Skywalker院長のブログ

とある小児科医Skywalkerのブログです。
その正体は、川崎市にある「北浜こどもクリニック」の院長。
「正しい知識を持つこと」を目的として、パパママのためになる情報を配信していきます。
多趣味な院長なので他のネタもあります。


テーマ:

病児保育施設は行政からの補助金があって初めて成り立つ施設です


川崎市にはそういった制度がないため、まず既成事実を作って補助制度を作ってもらうべく、大赤字覚悟で始めることにしました、ってところまではお話ししてあります。


今回とあるルートから一人の川崎市市議会議員さんを御紹介していただきました。

現時点でまだ名前を明かすことはできないのですが、20代の若手議員でじつにやる気満々な政治家さんです。


どっかの裁判中の大物政治家とは大違い。

心から市民の為を思って活動しておられる先生です。


そんな熱血な性格が僕と合ったのか、僕がやろうとしている事に非常に興味を持って下さったようです。


孤立無援で活動して行政に訴えかける方針でしたが、思わぬ味方が出来たようです。


議員さんを巻き込めば、行政の内側からも活動してくれるので、実に強い味方です。



うまく行くといいなあ・・・



PR

テーマ:

僕は時間にうるさい人間です。


約束の時間の10分前には必ず現地に到着するようにします。

付き合っていた女性(妻を含め)を待ち合わせ場所で待たせることは一度もありません。

必ず僕が相手を待つという形になります。


ですが突発的事情で間に合わない場合も当然あります。

そういった場合は必ず前もって先方に遅れそうなことを連絡します。


・・・と書いてきましたが、これって社会の当たり前の常識ですよね?



でも僕は時間は必ず守る人間なので、逆に時間を守らない人間や、平気で遅刻する人間は大嫌いです!



さて、週に1回、僕は高津区保健所に乳幼児健診に行きます。

4カ月健診と1歳半健診です。


行ったことある方もおられるでしょうが、医者の診察は3人体制で行ってます。

僕同様に高津区で開業されている小児科や内科の先生が当番制で出動します。


1時半スタートで、だいたい70~80人くらいを3人でこなすことになります。


ところが普通にやっていると3時に終わりません。

3時までにクリニックに戻らないと、当院の予防接種に間に合いません。


そこで僕は30分早い1時には現場に到着して、他の2人のドクターより早く一人で健診を始めます。

大変ですが、自分のクリニックの患者さんを待たせるわけにはいかないので、昼休みを削って行ってます。

他の2人のドクターは定刻の1時半に来られて、何事もなかったかのように健診を始めます。

その段階ですでに20人くらいは僕一人で片づけているわけですが・・・

まあそれは僕が好きで勝手に早く始めていることなので別にいいのです。


そんなわけで、健診はだいたい2時半くらいに終了します。

僕は急いでクリニックに戻り、3時からの診療に備えるわけです。


毎回が綱渡りです・・・

例えば、発達に問題のあるお子さんで手間取ったりすると後に響きますし、効率よく終わらせないと3時に間に合いません。

3個あるブースのうち僕だけが健診をしている姿を見て「?」と思ったママもおられるかと思います。

僕一人だけ早く到着して1人で始めているんです。

保健所の健診の日の僕は、昼食すらとる間もないほど切羽詰まってます。



さて、先日のことですが、いつものように僕は30分早く健診を始めていました。

20人程診たころ、定刻の1時半に他の2人のドクターが来るはずでした。

ところが来ません・・・2人とも


遅れるという連絡もなし。

担当の保健師さんもさすがに慌ててきました。

いかに僕がハイスピードでこなしたからといって、80人を3時までに終わらせることは不可能。


保健所が2人のドクターに連絡をとっても繋がらず・・・時間だけが過ぎていきます。



そして・・・


1人は30分遅れ。

もう1人は1時間も遅刻して来たのです。


それまで一人でやっていた僕に何の一言もなく、さも遅刻が当たり前のような振る舞い


そんな偉そうな態度に腹が立ったのもあるし、自分のクリニックの診療に間に合わないということもあり、僕の腹は煮えくりかえってました。

でも僕は医師会では最年少・・・相手はご年配のドクター・・・面と向かって文句を言うことはできません・・・



結局クリニックに戻ったのは3時半。

あらかじめスタッフに連絡しておいて患者さんに事情を説明しお待ちいただくよう指示しておいたので、特段クレームはありませんでしたが・・・

でも時間厳守をモットーとする僕としては非常に納得いきませんでした。



不思議なことに医者って人種は時間にルーズな人が非常に多い


患者は待たせておけばいい。

そう考えている偉そうな医者が多いです。

大間違いだと僕は思います。


まあ百歩譲って患者を待たせてもいいから、

俺を待たせるな!!









テーマ:

以前にも書きましたが、お熱シートは厳禁です!!

いまだに貼っている親がいるので、その時はもう説教です。


理由は2つ。


1.スースー清涼感が出るだけで熱を下げる効果が無いから


2.窒息のおそれがあり危険だから


とくに後者を強調したいです。


乳幼児のおでこにお熱シートを貼ったまま寝かせて、気付いたらシートが口をふさいでいて窒息死・・・こんな事例が後を絶ちません。

絶対にやめましょう!!


お熱シートに似た話で「こんにゃくゼリー」の例もあります。

もちろんこれも子供に与えてはいけません!


先日、こんにゃくゼリーで窒息死した子供の親がメーカーに対して訴訟を起こしましたね。

それは親の気持ちも分からなくはありません。


ですが、厳しい言い方をさせてもらいます。


あの当時「こんにゃくゼリー」による窒息の危険性は相当話題になっており、子供や老人に食べさせないよう注意喚起がされていたのです。

当時親として認識していなければならない世間常識だったのです。

それなのに子供に食べさせた親の責任が大きいと考えます。

自分たちがしてしまった事を棚上げしてメーカーを訴える、どうなのでしょうか。



とにかく!

「お熱シート」にしろ「こんにゃくゼリー」にしろ、子供に危険性があるモノに関しては充分に注意するようにしてください。

何かあってからでは手遅れです。

「知らなかった」では済まされません。





テーマ:

9月より国産の不活化ポリオ単独ワクチンが開始されます。


まあどんだけ大混乱になるかは分かりませんが・・・


とにかくこれで9月以降は、国の補償のない輸入ワクチンを使う意義がなくなります。


当院も新規受付を6月いっぱいで終了することにしました。


6月中に1回目を接種した人は、7月に2回目。

3回目以降は国産ワクチンになります。


輸入ワクチンもお役御免になりますね。


ただ、述べたように大混乱が起こり、大量のワクチン難民が出ることは明らかです。


生ワクチンが撤廃されますので日本でポリオ(VAPP含む)に感染する可能性は極めて低くなるので、われさきに急いで不活化ポリオワクチンを接種する必要はないです。


じっくり待ちましょう。



それにしても、「ImovaxPolio」

お世話になりました。

開業してまもまく輸入開始して、これまで1000人以上に接種してきました。


百万分の1の可能性をゼロにしたい

そんな思いから始めた輸入ワクチン。

国も誰も補償してくれず、何かあれば自分で全責任を負う覚悟で始めました。


僕以外の輸入ワクチンを扱ってきた小児科医はみんな同じ想いだったでしょう。


そんなハイリスクな真似なんて、やらなくても充分クリニックとしてやっていけたのです。

やることによって色んな嫌な思いもしたものです。

でも「天使パパ」として百万分の1に当たる思いを知っている僕としては、迷いはありませんでした。



日本はまだまだワクチン後進国です。

今後ももっとワクチン事業が進むことを祈ってます。






テーマ:

明日、6月6日に「金星の日面通過」という大イベントがあります。


どういうことかというと、地球の内側を回っている金星が太陽と重なるのです。


院長ブログ

こんな感じで見えます。


なぜ大イベントなのかというと、今回見逃すと次に観れるのが100年後だから!


こ~いつを見逃す手はありません!

日食は世界中で毎年見れますが、金星の日面通過は今回を逃すともう絶対に観ることが出来ません!



日食の準備はしませんでしたが、今回太陽観測用フィルターを準備しました。


明日の昼休み、僕の望遠鏡を使って観測会を行います。



時間 : 12時~14時

場所 : 当院駐車場

費用 : もちろん無料


曇りの場合は中止になります。


世紀の大イベントです。

皆さん是非お越しください!!



天候が微妙ですが・・・



テーマ:

「KNOW・VPD」が予防接種のスケジュールを作ってくれるアプリを出してます。


こちらを是非ご覧ください


このアプリ、スマホにも対応してます。

無料です。


お子さんの生年月日を入力すると、その時点で接種可能なワクチンが分かります。

スケジュール作りにも使えます。

また、各ワクチンの詳しい説明が載っているので、是非見ていただきたいです。



ただ、ネックは生ポリオしかないということ。

でもこの点も今後アップデートされていくそうなので、実に使えるアプリです。


お試しあれ!



テーマ:

以前から書いてきましたが赤道儀の買い替えを検討しています。

(SXD君はかたくなに意地を見せてますが・・・)


条件は、

・あくまで移動用の赤道儀である

・20センチ級のVISACも楽々載せられる

・とにかく強固な作り

・バックラッシュが少ない(SXDの経験から)

・Lodestarが接続できる

・コルベットに搭載が出来る(これ重要)


といったところでしょうか。


現在候補は3つに絞られています。


1.VixenAXD


院長ブログ
言わずと知れたビクセンの最高峰赤道儀です。

性能的には申し分ないでしょう。

PEも少なく、ノーガイドでもガンガン追尾してくれます。

重たいのがネック・・・これは仕方ありませんがね。



2.Rosmandy G11


院長ブログ
現在第1候補です。

以前の記事では、自動導入ジェミニシステムを組み込むとDCモーターになってしまうので、自動導入なしでと考えていたのですが、様々なご意見を聞くうちにジェミニシステムでいくことになりそうです。

そもそも欧米ではDCモーターが主流らしいです。

G11は高性能DCモーターなのでまず問題ないし、エンコーダーを付属させることで精密なガイドにも充分応じてくれるとのこと。

またユニークなのはクランプがなく、フリーストップ機構であるということ。

しかもフリーストップの状態で追尾が可能であるという、手動導入だとすると実に使い勝手がよろしい。

360枚歯の大型ウォームホイールが実にアメリカン!

強度は申し分ないのに肉薄で実にカッコイイ!!



3.AstroSystemeAustria DDM-60


院長ブログ
こいつは実にユニークな赤道儀です。

なんとギアがない!!

高性能モーターにダイレクトに直結させており、モーターの回転がそのまま赤道儀の回転軸になっているというもの。

ということはPEやバックラッシュが原則的にない!

だってモーター直結だから。

赤道儀が巨大なモータードライブって感じですね。

まさに究極のガイド撮影用赤道儀と言えるのではないでしょうか。

しかもレーザーポインタを天の北極に当てて極軸を合わせるという・・・

(でもこれはちょっと疑問ですが)

とにかく次世代の赤道儀です。

本体重量が19Kgで、搭載能力が25Kgというのも魅力です。

ネックは激烈に高価であること・・・(AXDの1.5倍くらい)

でも今ユーロ安だしなあ・・・



現時点ではやはりG11かなあ~・・・










テーマ:

今日6月2日は当院開業2周年記念日です。


何故6月2日に開業したかと言うと、1日が仏滅だったらです・・・

(2日は大安でした)


2年間、早いものです。


思えば当院というか僕は、この2年間、多くの人たちに支えられてきたなと思います。

スタッフには恵まれました。

開業をサポートしてくれた各業種の方々も、非常に優秀で何でも任せられる人達ばかりでした。

そして何より、僕を認めてくれた多くの患者さんたち。

「人は城・人は石垣」と武田信玄が言ったように、僕を支えてくださる皆様が僕にとっての城であり石垣なのだと痛感しております。


こんな若造のクリニックに毎日多くのママが駆けつけてくれる・・・とてもうれしい事です。


経験の少ない若造ゆえ、ぶれない正しい知識と、誰にも負けない情熱で2年間突っ走ってきました。


3年目になる今日からは、さらなる飛躍を目指すと同時に、「円熟」も目指したいと思います。

良質な医療を提供するだけでなく、皆様の満足につながる医療、当院のブランド力向上に努めます。


その一環として3年目に行う大冒険として、病児保育施設の開設があります。


はっきりいて大勝負です。

コケたら大ダメージになります。

でも、当院のブランド力向上のために必要な設備だと認識してますし、なんとかして補助金をもぎとって利用される方々の負担を少しでも減らせることができたらと考えてます。



1年目は「スタートの年」

2年目は「飛躍の年」

そして

3年目は「さらなる飛躍・そして円熟の年」

このように位置づけようと思います。



院長以下スタッフ一同、2年前に開業した時の初心を絶対に忘れることなく、今後も良質な医療そして「どんな相談でもウェルカム」という精神を変わらず持ち続け、地域のお子さんやママの駆け込み寺でありつづけるよう、一層精進にいたします。


これからもかわらぬご支援をお願いいたします。




             医療法人社団ペルセウス 北浜こどもクリニック

                           理事長/院長  北浜 直







テーマ:

4月から新しく保育園に入園したお子さん、たくさんおられます。


もれなく風邪の洗礼を受けてますね。


でも仕方ないでしょう。

これまでお家で風邪とは無縁の生活を送ってきたお子さん。

それが風邪の温床である保育園に行けば、免疫もないお子さんはたちまち風邪をもらいます。


4月中は風邪をひく新入園児が後を絶ちませんでした。

そして連休を挟んで5月になっても、やはり新入園児は風邪をひき続けます。


ただでさえ季節の変わり目で気候の変動激しく風邪の流行るこの時期に、なんの免疫も持たない子供が保育園に行けば、まあ1週間は持たないでしょう


4月上旬からかれこれ1カ月以上風邪を引き続けているお子さんもザラではありません。


「うちの子は何か特別な病気なのでしょうか?」

こんな質問も多くいただきます。

そんなとき僕はこう答えます。

まあ保育園に入園したら、向こう1年は風邪ひき続けますよ」

と。


経験上だいたい1年くらい保育園に行くと、たいがいの免疫が出来上がるのか、風邪をひかなくなりますね。



それでも次から次へ風邪をひきまくり毎週受診するお子さんは非常に多いです。


治ったかな?

大丈夫そうだから今日は保育園に預けよう。

・・・そして保育園から呼び出し。



不景気のご時世、仕事を休めないというのは重々承知してます。

ちょっとの風邪くらいなら保育園で面倒見てほしいと思うパパママは多いでしょう。

ですが保育園は残念ながら、ちょっと咳したくらいで容赦なく呼び出します。

(僕が目指す病児保育施設が出来上がれば、パパママのニーズに応えられるでしょう)


呼び出されて午後に当院を受診することになります。

さて、どうしたもんでしょうか。



まず基本は、風邪をしっかり治してから保育園に行かせるべきです。

中途半端な状態で預けても、体がまだ本調子でないと新たに風邪をもらってしまいます。

そして結局呼び出しをくらうわけです。


現実的には厳しいことは僕も重々承知しています。

仕事を休むことは難しいご時世です。

ですが、勤務途中で呼び出しされて早退することの方が現場に迷惑では??


なので僕は、

「ど~せ呼び出しされて職場に迷惑かけるんだから、しっかり治るまでは自宅で診てあげてね」

とアドバイスします。


そう、中途半端な状態で預けたって結局呼び出されてしまうわけです。


仕事をなるべく休めない事情は本当によく分かっています。

少々の風邪なら預けてしまって、出社してしまいたい気持ちはよ~く分かります。

でも、ちゃんと仕事をこなしたいのであれば、少々長くなってもお子さんの体調が万全になるまで休ませるべきだと考えます。


職場だって、途中から急に抜けられるよりは、初めから欠席しているものと考えていた方がダメージは少ないと思います。

実際に職員を養っている身として僕もそう思ってます。

どうせ早退するなら最初から来るな!と。



お子さんの風邪が完治するまで、できれば休むようにしましょう。

それがお子さんの為でもあり、ひいては働くパパママ、そして職場の為でもあるのです。






気になるキーワード