2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] -=≡(っ’ヮ’c) 2ちゃんもまとめもスマホで確認! [PR]  

PC-9821/9801スレッド Part58

1 :ナイコンさん:2013/06/05(水) 11:58:58.86
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part57
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1366938887/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。

163 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 00:07:52.74
>>162
twitterに、昔の98の強者とおぼしき人たちが来てるね
98関連っぽい語のハシュタグ使うと出てくるw

164 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 00:51:35.51
回顧NGという問題じゃないのに未だ気づかないとは・・・

165 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 01:37:11.91
>>160,162
それじゃ、もう二度と2chに来ないでください。

166 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 06:58:13.83
懐古はいいけどリストラは勘弁

167 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 09:46:18.34
↑こんな奴ばっかだし・・
いいかげん次はいらないだろ。このスレ

168 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 10:26:02.99
なんか>>167みたいな奴が現れるところまで既にパターンに組み込まれてるんだよな…

169 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 10:40:44.55
167じゃないけど、>166みたいな書き込みはおかしいだろ

170 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 10:56:29.21
演説かます人はここに来てないだけで他のスレに現れているわけだし
このスレ無くなっても何も変わらないんじゃないかと

171 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 10:57:33.71
>>166がおかしければ>>167がおかしくないとでも

172 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 11:34:48.32
>>171
>166と>167を同一に考えるのは常識的におかしいのでは?

173 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 16:45:05.96
こうやって、いつものように脱線していくのであった。

それは別として、最強の98機種・環境は何だろう。
(拡張ボード等は含みますが、無意味で過剰なパワーアップは除く)

最強と言うよりは「最善」だね。

174 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 16:45:46.77
いや一緒くたにしてんの俺の方じゃないし。

175 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 16:53:24.41
>>173
どういう基準で見るかで「最強(最善)」の98はいくらでも出てきちゃうから…

速度ならPC-9821Ra43
PEGC&ハイレゾならPC-9821An
H98機能(NESAなど)ならPC-H98 model 105かU105
V30つきならPC-9801RA二桁
i8080エミュレーション機能最速ならPC-9801URかUFかNV
2DなFDD使用可能機種ならPC-9801MかF
コンパクトさ最強ならPC-98HA
他にもいくらでもある

176 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:25:28.66
僕のFSはないんだね(涙)

177 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:33:58.62
DOSアプリ限定で使うならRAかDAだな。

178 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:36:24.96
>>176
何か最強な要素があれば「これが最強だ!」って主張してみりゃいいじゃん

179 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:37:37.54
「80386最新機種」ってFSだっけ?

180 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:49:21.83
>>179
初代9821のほうが後でね?
ノートは知らん。

181 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:50:06.57
>>179
RAかDAじゃないかな、FSは386SXだし

182 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:50:36.98
18だけど、ごめん
最強と最新を見間違えた

183 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 17:58:13.46
>>173

9801DAって、その直前にEPSONの386Gが出てて
そっちは33mhzだったんだよな。
しかもそれの安価版である386SだとDAと同じ価格帯で
25mhz
もう、この頃はエプソン攻勢がすごくて、98がぼったくりだと
信者ですら認めざるを得なかった時期
 

184 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 18:19:16.87
時代から考えて、一番優れた98はやっぱり9801VMだろうな。
フロッピーというものがあれほど早くて便利だと初めて知った。
640KBのメモリ空間で、フルスクリーンテキストエディタをつかって
プログラムが自由に打てる、ソースリストのかなり前に遡ってスクロールしても
フロッピーが瞬時に読み込んでしまえるし、テキストウィンドウ画面を二画面開いて
プログラムリストの比較をするとか、余裕でできた。
まあ、それ以前MSXしか知らないから他のマシンでもできたとか言われると反論しようがないけど。

それから五年後のDAは未だに同じ画面で、同じエディタを使って作業し、CPU処理が早くなっただけ
プロテクトモードが使えるとか言われてもDOS上ではメモリが1.6mbに増えただけだし、
そこにアクセスするプログラムを作るのは面倒だったし、そもそもCUIでそんなメモリいらねえし。

185 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 18:24:05.19
V30じゃぁなぁ…。

186 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 19:16:43.49
そこでVX21ですよ

187 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 19:20:54.90
個人的に、V30なら UV11を推したい。 小さいから。
音源とメモリの問題も、メルウェアで回避できるし。

188 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 19:33:14.54
またクソスレになったな

189 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 19:39:33.62
何が?

190 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 20:44:00.18
>>185
でもあの時代、VMは勝ち組マシンだったよ。
98の一つの基準としてVM以降って定着したし、88でいえばSRみたいな存在。

191 :166:2013/06/15(土) 21:05:33.33
懐古と解雇をかけた渾身の駄洒落が……



和ませたかっただけですよ。本当に ouz

192 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:13:19.51
アレよりマシなので許す

193 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:27:36.63
FDとVZとATOK(もしくはWXとか)の組み合わせってほんとうに便利で軽快で
macのファインダーとかより実用性がはるかに上だと当時は感じられたんだよなあ。
問題なのは、92年になっても未だにその環境が98スタンダードだったことなんだけどな。

194 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 21:36:08.09
>>187
当時買ったならいいけど、いま中古価格高価くない?

195 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:12:58.18
>>194
サイズのおかげで組み込み系に使われてることが多いらしいからなあ。

俺は世間が486に行こうかってころに中古で買った。
んで、しばらくして386に乗り換えで手放した。

置いとけばよかったなーと。

196 :ナイコンさん:2013/06/15(土) 22:40:48.32
> 1.6mbに増えた
1.6ミリビット

197 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 11:35:43.17
かつてのアスキーネットpcsでは、メガバイトをmbと小文字で書くと
ミリバールかい? などと言われたものだ。
そのミリバールも過去の単位になってしまったが。

198 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 11:49:08.64
DAにメモリに1.6ときたらメガバイトと読んでやってもいいと思うけどね

199 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 12:43:23.69
286やV30は10MHzが最速だっけ?

200 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:01:05.44
>>199

amd286はは20mhzまであった。
それつかってエプソンが16mhz出してたね
20mhzはあったかな?

201 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 13:07:34.17
あった、PC-286VXが
amd286 20mhzだ

202 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 16:27:21.31
>>199
V30ならV30HL機(16MHz、PC-9801UR等)が最速かと。
V30という名前だけで良ければ、ワンダースワンにも使われてるV30MZは最高66MHzまでいけると聞いたことがある。
あとDO+に搭載のV33A(16MHz)が「PC-98に搭載されてるVシリーズ」としては最速と思われる
V33/V30MZはi8080エミュレーションが削除されてるけどね

203 :ナイコンさん:2013/06/16(日) 16:29:32.53
あ、Vシリーズと書いたけど、V20番台〜V50番台のCPUという意味。
V60ボードとか出てた気もするし、PC-FXGAボードにV810が搭載されてるけど
これらは別物なので除外。

33 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.2.1.6 2013/05/30 あっクン ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)