メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

日赤、原子力災害時に救護指針「累積被曝1ミリまで」

 【大岩ゆり】日本赤十字社が、原子力災害時の医療救護の活動指針を作った。住民の立ち入りが制限される警戒区域内には入らず、累積被曝(ひばく)線量が1ミリシーベルトを超えない範囲で活動すると決めた。1ミリは一般住民の平常時の年間限度。これに対し、被曝医療の専門家から「被災者への救護、対応が十分にできない」と見直しを求める声が出ている。

 日赤は法律により、災害時の被災者の救護が業務の一つと定められている。医師1人、看護師3人、運転手1人、事務職員1人が1組の救護班を全国に500組以上、組織している。

 東日本大震災では延べ900組の救護班が被災地に入ったが、当初、原子力災害への備えがなく、東京電力福島第一原発事故直後の福島県内では、救護班がいない「空白期間」が生じた。その反省から、原子力災害の活動指針を作ったという。救護班は線量計や安定ヨウ素剤を携行し、累積被曝線量が1ミリシーベルトを超える恐れがあれば、安全な地域に退避するとした。

続きを読む

最新トップニュース

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら

PR情報

検索フォーム

おすすめ

原発事故報道の最前線に立ち続ける奥山俊宏編集委員が検証し、反論する。

日ロ首脳会談を終えた安倍首相。激動するエネルギー環境の中で日本が探るべき道とは。

汚染の現状はどうなのか。有害物質はどうすれば減らし、毒を抜くことができるのか。

原発役人との攻防を、浜岡原発を停止させた菅政権の崩壊過程と重ねて検証する。

謎の死を遂げた動燃幹部が遺した大量の機密ファイルから、日本の原子力行政の「闇」を暴く。

一方的な賠償基準に抗議の声を上げない被災者は泣き寝入りするしかないのか。

注目コンテンツ

  • ショッピング小豆島、四百年の伝統技

    手延べそうめん続々出荷中

  • ブック・アサヒ・コムぐんまちゃん写真集大人気

    異例の5千部増刷へ

  • 【&M】ライダーたち戦いと美女

    JSB1000の様子を写真で

  • 【&w】幻の白い豚って?

    ストレスフリーで育てた豚

  • Astand芹香斗亜、弾ける存在感

    ガーシュイン栄光と挫折の半生

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014

朝日新聞社会部 公式ツイッター

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。