IT業界のマーケティングを問う:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) IT業界のマーケティングを問う

戦略、プロモ、広報など実務から見たマーケティングをお話します

多くのプロジェクトが品質面で問題を抱え、そのフィックスのために工数とコストを費やしていることは周知の事実だと思います。品質上の問題が露呈するタイミングが遅れることで、傷口が大きくなってしまっているプロジェクトも散見されます。

品質を確保するために、プロジェクト管理を強化することと共に、多くの会社では社内での品質レビューなるものを行い、要件定義や設計の成果物のみならず、プロジェクト運営での課題を事前に潰していくことで、コストへの影響を最小化しようと努力されています。

多くの大手SI企業で、プロジェクトの品質レビューの現場や、レビューのコメント等のレビュー結果、そしてレビュー前後でのプロジェクト状態の変化を見てきました。その結果感じていることは、品質レビューが本来の目的を果たしていないケースが多くなってきてる事実です。

原因の一つとしては、プロジェクトも大型化して、単なるシステムから業務まで、さらにはアプリケーションも複合型のものが増えてきたことなど、プロジェクトの性質の変化が挙げられると思います。その一方で、レビューを行う側、レビューを受ける側の準備、レビューの内容、レビュー可能な範囲など、変化する環境に対して旧態のままでのレビューを実施していることが、レビューが本来の目的を果たさない大きな原因であると思います。具体的には、以下にあげることが問題の原因だと思います。

  • まず、レビューが単なる社内手続きと化していて、レビューを受けること自体が目的化してしまっている。特に案件の状況報告等で、品質レビューを受けたこと自体が、ある意味でプロジェクトの健全性を現すチェック項目になっていて、とりえあえずレビューを受けることで、プロジェクト管理上の義務を果たそうとしている。
  • レビューに対して、レビューを受ける側の事前の準備が不足している。現状の課題や問題点のたな卸しをしない状態でいきなりレビューを受けている。
  • レビューをする側が、レビュー前にプロジェクトのドキュメント等を精読していないため、レビュー内容が通りいっぺんのものになっている。酷い場合には、現状を聞くだけのレビューになっている。
  • レビューする側が、本来必要なレビューポイントを網羅できない。社内ではある程度職位の高い人が担当するものの、その人の経験では、現在のプロジェクトの複雑さや多様性に対応できない。
  • コメントやアクションが一般的であり、具体的な作業や、アクションを取った結果まできちんとフォローされていない。特にアクションの結果は、本来レビュー担当者が再度確認することで、初めてレビュー完了なのだが、レビューミーティング後は、さほどプロジェクトの状況を監視しようとしない。

多くの会社で思い当たることがあるのではと思います。

これらの状況を引き起こしている原因としては、プロジェクト品質レビューが属人的な体制で行われていて、本来レビューで何を確認すべきであるかも属人的になり、レビューのレベルもレビュー担当者の個人スキルとカバー範囲に依存してしまうことにあります。さらには、このことが結局は時間をかけてレビューの準備とレビュー実施、さらにはフォローまで行うことができない状況を生んでいます。

本来レビューは多角的に行うべきであることも考えると、専属のレビュー組織や担当者も必要ですが、多くの会社でのプロジェクト・マネジャーは他のプロジェクトのレビューに参加すべきだと思います。

専属の人の下に、プロジェクトを抱えている複数の他のプロジェクトマネジャーがレビューにアサインし、品質責任をレビュー担当者として負う形を構築すべきだと思います。これが現状の人材払底状況で社内で唯一できる策だと考えます。それでも工数を確保できなければ、外部に頼るという手もありますが、本質的にはプロジェクトマネジャーが他のプロジェクトの現状から学ぶこと、すなわち情報のシェアという観点からも、レビューは無理しても社内で行うべきでしょう。

是非、大手SI企業さんはご一考ください。品質問題のつけはコストだけでなく、下請けの作業にも影響しますので…

つるた

Special

- PR -
コメント
長沢智治 2006/10/27 00:05

鶴田さんのご意見に同意です(^^
レビューという言葉だけが独り歩きをしてしまい、「やった」「やらない」だけが問われてしまうと本来のレビューの意味がなくなってしまい、余計なプロセス・ステップが増えた・・・となりかねないですね。

プロジェクト・マネージャによる相互レビューは実際にお客様に提案させていただき、実践いただいたことがありますが、お互いの経験やスキルから漏れを補い、非常に効果を発揮いただきました(何をどのような基準でレビューするかについての準備がやはりポイントでした)。

ベテランPMが若手PMをレビューすることでベテランのノウハウを伝授することもできますし、ベテランPMも自分の経験の棚卸しや再認識ができ、非常に効果的ですね。

品質については、開発の過程(プロセス)そのものが品質を作りこむという考え方がありますが、その点からもレビューは非常に重要な品質の作りこみ作業となりますね。

kondo 2006/10/27 12:13

レビュー担当者というか本来であればQAエンジニアの仕事なのではないのかなぁと思いますね。
PMの仕事の範疇なのかどうかは微妙なところでしょうか。QA担当とのレビュー結果を承認するくらいでいいような。
とはいえ実際にはQAエンジニアが単なるテスターではなくきちんと機能しているところは少なそうです。
本来であればちゃんと人材を育成すべきなんでしょうけれど。
って理想論ばかりですね、すいません。

つるた 2006/11/14 12:49

長沢さん>
コメントありがとうございます。レビューに費やす時間や資源をもっと効果的に使えば、もっともっと良いものが確実にできるのではと思う今日この頃です。

Kondoさん>
QAが出来る人が少ないことも課題の一つですよね。このままでは、システム監査ではなく、PMでもなく、レビューの公的資格までできてしまったりして…


コメントを投稿する
メールアドレス(必須):
URL:
コメント:
トラックバック

http://app.blogs.itmedia.co.jp/t/trackback/77444/6604873

トラックバック・ポリシー


» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

<!-- include:/tsuruta/profile_name.html -->鶴田 裕史<!-- dolphin=1 --><!-- /include:/tsuruta/profile_name.html -->

鶴田 裕史

(株)プライアルトス代表。IBM、サン、アクセンチュアでの経験を基にIT業界向けマーケティング支援を提供。専門は事業戦略

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ