ここから本文です

解決済みのQ&A

介護事業所の開設 介護の仕事を7年程しており、最近独立開業を考えてます。 経営者...

tatugumoさん

介護事業所の開設
介護の仕事を7年程しており、最近独立開業を考えてます。
経営者に振り回されたり、利益最優先の介護が嫌になり、自分でしたく考えてるのですが、正直飯が食えるのかが心配

です。
市街地では大手事業所が強く感じますので、実家の田舎であまり介護事業所が無い所の方が、人口は少ないが、利用者が獲得出来るのでは無いかとも考えてます。ケアマネ事務所だけでは、近隣にヘルパー事業所も無いので厳しいかとも思い、ヘルパー事業所の併設も視野にいれています。小規模多機能事業所も候補に考えてます。
貯金は一千万弱しか有りません。
実際、個人が介護事業所を開設してやっていけるものでしょうか。
またやっていくにはどうすればよろしいでしょうか。
実際のところ

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

shinseyeさん

田舎で介護事業所が回りに無いということは反対に成長は見込めません。

居宅介護支援だけでは、遠方の訪問介護事業所へ依頼してもまず来てはくれません。
田舎で人間関係が濃い地域では助け合いのコミュニティが自然発生的に成立していることが多いですね。

上手く利用者を地縁血縁で拾えても、ヘルパーの供給が出来ないでしょう。
あなただけでは訪問介護は出来ません。少なくとも常勤換算2.5人必要です。

小規模多機能もあなた一人では運営できませんね。
従業員の確保が出来るならどちらの事業でも出来るでしょうが・・・・

それからわずか1千万程度では1年以内に利用者20人規模にならなければ資金ショートします。

個人で介護事業は出来ませんよ、その位は理解されていると思いますが・・・


本気やるなら今の働かれている事業所のそばで堂々と利用者を奪っても開設すればいいですね。
今の事業所のやり方が不満なのはあなただけですか?利用者も不満をもっていて、他の従業員であなたについてきてくれる程の人望があなたに在るならそのほうが採算ベースに乗る可能性は高いですね。

都心部でも大手が強いとは限りません。
地域に根ざした運営が出来る小振りの事業所がしっかりとした収益を上げています。

小規模多機能は今の流れを見ていると登った階段を外されそうですね。
デイサービスでも泊まりが出来るようになるようですから、当面手を出さない事が賢明でしょう。

やるなら居宅と訪問とデイ・・・小規模多機能をばらして持つことです。
国の方向が小規模多機能となればいつでも転換できますからね。

一気にやるなら腹心となる人を3人集め、会社を設立して一気にやることです。
後3000万円程度を借り入れて事務所兼デイ施設を作ってしまうと一気に中堅事業所としてデビューできますよ。

  • 回答日時:2010/9/6 10:26:01

質問した人からのコメント

  • ありがとございます。
    思案通り、なかなか厳しそうです。
    どうしていくのがよいのか、しっかりと考え直してみます。
  • コメント日時:2010/9/6 12:53:21

グレード

このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

zaitakku_3さん

確かに、周辺に事業所の少ない地域の方が利用者を独占しやすいでしょうね。今後15年を見据えると小規模多機能型居宅介護事業が求められてきます。

現在では国も地方も在宅介護に力を注ぐ一方で、入居待機者を考えて特養施設の増床を進めています。実際にはユニットケアに移行しつつも、費用面で多床室の増築や合築の問題があり、まだまだ「施設」に頼らざるを得ない状況です。

今後、通い、訪問、宿泊が可能な小規模多機能型居宅介護事業は地域包括ケアの中心となってくるでしょう。しかし、現在ではその認知度はまだまだ低く、行政が予算を付けて普及活動を始めるまでは、単独で動くのは財政的に厳しいかと思います。それでも今年、来年中には独立したいという思いがあるのでしたら、まずは通いだけになりますが、通所介護事業所を開設し、施設
管理の実践を積み、小規模多機能型居宅介護事業に移行していけばよいかと思います。

勿論、訪問介護事業から始めるのもよいと思います。しかし、どちらにせよ介護事業所自体がどこの自治体においても飽和状態になりつつなか、事業を成功させるためには「高い理念」と他の事業所との「差別化」が必要になります。

開業される地域が分かりませんので、どうとは言い難いですが、都会であればあるほど中小規模の事業所が多く、地方であればあるほど施設が多く、また利用者の意識も「施設」という気持ちが大きいでしょう。


実際の開業から運営までの流れは自治体によって様々です。

先ずは開設される自治体にご相談されるのがよいかと思います。

  • 回答日時:2010/9/5 17:53:33

apwpapさん

介護事業者は起動に乗るのは1年~2年かかるそうです。
最初の利用者は市町村のケアマネが抱えている予防の方でしょう。お金も少ないです。小規模多機能はまだ一般の方には伝わっていなく、やるならデイサービスがいいと思います。
ケアマネは1番先に利用を進めるのが訪問ですが、独居の方にはデイサービスも必ず進め、お風呂が入れる事を押します。
貯金一千万弱はスゴイ!!!ただ県や国から助成金なども下りるので金銭面は大丈夫かと。

デイなら約200万らしいです。

  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/9/5 10:09:13

追加コメント

専門家・アドバイザー・知恵袋マスターによるコメントです。

  • 1.

    yc_allabout_nobaraiさん
    市場調査を行う必要があります。
    エレア内すべての、事業所利用数を調査します。
    囲い込みや、民間事業者の受け入れ風土なども
    わかります。

    コメント日時:2011/08/16 12:42:01

あなたにおすすめの解決済みの質問

准看護師の資格で介護事業所ひらけれるのですか?
閲覧ありがとうございます。祖母が訪問介護を利用しているのですが、ヘルパーさんが訪問時間を30分遅...
介護事業所が指定を受けるとはどういうことですか?現在ケアマネの試験勉強中なのですが,初歩の初歩な点...

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ
Yahoo!スマホマネージャー

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する