沖縄県は16日、海水の温度差を利用して電気をつくる海洋温度差発電の実証プラント(出力50キロワット)の本格運転を同県久米島町で始めた。電力系統につなぎ、県の施設で使う電力の一部をまかなう。2014年度末まで運転してデータを集め、出力1000キロワット級の商業プラントの開発につなげる。
海洋温度差発電はセ氏25~30度の温かい表層の海水で冷媒を蒸発させ、その蒸気でタービンを回して発電する。蒸気は水深612メートルからくみ上げたセ氏8~10度の冷たい深層水で冷やし、再び冷媒として使う。
太陽光や風力と違って昼夜を問わず一定の出力で運転できるとされるが、実証された例はない。
沖縄県は佐賀大などと連携し、沖縄県海洋深層水研究所(久米島町)に実証プラントを建設。4月から試験運転に乗りだし、16日に通電式を開いて研究所内で使う電力の供給を始めた。
実証プラントは、沖縄県から委託されたIHIプラント建設(東京・江東)と横河電機、環境ベンチャー企業のゼネシス(東京・中央)が佐賀大の協力を得て建設した。
実証プラント、IHIプラント建設、ゼネシス、横河電機
日経平均(円) | 12,686.52 | +241.14 | 14日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 15,070.18 | -105.90 | 14日 16:34 |
英FTSE100 | 6,308.26 | +3.63 | 14日 16:35 |
ドル/円 | 94.23 - .26 | -0.87円高 | 15日 5:48 |
ユーロ/円 | 125.73 - .80 | -0.97円高 | 15日 5:49 |
長期金利(%) | 0.815 | -0.045 | 14日 17:58 |
NY原油(ドル) | 97.85 | +1.16 | 14日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。