ここから本文です

糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」

東洋経済オンライン 6月14日(金)8時0分配信

写真を拡大 写真を拡大

糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」

写真を縮小 写真を縮小

糸井重里「ブラック企業が生まれる理由」
「ほぼ日」は、Eコマースでしっかり稼ぐ優良企業。おカネ儲けと「楽しさ」はどうすれば両立できる?

糸井重里さんが主催する、「ほぼ日刊イトイ新聞(略称:ほぼ日)」が今年6月で15周年を迎えた。その記念として現在、渋谷のパルコミュージアムで「はたらきたい展。」が開催されている。展示会場で糸井さんと一緒に、これからの時代の新しい「はたらきかた」について考えてみた。
  ※インタビュー(上):糸井重里「楽しいからこそ、仕事はできる」

【詳細画像または表】

■ 世の中がおもしろくない、とは言うまい

 ――企業にいると、自分で仕事をつくり出す人もいますが、ほとんどの人は仕事が上からふってきます。それをきちんとこなしていくことも大事ですよね。

 そうですね。展覧会で紹介している「99の『はたらく人』のことば。」にもありますが、萩本欽一さんが、「したくない仕事しか来ない」と言ってるんです。あんなに視聴率をずーっと稼ぎまくってきたのに、「不本意な仕事しかなかった。全部と言っていいぐらい不本意な仕事だった」って。それをやりたい仕事に変えるんだって。不得意な司会を「やってみろ」と言われて、「エエッ、司会なんてできないよ」と。でも、そこから始まるんです。

 ――自分の向き不向きは、あんまり決めつけないほうがいい、ということですね。

 向いてない人ばっかりなんじゃないですか(笑)。

 ――ああ。そこから自分で向くようにしていく。

 そうですね。

 ――いま「仕事がつらくてしょうがない。やめたい」と思ってる人に対して、どういう言葉をかけますか。

 「ほぼ日」にも書いたんですけど、「世の中がおもしろくない、とは言うまい。それはオレのせいだからだ」と。今日、おもしろくなかったのは、オレがそうしたからなんです。これは誰にでも当てはまるんじゃないかなあ。

 この2年間、ぼくは東北の被災地の人たちと付き合ってきたけど、家族や知り合いが亡くなって、家も財産も流された人たちに、いまの言葉をぶつけられないですよね。あの不本意きわまりない、理不尽なところから立ち上がってきて、それでも笑顔でいる人間の強さを、ぼくは尊敬してるんです。

 だから、「つらい」側しか見えていない人は、なにがカッコいいかを見つければいいと思う。文句ばっかり言っている人を「カッコいいなあ」と思ったらそうすればいいし、不本意な状況にあっても、それを自分で変えた人が「カッコいいなあ」と思ったら、そのまねをすればいいじゃない? 

 ――もし自分のまわりにいなかったら、本や映画なんかで探してもいいかもしれませんね。

 そうそう。「そういう人になりたい」と思ったら、やっぱり気持ちや行動も変わってきますよね。あんまりガリガリの精神論を言うつもりはないんですが、ただ、「ポジティブな側からも見てごらん」とは言いたい。今の自分の環境なんて、よくないに決まってる。ぼくだってそうです。

前へ1234
4ページ中1ページ目を表示

最終更新:6月14日(金)12時50分

東洋経済オンライン

 

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊東洋経済

東洋経済新報社

2013年6月22日号
6月17日発売

定価690円(税込)

Part1:会議を変えれば会社は変わる
Part2:大事なのはアイデアの出し方
Part3:差がつくプレゼン・商談
第2特集:パズドラの破壊力

東洋経済オンラインの前後の記事

PR

PR

注目の情報


PR