This is Google's cache of http://retroexp.mankai.jp/special01.html. It is a snapshot of the page as it appeared on Jun 8, 2013 10:01:20 GMT. The current page could have changed in the meantime. Learn more
Tip: To quickly find your search term on this page, press Ctrl+F or ⌘-F (Mac) and use the find bar.

Text-only version
 
(cache) RetroExpress 6/8(Sat.)@harumi

はじめに

せっかくのイベントですから、レトロPCの実機を展示したいところです。 私は68ユーザーなので、68しかも初代を展示したいところ。 うちのあるのはACEなのでなんとかならないかなぁと思っていたところ、 ツイッターつながりのK様より、実家から発掘したという初代をお借りすることが出来ました。 さっそく展示…と行きたいところですが、もう25年前のハード、当たり前ですが壊れているとのこと。

そこで本イベントの開催を記念して、「素人がどこまでやって直せるかなX68000」をやろうと思います。 本体はともかく、モニター修理は死に直結します。まずは放電の仕方などをネットで調べつつ 少しずつ、できればイベント開催の6月8日までにできるとこまでやってみようと思います。 最初に、私などに修理の許可を頂いたK様に心から感謝致します。

4月20日(土)

この日は地元のボーイスカウトのお手伝い。帰ったところでまずモニターが到着しました。

かなり厳重に梱包されております、送り主の方の68への愛情を感じます。 貼ってあるシールもカッコいい!

段ボールを開けるとチルトスタンドが同梱されていました。これがあるとカッコ良さが増すのですね。 とりあえずモニターを取り出したところ。私にとってはほぼ20年近い純正モニターとの再会です。 (昔の自分はちょっと調子が悪くなっただけで、新しいモニターを買ってポイしてました。 なんてもったいない!)
CZ-600DE。3モード対応はもちろん、アナログRGBとデジタルRGBの切り替えも出来る優れものです。 私はファミリーベーシック→X68000と来たので(飛びすぎ)デジタルRGBを使ったことはないのですが…。 背面。アナログTV入力やデジタルRGBの端子も見えます。
とりあえず症状を確認しましょう。コンセントをつないで電源ON!
いわゆる「横一」の状態です。確認が終わったので、コンセントを外して当分放置。

4月21日(日)レトロエクスプレスまで残り48日

朝から雪だよ…。10cmは積もりました。まさかゴールデンウィーク前に雪景色を 楽しむはめになるとは思わなかった…。
午前中に本体の方が届きました。キーボードもあり。マウスは欠品とのこと。 ちょうどうちにグレーのマウスが余っていたので、これを使います。

懐かしい段ボール。なかなか取っておくのって難しいんですよね。
出ました!CZ-600CE!

背面。初代って裏にもDISK EJECTボタンがあるのですね。初めて見ました。
内部でどうFDDとつながっているのだろう。
さて、本体に関しては動作確認は致しません。 もう動作がおかしいということは先方から伝わっている以上、何はともあれ 電源を修理することが先決です。無駄に電源を入れても悪化させることしか できないので。
さっそく左タワー背面の黒いネジを3カ所外します。

あれ、2カ所はネジがありませんでした。代用できるものがないか探しておきましょう。

さて左タワーのカバーを外します。 カバーの三カ所にツメがあるので、その部分を押します。 開けたことがない場合、結構固いので焦らずに何回も押して行きます。

だんだん開いてきました。

ツメが折れると元も子もないので慎重に行きます。見えない部分なので困りはしないですが 特に人様のものなので、慎重に慎重に…。ぐいぐい。

「ぴきっ」…ギャー!

何と言うことでしょう!左タワー本体側が欠けてしまいました。 ACE以降にはない出っ張りが、4つ目の引っかかりになっていたようです。

とりあえず作業を中止し、持ち主様に連絡。謝るしかありません。ぺこぺこ。 場合によっては返却しないといけないかも…。

返事を待つこと数分、すぐ返答を頂きました。「気にしないで、続けていいです」とのこと。 感謝と申し訳ない気持ちでいっぱいですが、作業を続行することにします。 欠けた部分は拾ったので、あとで補修することにします。

さて左タワーのカバーを開けると、ACE以降とは全く異なった様相を呈していることが分かります。 まず電源ユニットがACE以降で言うところのHDDの位置にあります。こりゃHDD増設できない訳だ。 またコネクタ周りが1つの基板になっています。

とりあえず目指すものは電源なので、電源周りの4つのネジを外します。 これで電源が…外れません。どうなってるんだ? 仕方がないので、周りのコネクタ基板とFDDも外しました。残るは電源だけ。 こいつ…、浮いてるぞ…。
結局ネットで検索すること数分。初代の分解方法が見つかりました。 それによると、なんともう1つのネジが裏側から止まっており、これを取るには 右タワーの分解が必要とのこと。結局ほとんど全部ばらさないといけないのね…。

くじけずに右タワーに取りかかります。 黒いネジを外して、カバーを後ろにずらす…。今度は3つのツメ以外には何もなくきれいに取れました。 まずシールド板を外します。外側から見て見える位置のネジを外します。 そろそろ外したネジの数が増えてきたので、外したネジはシールド板にテープで貼っておきます。

右タワーの内部も当然異なります。

下半分は基板が2重になっていますが、これはこのまま外せます。 あとはケースと基板をつないでいるネジ、具体的には基板に銀のシートが貼られているところの ネジを全て外します。あとはこじこじ。ビデオ周りが引っかかりやすいですが、少しずつずらして 基板を外します。この作業は結構大変でした。何も引っかかってないことを確認しながら作業を数分。 そして、取れた〜!
底面基板とつながっている電源線とフラットケーブルを外して、本体基板を取り去ります。 取った後の風景。

最後にようやく、電源を外します。右タワーから見て、写真の位置にネジがあります。

これを外すと、ようやく電源が取れました。やれやれ。

ひとまず休憩を入れます。

4月24日(木)レトロエクスプレスまで残り45日

ちょっと風邪でくたばってしまいました。咳をすると胸が痛いの。うひぃ。あえなく医者送り。 さてさて、残り時間はあまりありません。スピードを上げて行きましょう。 いよいよ、電源の分解に取りかかります。

ここでポイント。取り外したネジはなるべく元の穴につけたり、パーツの出所も シールを貼るなどして覚えておきましょう。よくあるのは「分解は出来たけど元に戻らない」ことです。 カパッと開くと…むむむ。

特に液漏れらしいものは発見できません。コンデンサの防爆弁も見た感じ問題なし。 貸し主様曰く「とりあえず起動はできる」とのことなので、ゆる〜く劣化しているのかも知れません。 しいていえば高圧側のデカいコンデンサの頭がペコペコしていることくらいでしょうか?

裏側のパターンも腐食などなく、きれいなものです。ちょっと一安心。 それがわかったところで、さっそくコンデンサのリストアップをします。 電解コンデンサだけに注目すると…。

位置 容量(μF) 耐圧(V) 温度指定(℃) お店 価格(円)
C706470200105秋月350
C709222585共立15
C7104.75085秋月10
C714470010105共立126
C715330010105共立110
C716330010105共立110
C7172.25085共立15
C71822006.385共立146
C71968016105秋月40
C720476.385共立21
C721270035105RS197
C72447016105共立84
C72547035105共立63
C726222585共立15
C728471085共立15

お店はすべて通販サイト、RS=RSコンポーネンツです。一番高くつくのは送料なのであんまり各社 振り分けたくはなかったのですが、在庫がないことにはお話にならず…。

発注完了。金曜日に到着…とのことでしたが、残念ながら30日まで研修のため不在にします。 修理の方はしばしお待ちを。

5月1日(水)レトロエクスプレスまで残り38日

少し気になっていたのが、2つのコンデンサについていた白い固まり。 ホットボンドかなと思っていたのですが、背の高いコンデンサ全部についているわけでもなく。 ちょうど大学の同期にコンデンサメーカーに勤めている友人がいるので、写真付きで聞いてみました。 すると「これが電解液漏れだよ」とのこと。おお。


持つべきものは友達ですね。

今日は部品の梱包確認とかで時間が経ってしまったので、明日から半田ごて作業に入ります。

5月5日(水)レトロエクスプレスまで残り34日

なんだかんだといって、飛び飛びにしか更新されていない現状。咳が止まらないの…。 今日はいよいよ半田ごて作業です。弘法筆を選ばずとは言いますが私は弘法ではないので道具に頼ります。 はんだ吸い取り機としてgootのTP-100を、半田ごてにgootのRX-802ASを用います。 結論として、簡単すぎる。これまで散々苦労していた、芋半田だのハンダ付け不良がウソのようです。 簡単すぎたので写真も撮るヒマありませんでした。電源部のコンデンサ交換終了です。 あまり安くはないですが、買って損はしません。

さて、電源部のフタはして本体を仮組みして電源オン!…動きません。 正確にはファンなどは回りますが、モニターの方に出力が来ません。何か間違ったかな? テスターで出力電圧を調べます。5V、12V、問題ありません。 どこまで動いてるのかを比較するために、自分の手持ちのACEの電源を入れてみます。 画面が出…ない。あり?モニタがおかしいのかと思ってFDDに電脳倶楽部を入れてみますが、音はもとより FDDアクセスも行かない。え、こっちも壊れたの?

ACEの方は外注で電源修理に出したのが昨年。それ以降も正常に動いていたので電源以外がおかしい模様。 しょうがない。ACEと初代、同時修理に突入です。 う〜ん、レトロエクスプレスまでに間に合うのか?

とりあえず電源スイッチに対する反応が両者とも見られないので、下基板から行きます。 下基板は一番ホコリが積もりやすいので、ちょうど気になってもいました。 まず、掃除をします。「無水エタノール」と「キムワイプ」

…学生時代以来だな。昔はよく鼻をかむのに使ってしまったっけ、なんてもったいない。 それはそうと、狭いところは綿棒もあわせてふいて行きます。…むむむ。

問題は2次電池にありました。周りのパターンが腐食してしまっています。あせってしまっていたので 写真はありません。んー、これ復旧できるのか? エタノールで丁寧にふいたところ、なんとか中までは腐食が入っていない…というかそう信じたい感じです。 2次電池はACEは下基板にあります。では初代は?メイン基板にありました。こちらも腐食が進んでいます。

むー深刻。これから68を復活させようとする方はコンデンサーとともにバッテリーの交換をすすめます。 というか放っとくと手遅れになります。困った困った。直るかな?

2次電池を両者から撤去し、基板を磨きながらコンデンサーの型番をすべてチェックします。 ちょっと2機種となると量が多いので、ここには載せません。通販は共立エレショップとマルツパーツ館で、 2次電池は秋葉の通販もやっているお店(ロジックデバイス、店名はシーアール)で調達しました。 一番多く頼んだ共立エレショップは連休中は発送しないとのことで、しばし待ち。でもマルツパーツ館は 発送しましたメールがもう届きました。んー、今後考慮に入れておこう。

5月9日(木)レトロエクスプレスまで残り30日

結局連休は咳に悩まされた挙げ句、アレルギー性の喘息との診断。吸入薬の御世話になってなんとか 咳が納まりました。部品もようやく到着。
必要数×2を取り寄せたので、結構な数。電池も到着。
右側2つが初代、ACEにそれぞれついていた2次電池(ニッカド)。型番はいずれもGB50H-3。 この型番はメーカーもろともなくなり、現在同等品としては左側2つのVARTA製ニッケル水素電池に なっています。Made in Germanyだって。
さぁて、半田ごて行くぞ〜ってところで今日も終わり。明日は元気に過ごせるかな?

5月17日(金)レトロエクスプレスまで残り22日

やべえ、モニタどころか本体すら復活しない。んー、イベント当日はハラキリ実演でもすっかなぁ。 電源については初代、うちのACEともども異常ないことを確認しましたが、全体としては動作不良。 下基板かなと思い、初代については全ての電解コンデンサを交換しましたが、直らず。 主電源を入れるといきなり電源が入るので、怪しいのは下基板なのですが…。
悩んでいても仕方が無いので、とりあえずできることはやってしまいます。 気になっているのがスルーホールちゃんとハンダ付けできているのかな?目視で確認していますが よけい調子悪くしてたらアホだ。

5月29日(水)レトロエクスプレスまで残り10日

ハラキリ覚悟。
考えるよりハンダ付けをするしかない!間に合わなかったら当日現地でもハンダ付け?

5月30日(水)レトロエクスプレスまで残り9日

今頃だけど、フラックスが届いた。
ここんところずっと、スルーホールのハンダ上がりが悪くて悩んでたんだけど、これは半田の回り込みを 良くしてくれるもの。 ペン式でするするとコンデンサの足に塗って、ハンダ付けをすると…。
面白いようにハンダ上がりする!これはすごい。スルーホールのハンダ付けには必須としか いいようがない。どうして今まで思いつかなかったんだろう…。 ともあれ、ACEも下基板の電解コンデンサの全交換はおしまい。 フラックスを導入してからは、あっという間でした。
肝心の動作ですが…、改善せず!やべぇ、レトロPCをさんざん募集しておきながら、自分のX68だけ 不動品を並べるオチなのか?

6月2日(日)レトロエクスプレスまで残り6日

このまま万事休すなのかと思われたが、そういえばうちにはInside/OutsideX68000があることを 思い出した。引っ張りだしてきたら初代の回路図がある。 …まあだからってすぐに読めるほどスキルはないんだけど。 もうちょっと頑張る!あとモニターの方を先に手を付けようか考え中。

6月5日(水)レトロエクスプレスまで残り3日

イベント準備で、68をいじる時間の方がなくなってしまいました。無念。 6月8日当日は「初代X68000ここまで直しましたバージョン」を展示致します。 またこの68本体ですが、読者の方のご指摘にもありましたが、他の初代の中古を 仕入れて、ニコイチ、サンコイチとかでも直します。 そうじゃないと本体を貸して頂いた方に申し訳がたたないです。
またこの特集ページですが、イベント後も続きます。直るまでやります。 初代とACEは2次電池のバッテリーによる腐食の問題で、実際に動く機体はかなり少ないと思います。 (このバッテリーは68に限らず、当時の88などにも用いられ、問題を引き起こしているそうです) せっかく各機種ミックスのイベントなので、本体とモニターの修理は機種を問わず 扱って行こうと思います。