不動産経済研究所(東京・新宿)が17日発表した5月の近畿2府4県のマンション市場動向調査によると、発売月に契約した戸数の割合を示す契約率は、前年同月比7ポイント上昇の82.3%となった。好不調の目安となる7割を超えるのは15カ月連続。住宅ローン金利やマンション価格の先高観などから、消費者の購入意欲が高まっており、大阪市内のタワーマンションから郊外のマンションまで幅広く売れている。
発売戸数は1989戸と、前年同月比3.4%減少した。デベロッパー各社が、好調なマンション市況を背景に2、3月に前倒しでマンション供給したことが大きい。ただ、4月よりも5割近く販売戸数は増えており、「春商戦の話題物件の販売が始まり、市況は好調な状態」(不動産経済研究所・大阪事務所の笹原雪恵氏)という。
消費増税前の駆け込み需要もあり、販売在庫数は1696戸と2000戸を割り込むなど、バブル期以来の低水準が4月末時点から続いている。5月に即日完売したのは、近鉄不動産が兵庫県西宮市で手がける「ローレルコート門戸厄神」1期1・2次など、6物件214戸に達した。
三井不動産レジデンシャルが大阪市中央区で開発中の「パークタワー北浜」は大型の話題物件だが、すでに1期1~4次で192戸を売り出し、うち8割に相当する154戸が売れた。
新日鉄興和不動産が堺市で開発中の「リビオ堺ステーションシティ」1期1~4次は96戸の発売で90戸が契約済み。「マンションを購入する層も、エリアもかなり広がってきている」(笹原氏)ようだ。
不動産経済研究所、マンション市場、マンション契約率、マンション価格、タワーマンション、マンション、三井不動産レジデンシャル、近鉄不動産、興和不動産、新日鉄
日経平均(円) | 13,033.12 | +346.60 | 17日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 15,179.85 | +109.67 | 17日 16:33 |
英FTSE100 | 6,330.49 | +22.23 | 17日 16:35 |
ドル/円 | 94.62 - .64 | -0.37円高 | 18日 8:09 |
ユーロ/円 | 126.42 - .46 | -0.37円高 | 18日 8:09 |
長期金利(%) | 0.835 | +0.020 | 17日 17:24 |
NY原油(ドル) | 97.77 | -0.08 | 17日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。