EAで、クラス構成やソースを解析する方法を記述します。
下記の手順でクラスを加工することにより、見やすいクラス図になり解析しやすくなります。
手順概要:
1) EAでソースコードを読み込み、クラス図を作成する
2) 関連するクラスを自動で追加する。
3) クラス図の説明を表示する(ノートを表示)
4) 自動で再配置する
5) ソースの表示
-------------------------------------------------------------
1) EAでソースコードを読み込み、クラス図を作成する
(ア) [プロジェクト][ソースコードの生成と読み込み][ソースディレクトリの読み込み]を選択して、「ソースディレクトリの読み込み」設定画面を開く。
(イ) 「ソースの種類」から解析したいソースを選択する。※ここで間違うと何も出てこないので注意!!
(ウ) 下図のように自動的にクラス図が作成されます。
※クラスが沢山あれば、クラス分表示されます。今回解析したフォルダーには1つのクラスしかなかったので1つだけの表示になっています。
------------------------------------------------------------------
2)関連するクラスを自動で追加する。
クラスを読み込んだだけだと、別のフォルダーのクラスや別の属性が表示されません。関連したクラスをビジュアル的に把握するために、解析したいクラスに関係する属性を自動的に読み込みます。
(ア) 解析したいクラスを選択する。
(イ) 右クリックして、[追加]の[関連する要素を追加]を選択して、関連する要素の追加画面を表示させる。
(ウ) 色々と設定が出来ますが、まずはそのまま「OK」を押す。
(エ) 関連したクラスが表示される。
※ このクラス図は、EAの機能を説明する為のクラス図であります。クラス間の関係は実際の設計と異なります。
3)クラス図の説明を表示する(ノートを表示)
ソースファイルのクラス定義の前の行に、クラス名やクラス概要がコメントで書かれている場合、クラス図にクラス概要を表示することが出来ます。
【方法】
(ア) [Ctrl]+[A]のショートカットキーで、すべてのクラスを選択。(1クラスだけでもOKですが、せっかくなら全部表示させたい)
(イ) [Ctrl]+[Shift]+[Y]のショートカットキーで、「特性の表示設定」画面を表示させる。
(ウ) [要素の区別表示]の[ノート]をチェックする。
(エ) クラス図の下に、クラスの説明(Note)が表示される。
-------------------------------------------------------
4)自動で再配置する
項目が増え、クラス図同士が重なり見づらくなったので、クラス図を自動的に配置しなおします。
(ア) [ダイアグラム]の[ダイアグラムの自動レイアウト]を選択して、再配置する。
-------------------------------------------
5)ソースの表示
クラス図からクラスの関係をつかんだら、実際のソースコードを観てみます。
(ア) 解析したクラス図を選択。
(イ) [F12]キーを押下すると、ソースを表示してくれます。
――以上――
少しでも参考になったなら応援クリックをお願いします。