薬事法の改正により、2009年6月からOTC医薬品(一般用医薬品)の販売方法が変わります。
その安全性に応じて、薬剤師などから薬の選び方や使い方について、より的確にアドバイスを受けることができるようになります。セルフメディケーションの時代に対応した新しい制度について、知っておきたいポイントや注意点をご紹介します。
医薬品は、病院の医師が処方する「医療用医薬品」とわたしたちが薬局や薬店で購入する「OTC医薬品」とに分類されています。
これまで薬局や薬店で購入できる薬は、大衆薬・市販薬・家庭用医薬品などと呼ばれていましたが、日本OTC医薬品協会では、カウンター越しに薬を販売するという意味である 「Over The Counter」の頭文字から「OTC医薬品」へと呼称を統一しました。 OTC医薬品は、用法用量が理解しやすく、わたしたちが自らの判断で簡単に使用できるようにつくられているので、有効性とともに安全性も重視されています。
OTC医薬品は、副作用・飲み合わせ・使用方法の難しさなどの項目によって、第1類、第2類、第3類と、大きく3つに分類されます。
第1類は、OTC医薬品としての使用経験が少ないなど、副作用・飲み合わせなどの項目で安全性上、特に注意を要する成分を含みます。この第1類は、店頭カウンター越しに「薬剤師」が販売し、購入前に薬剤師から副作用やアレルギーなどの服用に関する説明があります。
第2類、第3類は薬剤師に加え、都道府県毎に実施される試験に合格した「登録販売者」という医薬品の専門家も販売と情報提供を行います。薬剤師や登録販売者に具体的な症状や自分の体質などを伝えることで、より適切な薬を選ぶことができます。
販売側に薬に関する知識を持つ人が増えるので、わたしたちは薬や健康管理に対する情報をより気軽に入手することができるようになります。薬剤師や登録販売者は名札を付けることが義務づけられているので、しっかり名前を覚えて「かかりつけの薬剤師や登録販売者」として相談にのってもらうことも重要になってきます。
この制度を期に、より安心して適切にOTC医薬品を使用して、自分で自分の体をケアする習慣をつけましょう。
対応する販売者 | 薬剤師のみ | 薬剤師 または 登録販売者 | |
---|---|---|---|
医薬品の分類 |
|
|
|
情報提供 | 文書での情報提供(義務) | 努力義務 | 法定上の規定なし |
相談対応 | 義務 |