-PR-

解決済みの質問

質問No.3735419
すぐに回答を!
すぐに回答を!
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数1
閲覧数1294
銅めっきとニッケルめっきの反応式
硫酸化銅水溶液と銅、鉄板を用いた銅めっきと硫酸ニッケル水溶液とニッケル、銅板を用いたニッケルめっきの両極での化学反応式を教えていただけないでしょうか。
投稿日時 - 2008-02-01 22:42:05

質問者が選んだベストアンサー

回答No.1
>両極での化学反応式
硫酸銅溶液に鉄板を浸すと、鉄が溶け銅が析出してきます。でもこの場合、鉄が溶け出す部分が出来るので、完全なメッキにはなりません。
また銅板と鉄板を電線でつなぎますと鉄はどんどん溶け出し、銅板の上に銅が析出するばかりで全く銅メッキにはなりません。(電池になります)
形式的にはニッケルも同じことが起きます。しかし鉄ほど速くは起きません。

これらのメッキには電気が必要です。
銅メッキ
銅極(+) Cu →Cu2+ + 2e-
鉄局 (-) Cu2+ + 2e- → Cu↓

ニッケルメッキ
ニッケル極 (+) Ni → Ni2+ + 2e-
銅極 (-) Ni2+ + 2e- → Ni↓
投稿日時 - 2008-02-02 10:26:44
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
回答ありがとうございます。

>また銅板と鉄板を電線でつなぎますと鉄はどんどん溶け出し、銅板の上に銅が析出するばかりで全く銅メッキにはなりません。(電池になります)
実験後、鉄板を取り出した時に、銅は析出してるものの爪でこすると取れてしまうようなものだったので「めっき」というには程遠かったかもしれません。


>これらのメッキには電気が必要です
これらの実験は乾電池をつないで行ったのでそこらへんは大丈夫だったと思います。


分かりやすい説明ありがとうございました。
投稿日時 - 2008-02-02 11:12:29
この質問は役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

  • question

    硫酸銅水溶液の全反応式硫酸銅(II)水溶液の全反応式についてです。 両極に銅板を使用した場合、全反応式は両辺ですべ...

  • question

    銅めっきの実験ゼムクリップを硫酸銅水溶液につけて銅めっきを付けるという実験をしました。 2本のゼムクリップに...

  • question

    硫酸銅。硫酸銅(?)水溶液にアンモニア水を3~4滴加えたら、どんな化学変化がおこるのか?それと、化学反...

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
科学
-PR-

ピックアップ

おすすめリンク

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-