• UAH900のURLを携帯に送る
  • UAH900をお気に入り製品に追加する

DXアンテナ

UAH900

最安価格(税込):¥7,554 (前週比:±0 )

  • メーカー希望小売価格:オープン
  • 発売日:2010年10月 6日

店頭参考価格帯:¥7,554 〜 ¥7,800 (全国4店舗)最寄りのショップ一覧

設置場所:屋内・屋外兼用 素子数:25 幅x高さx奥行き:303x626x153mm スペック詳細

ご利用の前にお読みください

クチコミ掲示板 > 家電 > 地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

UAH900 のクチコミ掲示板

(261件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「UAH900」のクチコミ掲示板に
UAH900を新規書き込みUAH900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
未解決の質問
解決済の質問



ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

スレ主 luojinさん
クチコミ投稿数:5件

三重県鈴鹿市ですが、室内設置なら受信可能でしょうか?
お願いします。

2013/04/18 13:01 [16030214]

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:19071件 紅葉 

こんにちは

津局のアンテナが屋根にあがると見えるロケーションでしたら、室内で映るかと思います。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000193639.pdf

2013/04/18 14:21 [16030389]

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件

>室内設置なら受信可能でしょうか?
お住まいの鈴鹿市の場所にもよるでしょうが、実際に行ってみないと判らないとしか言えません。
室内の何処に設置するかは存じませんが、設置場所によっては厳しいかもしれません。

UAH900単体での受信は厳しいと思われますので、室内、屋外設置したとしてもブースターとの組み合わせになるでしょうね。
ブースターなのですが、このブースターも受信レベル(信号品質)の高い電波を捉えないと逆効果であります。
弱い受信レベルの電波は、既に信号品質も低下しているので、ブースターはノイズも一緒に増幅ししますし、
さらにブースター自体から発するノイズも加わり、受信レベルの改善どころか逆に悪化させる場合もあります。

デジサポからアンテナキットを借りて試してみるのもいいかもしれません。
デジサポ 地デジアンテナ無料貸し出しキット
http://digisuppo.jp/antenna/index.html

地デジ専用アンテナ受信マップ 受信アンテナキットアンケート結果
http://digisuppo.jp/antmap/

津市の送信所が対象になりますが、一つのアンテナで全局受信できれば問題ないのですが、
地域によっては他局が受信できなくなる場合もあり、アンテナの追加や再調整が必要になる場合があります。

個人的な意見としては、安定した受信をするためにベランダなどの屋外に設置したりする事をお勧めします。
本音で言えば屋外用UHFアンテナがベストですが…

参考までに

2013/04/19 01:44 [16032762]

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

津局は出力が低い為、場所にもよりますが、単体での受信は困難だと思います。

やはりデジサポで、アンテナを借りてお試しになった方が宜しいかと思います。

500w足らずの送信なので、10kmも離れると受信が厳しくなってしまうと感じています。

2,3km圏内であれば、ブースター無しでも受信できる可能性はあります。



2013/04/20 01:05 [16036272]

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1074件

再レス失礼します。

今現在は名古屋(瀬戸)を受信しているのですよね?
前レスで、地域によっては受信できなくなる場合もあると記載しましたが、やはり鈴鹿市の場合、瀬戸送信所用のアンテナと、
津送信所用のアンテナ計2本を、特定地域用混合器(三重地区)を使用して混合する必要があります。

DXアンテナ 地上デジタル放送受信用混合器[特定地域用]
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/pdf/0067.pdf

少し調べてみたのですが、鈴鹿市および周辺を見てみると、UHFアンテナ2本に混合器とブースターを組みあわせたアンテナが、
時々見られました。
屋外アンテナは名古屋向けは20素子中心が割と多いです。
この事から、鈴鹿市が弱電界地域だと総合的に判断していいでしょうね。
また三重テレビ向けは、14素子から20素子が中心であり、場所によっては14素子のパラスタックタイプも幾つか確認しました。

車で東名阪や国道1号や23号を利用して鈴鹿市などを通過する事があるのですが、
津市方向からの見通しはそんなに悪いとは思いません。
屋外設置ならブースターと組み合わせれば受信は可能だと思われます。(送信所方向に障害物が無いこと)
ただ亀山、鈴鹿、四日市は気象の変化が割と多く、雪が積もったり、亀山などでは雨が降ると濃霧が多発します。
この事を考えると悪天候時に安定した受信ができるか不安要素も残ります。

2013/04/21 04:10 [16040711]

ナイスクチコミ!2


スレ主 luojinさん
クチコミ投稿数:5件

返信が遅れてすみません、いっぱい意見を頂き、ありがとうございました。
やっぱり室外の設置が良さそうですね、UHFアンテナも考えていますけど、取り付けが難しそうなので、こっちにしようと思います。
因みにUAD1900のほうがもっと良いですか?

2013/04/21 16:36 [16042618] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

UAD1900は、20dBのブースターを内蔵しています。
アンテナ本体の性能は、ブースターが内蔵されている分だけ勝っているだけです。

内蔵されていて、経路も短いので通常の外付け20dbブースタータイプより
性能は、極わずかばかりいい程度です。

内蔵タイプはあとからブースターの追加変更ができません。
近所に実績があれば、いいのですが。

平面アンテナに拘るのであれば、お勧めは、

アンテン本体 UAH900
ブースター  BU41L1(41dB型)

の構成です。

 平面アンテナに拘らないのであれば、八木式アンテナのパラスタックタイプ
 がお勧めです。

 LS14とかLS20になります。
 これに30dbか40dBクラスのブースターを追加で何とかなりそうです。

隣人の屋根上アンテナを参考にしてみて下さい。
魚の骨のようなアンテナが立っているのではないかと推測します。

そのアンテナの棒の数が、14本であれば、14素子、20本であれば20素子です。
アンテナから支柱に小さい箱が存在すれば、ブースターと判断できます。

2013/04/21 18:54 [16043117]

ナイスクチコミ!2


スレ主 luojinさん
クチコミ投稿数:5件

ご意見有難うございました。
周りは新築が多く、アンテナがほとんど無いです。やはりデジサポからアンテナを借りて確認してから判断します。結果は追って報告します。

2013/04/21 19:14 [16043204] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

返信が遅くなりましたが、私も鈴鹿市で屋根裏にU2SWL24とLS14TMHをパラで接続(瀬戸局)し2年あまり経ちました。ブースターは40dbタイプを接続し、アンテナ干渉がないように2本のケーブル長さを調整してきましたが、伊勢湾のフェージング現象が出ると時々映らなくなります。(99%は問題なく、1,2時間で解消されます。)又テレビ愛知は50%以下で視聴できませんのでフレッツテレビを申し込みました。尚、分配数は5台ですがそちらは問題ありません。
又、我が家は2階から伊勢湾が見えるロケーションですので条件は良いです。
其々のアンテナ単独でも視聴できるのですが2台を接続することで安定度が増していますが、NHK教育とTV愛知は危ないレベルです。(nhk教育は物理チャンネルが低いのでやむなし)三重テレビとNHK三重はアンテナの方向を合わせなくても問題ないレベルです。

2013/05/04 22:10 [16094955]

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件

亀山IC付近

伊勢市に出かける用事がありましたので、参考程度に報告だけさせていただきます。
確認したのは東名阪自動車の四日市〜亀山ICの区間です。
住宅街の下を走る部分や防音壁もあるので全部を確認できた訳ではありませんのであしからず。

>周りは新築が多く、アンテナがほとんど無いです。
仰る通り東名阪を走行していても、比較的新しい住宅街になるとアンテナがあまり見ることができませんね。
恐らくケーブルテレビや光回線の普及によるものでしょう。

アンテナが建っている家でも、中京広域局向けには必ずありますが、三重テレビ向けは案外少ないです。
(※極端に古いと判定できるアンテナは除外対象としてます。)
鈴鹿IC辺りまで来ると前方の視界が開け、三重テレビ向けと思われる14素子〜20素子アンテナが所々で確認できました。
津市の長谷山中継局方向へのロケーションもそんなに悪くありません。
屋外設置での条件なら受信できると思われます。
国道23号沿いなら条件としてはいいと思いますが、亀山寄りの丘陵地が混在する場所では厳しいかもしれません。
(※受信環境についての詳細は存じませんので、受信可否については保証しませんのであしからず。)

他の方がフェージングについて触れていますが、この現象は海面や大気の屈折率の変化により、
電波が異常屈折することで弱まり一時的に受信状況が悪化します。
こればかりはどうにもなりませんね。
主な原因は伊勢湾です。

余談ですがコミュファ光の場合、愛知県の一部も三重テレビの視聴エリア対象になっていますが、
受信した電波を再送信しているために、フェージングの影響を受けると聞いたことがあります。

亀山で昼食時に、ある建物のアンテナをデジカメで撮りましたのでアップしておきます。
上のアンテナが名古屋(瀬戸親局)下のアンテナが三重テレビ用です。
ここはDPAの放送エリアの目安では名古屋(瀬戸親局)がエリアギリギリであり、三重テレビはエリア内です。

ご参考までに

2013/05/15 00:44 [16134347]

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:127件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

デジサポでアンテナを借りてTV直結で受信できたので、この製品と受信ブースターを購入したところ分配器を介して各部屋で受信できました。デジサポでアンテナを借りたら受信状況を知らせて地図に載るのですが、自宅近隣の受信状況も参考になりました。

2013/05/16 11:27 [16138969]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

クチコミ投稿数:112件

現在アンテナ線がきていない寝室のフルセグ化をしようと思い本機を購入しました。
テレビはフルセグ付きポータブルDVDでアンテナは2階の窓際設置で電波塔方向に向けています。(チバテレビは90度方向)
付近には高い建物はなく見通しは悪く無いと思います。
家は千葉県我孫子市で電波塔からの距離は東京タワーから33km、スカイツリーから25kmです。

本機のみでは東京キー局は全てワンセグ(アンテナ3本)でチバテレビのみフルセグでしたので昔から使用していた35dBのブースターを使用した所東京キー局は全てフルセグ、東京MXがワンセグ(アンテナ3本)、テレビ埼玉がワンセグ(アンテナ0本)に改善しました。
しかし東京MXを何とかフルセグで受信したいのですがアンテナをこのままの場所では無理でしょうか?
地方局は電波の出力が弱いのは理解してるのですが25kmなら何とかならないものかと・・・・
因みに窓を開けても他局も含めて受信感度に変化はありませんでした。
スカイツリーからの試験放送で東京キー局は全てフルセグ受信出来ました。

2013/03/13 09:57 [15886019]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

他の部屋の屋根の上のアンテナの線が分配されて引き込んで
来ている他の部屋ではフルセグ何ですよね。
屋根の上のアンテナの分配器を1分配多いものに
換えて部屋まで引いて来た方が確実ではないでしょうか?

2013/03/14 10:18 [15890130]

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

今東京MXは、既にスカイツリーから放送されており劇的に受信環境としては
好転しています。

当方埼玉県在住で自宅が東京タワーから37km前後です。
屋根裏に、UAH900+40dBブースターを設置して、広域+東京MXが視聴できています。

アンテナは高い位置のほうが受信レベルが好転しますが、前後左右上下50cmも動かすと
結構かわる事があるので、設置場所はいろいろ試してみてください。

2013/03/15 00:07 [15893160]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

皆さんレスありがとうございます。

グリーンビーンズさん
>来ている他の部屋ではフルセグ何ですよね

そうです他の部屋はフルセグでMXも受信できていますがケーブルTVです。
分配すればいいとは思っているのですが出来れば壁に穴開けなどの配線工事等は行わずに手軽にしたいと考えています。


ケイン@さん
その節はありがとうございました。
結局は我慢できずに可能性が高い大型アンテナの本機を購入してしまいました。
アンテナをいろいろ動かしたのですがなかなか好転はしないですね。
やはり2階の室内では高さが足りないのでしょうか・・・

2013/03/17 06:18 [15901592]

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

ブースター追加視聴できるかも。

お勧めブースター

 DXアンテナ U20L3C 

 アンテナ本体にブースターを直付けするタイプで内蔵型に匹敵します。
 電源部がタバコ2個ぐらいの大きさなので、室内ブースターに比しても
 そん色ないと思います。

 以前は屋根裏で利用していましたが、東京MXが視聴が微妙だったので、
 40dBクラスに換装して現在に至っております。

5月のスカイツリ完全以降まで様子見してから、対策をしてもいいでしょう。
今度こそはって、感じですね(笑…

2013/03/17 23:54 [15905416]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件

ケイン@さん
アドバイスありがとうございます。

レスを見る前に2000円の20dB小型ブースターをポチってしまいました。(^^;
届いたので試してみました。
アンテナ→20dB→35dB→テレビ:テレ玉(ワンセグ)の改善はあったがMXは変わらず
使用ケーブル/端子×4
アンテナ→35db→20dB→テレビ:同上
使用ケーブル/端子×3
アンテナ→20dB→テレビ:テレ玉の受信状態は悪くなったが他は変わらず
使用アンテナ/端子×2

どうやらブースターを使用してもケーブルや結合などの損失であまり効果的ではないようですね・・・
一つで40dBのブースターを使えばまた違うと思います。
取り敢えず消費電力の小さい20dBのみでツリー移行まで使ってそれから考えようと思います。

2013/03/19 23:20 [15913030]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

柏からの報告 
位置からいえば手前になりますが、
同じくスカイツリーで東京タワーより距離短くなるので受信状態よくなると思い
1月にUAH900と錆びてる20年前の40dBブースタで
周りは2階家に囲まれている平屋で厳しい状況のなか実験しましたので参考までに
 系列局では 室内窓際 ほぼだめ  屋根裏 ブロックノイズで安定受信できず 屋外 受信できるがレベル低い
 あきらめかけた矢先
カーポートにざっくりのっけて家と家との隙間から東京方面向けてしっかり系列局とMX受信できました。
 RD−X9で 東京MXU16(スカイツリー)40  U20(東京タワー) 47
こちらの環境では カーポートの上>屋外>屋根裏>室内窓際
とりあえず最悪カーポートの上にすればいいと思い 屋根裏に再挑戦
LS20TMH、GCU33L2も購入し2月下旬 向きは東京方面ではないが反射波を受信して屋根裏設置に成功
試験放送もOK さすがパラスティック
最終的にはブースタBU41L2に変更してチーバくん犬とMXライオンのコラボができればと思います。
関東の独立局まとめてスカイツリーからでてれば有難かったのですが・・・
UAH900良くも悪くも性能通りかなって感じました。良い製品だと思いますが期待しすぎたところはありました。

この口コミ見て書きながらちょっと調べてみたのですが
ただいま3月18日から 東京MX U20東京タワー5回目の最後の減力放送中ですが
もう既にスカイツリーから3kWで出力されているので今後U16スカイツリーは電波よくなるのか疑問です。
ちょこっと調べただけなのでちぇいさー最高さんも調べてみて欲しいのですが
総務省の資料ではMXの受信エリア東京の西側エリアはエリア拡大されるようですが流山までがエリアになってました。
愕然としました。MX側の資料と大分違いますね。
減力放送前の東京タワー3kWと同じ出力でスカイツリーからだすのでエリアは広がるが届いても弱くなった電波が届いているのでは 前からのエリアは高くなって受信感度はよくなるのでしょうが
3kWでは系列局の10kWと大分状況が違うのでしょう。それでも独立局で3kWは恵まれてる方では
500Wのチーバくんはよく頑張ってる。受信エリアは必ずしもW数だけではないみたいです。

結論からいうと我孫子で東京MXフルセグ室内受信は、高さの問題だけではなく極めて厳しいのではと思います。
25kmでも「ならぬものはならぬ」という意見です。なんとか払拭できるといいですけど
健闘を祈ります。

もう少ししたらJCOM(旧TITUS)をやめようと思ってます。
代替案として穴空けたくないなら窓から断線覚悟できしめんケーブル通してケーブルTVと合流するとか
これ機会にレグザPCやnasneを使って無線で飛ばすのはどうでしょう。宅内どこでも見れるようにするのは費用かかりすぎでしょうか。

余談 我孫子のイトーヨーカド閉店時間はやすぎ。

2013/03/22 17:53 [15923932]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

ちょこっと失礼さん
情報有り難うございます、ご近所の情報ありがたいです。
苦労したようですが受信できてよかったですね。
カーポートで受信ができたのは高台にあったのか建物の隙間から電波が届いたといったところでしょうか?
柏といっても広いですが松戸寄りなのでしょうか?

自宅は10歩も歩くと柏になる我孫子の外れです。
これからも試行錯誤悪あがきをしてみようと思います。

ヨーカドーまで来るまで5分くらいですが休日はいつも混んでいるのであまり行ったことがないのです。(^^;

2013/03/23 11:15 [15926977]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

まずは訂正です。UAH900をカーポートの上に乗っけたのは去年の11月でした。

>苦労したようですが受信できてよかったですね。
有難うございます。苦労しました。プロだったら時間かかりすぎて儲からないのわかるでしょうから
やりたくないでしょうね。うれしかったです。

[15913030]の解釈最初わからなかったので返信しなかったのですがご承知だと思いますが
短い距離でアナログ時代みたいに2重ブースタで増幅はいかがなものかと
反って悪くなることがあります。

>カーポートで受信ができたのは高台にあったのか建物の隙間から電波が届いたといったところでしょうか?
柏といっても広いですが松戸寄りなのでしょうか?
松戸寄りです6号から上っていくから地域的には高台になるのかもしれません。
そういう点では状況的には恵まれていたのかも知れませんが
周辺的にはなだらかな窪地になってます。隣の家の庭が高くなっているので受信できたカーポートの上にポンと
おいたら隣の人庭にでてアンテナの前に立ったら頭の位置になります。
急に受信できないと思ったら目の前に立っていてどいてくれとツッコマないといけなくなるかもしれませんでした。笑えます
目の前道路なのである程度ゆとりはあるのですが佐川のトラックでも立ちはだかったら影響でそうでした。
東京方向で前に立ちはだかる2階建ての家2軒の三角屋根の間を通るようにカーポートにおいたら希望の波がそそがれたのでした。
けっしてカーポートだけ特に高くなっていたわけではありません。
アナログ時代は屋根にえらい高さのポールを何度も位置かえて立てても映りが悪かったそうです。挙句の果てに雪で折れてしまったのでTITUSにしたのです。
回折に強いデジタル波のなせる技ですね。


これからも試行錯誤悪あがきをしてみようと思います。
なら応援しましょう。余計かもしれませんが泥沼におちないように気をつけてくださいね

他の人も見て参考になるのかも知れないので書いときます。考え違いかもしれませんが
自分がやるにあたってまずチェックしたことは 近所にアナログ時代のVHFがありますでしょうか?
それに平行にUHFのアンテナがあって何素子になっているかブースタがありそうか 直角はチーバくん
要するにデジタル放送始まる前からアナログの東京MXや放送大学を受信するためにUHFアンテナを立てた人
がどのくらいいるのかチェック 系列局デジタル受信のためにUHFを立てた人は立てたときVHFアンテナを
撤去すると思われるからです。そんなんで見てみるとケーブルテレビや光TVに切り替えたかもしれませんが
東京向いていないUHFも結構あると思いました。反射波でそのままにしているのかもしれませんが

参考になったら幸いです。
見てる他の人 近所話になったついでに
余談2 我孫子駅の例の超激安喫茶店で食事いくのに平日イトーヨーカドの駐車場使ったのですが
食事後歩いて戻ったら21時で閉店でした。
うそだろ我孫子信じられん 駐車場の時間外入口探し回りました。(^^;

2013/03/23 17:02 [15928040]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

クチコミ投稿数:167件

スマホのワンセグの受信感度を頼りにこのアンテナを購入しました。
ワンセグの受信感度は一階では全滅でしたが戸建二階の屋根裏では良好です。三本立ちます。
このアンテナを一階のテレビにつないでテレビで調べたところ20から30のあいだで全滅でした。
屋根裏にはこびアンテナと一緒に購入したBS UHFチェッカーで調べたところ点灯せずでした。
これは見込みなしと判断すべきでしょうか。
アドバイスありましたら、お願いいたします。
ちなみに分配器は一階風呂場天井にあり簡単にはテレビで確認できません。
住まいは埼玉県の川越市です。

2013/01/28 18:14 [15683353]

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:2348件

まず、ご近所の屋根を見わたしてみましょう。

STEP1
基地局が近くて、ご近所も案外簡易アンテナで設置しているようなら、
同じ向きで取り付けてみる。

STEP2
ご近所は立派なアンテナが建ってるようなら、この簡易アンテナじゃ無理。
汚さないうちにヤフオクやリサイクル店で手放す。→電気屋に依頼(工賃込3万円くらい)

2013/01/28 18:24 [15683390]

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

的場の友人がUAH900の屋根裏受信成功しています。

但し単体でなく40dBのブースターを追加しています。

東京タワー方向は比較的開けていて、家が前の家よりやや高い
のがいいのかもしれません。
木造でスレート屋根です。

ややきになるのが、UAH900単体でテレビにダイレクト接続した際
数ちゃんねんるはなんとか視聴できていました。
(玉にノイズあり)

屋根裏の設置位置を動かす事で改善するかもしれません。

2013/01/28 21:31 [15684279]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

at_freedさん。両隣が20素子のアンテナだったので、素人考えでいけるかなあと思ったんですよね。
そうですね。最後はヤフオクですかね。

ケイン@さん。的場のご友人が屋根裏で成功されているとのこと、心強いですね。
もう少しチャレンジしてみようという気になりました。
実は風呂場天井には分配器とフレッツテレビの工事のときに設置してもらったブースターがあるんですよ。
今思いついたのが20mぐらいの同軸ケーブルを買ってきて屋根裏から室内這わせてつないでみて強度測定しようかと。3000円位の出費ですむので。

返信ありがとうございました。

2013/01/30 15:21 [15692154]

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

>実は風呂場天井には分配器とフレッツテレビの工事のときに設置してもらったブースターが
 あるんですよ。
 今思いついたのが20mぐらいの同軸ケーブルを買ってきて屋根裏から室内這わせてつないで
 みて強度測定しようかと。3000円位の出費ですむので。

 やってみる価値はありそうです。

 因みにブースター本体は、アンテナ近くの方が効果が高いと言うことをお忘れなく。
 2m以内が推奨です。(場合によっては移設も視野に…)

2013/01/30 21:51 [15693728]

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:423件

密閉性の高い屋根裏でこのようなアンテナでケーブル20メートルではまずは受信は出来ても利得が少ないのでテレビでの視聴はまずは出来ません。ブースターは不可欠です。シングルでだめならダブルブースター接続で何とか写るとおもいます。当方、屋内配線のケーブル(40メートルくらい)が長いためダブルブースターでやっていますがまったく問題はありません。

2013/01/31 23:04 [15698770]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 HOME 

川越市で数十件フラットアンテナ設置の経験があります。
川越市内での屋根裏設置事例はなかったように思いますが、今回の条件での屋根裏設置についてご参考になれば幸いです。

今まで川越市内で設置したフラットアンテナは、そのほとんどがUAH800やU2SWL20と言った20素子相当のフラットアンテナです。UAH900との性能差は川越市ではあまり出てきませんので、あまり過度な期待は厳禁ですが・・・。

今回分配器やブースターが浴室点検口内と言うことなので、まず肝心なのは屋根裏にアンテナ線があるかどうかです。
どこかの部屋につながる配線が屋根裏に引き回されているのならいいのですが、そうでない場合は一般の方では接続が難しいかもしれません。
ですから、屋根裏にアンテナ線があると前提した場合の接続方法です。

必要なもの
 アンテナ(既にお持ちのもの)
 アンテナ線
 接栓(コネクタ)必要数 ※既存のアンテナ線の太さにあわせたもの。
 中継接栓(接栓と接栓をつなげるもの)
 1分岐器
 工具

まず屋根裏のアンテナ線を切断し、切断箇所を接栓加工し、1分岐器を設置します。
この時、線のどちらが元(上流・1次側)で、どちらが部屋につながっている(2次側)かを確認しておきます。目視で確認できない場合の確認方法は後述します。
1分岐器の設置方法は、切断した線の1次側が1分岐器の出力(電流通過端子)、2次側を分岐(BR)に接続します。

浴室点検口の中にある分配器で以下の作業をします。
 入力に挿さっている線を外す。(後々の為、印をつけて手の届くところに固定しておいた方が良い)
 先ほど切断したアンテナ線を探し、分配器の出力から外し入力へ挿しかえる。
 ブースターが本体と電源ユニットの分離型の場合、ブースター本体を外し、屋根裏に持って行く。この時、ブースター本体に挿さっていたアンテナ線は、中継接栓でジョイントする。
 ※このアンテナ線には電流が重畳されているので、ブースターのコンセントプラグを最初に外しておくことが必要です。
 ブースターが電源一体型の場合も同様に屋根裏へ持って行く。

屋根裏に持ってきたブースターの出力と先ほど設置した1分岐器の入力をアンテナ線でつなぎます。
この段階で浴室点検口のブースター電源ユニットの電源プラグをコンセントに差し込みます。
屋根裏に戻り、ブースターの電源ランプが点灯しているか確認します。※電源ランプの無いものもあります。

もし、ブースターが電源一体型のものだった場合、延長コードなどでとりあえずは屋根裏に電源を持って来て、この段階でプラグを差し込み、電源が入ったことを確認します。

最初に切断したアンテナ線の先にある部屋のテレビを点けます。

屋根裏で、UAH900からブースターのUHF入力にアンテナ線をつなぎ、東京タワー方面にアンテナを向けて、テレビが映っているかを確認します。
独りでやる場合は、テレビから途切れなく音声が出ているのを耳で確認します。

ここまでやってみて、まったく音が出ない場合は受信できていません。
また、問題なく音が出ている場合はUAH900の自立スタンドを取り付け、そのままの方向で梁の上などに置きます。※ここでも音声が途切れないことを確認。
部屋に戻り、テレビで全チャンネルが視聴できればOKです。
アンテナはそのままでもいいですが、できれば柱に固定した方が良いでしょう。
ただし高さや場所が変わったことにより、視聴できなくなる恐れもありますので、最終的な固定場所の確認は慎重に行います。固定金具を仮留めして再度テレビで確認するなどが望ましいでしょう。

ブースターが分離型の場合は、このまま全部屋で視聴できるか確認をし、問題なければ以上で終了です。
ブースターが一体型の場合は、電気工事士に天井裏に電源を作る工事を依頼されるか、ブースターをもとの位置(浴室点検口内)に戻してみましょう。
ただし、この場合アンテナ線を切断した部屋だけはブースターを介していない為、うまく受信できない恐れがあります。

さて、アンテナ線を切断した時の1次側、2次側の判断の仕方ですが、とりあえずつなげてみてブースターの電源が入るかを確認してみてください。入らなければ1次、2次が逆になっている可能性が高いです。
また分配器の配線切替の際、切断したアンテナ線を探す方法ですが、もしケーブルにマークがされていない場合は以下の方法で確認をします。
1.現在CATVなどで包装が受信できる状態の場合
 →最初に切断するケーブルの繋がっている部屋でテレビを映し、分配器から一本ずつケーブルを外していきます。テレビが映らなくなったところがその部屋へつながるケーブルです。
2.現在なにも受信できていない場合
 →上記の工事を進めていき、ブースターの電源確認の際に、一本ずつ挿しかえてみて、電源が通過したところがその部屋へつながるケーブルです。

ブースターの2個設置は、川越市の一般的な一戸建ての場合は、ほとんど意味がありません(場合によっては逆効果)のでブースターを追加購入される際はお気を付けください。

また今回2分配器ではなく1分岐器を利用する理由ですが、今回電波を分けるのは、家全体と1部屋なので必要な電波強度に大きな差があります。そう言った場合は均等に分ける分配器ではなく、文字通り分岐する分岐器を使用します。
ややこしいですが、2つに分けるのが2分配器、1か所新たに分岐するのが1分岐器で、見た目はほぼ一緒です。
ちなみに分岐は木でたとえると幹と枝にあたり、分岐端子のBRとは枝を意味するbranchのことです。

多少なりとも参考になりましたら幸いです。

2013/02/01 21:38 [15702530]

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件

ケイン@さん。
屋根裏にコンセントないので、アンテナの側に新たにブースターを設置する場合は電源ユニット分離型のブースターを設置しようかと検討していました。クラウンクラウンさんのアドバイスで選択は間違っていなかったなと思いました。

TA-1150Dさん。
屋根裏の経験談ありがとうございます。

クラウンクラウンさん。
業者の方でしょうか。技術的な説明を詳しくして下さりありがとうございます。イメージつかめました。
川越でフラットアンテナ施工を数ヶ所で行っていらっしゃるとのこと。ますます心強くなりました。

そういえばフレッツ光&フレッツテレビを導入したときに一階リビングの光ケーブル差し込み箇所から同軸ケーブルを二階のある部屋に通してもらい、そこでその部屋に配線されていた同軸ケーブルと結んでもらいました。
そして部屋に配線されていたケーブルを分配器のところでoutからinに結び変えて地デジを見ていました。
まず練習でそこにアンテナつないでこの先の作業進められるかの確認をしてみようと思います。
その部屋から屋根裏上がれますし、ベランダにアンテナおいて確認できますから。

先週は無線LANの環境を再構築していまして、NECの親機(auひかりのホームゲートウェイ)とbuffaloのイーサネットコンバータの相性が悪いらしく、auひかりのビデオサービスが無線LANで見られなくて難儀してました。地デジ視聴計画はゆっくり進めていこうと思います。
経費節減でフレッツ光からauひかりに変えたので、地デジ視聴にもお金をかけたくないなあとの思いで、自分で屋根裏設置して視聴したいというのがそもそもの出発点なんですよね。

みなさん、返信ありがとうございました。

2013/02/05 13:15 [15720600]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

皆さんに有益なアドバイスをいただきましたので、その後の経過をお知らせいたします。
まず10mの同軸ケーブルを買ってきて屋根裏部屋に置いたアンテナと二階の部屋のinをつないでみました。
結果をテレビで確認したところ20dbぐらいでした。
今日新たに購入したブースター masproのUB40Hを間にかましたところ、40dbにアップし視聴可能になりました。
まだブースターで入力と出力のレベル調整が可能ですが、調整しなくても綺麗に視聴できています。

あとはアンテナを屋根裏部屋から屋根裏へ移動し、同軸ケーブルを直下の風呂場天井にある分配器につなげれば完成形です。これが一番難関ですね。

皆さん。アドバイスありがとうございました。参考になりましたし、勇気づけられました。

goodアンサーはのちほどつけさせていただきます。

2013/02/17 14:10 [15777651]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

ごめんなさい。
操作を間違えてgoodアンサー選べませんでした。
返信してくださった皆様、本当にごめんなさい。

2013/02/17 21:50 [15779745]

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

なんとか受信できそうでなによりですね。

>今日新たに購入したブースター masproのUB40Hを間にかましたところ、40dbにアップし視聴可能 になりました。
 まだブースターで入力と出力のレベル調整が可能ですが、調整しなくても綺麗に視聴できていま す。


 40dB?また、微妙なレベルですね。
 悪天候だと画面がみだれるか、静止画面になってしまうかも知れません。
 
 アンテナ位置は前後左右50CMも動かすとかなりレベルアップする事があるので
 いろんな位置で試してみて下さいね。

2013/02/19 00:35 [15785463]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

ケイン@さん。

私もおかしいと思いビエラの取説を見てみましたら電波の強さではなく、以下のように記載されていました。
アンテナレベル=表示される数値は受信している電波の強さではなく、質(信号と雑音の比率)を表します。

他社(東芝)のテレビの取説見てみましたら信号強度と信号品質が確認できるようで、ビエラのアンテナレベルを信号品質に置き換えると、43以上が推奨値なようです。

誤解を与えてしまい、申し訳ありませんでした。

2013/02/19 13:13 [15787067]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

クチコミ投稿数:92件

ケーブルテレビから乗り換えを検討しています。

【現在の環境】
・J-COMに加入
・1FのCATV用ブースター(PSD1520SP)を介して接続して全部屋安定しています。

【アンテナ設置場所】
・南関東:戸建て2F建て(3年経過)
・UAH900設置+ブースターの取付け(商品はこちらで手配)
・1F 1部屋 2F 3部屋 合計4部屋 いずれの部屋も壁にアンテナ端子有


電波レベルや調査等によって料金が変わってくると思うのですが、
相場や似たようなケースで依頼した方で、ご存じの方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

2013/01/28 08:10 [15681634]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件

家電店でも見積は取れます。
一般的な料金はネットでも分かると思いますが、条件により取り付け料金は変わります。

一度お近くの電器店、工事店に見積を取られるのが解決の近道では。

アンテナや金具など何もかも用意されると、取り付けの儲けが少なくなるので、トータルでは高く付くかも知れません。

2013/01/28 11:31 [15682111] スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

デザインアンテナを設置する場所によって左右されます。

ベランダから取り付けできる場所であれば、
出張費、ケーブル、技術料で、2万から3万ぐらい。

はしごを使うような壁面の場合、プラス0.5万から1万。

あい見積もりをとってみては如何でしょうか?

業者によりかなり左右されます。

2013/01/28 21:40 [15684337]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

J-COMを利用していたってことは、もともと難視聴地域ですよね。

UAH900 + ブースターでは役不足かもしれません。

デジサポで、アンテナ借りて試してみて下さい。

http://digisuppo.jp/antenna/

UAH900に近い機種は、UDF80です。

2013/01/28 21:47 [15684392]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

色々と回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

2013/01/29 08:11 [15686180]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

多分、南関東でも地域の地形や
送信所からの距離によって使うアンテナ
変わって来ると思います。場所によっては
私の地域の様にデザインアンテナ壁面
では駄目で八木アンテナを屋根の高い場所という場所もあるので
やはり、他の方のおっしゃられる通り
見積り取られたりするのが良いでしょう。
後は、周りの家がどういうアンテナ建てているか
でしょうね。

2013/01/29 09:43 [15686416]

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6023件

J:COMを引いてるところはそれなりに都会ですから、平面アンテナで十分受信できる
と思います。営利事業のJ:COMが過疎地にケーブルを引いても儲かりませんから。

屋根上にアンテナを立てて格好悪いと感じるから平面アンテナを選んで壁面などへの設置
を希望されてるわけですが、工事箇所の危険の度合いで違いが出ると思います。

また、衛星放送への対応は屋内配線はBS/CSデジタルに対応していますが、パラボラ
アンテナの追加やUHF・BSブースターの使用など、費用が倍くらいになります。部材
の費用と同じくらいの工賃がかかると思います。


2013/01/29 10:22 [15686519]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

東日本震災以降、なぜか受信が悪化し、受信レベルが25〜30とほとんど視聴できない
状況になっていました。

10月より東京MXの送信が東京タワーからスカイツリーへ変わった事により、劇的に
受信レベルが、改善しました。

おおよそ50前後で推移しています。

屋根裏への設置、受信なので、戸外に設置していれば、+5から10前後でしょうか?

他局も順次来年1月までに移設するスケジュールです。

NHKも、悪天候の場合、画面が乱れたり、ブラックアウトする日がありましたが、
最近の台風でも、なんら問題なくクリアでした。

受信レベルも55前後をキープしており、以前は47,8だったので、いつのまにかに
改善されています。(NHKはまだ、東京タワー送信?)

因みに、我が家は東京スカイツリーからおおよそ、37,8kmの地点で視聴しています。

スカイツリーに感謝です。

また、天気の良い日には、遠くにスカイツリーが見えます。

伊達に「634m」の高さのことだけあるのですね。 

2012/10/08 21:17 [15178855]

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

地デジアンテナ > DXアンテナ > UAH900

クチコミ投稿数:42件

今度の3月に新築で平面アンテナを想定しております。

UAH900+GCU33L2
UAD1900

のどちらがいいと思いますでしょうか?
新築の場所はもともと住んでいないので、
よく状況は分かりませんが、高台になっております。

ブースターとアンテナの相性ってあるのでしょうか?

ちなみにDXアンテナさんがCTECというのに出品するようですが、
新商品なんて出るんでしょうかね?

UAD1900はブースター内臓だから、電源が必要なんですかね?

素人で基本よくわかっていないのですが、参考意見を頂けたらと思います。

2012/09/30 22:41 [15144400]

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5


>新築の場所はもともと住んでいないので、
 よく状況は分かりませんが、高台になっております。

 高台でも、距離や発信局方向にビルや山等のあるなしで
 受信状況が大きく左右されます。

 こちらのアンテナを選んでいるので、中電界程度と推定は
 できますが地域を記載していただければ、近所の方が
 有用な情報を書き込んでくれるかもしれません。
 

>ブースターとアンテナの相性ってあるのでしょうか?

 相性は多少はあるかも知れませんが、今まで扱ってきた
 ケースでは、差は無いと実感しています。


>UAD1900はブースター内臓だから、電源が必要なんですかね?

 ブースターを利用する時点で電源は必要です。

2012/10/01 20:19 [15147879]

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

ご返信いただきありがとうございます。

地域は八王子です。

中電界程度?
実は良くわかっておりません。UAD1900が25素子で人気があるので
これで良いのかなと思っただけです。
そもそもBSはいらないので、
ブースターはBU41L2で良いのかなと思いなおしております。

2012/10/01 23:51 [15149166]

ナイスクチコミ!0


yahho-iさん
クチコミ投稿数:458件

おはようございます

新築いいですね
取りあえずその場所のご近所さんのアンテナを観察してみてください、多少遠くでもその地域で14素子のアンテナが立っているのを見かけますか?
具体的にはこんなの
http://kakaku.com/item/K0000409681/spec/#tab

動作利得 7.8〜12.2 dB と二つの機種と同じくらいなので(細かいスペックは違いますがブースター抜きでの比較^^
そのくらいのレベルのアンテナで受信しているお宅が立っていないのなら受信できない可能性も考慮してください。

高台と言ってもアンテナの向いている先にお宅より高い建造物が建っていると受信がしにくくなります、ポールを立てないと不可能な事も・・・

その辺大丈夫ですよね?

UAD1900はブースターつきですか?
確実に受信場所の状況が良い場合はこっちで問題ないですが少し利得が足りない・・・とかになったら新しくブースターを買わないといけないし(若干弱いブースターがついています)
ブースター2個重ねでの接続はよろしくないので完全に無駄・邪魔になります。

ブースターはアンテナと違うメーカでも全然動きます。
そこに相性は存在しないと思いますよ、ただ普通は33dB形で十分です、場所によりますが。

2012/10/02 07:51 [15149995]

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2102件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

八王子ですか。

場所により、東京タワーでOKな場所や、八王子中継局あたりかな。

地形的にかなり入りくんでいますので、場合によっては青梅か?

因みに八王子中継局は、出力が大きいほうなので、3km圏内
であれば,強電界になると思われます。

であれば、ブースター無しのUAH900でも十分受信できると
思います。
(分離する数にも左右されます)

2012/10/03 19:56 [15156729]

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:127件 UAH900のオーナーUAH900の満足度5

太陽光発電を導入するにあたり屋根頂上にあるアンテナが邪魔になり、屋根裏かベランダか壁面に設置する必要が出てきました。
UAH900かUAD1900で悩みましたが、UAD1900の内臓受信ブースターは利得が低く外付け受信ブースターは併用不可なのでUAH900にしました。
アンテナ設置業者からは屋根上でやっと受信出来る程度と言われ屋根裏内やベランダ、壁面取り付けは無理と言われていました。デジサポでアンテナを借りたら屋根裏で受信ブースター無でもいくつかの放送局が受信できました。
そこでこのアンテナと受信ブースターを屋根裏に設置したら、大阪の全放送局と方向は違うのにサンテレビも受信出来ました。
以前は屋根の頂上に屋根馬を乗せ、ポールを2本継ぎ足して3mも高く伸ばして神戸方向と大阪方向に2本アンテナを使用していたころの受信感度と同等になりました。
アンテナ施工業者は5社くらいに見積もりを頼みましたが、全ての業者が太陽光に影響があるが屋根上しか受信出来ないと断られ代金も5万円以上していたので、自分でこのアンテナと受信ブースターを購入して大変良かったです。お金の節約と太陽光発電に影響も無く以前のような不恰好なアンテナも屋根からなくなり大変満足しています。

2012/11/27 12:44 [15398388]

ナイスクチコミ!0



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「UAH900」のクチコミ掲示板に
UAH900を新規書き込みUAH900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

UAH900
DXアンテナ

UAH900

最安価格(税込):¥7,554  発売日:2010年10月 6日

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[地デジアンテナ]

地デジアンテナの選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

最高水準のポイント還元率 REX CARD(レックスカード)
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[UAH900]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。