主要19社によって”社会課題の解決につながる取り組み”が紹介される特別展示「未来を変えるデザイン展」が5月16日から開催されています。会場は東京・六本木の東京ミッドタウンのデザインハブ内です。
週末に足を運んだ方も多いようですが、僕も開催スタート前にプレスツアーにブロガーとしてお招きいただき、この企画の説明を聞いてきました。写真を中心に、その様子をダイジェストでお届けしたいと思います。
<公式ホームページ>
未来を変えるデザイン展:http://mirai-design2013.jp/
この「未来を変えるデザイン展」の主催は日本財団で、19社の取り組みを「農業」「コミュニティ」「教育」「エネルギー」「震災復興」の5つのテーマに分け、課題解決を象徴するブース展示が行われていました。
その展示方法も非常に特徴的で、参加企業の取り組みを「閃光」にたとえ、各プロジェクトを納めた「光のカプセル」が配置される形式です。
ぼんやりと光を放つカプセルのコンセプトは「未来を覗く」。出展企業が取り組むプロジェクトに対して、「現在(2013年)」と「未来(2030年)」という2つの視点から覗けるようにカプセルが設計されています。
こんな感じ。
2013年現在の僕たちが抱える社会課題と、2030年にソーシャルデザインで世の中が変わった明るい未来。未来への可能性と社会へのインパクトを感じさせてくれる、非常にユニークなデザインだと思います。
詳細は実際に足を運んでぜひ体感してみていただきたいのですが、たとえばHONDAのインターナビ情報サービスの展示テーマは「走ることで創られる未来」。ホンダ車に乗ることでインターナビから転送される一台一台のデータが集積されること、またそれをHONDAが解析し、新たなソリューションとして社会へ還元することで、より良い街の創造に寄与していくことを表現されています。
穴を覗くと…
こちらは2013年現在の視点です。道路を走るホンダ車と、その先にはガラスの山のようなオブジェが。安全性や交通に潜む様々な問題のメタファーが表現されてます。
こちらは2030年の未来の視点。走るホンダ車の横から輝く都市が創られています。自動車の走行データが新たなソリューションに転換され、車が走ることでより安全な街が創られている様子が表現された展示です。
また、日本が抱えている社会課題を大枠から捉えたメッセージ動画も。
こういう風にビジュアルで表現してくれるのはやっぱりわかりやすくていいなぁと思います。社会課題を幅広く認知してもらうためにも、見せ方は重要でしょう。
今回のプレスツアーは平日の夜であまり時間もなかったこともあり、ゆっくり回ることは残念ながらできませんでした。いろいろと思考を巡らせながらじっくり回りたいので、また後日、休日に足を運んでみようと思っています。
また会期中は、出展企業の担当者と参加者を交えた対話を行う「ストーリーナイト」や、国内外の社会的課題をテーマにゲストを招いたセミナーやワークショップなどのイベントも開かれるようです。中でも以下は特にオススメのイベントです。ご興味をお持ちの方はぜひ。
イノベーションの起こし方~アメリカ西海岸のスタートアップを生みだすマインドセットとエコシステムとは~
講師:ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 ファウンダー 井上 英之
http://peatix.com/event/13803/大震災が起きる前に考えておきたい“そなえ”の知恵とノウハウ
講師:公益社団法人 助けあいジャパン 代表理事 野田 祐機
http://peatix.com/event/13427/BEソーシャル 〜未来を変える、これからの時代の企業のあり方
講師:ループス・コミュニケーションズ代表取締役社長 斉藤 徹& プロデューサー鬼頭 正己
http://peatix.com/event/13418/
<関連記事>
のぞく先には二人の未来 「未来を変えるデザイン展」
http://www.kita-colle.com/culturati/308「ほしい未来は自分たちでつくる。」日本の未来をもっと素敵にするためのソーシャルデザイン事例が詰まった1冊からさらに厳選した9事例
http://atcafe-media.com/2013/05/08/social_design/社会起業に対して資金提供と経営支援を行う「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」、夫婦2人でパートナーになりました
http://atcafe-media.com/2013/04/17/svp_tokyo/
<4月のアクセスランキング上位記事>
[1位]自己肯定感を育むには? ― 乙武洋匡さんの「自分を愛する力」を読んで
http://atcafe-media.com/2013/03/25/ototakesan/
[2位]復興への願いを込めた福島でのプロジェクションマッピング「はるか」がすごい
http://atcafe-media.com/2013/04/22/haruka/
[3位]【特別対談レポート】
世界最大のニュースサイト「ハフィントン・ポスト」日本版編集長・松浦茂樹氏と「WIRED」編集長・若林恵氏
http://atcafe-media.com/2013/04/06/huffingtonpost_wired/
[4位]【プライベートなご報告】
社会起業に対して資金提供と経営支援を行う「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」、夫婦2人でパートナーになりました
http://atcafe-media.com/2013/04/17/svp_tokyo/
[5位]【イベントレポート】
Room to Read創設者John Wood氏来日講演&ダボス会議でも活躍するリーダーたちのパネルディスカッション
http://atcafe-media.com/2013/04/24/seminar_100th_jinzai/
ソーシャルメディアや海外情報など、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )夫婦の Facebookページ「@cafe(アット・カフェ)」です。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS購読はこちら
加藤 たけし
ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズ所属。ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)パートナー。日本最大規模の読書コミュニティ・読書朝食会”Reading-Lab”(通称リーラボ)発起人 。1983年生まれ。2006年SFC卒。座右の銘:「ひとりじゃできないこと、みんなでやる。」 より詳細なプロフィールや連絡先はこちら ↓
One Response to ”社会課題の解決につながる取り組み”を紹介する「未来を変えるデザイン展」
コメントを残す コメントをキャンセル
「@cafe」ライター
夫:@takeshi_kato 妻: @AkaneSato
「@cafe(アットカフェ)」は、加藤たけし(@takeshi_kato)&佐藤茜(@AkaneSato)の夫婦で運営しているブログメディアです。新しいテクノロジー、インターネット、海外、働き方などのテーマで情報発信しています。
ライター2人のプロフィールやこのブログメディア「@cafe(アットカフェ)」に込めた想いなど、詳細はこちら→ はじめての方へ
ブログの更新情報を受け取る
人気の記事TOP10(過去1ヶ月)
自己肯定感を育むには? ― 乙武洋匡さんの「自分を愛する力」を読んで
【全編動画あり】映画「自殺者1万人を救う戦い」―外国人監督が撮る自殺大国・日本の現状
受験英語から使える英語へ:英語勉強法まとめ(2013年版)
”社会課題の解決につながる取り組み”を紹介する「未来を変えるデザイン展」
「温室」をテーマにした花と緑いっぱいのカフェ。青山フラワーマーケット ティーハウス
「夫婦格差社会」ー データから見る二極化する日本の夫婦像
ニューヨークの魅力がぎっしり詰まったおすすめの本7冊
ゲスト交流型の新ソーシャルアパートメント「GRAPHY NEZU」に引っ越しました
【サンフランシスコ滞在レポート】6日目:Apple、Facebook、Google、そしてスタンフォード大などシリコンバレーの名所めぐり
「これはあなたの人生だ」HOLSTEE社マニフェストのポストカードをプレゼントします
私たちのおすすめの本
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
近未来、社会はどうなっているか、それによって働き方はどう変わるか、その変化に対応するために私たちはどう準備すべきか、という3つの内容が書かれています。2012年に読んだ本では一番おもしろかったです。
2人が「最高のチーム」になる―― ワーキングカップルの人生戦略
若手・子持ち・共働き・経営者であるお二人の共著です。結婚・出産を考えている方におすすめ。
詳細はこちらの記事をどうぞ。
これからの時代の結婚のバイブル
臆病者のための株入門 (文春新書)
お金に関するリテラシーを高めたい方に。株に興味のない方も読んでおいて損はないと思います。
10年後に食える仕事、食えない仕事
グローバル化する世界での日本人の生き残り方を考える上で読んでおきたい一冊。図も多く具体的で分かりやすいです。
企業が「帝国化」する アップル、マクドナルド、エクソン~新しい統治者たちの素顔
国家を超えるグローバル大企業が支配するこれからの世界をどう生きるか?について書かれた本。グーグル、マクドナルド等の巨大企業の持つ一人勝ちする仕組み、またそれらの企業が私たちの生活に与える影響などが分析されています。
→その他のおすすめの本@cafe(アットカフェ)最新記事7本
- ”社会課題の解決につながる取り組み”を紹介する「未来を変えるデザイン展」
- 生まれてくる赤ちゃんを守るために今、私たちがしなければいけない「風しん予防接種」 #ストップ風疹
- サンフランシスコ・シリコンバレーで感じた「未来」
- 「ほしい未来は自分たちでつくる。」日本の未来をもっと素敵にするためのソーシャルデザイン事例が詰まった1冊からさらに厳選した9事例
- Room to Read創設者John Wood氏来日講演&ダボス会議でも活躍するリーダーたちのパネルディスカッション【イベントレポート】
- 復興への願いを込めた福島でのプロジェクションマッピング「はるか」がすごい
- ニューヨークの魅力がぎっしり詰まったおすすめの本7冊
サイト内検索
ライター別記事一覧
カテゴリ別
月別
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (10)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (22)
- 2013年1月 (27)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (15)
- 2012年10月 (18)
- 2012年9月 (3)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (4)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (1)
- 2011年4月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年8月 (1)
[...] ■関連記事 ”社会課題の解決につながる取り組み”を紹介する「未来を変えるデザイン展」 のぞく先には二人の未来 「未来を変えるデザイン展」 Check カテゴリー: 研究室 作成 [...]