Windows TIPS
[System Environment]
Tips   Windows TIPS TOPへ
Windows TIPS全リストへ
内容別分類一覧へ

リモート・アシスタンスの使い方(Windows 7編)

解説をスキップして操作方法を読む

デジタルアドバンテージ 打越 浩幸
2012/03/16
対象OS
Windows 7
Summary
ヘルプ・デスク業務でリモート・アシスタンスを使えば、リモートPCの画面の閲覧や操作、チャットができる。
リモート・アシスタンスを使うには、まずヘルプを要求する側が招待ファイルを作成して送付する。
Windows 7のリモート・アシスタンスでは、招待ファイルはパスワードで保護されている。

解説

 PCのトラブルシューティングに対応するヘルプ・デスク業務では、リモートから対象となるPCの状態を詳細に把握できると作業がはかどるが、このために利用できる便利な機能がWindows OSの「リモート・アシスタンス」である。機能的には、リモートからログオンして利用するリモート・デスクトップ(もしくはサーバで利用できるターミナル・サービスのシャドウ・セッション)と似ているが、どのエディションでも利用できる点が異なる(Starterエディションでも利用可能)。

 リモート・アシスタンスはWindows XPから実装されているが、Windows 7では操作方法が少し異なるので、本TIPSでまとめておく。

リモート・アシスタンスによるヘルプ・デスク業務
これは、リモート・アシスタンスでリモートのPCのデスクトップを表示させているところ。左側はチャット画面、右側が接続しているリモートのPCのデスクトップ画面。このように、リモートのPCのデスクトップをローカルから閲覧・操作したり、チャットしたりできる。ただしファイル転送のような機能はない。
  操作方法

リモート・アシスタンス要求の送信前の準備

 リモート・アシスタンス要求を送信する側(ヘルプを要求する側)では、あらかじめリモート・アシスタンスの着信要求を許可しておく必要がある。Windows 7ではデフォルトでこの設定はオンになっているはずなので、それを確認しておく。この設定を確認するには、[システムのプロパティ]画面で[リモート]タブを選択する。

リモート・アシスタンスの着信接続の許可
[コンピュータ]のアイコンを右クリックし、ポップアップ・メニューから[プロパティ]を選択すると[システム]画面が表示されるので、そこで[リモートの設定]リンクをクリックする。するとこの画面が表示される。
このチェック・ボックスをオンにする。
「招待」の有効時間(デフォルトでは6時間)などを設定する(招待とはリモート・アシスタンスの要求のこと)。

ヘルプを要求する側での操作

 リモート・アシスタンスによるヘルプを要求するには、[スタート]メニューの[すべてのプログラム]−[メンテナンス]−[Windows リモート アシスタンス]を起動する(検索ダイアログに「リモート」と入力してこのツールを探してもよい)。すると次の画面が表示される。

リモート・アシスタンスによるヘルプの要求
リモート・アシスタンスはヘルプを要求する側からの「招待(ヘルプ要求の送信)」によって開始される。
ヘルプを要求する側はこれを選択する。
ヘルプする側はこれを選択する。が、通常はこのコマンドをいちいち起動せずに、招待ファイルを直接開く。

 上側の[信頼するヘルパーを招待します]をクリックすると、次の画面が表示される。

ヘルプの要求方法の選択
リモート・アシスタンスによるヘルプ要求を伝える方法を選択する。通常は「招待ファイル」をファイル・コピーやメールなどで送付する。
招待ファイルをコピーなどで直接渡すには、これを選択する。
招待ファイルをメールの添付ファイルで送付するには、これを選択する。ただしメール・クライアントがインストールされていないと、これは選択できない。
ネットワーク環境が整っていれば(ある特定の名前解決サービスが利用できるなど)、これが利用できるが、そうでない場合は選択できない。詳細は「Windows リモート アシスタンスで簡単接続を使用できない理由(マイクロソフト)」を参照のこと。

 Bの簡単接続は、特別なファイルなどをやりとりせずに、直接2台のコンピュータ同士を接続する方法だが、ネットワーク環境によっては利用できないことがある。ここでは、「招待ファイル」を使う方法を紹介する。

 リモート・アシスタンスによるヘルプを要求する側では、要求する側のコンピュータの情報(コンピュータ名やIPアドレス、ユーザー名などの情報)を記録した「招待ファイル」を用意し、それをヘルプする側へ渡す必要がある。上の@を選ぶと、招待ファイルが作成・保存されるので、それをユーザー自身がヘルプする側へ通知/送付する。Aを選ぶと、送信するためのメール・クライアントが起動するので、そのまま添付して送信する。ただしメール・ソフトウェアがインストールされていないと、Aは選択できないので、その場合は@を利用する。

 @をクリックすると、「招待.msrcIncident」というファイルを保存するダイアログが表示されるので、適当な場所にファイルを保存する。これは単なるファイルなので、例えば受け渡し用のサーバ上にファイルを置いて場所を通知したり、メールでファイルそのものを送ったりすればよい。保存が完了するとリモート・アシスタンスのヘルプを受けるためのダイアログが表示され、待ち受け状態になる。

相手からの接続待ち画面
Windows 7のリモート・アシスタンスでは、招待ファイル以外に、パスワードも必要。このパスワードも、何らかの方法でヘルプする側へ伝える必要がある。招待ファイルとともにコピーして渡したりメールで送信したりすると、セキュリティ的には望ましくない。招待ファイルとは別に、例えば口頭や電話で伝えるなどの方法が望ましい。
パスワード文字列。これを相手へ伝える。

 画面にはパスワードが表示されるので、この文字列を、先ほどの招待ファイルとともに相手に通知する(メールで招待ファイルを送信させた場合でも、パスワードはここに表示されるだけなので、何らかの手段でパスワード情報を送付する)。Windows XPのリモート・アシスタンスでは、このようなパスワード保護がなく、招待ファイルさえあればリモート・アシスタンスですぐに接続できたが、Windows 7では安全のために、パスワード保護がかけられている(パスワードを知らないと接続できない)。

 なお、招待ファイルの有効期限は、デフォルトでは作成後から6時間である(この時間は、最初の「リモート・アシスタンスの着信接続の許可」の画面にある[詳細設定]で変更できる)。6時間以上経過すると使えなくなるので、無効になっている場合は再度作成して送付する必要がある。

ヘルプする側での操作

 リモート・アシスタンスでヘルプする側では、受け取った(もしくはメールで受信した)招待ファイルをダブルクリックして開く。すると次のような画面が表示されるので、受け取ったパスワードを入力する。ただしWindows XPのリモート・アシスタンスから受け取った招待ファイルにはパスワード保護がないので、この入力画面は表示されず、自動的に次の段階へ進む。

リモート・アシスタンスによるヘルプの開始
招待ファイルをダブルクリックして起動すると、このようなダイアログが表示されるので、パスワードを入力する。
パスワードを入力する。小文字でも構わないようだ。

ヘルプを要求した側での操作(要求送信後)

 正しいパスワードが入力されると接続が行われる。そして、ヘルプを要求した側の画面上には、その接続を許可するかどうかを求めるダイアログが表示される。

リモート・アシスタンス接続の許可
パスワードが正しく入力されると、ヘルプを要求した側でこのようなダイアログが表示されるので、誰からの接続かを確認後、[はい]をクリックして接続を許可する。

 この画面で[はい]をクリックすると、接続が確立され、ヘルプを要求した側の画面が、ヘルプしている側の「Windows リモート アシスタンス」のウィンドウ内に表示される。ヘルプを受けている側にも、画面上にツール・バーが表示される。

リモート・アシスタンス使用中の画面
これはリモート・アシスタンスでヘルプしている側の画面。ウィンドウ内はヘルプを受けている側の画面。画面の背景が黒いのは、背景をオフにするなどして、通信帯域を抑制しているため。この段階では、ヘルプしている側では、画面の閲覧はできるが、操作はできない。
最初は閲覧しかできないが、これをクリックすると画面の操作を要求できる。
相手側の画面サイズとローカルのウィンドウのサイズが異なるのが普通だが、これをクリックすると縮小表示するかしないかを切り替えられる。
相手とチャットする。
セッションを保存するかどうかなどを設定する。
ヘルプを受けている側のデスクトップ(この黒い部分)。マウス・カーソルなども表示されるので、何をしているかがよく分かる。
画面の設定(背景を描画するか、フルカラーにするか、など)を変更できる。

 この画面では、ヘルプを要求した側の画面の内容がそのまま表示されているし、マウス・カーソルなどもリアルタイムにそのまま表示されている。デスクトップが黒いのは、通信量を抑えて応答をよくするためであるが(画面カラーは16bit、背景なし、フォントのスムージングなし、ウィンドウ・ドラッグは枠だけ、という設定になっている)、ヘルプを要求した側で[設定]ボタン(上の画面のE)をクリックして変更すれば、フルカラーや背景ありなどにも変更できる。

 ところでこの状態ではまだ、ヘルプする側は、ヘルプを要求した側の画面の閲覧とチャットしかできない。しかしヘルプする側から「制御の要求(上の画面の@)」を行えば、相手側の画面を操作することも可能である。[制御の要求]をクリックすると、ヘルプされる側の画面に次のようなダイアログが表示されるので、[はい」をクリックすると制御可能になる。End of Article

制御の要求
ヘルプする側が希望すれば、ヘルプされる側の画面を実際に操作できるようになる。[制御の要求]をクリックすると、ヘルプされる側にはこのようなダイアログが表示されるので、必要に応じて許可する。
これをクリックすると、相手側からの操作が可能になる。
UACの制御ダイアログに対する応答も許可するかどうかを選択する。

この記事と関連性の高い別のWindows TIPS
リモート・アシスタンスの開始手続きを簡略化する
Windows Server 2003のヘルプをインストールする
UltraVNCでコンピュータをリモート制御する(サーバ編)
リモート・デスクトップのショートカットに保存されたパスワードを削除する
リモート・デスクトップ接続でパスワード入力を強制する
このリストは、(株)デジタルアドバンテージが開発した
自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。
generated by

「Windows TIPS」

TechTargetジャパン

Windows Server Insider フォーラム 新着記事
  • 仮想ハードディスクのVHDとVHDXを変換する (2013/6/14)
     Windows Server 2012のHyper-Vでは、仮想ハードディスク・フォーマットとして「VHDX」を採用する。過去のVHD形式をVHDX形式に変換する方法を紹介する
  • 更新プログラム配布プラットフォームWSUS 4.0 (2013/6/13)
     WSUSを使えば、更新プログラムの配布やスケジュールを管理者が制御できる。Server 2012のWSUS 4.0を解説
  • Windows 8 UIチューニング術 (2013/6/12)
     XPユーザーがWindows 8を使う上で、戸惑いを少なくするためのUIチューニング法を解説。Windows 7ライクの使い勝手でWindows 8の利便性を向上
  • 第368話 アイコンデザイン (2013/6/11)
     わかりやすいUIがますます大切な昨今。ひと目見てわかるアイコンをどうデザインするかがポイントです……

@ITメールマガジン 新着情報やスタッフのコラムがメールで届きます(無料)

RSSフィード

キャリアアップ

- PR -

イベントカレンダー

PickUpイベント

- PR -

アクセスランキング

もっと見る
- PR -

ホワイトペーパーTechTargetジャパン

ソリューションFLASH

「ITmedia マーケティング」新着記事

第5回 コンテンツストラテジストとは何者なのか?
コンテンツマーケティングが必要とされる背景、コンテンツとはそもそも何なのか、適切な...

CMO機能とマーケティング組織の編成――西友の場合:チラシ担当から全社とつながる統合マーケティング部門へ
CMO Japan Summit 2013、2日目午後の「マーケティングマネージメントフォーラム」のテー...

消費者のアテンションを引く広告モデルの終焉――CRMコミュニケーションの未来、ネスレ日本 揖斐理佳子氏
CMO Japan Summit 2013、初日の「ケーススタディプレゼンテーション」午後の部に登壇した...