<花のスター街道(ファミコン)> このゲームでは主人公二人を同時に操作し、特に十字キーの上下を押すことで二人の距離を広げたり、縮めたりするのだが、その操作にどうしても慣れる事ができずに1面も解けない状態に。 そういう独特な操作の説明も込めて、これこそ本当にHPに載せるべきゲーム。 攻略HPなどを探すがどうしても見つけることができず、アイテムや敵キャラの画像を撮ることができず断念。 スターへの道は厳しい。 |
<スケバン刑事V(ファミコン)> ご存知、スケバン刑事シリーズの3姉妹編。 このゲームはアクションにアドベンチャーが組み込まれた内容となっているが、最初のマップが広すぎてどこへ行けば良いのか分からず、しかも敵の攻撃も半端ではないのでとにかく難しくて1面も解けていない。 攻略HPなどを探すが見つからず、各ステージのアイテムや敵キャラなどの画像を撮ることができず断念。 かわいらしい姿とかなり個性的な武器を持っても敵キャラは手をゆるめてくれないことが判明。 報告)2010年01月05日にファミコンの説明書に無事入りました。 |
<たけしの戦国風雲児(ファミコン)> 桃太郎電鉄みたいに、すごろくで全国を移動していくゲーム。 説明書にある「カード」の画像を集めたかったが、かなりの数があり、しかもランダムで出るので全てを集めるにはかなりの幸運と時間がかかる。 しかも日本地図も作ってみたいところだったが、全国をひとつの季節でめぐり画像を撮るのは大変なので断念。 この調子だと本家「桃太郎電鉄」もかなり怪しい。 |
<イース(ファミコン)> ご存知「ファルコム」の代表作であるアクションロールプレイングゲーム。 説明書の「こんなモンスターが登場」の絵が、ゲームに出てくるキャラクターとどうしてもイメージが合わないため、名前と写真が合わせられることができず断念。 しかし、このゲームに関しては攻略本を手に入れてでも完成させたいと(は)思っている。 偉大な冒険家「アドル・クリスティン」の冒険をいきなりつまずかせてしまって申し訳ない。 報告)2007年01月14日にファミコンの説明書に無事入りました。 |
<バレーボール(ディスクシステム)> 当時ではとても珍しいバレーボールのゲーム。ゲームのタイミングはかなり難しいが、慣れてくるとかなり燃えるスポーツゲーム。 このゲームの説明書にはコート内にて、ボールや選手がどのように動くのかを図解で説明している内容が多いのだが、どうしてもその図解が上手く描けない。やはりペイントだけでは限りがあるのだろうか・・・。 『若さでアタック!!』しても無理なものは無理でした。残念。 報告)2009年01月18日にディスクシステムの説明書に無事入りました。 |
<奇々怪界(ディスクシステム)> 皆様ご存知の元祖巫女ゲーム。広いマップ内を御祓い棒とお札を武器に妖怪を倒しながら突き進むアクションゲームであります。 さて今回の断念の理由は『七福神を助け、弁財天に会った後、もう一人の神様を助けなければいけないのだが、ど〜〜してもその一人の居る場所がわからない。その結果「貧乏界」へ行けず、写真を撮ることができなかった。』ことです。ネットなどで情報を探したのですが、どこにも掲載されておりませんでした。 『神様にお願いしても出来ることと出来ないことがある』。残念。 報告)2007年05月25日にディスクシステムの説明書に無事入りました。 |
<ドクター・カオス(ディスクシステム)> かなりメジャーな部類に入ると思うソフト「ドクター・カオス」。このゲームはアクションと探索が入り混じった不思議なゲーム。それだけに謎解きの部分がかなりややこしく、ゲームをまったく進めることが出来なかった。その結果、写真の収集に至らなかったので断念。 最初のストーリーが突っ込みどころ満載だっただけに載せたかったのだが、その辺の話はいつか裏話で。 物理的超空間を作り出した兄さん・・・、ごめん。 |