥーラ)」でランチをした。

家内が富山の情報誌で見つけた「夏野菜レストラン」で紹介されていた店である。

場所は砺波から富山へ通じる山越えの道路(昔は音川線と呼んでいた)の頼成の森手前にある有名な寺院「千光寺」の真向かいだから直ぐに分かった。

店名は洒落ているが店舗は豪農の家を改装したアズマダチの家であった。

アズマダチの家は富山県西部に多く自分の実家も建て替える前は同じ造りであった。

13時過ぎに着いたが満席で20分待ってやっとランチにありついた。

新鮮野菜に拘ったランチは1300円、100円高でリゾットランチがあったので注文した。

前菜は夏野菜をふんだんに使い10種くらいの料理がワンプレートで楽しめる。

リゾットの味は抜群でランチ時間が満席になるのはうなづけた。

客の90%以上が若い女性だったから野菜と味が口コミで広がったと思われる。

店が生き残る一番のポイントは味であると思い知らされたランチタイムであった。

2009/07/12

金沢の夜景が見える居酒屋

金沢の夜景が見える居酒屋昨夜、家内と娘とで金沢市窪にある高級居酒屋「衣や」へ行ってきた。

家内が情報誌を見て行きたかった店だったらしいが、名目はsometyanの誕生日祝いになっているのでおごりである。

地図をみて行ったが山側環状線から山に登った中腹にあり人に聞きながらやっとの事で辿り着いた。

店に入るも満席で20分車の中で待たされた。

店員が呼びに来て店へ入ったら眼下に金沢の夜景が一望出来て素晴らしいロケーションであった。

晴れた日は日本海の漁火までが見えるという。

メニューは居酒屋と変わらないが旬の食材を活かした料理に拘っているだけあって魚も新鮮であった。

値段は若干高いが価格相応の料理がでてくるので満足感はある。

食事はご飯・おにぎり・寿司・釜飯・そばなど種類は豊富である。

焼き魚のホッケが好きなので注文したが旬でないので脂がのらず旨くなかった。

いつも旬で無い物を注文すると又叱られてしまった。

夜景を肴に食事が出来る数少ない店であるから一度は行って体験してもらいたい居酒屋である。

2009/07/01

ステーキ屋から釜めし屋へ

ステーキ屋から釜めし屋へ家内のおごりで金沢市久安の「旬采zen-ya えびや」でランチをした。

いつも情報誌を見て「連れて行って」と言うから運転手として案内するだけである。

店に着くと何度か来た事があるのに店名が変わっていたのでびっくりした。

以前は「ステーキ 楽」で、店内に入ると部屋の構成は変わっていなかった。

釜飯屋になっていたので調理場は変わっていた。

ランチは好きな釜めしを注文するとサラダ・一品料理・味噌汁・お新香・デザート・飲み物が付いてくるのである。

釜飯は注文してから火をつけるので炊きあがるまで20分は待たねばならない。

シャリと食材に拘っているので新鮮で味も堪能できる。

カニやホタテ釜飯を注文しても1000円強であるからリーズナブルでもある。

気の張らない人とのランチには最適の店である。

2009/06/16

五木寛之の椅子で珈琲を・

五木寛之の椅子で珈琲を・昨日13時半頃、映画の待ち時間を利用して金沢市片町の「純喫茶 ローレンス」へ行ってきた。

「五木寛之」が金沢に住んでいた頃に、この喫茶店で原稿を書いたとして有名なので一度は入りかったのである。

片町と言っても香林坊109裏にある雑居ビル3階の古臭い店である。

70歳代の女性マスターが迎えてくれて「五木寛之が原稿を書いていた椅子」に案内してくれた。

「今、来たばかりで珈琲が湧いていないので15分待ってください」と言われて「舞台役者や俳優・芸能人が写った古いアルバム」を見せてもらった。

観光雑誌に載っているので全国からの来客の為に、親の死後「商売もコーヒーも嫌いだけど頑張らずにやっている」のだと・・・。

だから遅刻する事もあり、コーヒーも常連のお客さんに選んでもらった大衆受けするブランドを提供している。

只、食の安全・安心に拘っているのでコーヒー豆は厳選しているという。

カップは大きく44年間量は変えておらず駄菓子2個を付けて400円であった。

同業の喫茶店「ぼたん」が無くなって今は「コンビニ」になってしまっている、歴史都市に指定されたのになんで残さなかったのかとも言っていた。

「ぼたん」は「武士の家計簿」の由緒ある家で、若い頃は富山から何度も来たことがある。

「地球を破壊しているのは人間だけだ、人間の定義を変えねば・・・・」等々

話好きで一方的に喋られたが的を得た話ばかりだった。

雑居ビルが解体される前に一度は訪れたい店である。

2009/06/12

加賀治部煮で接待?

加賀治部煮で接待?金沢駅前の都ホテルの日本料理「杜若(かきつばた)」

OB会に福岡・奈良から出席してくれた人と食事会をした。

明日、金沢観光をするというので「折角遠くから来てくれたのだから」とええ格好して加賀懐石を食べてもらおうと誘ったのである。

OB会の観光グループは「グリーンビュー立山」を出発して「立山カルデラ砂防博物館」で「室井滋」ナレーターの立体映像ビデオを見て「立山博物館」へ・・・。

ガイドにまんだら遊苑の「天界・地界」、女人禁制だった立山の布橋を説明してもらって「ささら屋立山本店」で工場見学(手焼き体験)。

昼食は富山でぞうすいNO1の店富山市東町の「村田家」でもりそばを食べた。

夕食は「金沢に来たら俺に任せろ」と男の意地を張ってしまった。

OB会時には毎回食事する仲間なのだが、いつも気を遣ってsometyanの分を払ってくれて男の沽券に傷ついていたからだ。

食事会だから接待でないが、お金を払って満足した。

加賀料理で出た「治部煮」「蓮蒸し」は美味いと言って食べてくれた。

鱧とずわい蟹は選択で蟹にしたが夏場の蟹はスカスカで食べられたものではない。

冬場の美味い味を知っている客にズワイを出すのは失礼と思う。

ホテルの味として評価されているのだからあと一工夫で更なる飛躍をしてほしい。

しかし概ね満足してくれたと思う。

金沢の夜を満喫してほしいと願いながら2次会なしでホテルへ送った。

2009/06/10

金沢片町で飲み会を・・

金沢片町で飲み会を・・金沢市片町の「阿吽」でアルバイト先の会社が飲み会を開いてくれたので行ってきた。

先月から強硬スケジュールだったので慰労の意味を込めて会社が持ってくれたのだ。

「阿吽」は寺町にあるのは知っていたが、片町は初めて知った。

両店は店名は同じでも経営者が違うので関係ないと云う。

和牛を看板にしているだけあって肉は美味かったし、元は中華料理店だけあって春巻きやマーボ豆腐は特に美味かった。

飲み会は愚痴や悪口を言う事が多いが、今日は建設的な提案もありコミニケーションの場としては良かった。

しかし会社と従業員が「阿吽の呼吸」と行くまでは少し時間がかかる気もする。

帰りは代行を呼んだが、運転手は今年に入ってからず~と客が少なく上向く傾向が無いとくどいていた。

景気対策の早急なる実施で波及効果を高めていってもらいたいものだ。

2009/06/02

お菓子屋さんでランチを・

お菓子屋さんでランチを・金沢市円光寺の「清水甘味堂・ILFAIT BEAU(イルフェ・ボウ)」でランチをした。

和菓子店の2代目が昨年末に店舗内に「サロン」を新設してスイーツやケーキ、ランチタイムにはパスタやカレー・コーヒーを提供している。

金沢の有名和菓子店の村上や浦田なども同じような店舗を有している。

日替わりランチで注文したのは「冷製パスタ」と「チンゲンサイ・帆立のクリームあえ」でコーヒーを付けて900円以内である。

家内の言によると「パスタ本体は今一歩だが全般的には美味かった」であるがsometyanが食べたのは味はそこそこであるが量的には足りなかった。

女性には適量と思われるが、サラリーマンランチの価格帯であるから無理は言えない。

帰りに和菓子と豆餅を買って来て家で食べたが、これは旨かった。

2009/05/26

ぶどう棚を眺めてランチ・

ぶどう棚を眺めてランチ・金沢市岩出町の㈱ぶどうの木が経営する「イタリアンカフェぶどうの木」で家内にランチをおごってもらった。

社名の通り「ぶどう園」を営みぶどう棚の横にイタリアン・フレンチ・チャイニーズ・洋菓子工房・ハーブガーデンなどの店があるのだ。

もちろん葡萄のシーズンには、ぶどう・ぶどうジュース・ジャムの販売をしている。

ブライダルにも対応しておりカフェ・洋菓子販売は石川・富山県で8店展開する有名店である。東京銀座にも1店ある。

イタリアンランチは前菜・スープ・デザートが食べ放題のバイキングでメインはパスタかピザを選んで注文するのである。

味は折り紙付きであり最後にコーヒーか紅茶を戴いて1580円だからリーズナブルである。

次はフレンチのランチを食べてみたい。

10数年ぶりに行ったが、ぶどうの木が大きく育ち立派な棚を形作っていた。

お勧めはブドウがたわわになっている棚を見ながら食べられる7月以降である。

2009/05/18

西穂高から槍ヶ岳を・・

010

西穂高から槍ヶ岳を・・昨日とうって変って快晴、新穂高温泉を出て直ぐの「しらかば平駅」から「新穂高ロープウェイ」に乗って「西穂高口駅」へ行き展望台から見た「槍ヶ岳」の眺望である。

ロープウェイで「しらかば平」までは昇った事はあったが「西穂高口」迄昇ったのが初めてで後方には白山連峰がはっきり見えたので余計に感動した。

今日の観光は予定では「上高地」であったが先日の土砂崩れで通行止めになった為、変更になり名古屋組はこの後「白川郷」我々北陸組は「飛騨古川」になったのだ。

「飛騨古川」は初観光なので白壁土蔵街、古い町並み散策とNHK連続テレビ小説で有名になった「三嶋和ろうそく店」などを見学した。

「アイスモナカ」で有名な「牧成舎」のアイス(300円)も買って食べたが美味い、これをトースターで焼いた「焼きアイスモナカ」(350円)は更に美味いらしい。

昼飯は飛騨市古川町壱之町の本格手打ち「福全寺蕎麦」でもりそばを食べたが看板に偽りなしの本格手打ちで味は最高に美味かった。

西川きよしや芸能人の来店写真が沢山飾ってあり人気のほどがうかがえた。

もう一度訪れたい「蕎麦屋」さんである。

008

016

021

024

2009/05/17

砺波で噂の蕎麦屋へ

砺波で噂の蕎麦屋へ家内が弟夫婦に連れて行ってもらったと云う富山県砺波市林の手打ち石臼挽き蕎麦「福助」で昼飯を食った。

砺波の田圃の真中に古民家を移築して「蕎麦屋」を造ったらしいが富山では評判の店である。

今日は新穂高温泉「穂高荘 山月」で開催されるOB会総会に出席する為に仲間5人と自分の車で金沢から出発した。

「昼飯は旨い蕎麦屋を紹介するよ~」とええかっこしてお連れしたのがこの店である。

なるほど噂通りの立派な店で客待ちが多く20分待って席に通された。

値段も立派でニシン蕎麦が1400円、そのかわりニシンは小皿に昆布巻きと一緒に出され自分で蕎麦の上に載せて食べるのである。

友達は美味いと喜んでくれたが、味は普通であった。

店を出て雨の降る中、富山から国道41号線を走って「新穂高温泉」のホテルに着いた。

食事は奥飛騨温泉郷らしく山菜と飛騨牛、川魚、ほうば味噌など本場で食べる食材は全て美味かった。

005

2009/05/15

お得なビジネスランチを・

お得なビジネスランチを・金沢市八日市の魚の旨い店「辰辰」(たつしん)でランチをした。

朝、突然に名古屋の友人から電話があり「時間がないけど昼飯を食いませんか」と・・二つ返事でOKをだして行ってきた。

金沢勤務時代に何度か行ったが高級感が増して感じの良い店へとさま変わりしていた。

「魚の旨い店」の看板の通り刺身、天婦羅、寿司、鍋などを売りにしている。

注文したのは「すし定食」、まな板に載ったすし10貫にサラダ、天ぷら、蕎麦の鉢が付いて1000円だから超お得だ。

他に「ランチ定食」が880円、もちろん2000円代の高級メニューもある。

ランチタイムはコーヒーが200円でタバコが吸えるからストレスがたまるビジネスマンには嬉しい店である。

友人は定年退職後、別会社で働く現役だからお言葉に甘えておごってもらった。

久しぶりの少し高級なビジネスランチに満足する一日になりそうである。

2009/05/02

金沢の小さなフレンチ屋さん

金沢の小さなフレンチ屋さんグルメ雑誌を見て金沢市窪のフレンチいっぴん「シェ・ポーズ」で家内とランチをした。

金沢・下町で夫婦?が営むちっちゃなフレンチ屋さんと云う感じのお店であった。

予約せずに行ったのでランチ3コースの中から安い方(肉と魚)を注文した。

厳選食材に工夫を凝らすのがモットーとあって最初に出てきた新鮮野菜たっぷりのサラダには満足した。

2000円以内でフレンチの食感を堪能できるのだから気軽に行ける店である。

田舎の家を訪問して帰る時は、車が見えなくなるまで見送ってくれる。

自分も来客があった時は、できるだけ実践するようにしている。

食事を終えて車で店を出たら奥さん?が見えなくなるまで送ってくれていた。

料亭の「金茶寮」でも経験したが、このような姿勢には感動した。

2009/04/30

広島からの後輩と昔話を・

広島からの後輩と昔話を・広島から現役時代の後輩が訪ねてきたので金沢駅の「金沢百番街」にある「季節料理おでん 黒百合」で一献かたむけた。

東京勤務の時に一緒に働いた同僚が、広島から「にしき堂」の「生もみじ」を持って訪ねて来てくれたのだ。

当時は広島へ毎月出張して「もみじ饅頭」を買っていたので「生もみじ」は懐かしくてうれしかった。

「黒百合」は友達の紹介で行ったが、季節料理とおでんが評判の店とあって客も満員で活気があり味も一流であった。

遠来の客なので金沢ならではの味をと思い、地酒や治部煮・黒作り・ホタルイカ・へしこを食べてもらった。

幸い喜んでくれたので嬉しい限りである。

「黒百合」は石川県の県花であり、名前に相応しい味ともてなしをしてくれた。

後輩とは会社時代の出世した人の話、そうでない人の情報収集などをして大いに盛り上がった。

富山・金沢観光の途中で寄ってくれたのだが、忘れずに声を掛けてくれただけでも嬉しい。

誰からも声を掛けてくれる人間でいたいものだ。

2009/04/23

金沢の老舗料亭でランチを・

金沢の老舗料亭でランチを・金沢市尾張町にある藩政期に建てられた羽二重問屋を昭和初期に料亭にした「壽屋」でランチをした。

木造3階建てで切妻造の建物は金沢市指定保存建造物になっている。

売りにしているのは、加賀精進料理と会席料理である。

予約なしのランチであったが、2階の部屋へ通されて豪華な雰囲気の中で食事ができた。

創作の精進料理の後にオリジナルの蕎麦と黒ゴマのおしるこが出てくる。

これがまた美味で、ランチを引き立ててくれた。

部屋代、サービス料も無しでおまけに駐車料代金も負担してくれて2人で5250円はリーズナブルだ。

今度は予約をしてもう一度行ってみたい老舗料亭である。

2009/04/13

白山ろく資料館を見て一揆そば・

白山ろく資料館を見て一揆そば・石川県白山市鳥越の鳥越 長助」で名物の「一揆そば」を食べてきた。

白山市の白峰・鳥越地区は蕎麦の産地として有名であり手打ち蕎麦を食べさせる店が多い。

以前から名前を聞いていて一度は行きたかった「長助」の蕎麦は太くこごみや山菜と草餅が入って出てきた。

ごはんとセットになった御膳ものは1500円からあるので次回は食べてみたい。

目標は白山市白峰の「白山ろく民俗資料館」で写真の企画展を見る為で、国道157号線を勝山方面へ走って小一時間で着いた。

資料館の他に古い民家6軒を移築して民家も資料を展示して全て見学出来るようになったゾーンで1時間はかかる。

皇族の方も見学されており「浩宮」「紀010 003 宮」「常陸宮」の記念樹などがあった。

見ごたえのある資料館であるからお勧めである。見学を終えて帰り道で「一揆そば」を食べ、鶴来にある県樹木公園で葉桜になりつつある桜を堪能した。013 009 011 006

2009/03/20

金沢にレトロカレー店が出現!

金沢にレトロカレー店が出現!息子の友人が経営する金沢市保古町の「厨彩Yumeji」がランチの時間限定で「レトロライスカレー」をするとの案内があったので行ってきた。

40年以上続けたカレー屋の創業時レシピを復元して昔の味を提供すると云う。

金沢はカレー屋激戦区にも拘わらずニッチの「レトロカレー」に参入したのは目の付けどころがシャープである。

カツカレーを食べたが、なるほど昔のカレー屋さんの「お店の味」で懐かしくて美味かった。

家庭で食べたカレーの味じゃ無く商売屋さんの本物の味である。

欲を言うとカツの幅を狭くしてでも分厚くしてほしいのと「福神漬」又は「らっきょう」をチョイスして食べられたら嬉しい。

年配者にはカレー皿は金属製よりも陶器製の方がしっくりして美味く感じるな~。

客回転率を考えていると思うが「コーヒー」もあったらいいなぁ。

メニューはカレーのみの他ハンバーグ・赤ウインナーカレーがあり、お持ち帰りも出来るし近々に宅配を予定しているらしい。

夜は味とこだわり料理が自慢の「厨彩Yumeji」は変わらず営業している。

嬉しかったのはマスターの奥さんが2回くらいしか会っていないのに名前を呼んでくれた事である。

自分は知られていないと思って無愛想に接したのが恥ずかしくて恐縮してしまった。

「手間ひまかけた昔のカレー」を騙されたと思って一口味わって貰いたいお薦めの店だ。

2009/03/13

久しぶりに六角堂で・・・

久しぶりに六角堂で・・・息子夫婦の誘いで金沢市東山の「六角堂」にて家族で夕飯を食べた。restaurant

「六角堂」36周年記念フェアの割引招待状があるからと言うので久しぶりに行った。

金沢の「浅田屋グループ」の店だ。  www.asadaya.co.jp

割引メニューは「黒毛和牛ヒレステーキコース」とロブスター・輸入牛ヒレステーキコースで各5000円互いに好きなものを注文した。

ステーキを食べてびっくりしたのは「黒毛和牛」と「輸入牛」の味の違いである。

味音痴であるが美味さの違いは、はっきり分かった。

黒毛和牛を最近まで「黒部和牛」と思っていた男にさえである。

生ビールを注文したら金属のジョッキで出てきたが、これまた泡がなめらかで最高の味だった。beer

卯辰山の中腹と云うロケーションも良いが、たまには家族で高級店へ行くのも良いものだと思った。

2009/03/12

立山眺めて家庭料理が食える店

立山眺めて家庭料理が食える店OB会の友人が3月3日に富山県立山町利田にオープンしたギャラリー&食事処「昔ばなし」へ行ってきた。

午後から行ったのだが試食をしてくれと日替わり定食の「松華堂弁当」を出してくれた。

地産地消にこだわっているとあって地鶏、赤卵、米、ふきのとう等野菜は全て立山産で魚だけは富山湾産である。

6品の料理にご飯、味噌汁、香の物が付き加えてデザート、コーヒーで1000円だからリーズナブルでお薦めだ。

他に人気があるのは「立山テールラーメン」でリピーターが多いらしい。

味とムードを盛り上げてくれるのは食事をしながら「一望できる立山連峰」である。

壁面は貸しギャラリーで「立山町作家展」を開催していた。

2階はカラオケルームで2時間500円、ここも立山を見ながら歌えるようになっている。

3月4日の地元「北日本新聞」でも報道されたので客足は順調らしい。

趣味の油絵を描きながらの商売だから「うまく両立させてくれよ」祈りながら帰ってきた。

2009/03/04

回転寿司は漁港近くが旨い! 

回転寿司は漁港近くが旨い! 高岡へ行ったついでに友達から美味いと聞いていた氷見市の「きときと寿し」でランチをした。

「きときと寿し」は回転寿司のはしりとと云っても過言でないくらいの店で、現役時代に石川県野々市町の会社の近くにオープンした時は週一で行ったもんだ。

しかし競合店が出来たのとマンネリ化で昨年末に撤退してしまった。

氷見が本店だが美味いとの評判なので疑心暗鬼ながら行ったら旨かった。

回転寿司へ行くといつも家内に叱られるのは「回っているのを取らずに注文しなさい」と・・。

気が小さいから廻っているのを食べていたが、よく見ると乾燥していかにもまずそうである。

今日は思い切って全て注文してみたら言われた通り「握りたて」は格別の味である。

メニューを見ると「ブリ3種」「マグロ3種」「トロ3種」などがあるので注文してみると部位の違った所が3種類出て来るので3種の味が楽しめるのである。

しばらく行かないと変わっているのにびっくりだ。

氷見漁港に近いこの店で食べた味は金沢で食べるより美味いし、回転しない高級寿司屋へ行く必要は全く無いと思った。

2009/02/15

金沢のうまいもん処でカニ三昧・

金沢のうまいもん処でブリカマ・金沢市入江1丁目の居酒屋bottle「よし本」へ家族5人で行ってきた。

息子の友達がやっているというので息子夫婦から一緒に蟹を食べようとの誘いがあり久し振りに全員で食事をした。

外見は民家風で「うまいもの処」の看板があるものの味は大丈夫かと半信半疑で入ったが本物のお店であった。

大将夫妻は元は料亭で修行したというだけあって抜群の味を出していた。

付きだしの「ブリ大根」から入って、カニの刺身、蟹の甲羅で焼くカニ味噌、焼きガニと続いてカニ鍋だ、最後はだしを使ってのぞうすい。

カニ味噌を食べた甲羅を使っての甲羅酒もこれまた美味かった。

カニのフルコースを食べて腹いっぱいになったのに、別腹ですからとデザートのアイスクリームとフルーツを出してくれた。

まるで料亭なみである。

食べようと思っていた「ブリカマ」や「白子」は次回にせざるを得なくなった。

「うまいもの処」の看板に偽りない味に満足して帰ってきた。scissors

2009/01/26

島にこだわる島ごはんランチ

島にこだわる島ごはんランチ金沢市藤江北にある島料理レストラン「カホン」で家内にランチを奢ってもらった。

「島」にこだわった、旬な島野菜・無添加調味料などを使いまぜまぜチャンプルーが「島ごはん」らしいので、それが食べられるランチコースにした。

古代米が入った玄米ごはんであったが、健康食として食べれば「うまい」と感じる。riceball

好きな卵とじ等5品目とデザート・コーヒーが付いて1300円だからリーズナブルである。

今日だけかもしれないが、9割以上が女性客であった。

「泡盛」も島に拘ったのか「沖縄」「奄美大島」「石垣島」「宮古島」などのものを扱っている。

店内に沖縄ブルーシールの店「アイナ」もあってオリジナル商品や雑貨の販売もしている。sandclock

たまには南方系の料理も美味いし、お薦めの店である。restaurant

2009/01/21

珠玉のフレンチランチを・

珠玉のフレンチランチを・金沢市新神田のレストラン「ラ・ネネグース」でランチをした。restaurant

珠玉のフレンチと紹介されている通り、旬の素材を活かした味は最高であった。

朝からテレビは「オバマ米大統領就任式」の模様を流し、今日はアメリカにとって「変革」の第一歩となる記念すべき日である。

アメリカ国民が人種を超えて選んだ44代大統領には、世界のリーダーとして大いに期待したい。

ランチに満足しながらふと思ったのが何故アメリカンレストランが無いのだろうと・・・。

多分歴史の浅い国だから確立されなかったのだろうと思うのだが・・?

「ラ・ネネグース」もチェンジを掲げ今年の5月中旬に室生犀星が育った犀川左岸の千日町へ移転するが味は守り続けてほしい。up

2009/01/02

回転寿司とファミレスでランチ

回転寿司とファミレスでランチ年末29日に行った高岡市駅南の「寿し食いねぇ 高岡南店」である。scissors

天気が良かったのに今日は雪で積雪も・・・小矢部は10センチくらい積もっていた。

年始挨拶で家内の実家へ行く途中、ファミレスの「あっぷるぐりむ」でランチをした。

毎年の事だが金沢より富山の方が雪が多い。

回転寿司「寿し食いねぇ」は白山市が本社で石川県4店と富山県2店で氷見港直送をうたっているのでネタは新しくて美味い。

びっくりしたのは中トロを注文したら皿に一貫しか乗ってこなかった事である。

普通は2個乗ってくるのに・・・   値上がりしているのか・・ 聞かなかった・・

「あっぷるぐりむ」は昔からある店だが本社が長野県で他に新潟、富山、石川県で店舗展開をしている。

焼肉「バーンズ」イタリアンレストラン「ピッツェリア」も同じエリアで経営している。

今日は店員が「牛のコスプレ?」で接客してファミレスの生き残りに賭けている姿が感じられた。taurus

2008/12/20

高岡のビストロでランチを・

高岡のビストロでランチを・富山県高岡市上黒田の「西洋厨房 ル・パン」で家内にランチをおごってもらった。

グルメ雑誌を見て行ったのだが、席につくと出てきたのが水と紙製のおしぼりである。

先般、行った小松の「地中海料理」の店と同じで「紙のおしぼり」で店格が分かってしまう。

客は多かったが、やはり布の「熱いおしぼり」の出てくる店へ行きたかった。

味は、そこそこだったしそれ以上に感動する事があったので・・まぁ~いいか~。

国道8号線を金沢から高岡へ向けて走ったが、小矢部トンネルを抜けると前に広がったのが、何とも言えない雄大な「立山連峰」である。

冬場では、めったにない雲ひとつない良い天気で夕焼けになるまで続いた。

立山の雄々しさを歌った「昭和天皇」の歌を思い出していた。

「立山の空にそびゆるををしさに ならへとぞおもふみよのすがたも」中学時代に曲を付けて習ったので今でも口ずさむ事ができる。

立山連峰の美しさを知らない人に是非見せてあげたいと思いながら帰ってきた。

2008/12/19

香バコの『釜ごはん』は最高!

香バコの『釜ごはん』は最高!金沢市彦三町の釜飯専門店「鬼やしき」「カニ釜ごはん」を食べてきた。

「カニ釜ごはん」の蟹は大きいズワイガニでは無く雌の「香ばこ」一匹が使われるのである。

カッコ良く蟹を食べに行くと言うとズワイガニであるが、通の間では味は「香ばこ」と言われている。

普通の釜めし屋は注文するとカニの身を焚きこんだものを持ってくるが、ここは釜で炊いた白いご飯の上に香ばこ一匹載せて出てくる。

食べる時は甲羅の中の身とカニみそを自分で白いご飯と混ぜるのである。

前の火鉢には、鉄びんで湧いたお湯と味噌汁が用意されて、これも自分でそそいで食べるのだ。

別注で、漬物の盛り合わせや昆布まきと一緒に食べると「釜ごはん」とマッチして最高の味となる。

自分が手をかけて食べる食事は、食材の味が更にアップする気がして大いに満足した。

2008/12/16

ランチは地中海料理を・・

ランチは地中海料理を・・小松市日の出町にある地中海料理「夢屯」(む~とん)でランチをした。

家内がグルメ雑誌を見て「フレンチの枠にとらわれない独創性・・」に魅かれたのか行ってみたいと言うので・・・。

洋食のページは「フレンチ」「イタリアン」「ビストロ」「欧風料理」に別けられていた。

この店はフレンチの欄に載っていたが「地中海料理」と謳っているので何か違うのだろう。

一番安いランチセットを注文したのだが「肉は鹿と猪から選べます」と言うので「猪」を、家内はオーソドックスに「牛」にした。

出てきたのが子供の拳だいの肉の塊で「赤ワインで煮込んだものです」との説明であった。

初挑戦だったので切ってみると材木の木目みたいになっていて木目に沿ってほぐれるのでナイフは要らないくらいである。

「猪」は「豚」に似ているからと思ったのだが、味、食感とも美味いものではなかった。

地中海近辺にも鹿、猪が居るんだと思いながらいただきました。

総体的には金沢からわざわざ出かける店ではないと云う評価である。

2008/12/12

金沢のニュー店舗でフレンチ・

金沢のニュー店舗でフレンチ・金沢市長坂に今春オープンしたフランス料理店「エヴァンタイユ」へ行ってきた。

家内の誕生日祝いは物より食事が良いと言うのでリクエストのあった店でのフレンチと相成った。

一昨日から4日間、北陸自動車道での仕事であったが今日は雨の予報だったので中止になったのだ。

「エヴァンタイユ」は医師がオーナーで金沢、富山の有名店で活躍したベテランシェフや栄養士がチームとなったドクターズレストランである。

医食同源がコンセプトで3種類のコースとも総カロリーが700キロ前後に抑えられていると云う。

1階2階で45席あるからパーティー、ウェディングなどにも利用できる。

味は30年フレンチ一筋のシェフが作るとあって、盛付けセンスを含めて一級品とみた。

http://www.alcheringa.co.jp/ 検索して行ってみる価値はあると思う。

2008/12/08

つづらが全国雑誌に載るんだ〜

つづらが全国雑誌に載るんだ〜石川県小松市千木野町の「日本料理 つづら」でランチをした。

店主は粟津温泉の名門旅館「法師」の出身で、プロブでも小松最高級の日本料理割烹と絶賛するくらいだから、食材と味には自信を持っている。

多くの媒体を通じて店名を宣伝しようと考える店と媒体を絞って味を理解してくれる顧客を確保しようとする店があると思う。

「つづら」は後者で地元情報誌でも「金澤」の取材しか受けていないらしい。

店名の由来も「竹取物語」と云うから、お茶室もある落ち着いた地道な経営方針だ。

「家庭画報」とはどんな繋がりがあったのか定かでないが12月27日発売の「2月号」に店が紹介されると聞いた。

普通、取材と聞くと店を宣伝してくるんだから無料と思っていたが浅はかであった。

記者が3名書名を名乗らずに来店して食事の精算をしてから取材を申し込んで記事を書き更に取材料も支払っていくと云う。

ミュシュランも同じかもしれないが、流石に有名媒体は違うなぁと思った。

店主の味を守りたい気持ちと、されど全国には名前を売りたいと云う思いは理解できた。

2008/11/10

石臼荒挽の蕎麦会席を・・

石臼荒挽の蕎麦会席を・・石川県野々市町本町のそば処「敬蔵」へ行ってきた。

最近、蕎麦に魅せられて本物の蕎麦が食べられる店に行っているが、「敬蔵」は「石臼荒挽き・手打ち蕎麦」をうたっているだけあって麺が無くなったら閉店である。

パソコンで蕎麦屋を検索すると数えきれないくらい出てくるが、つなぎを加えずに荒挽粉と水だけで手打ちをして無くなったら閉めてしまう店は少ない。

この店で「蕎麦会席」を味わおうと思ったら前日までに予約しないと食べられないしメニューが毎月変わるのである。

店はネットで見れるしメニューはブログで確認できる。

会席は蕎麦ずしも出てくるし最後は冷たいもり蕎麦が出てデザートだ。

本物の蕎麦を食べるのなら手打ちだし、少しリッチにと云う時は3950円するが「蕎麦会席」である。

2008/11/05

甘味とランチが食える店発見・

甘味とランチが食える店発見・金沢市寺地にある全国チェーン?の町家カフェ「太郎茶屋 鎌倉」金沢店へ行ってきた。

昨日、ランチの後にお茶をしようと寄って「わらび餅」を食べて美味かったので今日再度行ったら定休日であった。

雑誌には載っていたらしいが初めて聞く店名だったので調べてみると全国にあり富山市にもあって流行っているとか。

店へ入ると和風で琴の音がBGMで流れ個室もある洒落た町家風カフェだった。

毎日作る「わらび餅」が有名だと云うので「わらびぜんざい」を食べた。

甘さ控えめの小豆にわらび餅が入っていて塩昆布と一緒に食べると実にうまい。

メニューを見ると海老フライなどのランチもやっており、サラリーマンが昼飯にコーヒーを付けて1000円くらいだから十分利用できる。

金沢では珍しいコーヒー・甘味・ランチが楽しめる店である。

たまに、わらび餅が食べたくなるのでこれからも行ってみたいカフェである。

2008/11/04

他人に紹介したい蕎麦屋を見っけ

他人に紹介したい蕎麦屋を見っけ石川県能美市三ツ屋(旧辰口町)にある蕎麦屋「手取川 竹やぶ」へ行ってきた。

「竹やぶ」は東京では有名で六本木ヒルズにもあるらしく千葉県柏市に本社を持つと云う。

店主は「竹やぶ」で20年修行して暖簾わけしてもらって手取川の近くに開店したのだと・・・。

昼前に行ったが正午には満席になるくらい流行っている。

昼の「おまかせ」を注文すると懐石料亭みたいに料理が順番に出てきて最後はデザートで終わるのだ。

蕎麦は手打ちで味は抜群、料理も美味かったが蕎麦湯までもうまかった。

「そばがき」は別注で頼んだが、これまたうまい。

店主が言う「田舎だから暖簾では来ないから味にこだわる」の意気込みが伝わってきた。

難を云うなら店主の手作りだから少々時間がかかる事だ。

ネットで調べたら全国から「蕎麦通」が来ている店だけあって人気が高い。

先般行った「草庵」と「竹やぶ」は友達に自慢して紹介したい店である。

2008/10/28

超うまい蕎麦を食べて市民大学へ・

石川県白山市鶴来日吉町の噂の蕎麦屋「草庵」へ初めて行ってきた。

金沢から旧鶴来町へ進み警察署前の月橋交差点を山手の方へ500mくらい走ると道の傍に小さな「草庵」の看板を見つけて左折して進むと右側に山小屋風の店がある。

椅子席、座敷部屋、いろり部屋、蔵席とに別れており予約していたムードある蔵で「蕎麦御膳」をいただいた。

5品くらいが順番に運ばれてきて最後のデザートはそばがきぜんざいである。

肝心の「蕎麦」は信州のそば粉をつなぎ無しで手打ちした白っぽい感じでセイロに盛られて出てきた。

いつも街で食べる黒っぽい蕎麦と全然違い「こんな美味い蕎麦」初めて食べた。

拘っているだけあって「手打ち蕎麦」が無くると店を閉めてしまうらしい。

「蕎麦御膳」はウイークディーだけで要予約、ちなみに3500円だが値は十二分ある。

夜は金沢文化ホールでの市民大学で「林真理子」の講座「小説を書く時間」を聞きに行く。

自分の事を、化粧してない南海キャンディーズのシズちゃんと言い結婚して作家として幅が広まったとも言っていた。

今、源氏物語を書いていると云うから更に大きな作家として飛躍しそうである。

2008/10/23

夢庵がおはしCafe ガストへ・

夢庵がおはしCafe<br />
 ガストへ・すかいらーくグループ「夢庵」金沢八日市店が最近「おはしCafé ガスト」に変わった。

ネットで調べてみると全国に何店舗かあり、夢庵でもよかったのに何故変えたのか定かでない。

ハンバーグを「おはし」で食べれるようにとの考えで新店舗展開をしているらしい。

ネットでは新店舗の更新はしていないが「ガスト」よりワンランク上の店と思われる。

東京赴任時代からファミレスは「すかいらーく」に関心を持っていたので関連の「ガスト」「夢庵」「藍屋」「バーミヤン」「小僧寿し」などは意識して利用してきた。

先日、のぼり旗を掲げて改装オープンしていたのでランチをしようと入ってみた。

客層はおばちゃんから若者まで幅広く、ほぼ満席の盛況であった。

そして看板通り注文したら「お箸」が付いてきた。

割り箸でなく紙袋に入った「塗り箸」である、使い捨てじゃなく何度も使うためである。

客層によって「店名」を変えていると思うが、ファミレスの中では味は上位である。

庶民の味をあじわったり、たまには高級店で少し贅沢をしたりしないと味通にはなれないので今後も挑戦していきたい。

2008/10/22

世にも不思議なお菓子屋さんが・

世にも不思議なお菓子屋さんが・金沢市有松のフランス料理店「アバンセ」でランチをして友人の案内で能美市上開発町の不思議な菓子屋さんへ行ってきた。

店の前に付くと今にも壊れそうな木造の家に小さな瓶の中へ電球を灯して表札に「うづらや」と小さく書いてあった。

世の中には「竹竿屋」じゃないが、よくも商売が成り立っていると思われる店は沢山あるが・・。

店内へ入ろうとすると竹垣に木の札が掛けてあり「店の外や店内の写真は撮らないでください」と書いてある。

3坪程の板張りの店へ上がるには靴を脱いでかがまないと入れず展示の菓子が買えないのである。

卵、バター、乳製品を使わないクッキー、バウンドケーキ、ロールケーキなどを「口コミ」と「ネット」だけで販売しているらしい。

友人も姉から聞いて買いに行って、今ではハマりこんでしまっている。

店名を知られたくない、宣伝もしたくないから写真お断りと逆手の戦術で商売を成り立たせているのかもしれない。

世にも不思議な菓子屋に関心があればホームページをご覧願いたい。

udura.sakura.ne.jp   で~す。

2008/10/15

久しぶりにジンギスカンを食った

久しぶりにジンギスカンを食った金沢市示野中町2丁目にある「魚菜亭 かむら」でジンギスカン定食を食べた。

金沢市木倉町の「割烹 かむら」から暖簾分けした店らしいが、北陸朝日放送でラッシャー板前が紹介していたので行ってきた。

ジンギスカンは数年前までキリン北陸工場のレストランにあったが現在は経営者が変わってやっていないので食べられる所が少ない。

注文するとジンギスカン鍋と材料を持って来るので紙のエプロンを着けて自分で焼くのである。

ラム肉は北海道直送らしいから匂いもなく美味かった。

食後にはシャーベットが付いて800円、金、土曜日はサービスディーで500円だから好きな人にはたまらないと思う。

場所は分かりにくかったが、ラム肉ファンにはお薦めだ。

今日の新聞によると我が生まれ故郷、富山県射水市土合に昨日「猿」が出たとか。

生まれて初めて聞いたが、東京の渋谷にも出るのだから珍しい事でもないか~。

2008/10/03

富山県で八番ラーメンを・・

富山県で八番ラーメンを・・富山県高岡市の「8番らーめん 熊野店」でランチをした。

高岡に用事があり時間が無かったので、久しぶりに入る事にした。

昭和42年に石川県加賀市の国道8号線沿い1号店をオープンさせた事から「8番らーめん」と云う店名にしたとか。

現在は150店舗以上展開しているが当時は珍しかったのでよく利用したものだ。

ラーメンブームで、いろんな店が進出してきたのでほとんど行かなくなっていたが、懐かしくて行きたくなるのだ。

野菜チャーシュー麺を注文したが、チャーシューが出来あい品のような感じで今一つであった。

やっぱり手作り感のコクのあるものを使ってほしかった。

東南アジアへも進出しているらしいが、昼頃なのに客席が半分と以前の活気がなかったので頑張ってほしいものだ。

2008/09/19

焼肉は小汚い店がうまい?

焼肉は小汚い店がうまい?金沢市長町にある焼肉屋「おおはし」で昨晩飲み会をした。

アルバイト先の会社が、慰労の為に開いてくれた食事会である。

夕方6時から貸し切ってあるというから行ったら汚らしい店なので入るのをためらったくらいだ。

8月末のアイスワールドショーから始まり越中おわら風の盆、日本シニアゴルフ、日本女子プロゴルフ、ツール・ド・のと の警備と半月以上続いたので疲れ切っていた同士15名集まった。

店の中もお洒落な排煙装置も無く、小汚いカウンター、椅子があるだけの20名くらい入れる広さだ。

出てきたモツは初めて見る物が数種類ありメニューが豊富でどれを食べても美味いのである。

お薦めは自分も初めて食べた「タンモト」である。

キリンビールから生ビール装置衛生状況が優秀との認定証を貰っているので衛生管理は行きとどいた店である事は確かである。

客が集まる店は外見より味である事を再認識した。

2008/09/01

スーパー回転すしへ久しぶりに・・・

金沢市西都(石川県庁近く)のスーパー回転すし屋「すし食いねぇ」でランチをした。

三重県から家内の兄夫婦が訪ねてきたので日本海の新鮮な魚が喜ばれるだろうと思って行ったのだ。

1年前にオープンしたとと云う店の看板にはスーパー回転すしと書いてあった。

何がスーパーなのか、大きさでもないような・・、4人席の注文用のモニター画面なのか分からなかった。

家内は俺と一度来たことがあると言うが、自分は初めての店で「なんぼボケても一度行った所を1年内で忘れる事はない」・・・  ボケた?家内を気の毒に思った。

注文したのはランチのセットと後は好みのネタを全て液晶の画面で・・・・。

画面での注文は最近どの店でも取り入れているが、まだまだ使い勝手が悪い。

トロを注文しようとしても、なかなか画面が出てこずトロ3品セットしか出なかったのでそれにしてしまった。

自分の欲しいネタの画面が出ないとイライラするし、もっと改良の余地がある。

とかなんとか言いながら「おいしい、おいしい」と言われたので行った甲斐があった。

最後に店員に「おあいそ」と言うと画面の「会計」をタッチしてくださいだって。

すしは美味かったが、なにか味気ない気持ちで帰ってきた。

2008/08/28

季節外れのブリシャブを・・

季節外れのブリシャブを・・金沢市駅西新の国道8号線沿いにある「魚匠庵」でランチをした。

金沢まいもん寿司グループの店で最上ランク店格である。

人気のあるのは、1000円の定食であるが入口のメニュー案内に「本日完売」の表示があったので仕方なしに高いものを注文してしまった。

季節はずれだが食べた事が無かったので「鰤シャブ定食」と「鯛のかぶと煮定食」にした。

後で入って来た隣の客は1000円定食が5個注文しているではないか。

店員に聞いてみると「1000円定食は、ございますよ~」との返事、文句を言っても「すみません」の一言で終わりである。

鰤のしゃぶしゃぶは、小さいコンロに乗せた紙製の鍋で最初は野菜を茹でてその後ブリをシャブシャブして野菜に包んで食べるのである。

初めての体験だったから、評価はしにくいがまずまずの味であった。

一緒に付いていた刺身は、金沢にしては新鮮味に欠けていた。

「鰤シャブ」は旬の冬に食べてみたいと思ったが、この店へは二度と行かないだろう。

2008/08/17

初の世界ラーメンを・・・

初の世界ラーメンを・・・金沢市桜田町の「らーめん世界 桜田店」である。

昨晩、アルバイトで働いている家内を迎えに行ったら「今晩ごはんないから、何かたべていこう~」と言われて帰り道にあったこの店に入ったのだ。

名前は、よく聞いていたが2人とも行った事が無かったので・・・・。

店の中は明るくて感じが良く、ラーメン以外のメニューも多くてイケそうな予感が・・。

注文したのが、冷やし中華とチャーシュー麺と餃子、「麺は美味しかったが味は普通」だって~  家内が言ってました。

「らーめん世界」は石川県白山市が本社で社長が富山県出身、大阪で修行して日本一のラーメン屋になるんだと独立したらしい。

現在は数店舗らしいが、味に特徴をだしてオンリーワンのラーメン屋として発展してもらいたいものだ。

2008/08/11

シロエビの高岡丼を食べに・・

シロエビの高岡丼を食べに・・富山県高岡市大野の海鮮問屋「柿の匠」でランチをした。

家内の母親の怪我が治り退院したもののディサービス施設へ行くのを拒んでいたので家内と行ったら義姉も来ていた。

結果的には着く前に孫の説得に応じて「かざぐるま」と云う施設へ行ってしまっていた。

昼食の時間になり家内の姉も一度行ってみたいと云う事で入ったのが「柿の匠」である。

1時過ぎだったがほぼ満席であった。

聞くところによると、いつも満車で流行っている店だと云う。

海鮮問屋を名乗っているので海鮮丼などの魚料理を売りにしている。

注文は「とことん高岡丼御膳」にしたが、富山名物の「白えび天丼」であった。

高岡市は「高岡コロッケ」に次いで「高岡丼」を地域おこしに使っているのだ。

あら汁など5品くらい付いて1300円、豪華に見えるが味は普通だ。

白エビは富山湾の宝石として宣伝しているが、子供の頃からソーメンのだしとして食べていたので地元の者にはピンとこない。

一番美味く食べられるのは「刺身」だと思う。

「柿の匠」はホームページで紹介しているので一度は行ってみる価値はある。

2008/08/04

焼肉は、朝鮮人経営の店だよー

焼肉は、朝鮮人経営の店だよー昨晩、家内と娘と3人で行った金沢市間明町(まぎらまち)の焼肉屋「オモニ」である。

家内が雑誌を見て各国のイケ麺が揃い踏みの中で「韓国冷麺」が韓国代表で、店は「オモニ」が紹介されているから行きたいと言うのだ。

冷麺、ちじみ、ビビンバ、焼肉を注文して、「飲み物は~?」と聞かれると2人は気兼ねもなく生中と言う。

運転手の自分は「コーラ」と言わざるを得ない。

情けないが、食べられるだけで有り難いと思い我慢した。

この店は韓国人女性の経営らしく言葉を聞いただけで分かった。

味は日本人に合わせたのだろう注文したもの全てが上品な薄味で全員の口にあった。

麺は韓国からの取り寄せと云うし、ママの訛りのある日本語も良かったので満足して帰ってきた。

今日のランチは金沢市彦三の「鬼やしき」で釜ごはんとお新香の盛り合わせにした。

夏は軽いものより栄養を重視してバテないように心がけたい。

2008/07/24

土用の丑は、ひつまぶしと・・

土用の丑は、ひつまぶしと・・金沢市柿木畠にある喫茶「つぼみ」でランチの後、くずきりを食べに行ってきた。

ここは、コーヒーもさることながら「くずきり」「わらび餅」「ぜんざい」などの甘見処としても評判の店である。

割烹「杉の井」の姉妹店で両店とも「くずきり」が有名である。

今日は、「土用の丑の日」やっぱりうなぎを食べなくちゃ~と思って・・・。

金沢市広坂の「石亭」で「ひつまぶし」を初めて食べた。

美味いのはうまかったが、貧乏人はやはり「うな重」か「うな丼」が合う。

うなぎで思い出すのは子供の頃に、田舎の川で釣り針にみみずを付けて一晩流しておいて獲った事だ。

当時はヤツメウナギもおよいでおり、捕まえると「目に効く」と年寄りに喜ばれたものだ。

今のように、養殖、国産、中国産、台湾産更に偽装問題までを見極めながら食べたくもないが・・・。

しかし暑さを乗り切る為には、どうしても食べたくなるのが「鰻」である。

今朝0時26分又岩手で震度6弱の地震が発生した。

暑くて寝苦しくて目を覚ましたら臨時ニュースが流れていたので見てしまって寝不足だ。

「うなぎ」効果で疲れを吹き飛ばしたいものだ。

2008/07/20

気になっていたシナそば屋へ・

気になっていたシナそば屋へ・石川県野々市町御経塚にあるラーメン屋「支那そば屋」へ行ってきた。

御経塚サティの近くで国道8号線を通るたびに、支那そばの文字が気になり一度入ってみたい店だったので家内とランチをした。

石原東京都知事が中国の事を「支那」と読んで物議をかもした事があったのも頭の隅にあったからだ。

入ったら1時過ぎなのに満席で10分待ちであったが、普通のラーメン屋であった。

只、拘っているのが鹿児島産の地鶏を使った「軍鶏麺」で店内には薩摩焼酎を売っていることだ。

ランチは「つけ麺」と「肉そば」にしたが、肉そばとはチャーシュー麺の事で普通の味であった。

石原知事は最近、宮内庁に文句をつけているがこれは如何なものかと思う。

皇太子さまがスペインを訪問されているのに、日本と競合しているオリンピックの名誉総裁になってもらいたいとの発言は常識では考えられない。

石原知事のキャラかもしれないが、皇族の方に対する言葉遣いも横柄だ。

報道番組でも皇族の方に対して敬語を遣わないケースを耳にする事が多くなった。

前期高齢者より上の年代は同じ違和感を感じている人が多いと思う。

「支那」はネットで調べたら差別用語でないから使用することは問題ないらしい。

ラーメン・支那そば・中華そばも美味かったら同じで自分で選択したら良いのではないか。

2008/07/10

シェフが料理の説明に来る・

シェフが料理の説明に来る・金沢市大桑町にあるフランチレストラン「シェ・ヌゥ」へ行ってきた。

地元では有名な店なので一度は行ってみたかったのだ。

市街地を離れた郊外の坂道にあるので分かりにくいが、入ると高級感があり女性が好きそうな雰囲気で眼下に広がる風景もムードがある。

ランチコースは2800円からディナーコースは5800円からであるが、雰囲気が良いから高いと云う感覚がないのである。

他の店と違うのは、料理を作ったシェフがテーブルまで来てディッシュの素材を細かく説明してくれるのである。

小奇麗な格好で料理を運んできて全品ではなく2~3種類だけ説明してくれるのだが、安心感があり美味しく感じる。

夜は夜景が綺麗だと思うのでディナーにも是非行ってみたい店である。

2008/06/25

ラーメンを売る下駄屋?

ラーメンを売る下駄屋?金沢市上荒屋にあるラーメン屋の「げたや」で昼飯を食った。

一度行きたかった店だったので今日初めて入ってみた。

2時近くだったがサラリーマン・主婦などでかなり混んでいた。

店の中で店名由来を見ると、祖父が下駄屋をしていたのが懐かしくて「げたや」にしたと・・・。

思い起こせば小さい頃は下駄屋があり、鼻緒などの取り換えをしてもらったものだ。

中学時代は足駄を履いて通学したので、歯の交換にもよく行った。

下駄屋も商売にならなくなったので、好きなラーメン屋になったらしい。

注文したのは「豚丼ランチ」だったが、豚丼は味がクドクテ上品な薄味に慣れている自分には合わなかったのでラーメンの汁でのばしながら食べた。

ラーメンの味も特色のない普通であった。

家内が注文した「冷麺」は、麺も味も悪くはなかったとの事である。

店は流行っていると云う事は固定客があるのだろうが、一度行ったらいいと云う店であった。

2008/06/14

名古屋の魚屋? へ行って来た!

名古屋の魚屋?<br />
 へ行って来た!名古屋市のNHK名古屋放送センタービル地下2階にある「さ嘉なや」で昼食をとった。

旬・鮮・魚・彩を売りにしているが、7名の会議なので全員「焼き魚定食」にした。

店名が「さ嘉なや」でも、魚はやはり日本海産だと思いながら食べた。

久しぶりの名古屋だったので、栄町のオアシス21の横にあるNHKまでトヨタビルなどですっかり変わった駅前から歩いてみた。

名古屋へ行ったのは中部地区OB会の役員会に出席する為で、昼過ぎにNHKビルに着いたら盛岡で震度6強の地震が発生して死者2名のニュースが流れていた。

転勤で仙台に3年居たし、盛岡には甥が住んでいるので会議中は気がきでならなかった。

帰りの電車「しらさぎ」の社内電光ニュースで地震は「岩手・宮城内陸地震」と命名され死者も3名に増えていた。

家に帰ったら死者が1名増え更に行方不明者がいるので被害は拡大しそうな感じである。

仙台で開催予定の巨人対楽天戦も中止になったとの事、去年の能登半島地震の時も金沢の映画館が上映中止したのと同じで余震被害を防ぐ為の策と思う。

今日は福井県鯖江市の「サンドーム」で「平井堅コンサート」があり警備の仕事が入っているのを断ったからか、あまり良い一日ではなかった。

2008/06/06

ビストロ 唯我独尊 ?

金沢市水溜町の「ビストロ YUIGA」でランチをした。

YUIGAの前に石柱があり水溜町の由来が書いてある。

藩政期に犀川を埋め立てて出来た水溜りがあり防火用にもしたとある。

東京で云えば「溜池」と同じような由来と思われる。

「YUIGA」は店主が東京の三鷹でフランス料理店「唯我独尊」を経営していたものを、金沢に移転して命名したらしい。

ビストロを辞典で調べたら「居酒屋」「小料理屋」だったが、店の構えが一般家屋風で洋酒に凝っていると云うから納得できる。

店主の経歴から味は確かだし雰囲気の良い店である。

欧風料理をリーズナブルな価格で食べれるお薦めのビストロである。

2008/05/22

山菜「かたは」を初めて食べたよ~

金沢市片町の裏通りにある料亭「銭屋」で懐石料理の昼食をいただきました。

老舗のこの店は東茶屋街でも喫茶店「兎夢」のあとで「十月亭」を経営している。

最初に出てきた料理は、緑あざやかな茹で野菜である。

若女将の説明によると「かたは」と云う山菜で「犀川」の上流に自生しているものを採ってきて

客に出しているとのことである。

蕗(ふき)の仲間で、茹でて味噌をかけて食べるのだが、鮮やかな緑に上品そうな黄色の甘味噌のコントラストが良くて流石加賀懐石といった感じである。

太さは蕗の5分の1くらいであるが、あくが無くて食べやすく蕗よりずっと美味い。

アワビの肝や鯛の白子と云った珍味も食べさせてくれた。

ごはんは、鰻のぞうすいでこれまた初めて味わった。

デザートの後は金沢らしく抹茶であった。

お座敷で庭を眺めて至福の時を過ごす事ができた。

2008/05/21

シフォンケーキが美味い店が・・・

富山県高岡市福岡町下老子にある「フェルヴェール」と云う洋菓子店兼レストランである。

「FeRueR」と書いてあるがフェルヴェールと読むのだろう。

友達から雑誌AnAnにバームクーヘンが美味しいと載っていたので買ってきてほしいとの依頼があったので行ってきた。

この店はシフォンケーキが有名で以前に行った事があり洋菓子店舗の横がレストランになっているのでランチを食べたこともある。

バームクーヘンはなんと2600円もした。

家内はシフォンケーキとシュークリームとプリンを買っていた。

プリンは宮内庁献上とショーケースに書いてあったから天皇家も召し上がっておられるらしい。

バームクーヘンが高いのはドイツの品質基準を守り添加物を一切使用していないかららしい。

富山県では知る人ぞ知る店である。

高岡市と合併する前は西砺波郡福岡町であったから金沢から8号線で行くと福岡町を過ぎた左側の田圃の中にある。

味も良いし自然にこだわった店なので、超お薦めである。

2008/05/16

冬ソナの並木道でランチ?

冬ソナの並木道でランチ?金沢市太陽が丘にあるイタリアンレストラン「カンピオーネ」である。

太陽が丘は北陸大学の近くで平成4年から開発された住宅地である。

有名になったのは、平成17年1月からで、韓国ドラマ「冬ソナ」にでてくる並木道にそっくりの

メタセコイヤ並木がありイルミネーションを点灯したからである。

全国放映されたことと韓流ブームで、どっと人があつまったのである。

「カンピオーネ」はメタセ通り沿いにありローズガーデンを見ながら食事を楽しむ事ができる

人気の店である。

家内が前から行きたいと思っていた店で初めてであったが、相当以前からある店なので

直ぐにたどり着いた。

地元食材を使っているので味は良し値段もランチは1000円代から5000円くらいまでと

リーズナブルである。

多分店名の「Campione」は、すぐに忘れるだろうけど。

薔薇を見ながらの食事ならこれからで、冬ソナを思い出し青いイルミネーションを見ながら

なら12月以降がお薦めである。

2008/05/01

京風の加賀懐石料亭で・・・

金沢市中川除町の料亭「雅乃」である。

犀川沿いの犀星の道を片町方向に入った小道にある。

店名は「雅乃」と京風だが、味は加賀懐石の最高峰をいくのが自慢である。

市内有名料亭で花板をつとめ独立した板長がいるからである。

旬の食材から竹の子ご飯までの懐石料理は非の打ちどころがない味であった。

板長自らが、車のところまで見送りに来るのも真心がこもっている。

写真のように見た目は豪華そうでないが、味は抜群であるからお薦めである。

2008/04/28

訳解らんイタリアンの店で・

訳解らんイタリアンの店で・小松市浮柳町(小松空港近く)リストランテ・カズミネー

「Angelegalo アンジェレガーロ」でランチをした。

家内が調べたグルメ本の店名と場所を頭にインプットして車で出かけたが、近くへ到達するも

店名を忘れて思い出せない、違う店の駐車場へ入ったが店名が短すぎるなど・・・しながら

30分間うろうろしながらやっと着いた。

情けな~い横文字の店名は何度聞いても忘れてしまう。

着いてみるとイタリア風の高いドーム天井の店内は結婚式のパーティーもできるムードの

ある雰囲気である。

ランチは1200円くらいから5000円くらい迄だが1000円代を注文した。

お金が無いからからではない、量的に丁度よいからである。

田舎のレストランにしては味も雰囲気が良いので☆4つと云うところだ。

帰ってから店名の意味を調べたら「天使の贈り物」だって。

最近、横文字だけでカタカナで書いてない店が多いので車を停めて人にも聞けないし女の

子にも馬鹿にされる。

店名も意味もわけの分からない店には行かずに日本食の店に行くか、今後行く時はメモに

書いて行くようにする。

2008/03/07

有機野菜のイタリアンを・

有機野菜のイタリアンを・(金沢市西都にあるイタリアンカフェちゃんぴーに)

家内がグルメ情報誌で見つけた新店舗イタリアンカフェ「ちゃんぴーに」へ行ってきた。

石川県庁近くで富山方面へ向かう国道8号線沿いだから直ぐに分かった。

ランチが980円から1000円代で食べる事が出来る。

売りは、有機野菜と低農薬野菜を使用していることらしい。

新鮮野菜を使ったサラダは看板通り超美味かった。

カルボナーラとパスタを注文したが、ドリンクバーは無料で飲み放題、食後のデザートは

200円でプリンなど数種類の中から選べるのだ。

20食限定で500円ランチを提供しているが11時オープン直後に完売らしい。

店の雰囲気も良いし味も美味いので、気の張らない友人と食事をするにはもってこいだ。

リーズナブルなイタリアンカフェとしてお薦めである。

2008/02/22

加賀一の宮近くで食事♪

加賀一の宮近くで食事♪(白山市の白山比咩神社の石柱である)

石川県白山市(旧鶴来町)にある加賀一の宮である「白山比咩神社」の鳥居の横に建って

いたが相当の年代ものである。

「しらやまひめじんじゃ」と呼ぶのである。

前のパソコンでは、咩(め)が出なかったのでひらかなで書いていたが新しいのでは出るよう

になった。

「咩」は「び」で変換すると出るが「め」では出てこない。

嬉しくなったので記しただけである。

今日、行ったのはこの神社の横にある料亭旅館の「和田屋」での食事だ。

何度も行っているが、懐石料理で猪、岩魚、ごり、すっぽんなど川魚で売っている。

情緒があるのは、部屋のいろりで板前が岩魚を焼いて即食べさせてくれるのである。

目の前で炭焼きの岩魚を食するのは最高である。

今日は送別会も兼ねたのでちょっと張り込んでしまった。

2008/02/13

格式高い料亭の懐石・・

格式高い料亭の懐石・・金沢市寺町にある料亭旅館の「金茶寮」である。

窓からは犀川を眺める事が出来る金沢では第一級の料亭である。

昼の懐石は5000円から夜は10000円からで古都の風情を味わう事ができる。

今日は3品目に和紙を巻いた中に蝋燭を灯す演出の料理が出てきた。

夜で電気を消したら一層ムードが増すだろうと思いながらいただいた。

この辺りは前田家の家老横山男爵の敷地だったものをを買い取って建てたと云う。

玄関から白砂の敷かれた飛び石を降りると離れ家もあり、お忍びでの食事にも最高だ。

金沢市香林坊の東急ホテルの中にも支店があり話の種に一度は行っておいた方が良い

お店である。

2008/01/31

竹林眺めてランチが・・

竹林眺めてランチが・・石川県小松市東山のビストロ「創作会席 東山ROMAN」である。

家から車で30分はかかるが、家内の誕生日祝いを兼ねて息子の嫁と3人で行ってきた。

家内がグルメ雑誌を見て「是非行ってみたい」と言うので・・・。

予約をして即出発、国道8号線の小松市東山ICを下りて直ぐの所なので一発で着いた。

小高い山を削って造った和風建物の店である。

ランチは手堅く「旬彩会席コース」を注文した。

鰤のカルパッチョに始まり茶碗蒸し、ワカサギの天ぷら、そしてメインは豚肉の中華風・・

デザートはキャラメルアイスクリームとコーヒーだ。

ブリは刺身だと思っていたが、刺身に勝る新しい味の発見であった。

他の料理も器も抜群で舌と目で堪能できた。

全室個室で裏庭の竹林を眺めながらのスチュエーションもこれまた最高。

夜はライトアップするので更にムードが出ますよと店員が言っていた。

これでランチコースが3000円弱、夜は5000円以上になるらしいが、もう一度来てみたい

店である。

ホームページで確認できるらしいから・・・お薦めの店である。

http://www.higashiyama-roman.jp       TEL  0761-21-1910

国産の旬 創作料理で大きな満足を得た一日であった。

2008/01/17

雪のイタリアンを・・・

雪のイタリアンを・・・金沢市は、今朝の積雪が9センチと今年1番である。

昼過ぎには道路はゼロになったが日陰や田圃は5センチくらい残っている。

朝、バイト先から電話があってバイク通勤の社員が雪で出勤出来ないので代わりに仕事に

出てもらいたいとの要請である。

自分の車はスノータイヤに履き替えていないので、息子の車を借りて急遽出かけた。

バツが悪い事に昨夜息子から「明日、雪になるからタイヤを替えるよ」と言われて仕事が

無いからと断っていたのである。

息子に叱られながらの仕事である。

テレビの星座占いを見たら「ふたご座」が最下位だ~  納得。

仕事から帰ってから恒例の食事会。

金沢市尾張町にあるイタリア料理の「エバンス」へ行った。

雪はチラついていたが積もるような降りかたではない。

写真のように外装はシックな感じで店内もイタリア雑貨でなかなか雰囲気がある。

料理は食べなれないマリネやパスタであったが味は良かった。

しかし「食べ方、ラーメンを食べてるみたい」と注意されてしまい・・・・。

イタリアン・フレンチより日本食が自分には合っていると実感した。

2008/01/05

新年会は石亭で・・・

新年会は石亭で・・・金沢市広坂にある「加賀石亭」の玄関です。

地元では「石亭」で通っているが全国に同名があるとみえて観光本には加賀石亭になって・・

旧横山男爵邸を利用した加賀料理が評判の一流料亭である。

前が「金沢歌劇座」で後ろが「21世紀美術館」だから分かりやすい場所である。

友達との新年会は、ちょっとリッチにここにした。

5800円の会席料理を個室で庭を眺めながら食べられるのだから満足である。

自分でも分からなかった懐石料理と会席料理を辞典で調べてみた。

懐石料理・・茶の湯で茶をすすめる前に出す簡単な料理

会席料理・・酒宴のせきの上等な料理             と書かれている。

料亭によって使い分けているが、一品づつ料理が運ばれてきてデザートで終わりは同じだ。

加賀料理は、食材、見栄え、味、器、食する空間にまで拘りが感じられる。

今年も、奥深い料理の神髄を求めて食べ歩きたいと思っている。

2007/11/30

うどん屋が経営の鬼屋敷

うどん屋が経営の鬼屋敷

階段を上って行くと「鬼やしき」に辿りつく。

金沢市彦三町にある釜ごはんをメインに売りでしている釜飯店である。

並んであるのが蕎麦処「鬼は外」と饂飩処「福わ家」うどん・そば・丼「お多福」

の4店が姉妹店としてかたまっている。

浅野川に架かる小橋の近くで金沢情緒を味わう庭園を見ながら食事が出来る。

金沢の土産で有名な飴、「飴の俵屋」が近くにある。

食べた釜ごはんはズワイガニの雌である「コウバコ」である。

注文してから1人前づつごはんの上にコウバコを置いて焚きあげるのである。

食べる時は、ごはんと身、タマゴ、蟹ミソを自分でかき混ぜて食べるのである。

味噌汁は、土鍋で別に出てくる。

別注で、お新香盛り合わせ、昆布ジメ、金時草やレンコン等加賀野菜の料理がある。

この時期は、コウバコ、牡蠣の釜飯が絶品だ。

ちょっと気のはるお客さんを、この地へお連れして好きな物を選んでもらえば

満足して貰えるのはうけあいである。

節分の時期に、「鬼は外、福わ家」に行くのも面白いのでは・・・。

2007/11/21

GODOLLOでイタリアンを・・

GODOLLOでイタリアンを

学がないと読めない店「GODOLLO」へ連れて行かれてランチだ。

「ゲデレー」と云うフレンチ、イタリアン、ハンガリー料理の西洋レストラン

で加賀産業道路沿いの石川県白山市藤木にあった。

高齢者は横文字に弱いし、読んで教えてもらっても2度と思い出せない。

ゲデレーは定休日は無く、予約客しか取らない店で知る人しか知らない隠れ家的な

存在でいつも通る道なのに全く知らなかった。

道路沿いなのだが看板も無く、道路からは店に入れず裏の小道を廻って入るのだ。

ランチは旬のコウバコスパゲッテイー、蟹味噌オムレツを交えたイタリアンにした。

知る人ぞ知る店だけあって味は抜群である。

店名は、ハンガリーの古城の名前で、コダワリを持って付けたらしいしワインや

ビールも200本以上の在庫を持ち拘っているとか。

好きな人とゆっくりしたい方にはお奨めだ。

詳しくは、下記ホームページを。

         www.godollo2002.com/

2007/11/15

この冬初めて香バコを・

この冬初めて香バコを・

11月6日紅ズワイガニが解禁になって7日から市場に出回っている。

金沢では、雄をズワイ・雌をコウバコと呼び、味はコウバコと言われている。

海産物もブランド化して、去年から石川産を「加能ガニ」と命名して売っている。

「松葉ガニ」「越前ガニ」に対抗してだろうがどこまで浸透するか見守りたい。

初めてコウバコが食べられると云うので「割烹 しげの木」でランチをした。

ズワイの甲羅にコウバコの身、脳みそ、たまごを盛りつけたもの(写真)である。

ご飯は、コウバコの炊き込みで殻も胴体も一緒に入っているので食べにくいが味は

うまみが沁み込んで最高である。

ズワイは出てこなかったが、通はやはり「コウバコ」に拘るのだ。

欲を言えば、もう少し身を食べたかった。

一万円以上する「タグ」の付いた蟹よりも、味の「コウバコ」をお奨めしたい。

「コウバコ」の語源はいろいろあるが、高貴な人が食べたので「香箱」と呼ばれたを

採用したい。

呼び名は地方によって違う福井は「セイコ」関西は「コッペガニ」山陰は「親ガニ」

と「頑張りまっし金沢ことば」に載っていた。

2007/11/09

純喫茶?へ行って来た!

純喫茶?へ行って来た!

OB会の先輩に紹介してもらった喫茶店へ行ってきた。

金沢市西都(せいと)の「珈琲館チャぺック」西都店である。

金沢に20数年住んでいるが、昔で言う純喫茶を知らなかったので・・・。

若い頃は、純喫茶へ行く時はドキドキしたものだ。

金沢に「ぼたん」と言う純喫茶があり富山からわざわざ来た事がある。

その「ぼたん」も2年前に閉店したので、本格的な喫茶店を探していた。

「チャペック」は自家焙煎をした珈琲を20数種類の中から選べる、正に純喫茶だ。

他のメニューは、ケーキと紅茶くらいである。

家内と2種類注文したが、焙煎だから時間はかかる。

香りを楽しんでいつもの調子でミルクを入れたら、肝心の珈琲の味が分からない。

焙煎珈琲を飲む時は、ブラックに限ると云う事をつくづく感じた。

この店の本店は十間町にあり知る人ぞ知る有名店らしくホームページもある。

西都も新しい町名で県庁の近くだったが、分かりにくく地味な店だ。

今度は金沢中心街で純喫茶を探さなくちゃ。

「ちょっと、お茶しようか~」と何時でも言えるように・。

2007/11/06

かぁちゃんとは安いランチで・・

アピタ松任店で買物をしての帰り「ごはん無いから食べていこう~」と言われて

入ったのが写真の「P・V Kitchen」です。

金沢支店勤務時代、いつもランチを食べた「珈琲館プリマベーラ」のあった所だが

店名が変わっているし雰囲気も変わったので入った。

場所は石川郡野々市町の国道8号線沿いである。

店の屋根瓦は変わっていないが中へ入ると改装されて若者向け風に・・・・。

店員に聞いてみると経営者は同じで店名をプリマのP、ベーラのVをとってKitchenを

付けて喫茶店からイメージチェンジしたらしい。

ランチの種類は増えたし1500円くらいのも出来ていた。

日替わりの豆腐ハンバーグとオムレツランチを食べたが味は変わらず美味かった。

家内と行くと1000円前後の金額で満足。

違う女性と行くと数倍の金額でないと満足できない。

ええかっこしいは、死ぬまで治りそうにない。

余談だがプリマベーラは野々市町役場庁舎内で営業している。

2007/10/09

浄瑠璃は人形劇で無い!

今日のランチはアピタ松任店の近く万国料理店「むささび亭」で家内と・・・。

JICAの食事会で出前出張していたので、店名は知っていたが初めて行った。

万国だからJICAの時は、アジア、アフリカ、メキシコ料理だったと記憶する。

ランチの前菜はバイキングで食べ終わると、えびのスープが出てきて、後はスパゲッテ―か

パスタを選択できる。

味は悪くなく1500円だから、こんなもんかと云う感じである。

変わっていたのは、客が少なかったせいもあるが途中からマスターが料理の説明に来て

くれて、音楽をBGMからレコードをかけてくれたのである。

音響に凝っているとみえて設備も良く、針を使うプレーヤーで昔懐かしい曲をかけて、曲の

講釈からデジタルで聴くよりアナログの方がずっと良いとの説明を聞かされた。

レコードは古くなったり、ゴミが付くとブツブツ音が入るが曲の部分へ来るとそれが全く聞こえ

なくなるが、それが浄瑠璃の黒子と同じだと言う。

浄瑠璃の人形は、黒子が顔をゆっくり下げると涙を流して泣いているように見える。

その時は、黒子が居ないように消えて見えて感情が理解できるのが日本の文化だと言う。

外人には、説明しないと黒子が人形を使う人形劇にしか見えないらしい。

ようするに、アナログレコードのブツブツ音を黒子と重ね合わせて、素晴らしいレコードの音を

説明したかったのだと思う。

聞いていると、何か分かるような気がするのである。

やがて、わびサビが分かって日本文化を真に理解したいものだ。

2007/10/03

老舗の麩料理屋さんで・

老舗のふ料理屋さんで・

慶應元年創業の加賀麩製造の不室屋が経営する茶寮不室屋でランチをした。

江戸後期に医王山麓の不室村から出てきて加賀麩の製造を始めたので不室屋とか。

カフェも東京の「サントリー美術館」と金沢駅の「百番街」で経営している。

写真はボケたが、加賀麩を使った膳は料亭の味で切れがある。

更に郷土料理の治部煮と麩を使ったデザートが付く。

これで、3150円だから大いに満足できる。

店内には、料理家の岸朝子も推奨するお湯を掛けると味噌汁になる最中型の麩や加賀

麩全般を販売する売店もある。

金沢市尾張町に蔵を改造した店で日本初の麩専門店だ加賀百万石はやはり奥が深い。

午後からは、すこやか検診の歯科検診で歯医者へ、夕方は家内の運転手で昨日劇的に

決めたセリーグ優勝巨人の「優勝おめでとうセール」をやっているユニーで買物だ。

でも何か盛り上がっていない、やはり日本一にならないと盛りあがらないのか?

2007/09/20

つばきが和食へ・・

つばきが和食へ・・

仏蘭西懐石「つばき」が日本料理店に変わっていたのである。

金沢の奥座敷、湯涌温泉へ通じる街道にあるのが写真の「つばき」である。

高台にあるので眺めが良くフランス料理も美味かったので再訪した。

昼過ぎに着いたが、満席でフリー客は断わられていた。

シェフは同じだったので、和食に変わった理由は想像するしかない。

フランス料理はランチでも一人5000円以上になるので客が少なくなる、そこで

単価を下げて客数を上げる作戦に出たのだと思う。

昼の目メニューは「氷見うどん定食1000円」「おまかせ昼膳1500円」「おまかせコース

2500円」で夕食は4000円よりになっているから客は増えたと思う。

腕は確かなシェフだからリピーターが多く、商売は成り立って行くことだろう。

家へ帰って後庭の草取りをしようとすると、小さな蛇がうろついていた、家内は朝に見たと

言っていたので同じものだろう。

小さい頃から蛇は大嫌いで怖い方だが、昔から蛇は家の守り神と言われているので、

追わずにそのままにしておいた。

新居を守りに来てくれたと、善意に考えたい。

2007/09/09

久しぶりのちゃんこ☆

久しぶりのちゃんこ☆

風の盆の警備で夜遅くまで頑張ってくれた慰労にと、社長の肝いりで会社の食事会を

金沢市片町のちゃんこ屋「玄海」で実施された。

社長は始めの挨拶だけで席を外し、後は若い衆8名での飲み食いだ。

お通しから始まって、刺身、あんこうの唐揚げ、魚のアラ煮など数種類の料理が出てから

ニラをたっぷり乗せた本番のちゃんこ鍋が出てきた。

元相撲取りの玄海が作っているから本物である。

味は5種類から選べるが、八丁味噌と塩の2つの鍋にした。

最後は、おじやにせずに、うどんを入れてお開きにした。

今日で3回目だが、味はいつも正解、相撲甚句を聞いての食事は偶にはいいもんだ。

帰り際に片町でカラスと呼ばれるきゃばくらの呼びこみに、数回止められたが降りきって

家に辿りついた。

年齢を考えて行動する優等生を演じてしまった。

2007/09/08

白い恋人が超〜うまい

白い恋人が超〜うまい

白い恋人と言っても賞味期限を改竄した北海道の菓子では無い。

富山市流杉の「喫茶HiraMoto」で見つけた「白い恋人カレー」のことである。

ミニギャラリーになっている店舗内で「2007年作品展」を開くとの案内があったので

出かけて、食べたのがこれである。

ランチにしようかと迷ったが名前がロマンチックだったので注文した。

出てきたのが白いカレーである、ママに聞いてみるとオムライスに白いカレーをかけて

上にハーブをあしらったとか・・・。

食べてびっくり、これがまた超美味いのだ。

甘酸っぱい青春の思い出、恋人の味がするのだ。

おまけに食べやすく味噌汁とデザートがセットになっている。

ランチも美味いが、おすすめNO1メニューである。

しいて苦言を呈するなら、箸の袋が普通でもっとおしゃれなものが良いと思う。

ログハウス風で、味、ムード、コミュニテイーに拘るマスターとママ。

一度行ったら、やみつきになる店である。

2007/08/18

スパゲッティーが旨い

スパゲッティーが旨い

ランチを石川県庁近くの「Le climat」「ル・クリマ」でパスタを食べた。

家内が雑誌で見て行ったが、この店かどうかも分からずに入った。

店名が写真のような状況である。

横文字に弱いのに、日本の古文書のような字体で書いてあるからなおさらだ。

カルボナーラと小松菜を注文したが両方とも美味であった。

野菜は農家と契約して購入して使っているとか。

注文の時に聞かれたのは、食前酒2種類の内どれにしますか、もしくはジュースです

と云う事と食後の飲み物である。

気になったのは客のほぼ100%が車で来るのに全員に食前酒を聞くことである。

西洋の習慣だと思うが、これだけ飲酒運転が問題になっているのに「ちょこ一杯くらい

なら」と飲む人が多いと思う。

運転する時は、一滴も飲まないと云う社会風土を作っていかないと駄目だ。

昨日、北海道旅行に行って来た人から賞味期限改竄問題が起きる前に買ったと云う

「白い恋人」を貰ったので食べたが美味くないのである。

相当以前から社長も了承してやっていた会社の体質を考えたら、全ての物がまずく

感じてしまうのである。

イメージがそうさせてしまうのである。

事故を続発している「北陸鉄道」も日頃から観察しているが、この人はバスの運転手には

向かないと思う場面に何度も出くわしたことがある。

社長や管理職者は実際バスに乗って現場を見ているのか、問題意識を持っているのか

疑いたくなる。

会社の安全教育等の体質を変えるにはトップの交代しかないような気がする。

レストランも味が美味いだけでは、永続きしない。

トータルで物事を考え、実行する経営者がもっと出てきてもらいたいものだ。

2007/08/06

老舗料亭でランチ♪

老舗料亭でランチ♪

皇族や歴代首相が利用したという料理旅館「金茶寮」でランチをした。

流石、老舗の料亭だけあって玄関から風格が違う。

部屋から部屋へは中庭の飛び石で繋がっている、風情がある。

部屋は純和風、すだれは趣のある透き通った布だ、殿中のようである。

肘掛けがある座卓で、昼弁当をいただく。

出される料理も凝っている、ほうずきの袋に魚を盛ったり、人参で赤とんぼをつくったり

朝顔の蕾を添えたり見て楽しんでいただける工夫もしている。

もちろん味も超一流である。

帰りは車を玄関先へ持って来てくれてある。

これだけ満足して、基本料金が5000円。

たまに行ってもバチは当たらない料亭だと思った。

2007/07/26

くずきりの美味い店

くずきりの旨い店

くずきりは、夏に似合う食べ物だ。

金沢の犀川沿いにある料亭日本料理「杉の井」で懐石ランチをした。

この店の売りは、くずきりなのである。

ランチのデザートの後で、必ず勧められて別料金ながら注文してしまう。

冷やされたくずきりは上品な味で美味いのである。

聞くと、葛きりは奈良県吉野産で蜜は沖縄県の黒蜜を使っていると言う。

葛は石川県の宝達山近くでも獲れるが吉野産が一番らしい。

杉の井は金沢市柿木畠で「つぼみ(蕾)」と云う店も経営している。

くずきりは金沢で一押しの店である。

昼は弁当と懐石をやっているが、くずきりの別料金は700円である。

中庭を眺めて食する味に満足できたら安いと思う。

梅雨明けは8月になるらしが、雨で仕事が中止になったお陰で楽しい一日になった。

2007/07/13

荒屋を見つけた?

荒屋を見つけた?

金沢の町名で上荒屋は知っていたが、上荒屋があるなら下荒屋か荒屋が在るはずだと

いつも思っていた。

今日、偶然に見付けたのである。

家内に誘われて行った店「ビストロ スプーン」がなんと金沢市荒屋1-93であった。

国道8号線の金沢市街から富山寄りである。

自家製デザートや一日10食の能登豚ランチなどが売りで、殆どが女性客だった。

ホームパージも有るらしく、店内でも地域情報を発信していた。

ミディランチが1280円で味も美味いから人気のあるのも分かる気がした。

気になった地名は、帰りに図書館で調べた。

共に江戸時代からの地名である事から、上荒屋は京都に近いから上になったのでは・?

全国にある地名だから珍しくなく、荒屋は金沢市と内灘町、能登の富来、穴水などと

白山市鶴来、能美市辰口、小松市にある。

上荒屋は、金沢市の浅野川上流と白山市との境の遺跡がある所と小松市にもある。

下荒屋も金沢市に昔(下荒屋村)はあって、今は町名変更で東荒屋町になっている。

由来は、荒れた広野、荒野が荒屋に変わったらしい。

新屋に変わった所もあり、調べていくと面白くもっと突っ込んでみたい。

2007/07/09

色気なお店や?

色気なお店や?

食事したお店の名前が、色気があると言うか艶っぽいと言うか・・・?

金沢市高尾台の「萬楼」で恒例の食事会をした。

考え過ぎかも分からないが、年をとっても連想する事は若い時と同じだ。

日本食専門で特別高級ではないが、内装や陶器の飾り物、トイレ、個室などに

拘りをもって作っている。

定番のメニューは毎月変えているし、味、雰囲気も良く、更にリーズナブルなので

女性層が多い店である。

今月は、鱧やイチジク(無花果)に紫陽花を添えて盛りたてていた。

死ぬまで、下心と色気は失いたくないものだ。

2007/07/02

金沢の迎賓館で・・

金沢の迎賓館で・・

金沢市橋場町の「金城楼」は、迎賓館と呼ばれるらしい。

110余年の老舗で、金沢では高級料亭である。

金城楼が隣で経営する茶寮「かりん庵」でランチをした。

本館より割安の料金で、中庭を見ながら懐石料理が食べられる。

デザートの後は、金沢らしく和菓子と抹茶が出てくる。

東京・玉川高島屋へも、和菜「たかの羽」を出している。

加賀野菜をメインとする、ちょっとリッチに食事が出来るお店であった。

2007/06/27

梅の花のプレゼント♪

梅の花のプレゼント♪

全国チェーンの「梅の花」で食事を戴きました。

家内から誕生日祝に掛軸を貰いましたが、それだけでは気が引けたのか食事を

おごってもらいました。

「梅の花」は豆腐料理の専門店と思っていたが、魚、肉などなんでもござれの料理が

あってびっくりした。

金沢店は石川県庁近くの戸水町にあり、前から一度行ってみたいと思っていたので

嬉しかったが予約無しで行ったので1時間待ちであった。

女性が多く、ほぼ満席の盛況で雰囲気も味も良く満足できた。

店で作っている料理を贈答用としても販売しており、各店舗のオリジナル商品もだして

いるので、今度は富山店も行ってみたい気になった。

和風でチョット気のはる食事をしたい時の、お勧めの店である。

2007/06/24

元気な内に親孝行☆

元気な内に親孝行☆

午後から雨の予報なので、朝から草むしりの為富山へ走った・・・

予報より早く降り出したが12時過ぎまで草取りをしたが、成長には追い付かない。

昼食は92歳の家内の母親と、面倒を見ている義弟夫婦と4人でとった。

写真の「楠 亭」である。

射水市戸破(ひばり)旧町名は小杉町にある、小奇麗な料亭で、大正時代からの老舗で

創業は高岡市雨晴で料理旅館から始め、皇族も宿泊された時の写真があった。

名の知れた店だけあって、味は保証できる。

ボケは母親の方が進んでいるが、お互いに元気な内に食事くらいしておかないと、ボケが

直ぐに追い付いて来るような気がするから・・。

できるだけ、草むしりを口実に家内と一緒に訪問するようにしたい。

2007/06/21

交流戦 警察沙汰に!

昨夜の中日vsオリックスは予感通りに何かが起きた。

試合は5対2で中日の勝利だったが、福留の場外ホームランあり、ラロッカの退場

ありで面白い内容であった。

事件は9回表に起こった。

中日の応援団の若者がグランドに飛び降りて、応援団どうしの喧嘩が始まり

止めに入った仲間のガードマンが暴行されたのである。

収拾がつかないので警察の要請がトランシーバーから入るも、警備で来ていた

警官は7回裏で帰って不在なので110番で要請。

喧嘩は球場外で警備・応援団の責任者の話し合いになるも決着がつかないし、

野次馬が廻りを囲むので排除の警備だ。

仕方なく球場内の事務所での話し合いになったところへ、やっと警察が到着し

事情聴取して調書を作成、警官10人くらい居たから相手は言い成りだ。

試合が終わって帰る車で渋滞して、警察の到着が遅くイライラ・・・。

それにしても、警官が試合終了まで居ないのが大きな問題だ。

怪我人が出なかったものの後味が悪い仕事になってしまった。

今日の食事会は野々市町位川の和膳「まる梅」での日本料理、うまかった。

遅ればせながら家内から誕生日祝の山水画の掛軸を受け取った。

今日から入梅なので梅雨明けに掛ける様にする。

2007/06/11

懐石ミニコース♪

懐石ミニコース♪

金沢市高岡町の懐石「つる幸」でのランチをした。

ミニ懐石と言っても普通の料理だ、デザート、抹茶も出て4000円である。

高岡町は何か因縁を感じる町なのである。

由来は、加賀藩2代藩主前田利長が越中の高岡城へ隠居していたが、例の

「一國一城令」で金沢へ家臣を連れて帰って来て住んだ所が高岡町だ。

不思議にも、家の子供2人とも「高岡中学校」の卒業した。

利長は、43歳にして異母弟利常に代を譲り富山城に隠居したが4年後に城が

焼失した為、かつての居城守山城に近い関野が原(高岡)に築城して町を開いた。

高岡城の設計は有名な高山右近である。

城下町の名前は中国の「詩経」にある「鳳凰鳴けり、かの高き岡に」から高岡

命名したと云う。

今日は所縁のある町での食事を楽しんだ。

2007/06/07

茶屋での懐石

茶屋での懐石

金沢市東茶屋街の懐石料理店「蛍屋」でのランチである。

江戸時代後期頃に建てられた茶屋「諸江屋」をリノベーションした店で、内装も

モダンだがエアコンの噴出口が見えないなどの工夫もしてある。

浅田屋グループだから、使ってる器も料理も一流品だ。

刺身のツマも、大根やしその葉だけでは無い、かぼちゃで作った小さな蝶々を

あしらったりして風情がある。

他に、紫陽花のミニュチュアかと思わせる花を添えたり、なかなか凝っている。

一流なのにリーズナブル、茶屋街入り口で分かりやすい・・ お奨めだ。

2007/05/30

高台でのフレンチ♪

高台でのフレンチ♪

金沢市平和町の仏蘭西料理「シャンタル」でランチをした。

初めて行ったが、洒落た店で窓の下には犀川が流れ市内が一望できる高台で

眺望最高のスチュエーションでのフレンチである。

夜に彼女を連れてきて口説くには、もってこいの店である。

写真は、デザートであるがアイスクリームにケチャップで兎の絵?を描いたように

可愛かったので撮った。

リーズナブルな値段であるし雰囲気が良いのでお薦めだ。

感心するのは、高級店でおつりを貰うのは必ずピン札である事である、この店は

10円玉もピカピカであった。

高級店も良いが、偶にファミレスも経験しておかないと・・・。

2007/05/23

木造4階建ての料亭で・

金沢市寺町の「山錦楼」でランチをした。

金沢市の保存建造物に指定されている老舗の料亭である。

創業は明治28年で建物は大正時代に建てられたとのこと。

店に入ると青壁の応接間に通されて和菓子でお茶をいっぷく戴き・・

3階の部屋へ、窓からは市内が一望されてふもとには犀川が流れている。

地下を入れると木造の4階になるのである、地下と云っても坂に建っている

から景色は見えるのである。

料理は懐石で旬の野菜・魚が食材である。

知る人ぞ知る、趣のある料亭さんきんろうであった。

2007/05/21

京都・宇治の旅

京都・宇治の旅

この細い入り口を進むと「京料理 梅むら」である。

朝、ホテルを出て向かったのは、10円玉のデザインになっている宇治市の「平等院」

ある。

京都は何度か行っているが、ここは初めてである、鳳凰堂の前に立つと何とも言えぬ

静寂を感じるが、残念だったのは後方にマンション2棟が見えた事である。

400年の歴史がある茶舗の「上林記念館」も見学した。

続いて酒の「月桂冠大倉記念館」を見学、30分の説明を受けて3杯の試飲後に

お土産を買うはめに、説明も酒もうまかったので恨みはない。

昼食が京都・木屋町の写真の「梅むら」で京料理弁当である。

最初に女将の挨拶から始まり料理は堪能したが、中壜ビールが960円にはビックリ

あまりの高さに飲む者は数人だった。(50名中)

次ぎは平安神宮を見て終了になった。

名神高速道路が今日から集中工事で渋滞が激しいとの情報が入った為で、計画していた

高台寺の見学が残念ながら中止になってしまった。

穴埋めにお土産は「大安」本店へバスを横付けして漬物を買い、京都駅まで送ってもらい

サンダ―バードで帰路についた。

京都は、見てない所がまだまだあり又旅をしたい、今回の旅も満足であった。

2007/05/01

大工町の割烹で・

大工町の割烹で・

今日の食事会は大工町の「割烹 松由」である。

大工町は寛永の大火の後,加賀藩の御大工衆が住んだことからこの名が付けられた

町で繁華街の片町と隣合っている。

起舟、和田、芳村などの有名割烹も近くにある。

個室で加賀料理を堪能した。

安全牌と信頼されるのも、男として複雑なものだ。

2007/04/11

点心にしました♪

金沢市有松にある「割烹 利久」の中庭である。

食事する各部屋から全て眺められるようになっている。

知る人ぞ知る日本料理の割烹である。

メニューを見ると昼席は、懐石 五千円より、 点心 三千五百円よりと書いてある。

予算の関係で点心を注文した。

点心?中華料理で聞いた気がしたが意味も分からずじまいに注文したのである。

家へ帰って国語辞典で調べると「お茶うけ」と書いてあった。

料理は次ぎから次ぎへと出てくるので懐石料理そのものである。

要するに、懐石のワンランク下の事と理解した。 深い意味があるかも?

ほたるいかや山菜、旬の食材を使った調理の味は抜群であった。

竹の子ご飯の後はデザートで終わるのだが、ここはお茶じゃ無くコーヒーが出た。

日本食でも、食後はコーヒーという人には嬉しいかぎりだ。

食事をしながら、いろいろと覚えて行く、これも食育だと思う。

2007/04/02

いろりで岩魚を・・・

いろりで岩魚を・・・川魚、山菜で有名な「和田屋」での食事である。

白山市(旧鶴来町三ノ宮)にある料理旅館で知る人ぞ知る穴場である。

部屋には、いろりが掘ってあり庭園を眺めその向こうには獅子吼高原の山々も見えるのである。

最高のスチュエーションの中で、自在鉤を釣るしたいろりで料理人が岩魚を炭焼きしてくれるのである。

旬の山菜やゴリ、鱒、鯉など大人の味がどんどん出てくる。

注文すれば、熊、猪、雉、すっぽん料理も楽しめる。

最後は、五穀米のごはん、もちろんスイ―ツも付いている。

帰りに白山比め神社の前にある「おはぎや」でおはぎと草もちを買った。

おはぎやは、NPO法人が運営する店で地元の食材、土産、和田屋のオリジナル食材も販売している。

昨年、リバイバルでオープンしたが、食事もできるし味が良いと評判がいい。

高級店での食事、自分への投資として今後も続けたい。

2007/03/23

ログハウス喫茶で・・・・☆

4月5日のOB会が近づいたので、打ち合わせに富山へ行ってきた。

会を盛り上げる演出策と翌日の観光コースの最終確認だ。

桜の開花予想は4月3日だから晴れれば最高の盛り上げになるのだが・・?

富山市流杉にある「喫茶HIRAMOTO」のベランダテーブルでコーヒーを飲みながら

世話人4人で乾杯は、中締めは、食事場所はと案を出しながら決めた。

友人夫婦が経営するログハウス風喫茶は、立山連邦を望む環境ともマッチして

なんとも言えない雰囲気を醸し出している店である。

扉を開けると美人ママが笑顔で迎えてくれるのは勿論だが、「おっ美術館や~」と

思うくらい壁に掛かった絵画や写真も迎えてくれるのである。

同好会の人のミニギャラリーにもなっていて、季節に合わせて変わるのが嬉しい。

それ以上にこだわっているのが食材と食事、飲み物の味、加えてセンスだ。

ランチもリーズナブルなのにサラダ2種類が好きなだけ戴ける。これがまた美味い。

場所は分かりにくいが、今年中に北陸自動車道、流杉PAにETC専用のICが完成

するので下りたら目の前に見えてくる。

一刻も早い開通と、OB会の盛会を祈りながら帰途についた。

2007/03/22

ほたるいかのフレンチ♪

金沢市有松にあるフレンチの店「アバンセ」に行ってきた。

大きくは無いが、店内がかわいくて、料理の味が良いと評判の店らしい。

家内のグループも行っている店で、噂は聞いていた。

前菜に旬の「ほたるいか」が出た。 料理の名は忘れたが・・・

富山出身なので、ほたるいかには思い入れがある。

新入社員時代に、仲間と一緒に雨晴海岸で小さな網で掬い取った経験がある。

春のなま暖かい日の夜、待っていると産卵にやって来たところを、掬って捕まえる

のである。 

捕まえたのを、そのまま食べるのが塩味が効いていてなんとも美味いのである。

「これぞ、そのまんまの踊り食いや~」

富山湾だけと聞いていたが、全国で獲れるらしいがブランドは滑川である。

それが今年は不漁で解禁日は9匹、最近やっと盛り返したらしい。

調理方法は多々あるが、フレンチは高級感が出るし美味である。

沖漬けも良いが、新鮮な生が一番、それとフレンチだ☆

2007/03/06

東山にあった隠れ家?

「curiente_zensai.eml」をダウンロード

食事会は金沢・東山の「くりゑンテ」である。

知る人ぞ知る西洋料理店らしいが、第一印象は東茶屋街の隠れ家や~ だった。

茶屋街のはずれにあり、お忍びの逢引きにはもってこいの店である。

旬の食材を数多く、パンは焼きたてのアツアツを、勿論味は抜群で器もコダワリ

必ず花びらを添えて料理が出てくるのである。

行くと「お時間は大丈夫ですか」と聞かれるのである、最高のモノを出したいので

懐石料理みたいに少し時間を要するとのこと。

無口で話題のない自分だけに、相手は退屈だと思うが2年くらい続いているのである。

携帯で撮った前菜の写真であるが開かないと思うのでアドレスを下記する。

www.curiente.com で検索すると、ふ~んと納得できる。

帰り際に、感想と名前をと言うので書いてきたが、又案内状が来るだろう。

さ~て今度は誰と行こうかなぁ。

2007/02/23

天然へのコダワリのお店!

今日の食べ歩きは、金沢市窪の「いちなか」である。

徹底的に自然にコダワリ、食材は全て有機栽培野菜を使用、第一のお薦め・・!

さらに店舗も、有機住宅とか?

売りは、野菜がメインであるが、お好みで肉、魚のメニューもある。

美味いのは、自家製の天然酵母パンである。

飲み物も、ほとんどが天然物でつくしコーヒーは紅茶風で中々いける。

嬉しいのは、美味くてリーズナブルな事、夜のコースでも二人で一万円ポッキリだ。

麻雀に負け金欠時のデートには、うってつけのレストランであった。

2007/02/15

東茶屋街の料亭で・・

久しぶりの東茶屋街での食事である。

有名な喫茶店「兎夢」が経営者が亡くなり閉店したので、変わって料亭銭屋が「十月亭」

と云う名前でオープンした料亭である。

夜でも一人一万円であるからリーズナブルである。

今日は、昨日と打って変わって10℃以下でアラレが降る天候だったが、熱いお茶での

食事で温まりました。

2007/01/29

ワンと言っても?

金沢市内にある日本料理店「椀」である。

今日で3回目である、いずれも違った女性と・・・

家内に紹介されたのが、最初である事は云うまでもない。

茶碗蒸し風の汁物から順番に出てきて、焼きおにぎりが入ったおじやで終わり、

もちろん最終はデザートである。

味が保証できる事とリーズナブルである事が、お薦めポイント。

だから恋人じゃなくて、友達と行く店だね~。

石川の食の祭典「フードピア金沢」は毎年2月に実施されているが、俺の食べ歩きは

毎月続きそうだ。

2007/01/17

食べある記☆

小松市郊外にある「つつ”ら」と云う日本料理屋へ行って来た。

料理長が粟津温泉の老舗「法師」の出身で超うまいんよ~との噂で・・・。

懐石5000円コースで庭付き4畳半、うまい、う~まい大満足でした。

食のうまさとに雰囲気で美味しさ倍増だ。

食つながりで、今どこのスーパーへ行っても納豆がない。

テレビ番組の納豆ダイエットで無いらしいが、何処で見つけたか我が家の

冷蔵庫には2個入っている、俺は嫌いだから関係ないが・・・。

寒天ダイエットの時は買い占めていたが、ウチの女はどんな行動をとるか

観察してみたい。

2007/01/10

加賀懐石に満足!

今年へ入って初めての美人とのランチは浅田グループの石亭で・・・。

石庭を眺めての正月を醸し出す懐石料理に堪能した。

加賀百万石の風情、情緒はやっぱり底が深い。

「加賀石亭」は旧横山男爵邸を利用した高級料亭である。

浅田屋は創業万治2(1659)年、加賀藩御用の飛脚業に始まり慶應3(1867)年

旅篭「浅田」を開業、現在に至る。

グループとして、石亭、松魚亭、六角堂、蛍屋、カプリチョ―ザ、

金沢国際ホテルがある。

一昨年位から食育が語られるようになったが、食べられる事に感謝し

食材談義も勉強になる。

最近のトラックバック

OCN 検索

最近の記事

2013年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Powered by Blogzine[ブログ人]