自然観察 | TOP | NEW | 野花 |
蝶 一覧
★マークのある写真は 写真クリックしますと拡大で見れます。下線文字も写真にリンク。
'13/5/28 72種類 +'06/8/26 1種類(台湾)+ R.T氏撮影6種類
アゲハチョウ科 | |||
---|---|---|---|
... キアゲハ ★ キアゲハ君 その2 |
... . ジャコウアゲハ ★上:♂,下:♀ |
. カラスアゲハ ★ カラスアゲハ |
.. ナミアゲハ ★ 綺麗な個体 |
オナガアゲハ ★ |
モンキアゲハ ★ |
クロアゲハ ★ その2 |
ミヤマカラスアゲハ ★ '07/8/12 鮮やかな色 |
アオスジアゲハ ★ |
ナガサキアゲハ ★ 羽ちょっと休憩 |
ギフチョウ ★(富山) R.T氏撮影 |
ギフチョウ ★ 石砂山 '09/4/5 桜をボカシて 暗いバックで・マクロで撮る |
ウスバシロチョウ ★ |
|||
シロチョウ科 | |||
ツマキチョウ ★ バックはタンポポ・好みの蝶 |
モンシロチョウ ★ |
モンキチョウ ★ モンキチョウの舞 |
キタキチョウ ★ |
スジグロシロチョウ ★ スジグロシロチョウとレンゲの花 |
|||
シジミチョウ科 | |||
ウラギンシジミ ★ ウラギンシジミ♀ |
ムラサキシジミ ★ 道に下りる・ムラサキシジミの裏 |
トラフシジミ ★ トラフシジミ・開翅・トラフシジミ春型 |
コツバメ ★ コツバメ、2年振り・マクロで撮る ススキに止まる・コツバメ |
ツバメシジミ ★ メス ・ツバメシジミとバッタ |
ミズイロオナガシジミ★ゼフィルス ミズイロオナガシジミ・清々しい |
アカシジミ ★ゼフィルス 栗の花が好き |
ウラゴマダラシジミ ★ゼフィルス ウラゴマダラシジミ・数個体確認 |
ルリシジミ ★ ルリシジミの表・ルリシジミ |
ヤマトシジミ ★ 青い羽・シジミのメス開翅 ヤマトシジミの交尾 |
ベニシジミ ★ トラックのドアに・ベニシジミ ベニシジミと枯穂・手乗りベニシジミ |
ムラサキツバメ ★ シチヘンゲの実とムラサキツバメ 手乗りムラサキツバメ・♂の方がジミ |
ウラナミシジミ ★ ウラナミシジミ口がクルクル ウラナミシジミ表・ウラナミシジミ |
ミドリシジミ★ゼフィルス ミドリのメス、翅、全開 ミドリシジミの開翅・下草にも度々 裏側・地面のミドリ・♀A型・リョウビの花 綺麗だね |
シルビアシジミ★ R.T氏撮影 |
オオミドリシジミ★ゼフィルス ほとんどこの格好・ちょっと羽広げ オオミドリシジミ |
ウラナミアカシジミ ★ゼフィルス ウラナミアカシジミ・やらせの止まり・ 飛んだ先・表はオレンジ一色ですか |
アサマシジミ , ヒメシジミ ★ R.T氏撮影 |
ゴイシシジミ ★ |
|
タテハチョウ科 テングチョウ亜科 | |||
テングチョウ ♂ ★ 頭の先端が非常に長く突き出ている。 日本のテングチョウ科は本種のみ |
テングチョウ ★ テングチョウ・栗の花とテング |
||
タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 | |||
アサギマダラ ★ 白い花が好き・翅全開 |
アサギマダラ市内で初撮り'07/10/7 TM |
'12/05/04 S市民の森 ハルジオンに止まる 南西諸島から旅をしてきたアサギマダラ |
'12/06/15 S市民の森 |
タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 | |||
ツマグロヒョウモン ★上:♂,下:♀ 地面に降りても仲が良い 金色に光る突起発見(サナギ) |
ゴマダラチョウ ★ ゴマダラチョウ春型 '101002・ミニバラに止まった |
↑夏型 キタテハ ★ キタテハ秋型越冬個体 |
メスグロヒョウモン ★上:♀,下:♂ 羽全開・オカトラノオの花 メスグロヒョウモン♀・メス 2 |
ヒメアカタテハ ♂★ ヒメアラタテハの裏 |
アカタテハ ★ 越冬アカタテハ |
コミスジ ★ コミスジの番 |
イチモンジチョウ ★ 閉じても綺麗 |
ルリタテハ ★ '05/11/3自宅迷い込んだルリタテハ '11/9/27 羽化観察 |
アカボシゴマダラ ★ 春型 白くて綺麗 |
ギンボシヒョウモン ★♀ '07/7/28 ユリの花へ |
コムラサキ ★ '07/8/12 葉に止まる・コムラサキ '12/5/26,29 コムラサキとアカボシゴマダラ |
ミスジチョウ ★ '07/8/12 |
フタスジチョウ ★ '07/8/12 |
シータテハ ★ '07/8/12 シータテハ |
ミドリヒョウモン ★ '07/8/12ミドリヒョウモン・3本の太いライン |
クジャクチョウ ★ '07/8/12 クジャクチョウの裏 ・目に焼きつきます |
サカハチチョウ ★ '07/8/12 '11/5/21田舎でサカハチチョウ |
エルタテハ ★ |
オオイチモンジ★ R.T氏撮影 |
オオウラギンスジヒョウモン ★ その2・その3・表から |
コヒョウモンモドキ♂♀★ R.T氏撮影 |
||
タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科 | |||
サトキマダラヒカゲ ★ |
ヒメウラナミジャノメ ★ |
ヒメジャノメ ★ ヒメジャノメの表 |
クロヒカゲ ★ |
ジャノメチョウ ★ |
ナミヒカゲ ★ |
クロコノマチョウ ★ '08/8/30 三ツ池 3年ぶり |
コジャノメ ★ 春型 |
セセリチョウ科 | |||
イチモンジセセリ ★ オミナエシとイチモンジ |
キマダラセセリ ★ |
ギンイチモンジセセリ ★ '05/8/20 多摩川河川敷 初撮り(夏型) '07/4/29 表は地味・緑が良く似合う |
ミヤマセセリ ★ 2頭のミヤマセセリ・花止まりは初 吸蜜 |
コチャバネセセリ ★ |
ダイミョウセセリ ★ 羽をせぼめた |
チャバネセセリ ★ |
クロボシセセリ ★ '06/8/26 台湾の台北市 |
オオチャバネセセリ ★ オオチャバネセセリの番 |
タカネキマダラセセリ★ R.T氏撮影 |
||
幼虫など | |||
アカボシゴマダラ★ | ベニシジミ★ | ||
クロコノマチョウ ★ |
ジャコウアゲハ ★ |
||
横浜近郊で見られると思われる種類 (80) 取り消し線はほぼ絶滅のため削除 赤字色は撮影済み (72)。 枠内背景黄色は港北区+鶴見区で確認済み (45) |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
アゲハチョウ科 | シロチョウ科 | シジミチョウ科 | タテハチョウ科 | セセリチョウ科 | |||
テングチョウ亜科 | マダラチョウ亜科 | タテハチョウ亜科 | ジャノメチョウ亜科 | ||||
モンキアゲハ | モンシロチョウ | アカシジミ (三ツ池) |
テングチョウ | アサギマダラ (山梨) |
ウラギンヒョウモン 藤野町付近に若干 |
クロヒカゲ | ダイミョウセセリ |
オナガアゲハ | スジグロシロチョウ | ウラナミアカシジミ | クモガタヒョウモン | ナミヒカゲ | ミヤマセセリ | ||
クロアゲハ | 絶滅危惧U類 三国峠付近に若干 |
ムモンアカシジミ 藤野町付近 |
メスグロヒョウモン | ヤマキマダラヒカゲ | チャバネセセリ | ||
ジャコウアゲハ | モンキチョウ | ウラキンシジミ 山北,津久井 |
ウラギンスジヒョウモン | サトキマダラヒカゲ | ミヤマチャバネセセリ | ||
カラスアゲハ | ツマキチョウ | ミズイロオナガシジミ (三ツ池) |
オオウラギンスジヒョウモン 準絶滅危惧 |
ジャノメチョウ | オオチャバネセセリ 丘陵〜低山 |
||
ミヤマカラスアゲハ | 絶滅危惧U類 県内1995絶滅 |
ミドリシジミ | ミドリヒョウモン (山梨) | ヒメウラナミジャノメ | イチモンジセセリ | ||
ナガサキアゲハ | キタキチョウ | オオミドリシジミ | ツマグロヒョウモン | ウラナミジャノメ 絶滅危惧U類 |
コチャバネセセリ | ||
キアゲハ | スジボソヤマキチョウ 藤野町付近に若干 |
ムラサキシジミ | コミスジ | ヒメジャノメ | アオバセセリ | ||
ナミアゲハ | コツバメ | イチモンジチョウ | コジャノメ | ホソバセセリ 丘陵〜低山 |
|||
アオスジアゲハ | トラフシジミ | 箱根町,山北町 |
クロコノマチョウ (三ツ池) |
ギンイチモンジセセリ 準絶滅危惧 相模川,多摩川 |
|||
ホソオチョウ | ベニシジミ | ミスジチョウ (山梨) | キマダラセセリ | ||||
ギフチョウ 藤野町付近 |
ウラゴマダラシジミ | ルリタテハ | ヒメキマダラセセリ | ||||
ウスバシロチョウ | ウラギンシジミ | キタテハ | |||||
ヒメウラナミシジミ | シータテハ (山梨) | ||||||
ゴイシシジミ | ヒオドシチョウ | ||||||
ウラナミシジミ | ヒメアカタテハ | ||||||
ツバメシジミ | アカタテハ | ||||||
ルリシジミ | サカハチチョウ (山梨) | ||||||
ヤマトシジミ | コムラサキ | ||||||
ムラサキツバメ | オオムラサキ 準絶滅危惧 丘陵〜低山 |
||||||
ゴマダラチョウ | |||||||
スミナガシ 丹沢山地 |
|||||||
アカボシゴマダラ 注1 | |||||||
ギンボシヒョウモン(富士山) | |||||||
フタスジチョウ (山梨) | |||||||
クジャクチョウ (山梨) | |||||||
エルタテハ (山梨) |
蝶の種類 | 活動時期 | 環境など | 科名 幼虫 食餌植物 | |
---|---|---|---|---|
モンキアゲハ | 4~10 | 小雨の中でも平気で活動 | ミカン科 | キハダ、サンショウ、ミカン |
クロアゲハ | 4~9 | やや暗い場所をフワフワゆったりと飛ぶ | ||
オナガアゲハ | 4~9 | 山地渓流沿い。ツツジ、クルマユリ 尾状突起が少し内側に湾曲 |
カラタチ、サンショウ、コクサギ | |
カラスアゲハ | 4~9 | ツツジなどの花でよく吸蜜 | ||
ミヤマカラスアゲハ | 4~9 | 山奥の渓流添い。アザミの花など | キハダ、サンショウ | |
ナガサキアゲハ | 4~9 | カラタチ、ミカン | ||
ナミアゲハ | 4~10 | カラタチ、サンショウ、キハダ、ミカン | ||
キアゲハ | 4~10 | セリ科 | シシウド、ニンジン | |
アオスジアゲハ | 4~5,7~8 | 白っぽい花を好む。イヌザンショウ、ヤブカラシの花 | クスノキ科 | クスノキ、タブノキ |
ジャコウアゲハ | 4~10 | ウマノスズクサのはえている草原やその周辺 | ウマノスズクサ科 | ウマノスズクサ |
ホソオチョウ | ||||
モンシロチョウ | 3~11 | アブラナ科 | イヌガラシ、ハタザオ類 | |
スジグロシロチョウ | 4~10 | 翅に黒いすじがある | ||
ツマキチョウ | 3~5 | 都市郊外の林縁など年1回、春にだけ現れる白っぽいチョウ | ||
ヒメシロチョウ | 河川敷などの日当たりの良い草原 | マメ科 | ツルフジバカマ | |
モンキチョウ | 3~11 | いろいろな花で吸蜜 | クサフジ、シロツメクサ、ミヤコグサ | |
ツマグロキチョウ | 6~12 | 河川敷など、神奈川ほぼ絶滅 | カワラケツメイ | |
キタキチョウ | 3~11 | ハギ類 | ||
スジボソヤマキチョウ | 4~10 | 雑木林周辺、アザミなど | クロウメモドキ科 | クロウメモドキ、クロツバラ |
アカシジミ | 5~6 | コナラ・クヌギの多い雑木林、クリなどの花で静かに吸蜜 | ブナ科 | クヌギ、コナラ、ミズナラ |
ウラナミアカシジミ | 6~7 | |||
ムモンアカシジミ | 7~8 | |||
ミズイロオナガシジミ | 6~7 | コナラやクヌギの多い雑木林。夕方になると、活発に活動する。都市郊外でも普通に見れる | ||
オオミドリシジミ | 6~7 | 平地から山地までの雑木林に生息。クリの花などで吸蜜 | ||
ウラキンシジミ | 6~7 | モクセイ科 | トネリコ | |
ミドリシジミ | 6~7 | カバノキ科 | ハンノキ | |
ムラサキシジミ | 3~4,6~11 | シイやカシの木の周辺で見られ、枝葉にまとわりつくように飛ぶ | ブナ科 | アカガシ、イチイガシ、ウラジロガシ |
コツバメ | 3~4 | 小さな茶色いシジミチョウ。胴体は毛深い。雑木林の周辺に生息。草の葉や地面 | スイカズラ科 ツツジ科 バラ科 |
スイカズラ、ガマズミ、ハコネウツギ アセビ、シャクナゲ、ナツハゼ リンゴ |
トラフシジミ | 4~8 | 林縁を素早く飛ぶが、長時間飛び続けることは少なく、すぐに葉上にとまる。花で吸蜜することも多い | クロウメモドキ科 バラ科 ミズキ科 ユキノシタ科 |
クロウメモドキ ノイバラ、リンゴ ミズキ ウツギ |
ベニシジミ | 3~11 | いろいろな花で吸蜜 | タデ科 | スイバ |
ウラゴマダラシジミ | 5~6 | モクセイ科 | イボタ | |
ウラギンシジミ | 3~4,6~10 | 林と草原の境目あたりを活発に飛ぶ | ||
ヒメウラナミシジミ | 3~12 | |||
ゴイシシジミ | 7~8 | タケ・ササ類に寄生するアブラムシを 食べる。 成虫もこのアブラムシの分泌液(密)を吸う。 | タケ・ササ類 | |
ウラナミシジミ | 7~11 | 草地や畑の上を活発に飛び、いろいろな花で吸蜜 | マメ科 | ハマエンドウ、フジマメ |
ツバメシジミ | 3~10 | 地面近くをチラチラと飛び、いろいろな花で吸蜜したり地面で吸水 | クサフジ、コマツナギ、シロツメ クサ、ハギ類、ミヤコグサ |
|
ルリシジミ | 3~11 | 地面で吸水したり、花で吸蜜することが多い | バラ科 ミズキ科 |
リンゴ ミズキ |
ヤマトシジミ | 3~11 | 人家周辺で最もよく見られる | カタバミ科 | カタバミ |
ムラサキツバメ | 6~12 | ブナ科 | マテバシイ、シリブカガシ | |
テングチョウ | 3~ 6~7,秋 | 休眠が覚める秋に再活動、その後翌春まで成虫で休眠。 | ニレ科 | エノキ、エゾエノキ |
アサギマダラ | 4~7,9~10 | 晩夏から秋にかけて見る機会が多くなる | カガイモ科 | イケマ、キジョラン、ツルモウリンカ |
ウラギンヒョウモン | 6,9~10 | 山麓や明るい草原。アザミなどの花でよく吸蜜はねの裏面のもようである程度見当 | スミレ科 | スミレ類 |
クモガタヒョウモン | 5~6,9~10 | 低山地の雑木林周辺で見られる。アザミなどの花で吸蜜 | ||
メスグロヒョウモン | 6,9~10 | オスとメスとで、羽根のデザインが全く異なる。雑木林の周辺や路傍。いろいろな花で吸蜜 | ||
ウラギンスジヒョウモン | 6~9 | オオウラギンスジヒョウモンに似るがやや小型、アザミ類などで吸蜜 | ||
オオウラギンスジヒョウモン | 6,9~10 | 雑木林の周辺や渓流沿いで見られ、アザミ類などいろいろな花で吸蜜 | ||
ミドリヒョウモン | 5~6,9~10 | 雑木林のまわりを活発に飛び回り、いろいろな花で吸蜜する | ||
ツマグロヒョウモン | 4~11 | 野原や公園などに広く生息 | ||
コミスジ | 4~10 | 都市郊外でも普通に見られる | マメ科 | クズ、ハギ類、フジ |
イチモンジチョウ | 5~10 | 都市郊外でも普通に見られる | スイカズラ科 | スイカズラ、ガマズミ、ハコネウツギ |
アサマイチモンジ | 5~10 | 渓流沿いの樹林周辺。個体数 少ない | ||
ミスジチョウ | 6~7 | カエデ科 | カエデ類 | |
ルリタテハ | 3~4,6~11 | 人の気配で遠くまで飛んでいくが、しばらく待つとたいてい戻る。樹液にも集まる。 | ユリ科 | ユリ類、サルトリイバラ |
キタテハ | 3~12 | 夏型(地色が黄色っぽい)と、秋に現れてそのまま越冬する秋型(地色がオレンジっぽい | クワ科 | カナムグラ |
シータテハ | 7~9 | イラクサ科 ニレ科 |
エゾイラクサ、コアカソ エノキ、ハルニレ |
|
ヒオドシチョウ | 3~6,9~11 | 樹液に集まる。成虫で越冬。 | ニレ科 ヤナギ科 |
エノキ、ハルニレ ヤナギ類 |
ヒメアカタテハ | 4~11 | いろいろな花で吸蜜 | キク科 | アザミ、ゴボウ、ハハコグサ |
アカタテハ | 3~11 | ヒメアカタテハに似るが、本種の方が大きく、後翅が茶色。アザミなど、いろいろな花で吸蜜 | イラクサ科 クワ科 ニレ科 |
エゾイラクサ、コアカソ カラハナソウ ハルニレ |
サカハチチョウ | 4~5,7~8 | 山地の渓流沿いや樹林周辺で見られる小型のタテハチョウ | イラクサ科 | エゾイラクサ、コアカソ |
コムラサキ | 5~10 | 雑木林や河川敷で見られ、市街地でも発生していることがある。樹液や獣糞 | ヤナギ科 | ヤナギ類 |
オオムラサキ | 6~8 | 雑木林にすむ大きなタテハチョウ。樹液によく来る。大都市の近郊では生息地が減っている | ニレ科 | エノキ |
ゴマダラチョウ | 5~9 | 樹液にも良く来る。人家周辺や寺社の境内で見られることも多い | ||
アカボシゴマダラ | 4~11 | |||
スミナガシ | 5~8 | 雑木林の周辺で見られ、樹液によく来る | アワブキ科 | アワブキ |
クロヒカゲ | 5~9 | 日陰の地面にとまっていることや暗い林内を飛んでいることが多い。樹液にもよく来る。 | イネ科 | クマザサ、ササ類、タケ類 |
ナミヒカゲ | 5~9 | |||
ヤマキマダラヒカゲ | 5,7~8 | |||
サトキマダラヒカゲ | 5~8 | 竹やぶやササ類、樹液に良く集まる | ||
ジャノメチョウ | 7~9 | 葉にとまったり、花で吸蜜していることが多い | イネ科 カヤツリグサ科 |
ススキ ショウジョウスゲ |
ヒメウラナミジャノメ | 4~9 | 草原や林の周辺。いろいろな花で吸蜜 | チヂミザサ、 ショウジョウスゲ | |
ウラナミジャノメ | 6~9 | 草原や湿原にすむが、分布は限られる | イネ科 | チヂミザサ |
ヒメジャノメ | 5~10 | 草の葉などによくとまる | エノコログサ、クマザサ、ササ類、 ススキ、タケ類 |
|
コジャノメ | 5~9 | 雑木林、草藪。飛び方はゆるやかで、すぐに葉などにとまる。腐果や獣糞 | ススキ | |
クロコノマチョウ | 3~11 | 日中はうすぐらい雑木林の中 | エノコログサ、ジュズダマ、ススキ | |
ダイミョウセセリ | 4~10 | いろいろな花で吸蜜 | ヤマイモ科 | オニドコロ、ヤマノイモ、ダイジョウ |
ミヤマセセリ | 3~4 | 落葉広葉樹林で見られる。地上近くを飛び、地表に翅を開いてとまる。 | ブナ科 | クヌギ、コナラ、ミズナラ |
チャバネセセリ | 5~11 | 夏の終わりから秋にかけて個体数が増える | イネ科 | エノコログサ、ジュズダマ |
ミヤマチャバネセセリ | 4~5,7~8 | ススキ | ||
ホソバセセリ | 6~8 | いろいろな花で吸蜜 | ||
オオチャバネセセリ | 6~10 | イチモンジセセリに似るが、後ばねの白紋が一直線でなく少しガタガタしている。都市郊外でよく見られる普通種。 | クマザサ、ササ類、メダケ | |
コチャバネセセリ | 5~9 | いろいろな花で吸蜜 | ||
イチモンジセセリ | 5~11 | 個体数は極めて多い | エノコログサ、ジュズダマ、ススキ | |
ギンイチモンジセセリ | 4~5,7~9 | 夏に現れる夏型は、白線が不明瞭。タンポポ、 レンゲなどで吸蜜 | ||
キマダラセセリ | 6~9 | いろいろな花で吸蜜 | エノコログサ、ジュズダマ、ススキ、チヂミザサ | |
アオバセセリ | 4~5,7~8 | ウツギなどいろいろな花で吸蜜。早朝と夕方に活発。 | アワブキ | |
ヒメキマダラセセリ | 5~6,8~9 | 小型。いろいろな花で吸蜜 | イネ科 | チヂミザサ |
○選定の対象とならないが注意喚起が必要な外来生物 | |||||||||||||
|