雛人形
お茶は季節感が大事、ってよく言います。
そやけど季節の先取りってのも大事にされてて、
お蔭でどうにも早すぎる取り合わせがよくあります。
もっと「旬」を考えて欲しいなと思ってしまいます。
季節感が狂ってしもた元凶は明治の暦改変かな。
江戸時代の太陰太陽暦をやめてグレゴリオ暦を採用した時、
古来の年中行事の日付をそのまま新暦に置き換えちゃった。
旧暦と新暦は、およそ半月から2ヶ月のずれがあります。
乱暴に言うたら新暦の約1ヶ月後に旧暦の同じ日が来ます。
当然季節感はひと月分狂う訳です。
例えば雛祭り。
今の3月3日には自然の桃はまだまだ咲かへん。
蛤も旬には程遠いし、潮干狩りなんかしたら凍えてしまいます。
関西では月遅れゆうて4月3日にする仕来りもあります。
旧暦の3月3日にかなり近い日付やから季節に合うてます。
ほんまは旧暦の日付でやるのんが一番ええねんけど、
最近のカレンダーには旧暦の日付が書いたぁるもんが滅多にないし。
幼稚園や小学校で新暦に行事をしてきてるから疑いもせえへん。
旧暦でやってたら今頃何してんねんて言われてしまいます。
ジレンマですね。
3月3日に雛飾りをして4月3日か旧の3月3日に仕舞う。
これで結構長い間お雛さんを楽しめるし、
当日の片付けという約束事が守れるから女の子は嫁き遅れを心配せんでええ。
何となく3月の行事とひとくくりに考えて、
3月最初の稽古日に雛飾りをして4月に入ったら片付けてます。
今年は玄関に内裏雛を。
![DSC00065-0.jpg](/contents/128/583/402.mime4)
家内が高校生の時から短大生時代にかけてコツコツ手作りしたお雛様です。
12センチくらいの大きさで、お手製感あふれた可愛らしさです。
5人囃子も3人官女もいてはります。
去年は5人囃子を飾ったから今年はお二人だけで。
全体を写した写真は、家内が頂戴と言うのでここにはアップの写真だけ。
多分今日か明日に家内が自分のブログに投稿すると思います。
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](/contents/128/583/403.mime1)
にほんブログ村 ←可愛いやん、と思うてくれはった貴方、ポチッとしてって下さいね。
そやけど季節の先取りってのも大事にされてて、
お蔭でどうにも早すぎる取り合わせがよくあります。
もっと「旬」を考えて欲しいなと思ってしまいます。
季節感が狂ってしもた元凶は明治の暦改変かな。
江戸時代の太陰太陽暦をやめてグレゴリオ暦を採用した時、
古来の年中行事の日付をそのまま新暦に置き換えちゃった。
旧暦と新暦は、およそ半月から2ヶ月のずれがあります。
乱暴に言うたら新暦の約1ヶ月後に旧暦の同じ日が来ます。
当然季節感はひと月分狂う訳です。
例えば雛祭り。
今の3月3日には自然の桃はまだまだ咲かへん。
蛤も旬には程遠いし、潮干狩りなんかしたら凍えてしまいます。
関西では月遅れゆうて4月3日にする仕来りもあります。
旧暦の3月3日にかなり近い日付やから季節に合うてます。
ほんまは旧暦の日付でやるのんが一番ええねんけど、
最近のカレンダーには旧暦の日付が書いたぁるもんが滅多にないし。
幼稚園や小学校で新暦に行事をしてきてるから疑いもせえへん。
旧暦でやってたら今頃何してんねんて言われてしまいます。
ジレンマですね。
3月3日に雛飾りをして4月3日か旧の3月3日に仕舞う。
これで結構長い間お雛さんを楽しめるし、
当日の片付けという約束事が守れるから女の子は嫁き遅れを心配せんでええ。
何となく3月の行事とひとくくりに考えて、
3月最初の稽古日に雛飾りをして4月に入ったら片付けてます。
今年は玄関に内裏雛を。
家内が高校生の時から短大生時代にかけてコツコツ手作りしたお雛様です。
12センチくらいの大きさで、お手製感あふれた可愛らしさです。
5人囃子も3人官女もいてはります。
去年は5人囃子を飾ったから今年はお二人だけで。
全体を写した写真は、家内が頂戴と言うのでここにはアップの写真だけ。
多分今日か明日に家内が自分のブログに投稿すると思います。
にほんブログ村 ←可愛いやん、と思うてくれはった貴方、ポチッとしてって下さいね。
テーマ : 和風、和物、日本の伝統
ジャンル : 趣味・実用