日本映画大の誓約書問題、現場にも当惑広がる/神奈川
2013年6月17日
  文字サイズ:
  
- 小
- 中
- 大
  
   日本映画大学(川崎市麻生区、佐藤忠男学長)が教授らに「学内で一切の政治活動を行わない」とする誓約書への署名を求めていた問題。表現の最先端を学ぶ教育機関であるだけに、現場の映画関係者にも「表現を規制するのか」との当惑が広がった。折しも、政権与党である自民党の憲法改正草案は「表現の自由」の制約とも取れる内容を盛り込む。「堤防が崩れる蟻の一穴にならないか」という懸念の声が、学識者からも上がっている。
大学によると、誓約書は前身の日本映画学校時代から継承されているという。「政治活動とは、特定の政治団体や宗教団体の考え方を学内に持ち込まないとの趣旨。教育現場の表現の自由を妨げるものではない」と話している。
だが、現場の受け止め方はそれとは異なる。東京在住の映画関係者は「政治がねじ曲げたものを、元に戻すのが映画」と、映画が元来持つ“政治性”を強調する。「大学には表現者を育てる自覚があるのか。内部から『誓約書はおかしい』と戦う人が出てきてほしいぐらい」
業界からは、日本映画学校を設立した故今村昌平監督をしのび「反骨の今村監督が生きていれば、こんなことはなかった」との嘆きすらあるという。
右翼団体から、ある作品の上映中止を強硬に求められた東京の映画館主も手厳しい。「圧力から表現の自由を守るには何ものにも屈しない心が必要。誓約書は表現の自由を捨てる自主規制でしかない」
同大学では、誓約書への署名を拒否した元非常勤講師が教授に就任できなかった。表現の自由に詳しい神奈川大法学部の池端忠司教授は「研究教育に関わる表現活動や非表現的な行動(経済活動や社会的な活動など、表現を目的としない通常の行為)が、政治活動と捉えられる可能性があった。誓約書に同意しなかったのは、よく分かる」と元非常勤講師に同意する。
「政治的に無関心な教員が採用されることになり、日本映画大学にとって本当にいいかどうか考えてもらいたい」と池端教授は苦言を呈した。
改憲に意欲的な自民党の憲法改正草案では、「表現の自由」に関する21条に「公益及び公の秩序を害することは認められない」との新たな制限を付けている。表現の自由の規制が現実味を帯びる中で、今回の事態に危機感を募らせるのが、マスコミ学の立教大社会学部の服部孝章教授だ。
「誓約書の『政治活動を行わない』という表現はアバウトだ。表現の内容によっては『公益及び公の秩序を害する』とみなされ、拡大解釈される危険性がある。誓約書が蟻の一穴となり、映画をはじめ文学、演劇、新聞などが守ってきた表現の自由の砦、堤防が崩されかねない」と服部教授。今回のケースは、時代の雰囲気を先取りしているようにも感じるという。「表現を学ぶ場であるにもかかわらず、大学はあまりに鈍感」と服部教授は語っている。
  
  大学によると、誓約書は前身の日本映画学校時代から継承されているという。「政治活動とは、特定の政治団体や宗教団体の考え方を学内に持ち込まないとの趣旨。教育現場の表現の自由を妨げるものではない」と話している。
だが、現場の受け止め方はそれとは異なる。東京在住の映画関係者は「政治がねじ曲げたものを、元に戻すのが映画」と、映画が元来持つ“政治性”を強調する。「大学には表現者を育てる自覚があるのか。内部から『誓約書はおかしい』と戦う人が出てきてほしいぐらい」
業界からは、日本映画学校を設立した故今村昌平監督をしのび「反骨の今村監督が生きていれば、こんなことはなかった」との嘆きすらあるという。
右翼団体から、ある作品の上映中止を強硬に求められた東京の映画館主も手厳しい。「圧力から表現の自由を守るには何ものにも屈しない心が必要。誓約書は表現の自由を捨てる自主規制でしかない」
同大学では、誓約書への署名を拒否した元非常勤講師が教授に就任できなかった。表現の自由に詳しい神奈川大法学部の池端忠司教授は「研究教育に関わる表現活動や非表現的な行動(経済活動や社会的な活動など、表現を目的としない通常の行為)が、政治活動と捉えられる可能性があった。誓約書に同意しなかったのは、よく分かる」と元非常勤講師に同意する。
「政治的に無関心な教員が採用されることになり、日本映画大学にとって本当にいいかどうか考えてもらいたい」と池端教授は苦言を呈した。
改憲に意欲的な自民党の憲法改正草案では、「表現の自由」に関する21条に「公益及び公の秩序を害することは認められない」との新たな制限を付けている。表現の自由の規制が現実味を帯びる中で、今回の事態に危機感を募らせるのが、マスコミ学の立教大社会学部の服部孝章教授だ。
「誓約書の『政治活動を行わない』という表現はアバウトだ。表現の内容によっては『公益及び公の秩序を害する』とみなされ、拡大解釈される危険性がある。誓約書が蟻の一穴となり、映画をはじめ文学、演劇、新聞などが守ってきた表現の自由の砦、堤防が崩されかねない」と服部教授。今回のケースは、時代の雰囲気を先取りしているようにも感じるという。「表現を学ぶ場であるにもかかわらず、大学はあまりに鈍感」と服部教授は語っている。
神奈川新聞の関連記事
この記事へのコメント
- 
          コージータハラ [2013/6/17 23:17] 
          
            
          
            
- 
          
          三流新聞だとよくこんな記事を見る。
 宣誓書程度、私立学校なら現行憲法下でも問題なく認められる。判例だ。
 惨めに思わない?
 学校側に立つ学者の意見は載せず、一方的で誇張した内容。しかも自民と強引にこじつける情けなさ。三流スポーツ紙か。
 国民意識と乖離し、なおも頑迷に前世紀の教育を信じる愚かさからか。
 記者として真に自由になったら?
 新聞全体として惨めな自民批判もやめなよ、見てて情けなくなる。
 (2013/6/17 23:29更新)
- 
          コージータハラ [2013/6/17 23:51] 
          
            
          
            
- 
          
          記者の傲慢さと幼稚さが見える。
 >映画関係者は「政治がねじ曲げたものを、元に戻すのが映画」
 映画関係者って?
 それと、この手の人って「自分は捻じ曲がってない」と思ってる。
 常に自分は正しくてまっすぐだと思っている。
 そして、愚かな民衆を指導しなきゃ、と滑稽なほど責任感がお強い。
 本当に自分たちが尋常なのか、たまには自省してもらいたいものだ。
この記事へコメントする
      コメントを投稿するにはログインが必要です。
      
      
    最近のコメント
- 記者の傲慢さと幼稚さが見える。 >映画関係者は「政治がねじ...
- (コージータハラ)
- 草食とか言われるけど、要は北朝鮮とか中国みたいな独裁国家が大...
- (コージータハラ)
- 三流新聞だとよくこんな記事を見る。 宣誓書程度、私立学校なら...
- (コージータハラ)
- 彼らを擁護する全ての人たちに訊ねたい。 海外にある邦人学校...
- (kanzu)
- 本物の「学校が排除される社会」というのは朝鮮学校の存在さえ認...
- (kanzu)
アクセスランキング
- 日本映画大の誓約書問題、現場にも当惑広がる/神奈川
- 横浜DeNA:最下位に指揮官嘆き、リーグ戦へ投打に不安/西武戦から
- 小田急線踏切で人身事故、7200人に影響/藤沢
- “手作り空母”存在感、模型サークルが力作を披露/横須賀
- 暴行容疑で長男を逮捕、父親死亡/葉山
- 父の日に「顔パン」小学生ら感謝込め/横浜
- 林横浜市長、再選出馬へ 主要3党相次ぎ推薦、「待機児ゼロ」で一気に/神奈川
- 朝鮮学校の補助金問題、シンポで支給再開訴え/横浜
- 上地区のコミュニティータクシー存続へ試行錯誤、実証運行開始から1年半/秦野
- 夏のフル稼働へ準備、磯子の石炭火力発電所/横浜
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- 道志村の地域材の活用促進へ 民間主体で協議会を設立/横浜
- (2013.6.18)
- 徳川家の家紋施した瓦片を特集展示 市郷土文化館/小田原
- (2013.6.18)
- 多摩区の防災組織購入のAED 地元交番に設置/川崎
- (2013.6.18)
- 5カ月連続で上方修正 5月の神奈川県内概況で日銀横浜支店
- (2013.6.18)
- 反対陳情3件を不採択 武蔵小杉マンション建設計画/川崎市
- (2013.6.18)