日本経済新聞

6月16日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

世界人口、2050年までに96億人 国連推計

2013/6/14 10:11
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 国連は13日、2050年までに世界の人口が96億人に達するとする新たな人口推計をまとめた。インドが28年ごろに中国を抜いて、人口第1位となる見通し。アフリカなど発展途上国でも人口が大幅に増加する見通しで、世界の人口が100億人を超える可能性が現実味を帯びてきた。

 国連は、世界人口が11年10月時点で70億人に達し、50年には93億人となるとの予測を公表していた。最新の調査では、現在の世界人口を72億人と推定、50年の人口推計を96億人と3億人増やした。途上国の人口が59億人から82億人に増える計算だが、先進国は「現在とほぼ同じ」。欧州は今世紀末までに14%減るとした。

 インドと中国の人口は、28年ごろ14億5千万人に達し、人口1位が入れ替わる。順位の入れ替わりは従来の予測より7年遅くなる。その後、インドの人口は数十年間伸び続けて16億人まで増える。一方、中国は30年以降に減少へと転じ、21世紀末には11億人まで減ると予想する。

 世界の平均寿命は、医療の進化や途上国の衛生状態の改善などで、この50年余りの間に47歳から69歳まで延びた。「今後も同じペースで延びる」としており、今世紀末には82歳に達するという。主に途上国で幼児の死亡率が縮小し寿命が延びるためだが、先進国では89歳になる可能性がある。

 人口増加が続く半面、社会の高齢化は途上国にも広がる。水や食料の確保が急務になるほか、労働力不足や社会保障費負担の世代間格差など、現在先進国が抱える問題は世界規模に広がりそうだ。(ニューヨーク=杉本貴司)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

世界人口、国連

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 12,686.52 +241.14 14日 大引
NYダウ(ドル) 15,070.18 -105.90 14日 16:34
英FTSE100 6,308.26 +3.63 14日 16:35
ドル/円 94.23 - .26 -0.87円高 15日 5:48
ユーロ/円 125.73 - .80 -0.97円高 15日 5:49
長期金利(%) 0.815 -0.045 14日 17:58
NY原油(ドル) 97.85 +1.16 14日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について