2013年06月13日
【2003】10年後のゲームを考える【2013】
- 1 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 13:39 ID:Xyr5PN9E
-
本気出して考えてみようぜ!
立体テレビでゲームができるようになるのかなぁ。
それとも、脳からの信号を直接ゲームに反映するようなコントローラーがでるかなぁ。
痛い感覚とかをリアルに体験できるデュアルショックなんかでたらやだなぁ。
でもやっぱりフレームレートあげるのに必死でソフト供給不足が切実な問題になったりするのかなぁ。
10年前夢見たゲームの未来、実現してますか?
関連
【2002】10年後のPCスペックを予想する【2012】
http://guideline.livedoor.biz/archives/52300219.html
- 4 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 13:46 ID:Xyr5PN9E
-
あ、あれか。オンライン化が進むな。
ひとりでゆっくり攻略したい人にとっては暗い未来だ。
- 5 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 14:21 ID:???
-
オンライン化は終了してるだろ
逆にスタンドアロンでのAIが発達してる予感
- 6 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 14:44 ID:???
-
人がゲームに遊ばれてます。
- 57 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/14(火) 23:32 ID:???
-
>>6にいっぴょー
つーか、今もそれに近いな。
ゲームデザイナーのオナニーに付き合わされている感。
- 7 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 15:07 ID:68J10QAx
-
格ゲーのオンライン化キボンヌ 絶対ムリと思うけど
1/60秒単位で確実なデータの受け返しは難しい
- 9 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 15:57 ID:Xyr5PN9E
-
>>7
それってもう実現されてなかったっけ?
どうしてもタイムラグが発生してしまうのかな
- 15 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/02(木) 06:44 ID:???
-
格ゲーは某同人ゲーとかセガ系でオンライン化されてるけどインターネット通すとラグるみたいですね
60FPSとなるとプロバイダレベルでマッチメイクしてくれないと不可能じゃないかな
- 10 :はやちょ ◆s3PSW/pbpU :2003/01/01(水) 17:04 ID:???
-
情報機器やインフラの普及により社会機能全般がゲーム化される。
現物の通貨が無くなり電子マネーに、仕事、学習、娯楽、売買、選挙などの政治活動も全てがネット上で、戦争もロボットなどの無人兵器の遠隔操作により行われ自宅にいながら参加可能。
逆にTVゲームはすたれ一般では実際に自らの肉体を駆使するスポーツが復興し、オタク向けには遺伝子操作で作り出した怪物相手に遊ぶゲームや有機素材で作った人型ロボットの育成や疑似恋愛ゲームが流行る。
- 12 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/01(水) 19:27 ID:???
-
10年後には
セガのハードが復活して
クソニーのクソハードは絶滅
してるといいね。
- 14 :仙人掌 ◆xozzVeuVSI :2003/01/02(木) 06:25 ID:nR6LI1ds
-
>10年前夢見たゲームの未来、実現してますか?
80年から90年は良い意味で期待を裏切ってくれたが
90年から2000年までの10年間は、予想の域を越えられなかった
これからの10年間は映像重視のゲームが続くだろうな
ヒット商品もポツンポツンと出てくるだろうが、画期的なゲームは出ねぇと思う
ゲーセンは根本的な改革が無ぇ限り、加速度的に衰退の道を辿るだろう
ま、市販のソフトは飽和状態だな。
・・・最後に、本筋からは離れるが俺的に云わせてもらえば
アイデア軽視ビジュアル重視のゲームなんか糞喰らえ! ファッキュー! ぼけ!
- 16 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/02(木) 15:21 ID:???
-
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー2』では、
確か2015年(うろ覚え)の世界が出てたな。
で、そこでマーティがワイルドガンマンを子供達の前でプレイしたら、
『手を使うのなんて、時代遅れだね』
といわれたんだよな。
本当に手を使うゲームは時代遅れになっていくんだろうか。
でもその前に、ワイルドガンマンって所が時代を感じさせてワラタ
- 22 :1 :2003/01/04(土) 04:27 ID:gakIbFsk
-
あれだ。携帯ゲームはまだまだ進化の余地があるよね。
折りたたみ式になって、かみっぺらみたいに薄くなって、
そんでPS2の今のゲームが移植されてたりする。
- 23 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/04(土) 04:55 ID:???
-
sonyはPS3〜4で大コケして任天堂は携帯ゲーム中心になりそう。
そんでどっかのPCか家電メーカーのハードが当たって業界一位に。
そしてセガが何か懲りずに新しいハード作ってそれなりに売れて業界二位に
なってそう、、、まぁハードの話は置いといて
ソフト自体は皆言ってる通り衰退していくんじゃないかなー。
容量があまりすぎていらん演出が多すぎる、つーのがさらに酷くなりそう。
- 25 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/04(土) 08:51 ID:???
-
フリーソフトで高品質なゲームが山ほど出て業界あぼーん。
ま、ないと思うけど。
- 30 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/04(土) 15:02 ID:???
-
次は触れるシステムだろうな。
グローブ型コントローラーを使い、100万ポリゴンの女体をまさぐるのだ。
- 38 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/05(日) 16:30 ID:TcSZFyV/
-
将来はコンピュータの進歩でどんなゲームも鬼のようなスピードで動き
動作の遅さでストレス感じることなんか無くなるだろう。
10年前にはこう思ってた。
それが現実はどうだ?
せっかくコンピュータの能力が目覚ましく進歩しても
それをくだらないポリゴン描画とかで使ってしまい
肝心の動作速度は10年前より却って遅くなってしまった。
- 42 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/05(日) 18:08 ID:???
-
ドラゴンクエストや、ファイナルファンタジー、
女神転生等は、完結してるんだろうか・・・。
ファイナルファンタジー17とかなってるんだろうか。
- 46 :参考までに :2003/01/12(日) 15:30 ID:9wPp2XI8
-
以前アーケード板で
「今のゲームを10年前に持っていったら」てなスレがあったっけ。
今から10年前って言えば、93年初頭。
まだバーチャも出てきてない。時代は第1次格ゲーバブル真っ盛り。
当時のゲーメストを引っ張り出すやつも出てきてスレは結構盛り上がった。
んで、結論は
「バーチャ4や連ジなんかの3D表現を見せれば
間違い無くぶったまげるだろうね。
でも、当時からあったSTGや2D格ゲー、横スクロールアクションなんかは
それ程驚くほどの進化はしてないかも」
って感じだった。
- 47 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/12(日) 15:34 ID:???
-
AIが発達してソロプレイのパッケージゲーム内でMMORPGと変わらない世界が構築され
オフラインへ回帰している
- 56 :後藤田∬o・∀・)y-~~ ◆ALJFUclAgI :2003/01/14(火) 23:32 ID:R0lTh8mt
-
リアル恋愛シミュレーションと題した、単なるデートクラブとか。
- 63 :1 :2003/01/15(水) 01:28 ID:PukpgFbS
-
大人向けゲームが一世を風靡します。
今の大半のゲームは大人になれない大きいお友達向けだと思うので
ここらで本格的に大人の楽しめる、大人を対象としたゲームが流行ります。
近々18禁という言葉がエロのみを指す言葉ではなくなります。
- 67 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/15(水) 07:18 ID:???
-
3Dモニター一体型ゲーム機が発売される。
コードネーム「バーチャルガール」
- 68 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/15(水) 15:09 ID:???
-
*不確実な予想
ゲームは5年後くらいに瀕死状態になり、10年後くらいにまたちょっと
隆盛している予感。根本的革新はなく、グラフィックの向上が続くと思わ
れる。
リアル指向っつーよりも、新しいレンダリング方法がどんどん採用される
のではないだろーか。
*かなり確実(だと思う)な予想
任天堂がゼルダとマリオを出している。
エロゲーはインターフェイスが無駄に重くなるが基本的に今と変わらない。
バンダイがガンダムゲーを出している。
- 70 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/15(水) 21:53 ID:???
-
10年以内にゲームの対戦相手、あるいは一緒に冒険をする仲間として充分な「疑似AI」が実現する。
もちろんそれはHAL9000のような本物のAIではなく、
特定のゲームの中という限られた世界において
プレイヤーの人間に「こいつは本当に人格を持ってるんじゃないかと錯覚させる」程度の精巧な疑似AI。
そのような疑似AIはたとえばMMOにおいてエキストラを演じることもできるだろう。
- 72 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/15(水) 22:58 ID:???
-
炊飯器の液晶画面でゲームができるようになる
↓
主婦にバカウケなソフト発売
↓
主婦がゴハンを炊かなくなる
↓
パンが主食になる
- 73 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/17(金) 11:51 ID:???
-
液晶ではなく空間立体投影機が実用化され
真の3Dポリゴンゲームが繁栄している
- 75 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/17(金) 15:40 ID:???
-
バーチャルボーイアドヴァンス
- 77 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/19(日) 21:46 ID:???
-
うまそうな牛丼にむしゃぶりついたら、
ホログラムだった・・・・ってのが今年の初夢だった。
今の技術の進歩だと10年後くらいに正夢になるんかなあ。
- 78 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/20(月) 21:43 ID:???
-
>>77
むしゃぶりついてそのまま食える時代がくるだろう。
モニターの前がヨダレと精液だらけになる時代は近い。
- 79 :ゲーム好き名無しさん :2003/01/20(月) 23:08 ID:???
-
>>78
もう未来すぎてワケ分かんなかったが
スタートレックのクルーはホログラムで作った飯食ってたな
あんなので腹ふくれるのか!?
- 83 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/08(土) 00:08 ID:???
-
家電製品などがネットワークでつながって管理され、
ロックマンエグゼのようなゲームが出来る。
- 88 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/09(日) 05:28 ID:sLYMP6Uq
-
完全に実写と変わらない品質のレースゲーとか可能になりそう。
まあ、今のレースゲームも10年前に比べればかなり綺麗になったけどね。
- 89 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/16(日) 22:29 ID:EJFlFKxa
-
>>88
重力変化も体験できるので、より実践的になり、
運転免許取得のシミュレーターとしても大活躍。
おかげで、広い場内練習場も不要になる上、仮免制度もあぼーん。
- 90 :FSR402 :2003/02/16(日) 23:39 ID:VOYdRJYP
-
ぶっちゃけ、ゲーム業界消滅の危機!大手どうしの合併、吸収の嵐!!なんかしらんがX−BOX2が覇権を握っている!!!
・・・・になってたらいやだなあ。携帯電話ゲームが今のアドバンス並になってそうですね。
つかみそのマンガにあったなこの話。
- 91 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/17(月) 13:17 ID:???
-
予想じゃなくて希望だけど、
もっと楽にゲーム開発のできるハードが出てほしいなぁ…。
いまはゲーム開発にお金がかかりすぎ→メーカーが冒険できない
- 93 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/18(火) 07:02 ID:???
-
>>91
ついでに、ゲーム業界の環境が変わって欲しい。
ブランドやジャンルに狂的・盲目じゃないユーザーとその意識を汲み取る開発。
特に、メーカーはシューティングメーカーや海外メーカーの様に1ジャンルのスペシャリストになって欲しい。
これは我侭すぎ且つ見当違いかな。
- 95 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/18(火) 13:00 ID:P/63Whdl
-
ゲーム軽視化が進みまくって、新作一本2000円くらいで買えるようになる。
メーカーも極力金のいらない作り方をするようになる。
なって欲しい。
- 96 :名前はわかりません :2003/02/18(火) 13:04 ID:+RnHV8Tw
-
コントローラーとかがもうヤヴァくなる
- 97 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/18(火) 13:52 ID:???
-
10年後はオンラインが主流になるんじゃないですか?
ドラゴンクエストオンラインとか
アクションゲームになったサクラ大戦オンラインとか
ゼルダの伝説オンラインとかデッドオアアライブオンラインとか
デビルメイクライオンラインとかスーパーロボット大戦オンラインとか
Z.O.Eオンラインとか、
なりそうにないものがオンラインであったりするんじゃないですか?
- 107 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/20(木) 19:42 ID:???
-
>97
ゼルダはオフラインしか有り得ないような……。
マップエディタが付属してて、ユーザーが作ったマップを任天堂の
サーバにアップロード出来たりするくらいはあるかもしれないが。
- 109 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/21(金) 07:40 ID:???
-
>>107MMORPG形式じゃあなく
単純にネットを介した新要素、ならあるかもな
新ダンジョン新アイテム配信みたいな
- 104 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/20(木) 15:11 ID:vjojF3Tx
-
ゲームの対象年齢がさらに上がってると思うなぁ。
少子化により、大人向けゲームが多く開発されるようになると思われ。
さらに子供のゲーム離れで需要を見込めなくなり、ファミコンの頃からゲームから離れられない
年齢層がメインになってるかも(今でもそうか)。
そして機器の進化で価格がさらに上がるので子供には手が出なくなる。
っつーことは10年後のゲームは30・40代以上の娯楽になってるかも!?
- 105 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/20(木) 15:32 ID:???
-
とりあえず、ゲーム自体は今よりも社会的に認められてるだろうな。
- 106 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/20(木) 18:49 ID:???
-
>>104-105
北米と同じような状況になるのね。
ゲーマーの7割が20歳以上。
- 110 :ゲーム好き名無しさん :2003/02/21(金) 16:10 ID:???
-
20年前 1983年 任天堂がFC発売 カセットビジョンが出たのはこの2年前
15年前 1988年 DQ3が発売 DQ1が出たのはこの2年前
10年前 1993年 ストリートファイター2シリーズの繁殖 アーケドで出たのはこの2年前
5年前 1998年 ポケモン人気継続中 GBで出たのは一応この年の2年前
今年 2003年 2001年に流行ったことで今も続いてるもの?GBAか?
- 125 :ゲーム好き名無しさん :2003/03/12(水) 17:50 ID:???
-
紆余曲折を経て、全てのBGM・効果音が鼻歌になる
この記事へのコメント
※1. Posted by 名無しさん 2013年06月13日 23:34
ところどころ当たってるのがまた
※2. Posted by 2013年06月13日 23:40
取り敢えず任天堂はWiiUなんとかしないと先無いぞ
※3. Posted by 名無しさん 2013年06月13日 23:48
任天堂が全年齢化と新規開拓に力入れる前の話か
WiiDSがなかったらどうなってたかという話題も見たいな
今より遥かに犯罪者予備軍の娯楽扱いになってたのは間違いないが
WiiDSがなかったらどうなってたかという話題も見たいな
今より遥かに犯罪者予備軍の娯楽扱いになってたのは間違いないが
※4. Posted by 2013年06月14日 00:11
23が結構的を突いてビビった
※5. Posted by 2013年06月14日 00:14
うお、日時見てびっくりした
10年前かこれ
10年前かこれ
※6. Posted by 名無しさん 2013年06月14日 00:20
割りと当たってるから凄い
※7. Posted by 2013年06月14日 00:25
結構、的確な予想が多い
ってことは、これから10年後もある程度は予想の範囲内になるのかね
ってことは、これから10年後もある程度は予想の範囲内になるのかね
※8. Posted by 2013年06月14日 00:55
当たってるのドラクエと任天堂携帯機の売上だけじゃねーかw
※9. Posted by 2013年06月14日 01:00
10年後のゼルダはネットどころかGCとほぼ同じハードで作られてるって教えても絶対信じてくれないだろうな
※10. Posted by 名無しさん 2013年06月14日 01:13
実際目の前に本物があるような ってやつは、プレステ3の9万ぐらいで売ってあるバーチャルヘッドセットだな
※11. Posted by 名無しさん 2013年06月14日 01:31
ていうか今予想しても大体同じになるだろ
制作者のオナニー病の中心が海外に行ってるが。
グラ以外に誇るとこがないソフトハウスの先細り。
娯楽のくせにアートぶって子供層開拓を怠り続けただけじゃなく、
馬鹿にすらしてきた故のツケとか。
あんまいい未来はどうしても予測できんな。
制作者のオナニー病の中心が海外に行ってるが。
グラ以外に誇るとこがないソフトハウスの先細り。
娯楽のくせにアートぶって子供層開拓を怠り続けただけじゃなく、
馬鹿にすらしてきた故のツケとか。
あんまいい未来はどうしても予測できんな。
※12. Posted by 名無しさん 2013年06月14日 02:16
格ゲはほぼ叶ったな
※13. Posted by 名無しさん 2013年06月14日 03:10
2013年最大のヒットがスマホのちゃっちいパズルゲームだと知ったらどんな顔するだろう
2023年は今以上にゲーム衰退してるんだろうな
2023年は今以上にゲーム衰退してるんだろうな
※14. Posted by 2013年06月14日 13:48
まさか携帯用のゲーム会社が任天堂の時価総額を超えるとは考えられないだろうなあ
ところで、ハードの性能上がったけど、AIって全く進化しないよな
ところで、ハードの性能上がったけど、AIって全く進化しないよな
※15. Posted by 2013年06月14日 14:51
>アイデア軽視ビジュアル重視のゲームなんか糞喰らえ!
アイデア重視にはなったけど商売は阿漕になったでござる
アイデア重視にはなったけど商売は阿漕になったでござる
※16. Posted by 2013年06月14日 15:32
>46 が2003年からきたタイムトラベラーな件
※17. Posted by 2013年06月14日 23:31
23すげえな、ほぼあってる
※18. Posted by 2013年06月15日 00:10
23俺が書き込んだ気がするな
当時無職だったが今は結婚して幸せだ
当時無職だったが今は結婚して幸せだ
※19. Posted by 2013年06月15日 00:45
よほどの技術革新でもない限り、据え置き機は絶滅か絶滅寸前に陥る
ゲームはPCとスマホで十分事足りるだろう
これは結構自信を持って予言できる
ゲームはPCとスマホで十分事足りるだろう
これは結構自信を持って予言できる
※20. Posted by 2013年06月15日 04:21
ソフトは汎用性あるけどハードやUIはより直感的になっていく模様。本当は使いにくさがあるほどスーパプレーを生み出せて面白いんだけどね。
※21. Posted by 2013年06月15日 11:32
秒間60兆フレーム ゲームハード自体がプレイヤー似あわせたゲームやジャンルを作り出す
※22. Posted by 2013年06月15日 12:35
今話してる内容とさほど変わってないことにビビったわ
本当この10年ゲーム業界っていい意味で価値観が代わるような出来事なかったんだな
本当この10年ゲーム業界っていい意味で価値観が代わるような出来事なかったんだな