日本経済新聞

6月16日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 国際 > 記事

銀行間金利不正、20行処分 シンガポール金融当局

2013/6/14 21:25
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 シンガポール金融通貨庁(MAS=中央銀行)は14日、同国の銀行間取引金利(SIBOR)などの算出の過程で国内外の20行に不正があったとし、これらの銀行に事実上の処分を科すと発表した。処分対象には三菱東京UFJ銀行も含まれる。MASは信頼回復に向け、同様の行為を処罰する法制度を整備する方針だ。

 SIBORは内外の銀行がシンガポール銀行協会に提示した金利に基づいて算出する。米欧の大手銀行による操作が問題となったロンドン銀行間取引金利(LIBOR)と同じ仕組みだ。

 不正が判明したのはオランダの金融大手INGやロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)、地元のDBS銀行など。これらの銀行のトレーダーがSIBORに関連する金融商品で利益を得るため、実際の金利とは異なる数字を報告していたという。MASは「金利操作に成功したという決定的な証拠は見つかっていない」としたが、「リスク管理が欠如していた」と批判した。

 MASは対象の20行に対し、無利子の準備金を1年間積み増すよう求めた。同様の行為を罰する法的な規定がないため「罰金ではない」と説明したが、対象行は準備金相当額を運用できず、事実上の処分ともいえる。

 準備金の額は不正の規模に応じて決めた。最も高額なのはINGやRBSなど3行で総額10億シンガポールドル(約760億円)~12億シンガポールドル。三菱東京UFJは1億~3億シンガポールドルだった。再発防止に向けて第三者による検証を義務付け、MASへの報告を求めた。三菱東京UFJ銀行は14日、処分に関し「極めて遺憾。態勢整備に向けてしっかりと取り組んでいく」とコメントした。

 MASはLIBOR不正事件を受け、昨年7月からSIBORの調査を進めてきた。不正判明を受け、シンガポール銀行協会は米ドル建てのSIBORを廃止し、LIBORで代替することを決めた。(シンガポール=吉田渉)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

三菱東京UFJ銀行、SIBOR、LIBOR、MAS、金利、シンガポール銀行協会、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド、DBS銀行、RBS

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 12,686.52 +241.14 14日 大引
NYダウ(ドル) 15,070.18 -105.90 14日 16:34
英FTSE100 6,308.26 +3.63 14日 16:35
ドル/円 94.23 - .26 -0.87円高 15日 5:48
ユーロ/円 125.73 - .80 -0.97円高 15日 5:49
長期金利(%) 0.815 -0.045 14日 17:58
NY原油(ドル) 97.85 +1.16 14日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について