 |
1. 民が営む → B.主語と述語の関係にある
2. 権利を棄てる → C.動詞の後に目的語をおく
3. 職を休む → C.動詞の後に目的語をおく
4. 購入・買う → A.似た意味を持つ漢字を重ねる
5. 足の跡 → D.A〜Cのどれにもあてはまらない(修飾)
|
 |
6. 再び考える → D.A〜Cのどれにもあてはまらない(修飾)
7. 恩(めぐみ)恵 → A.似た意味を持つ漢字を重ねる
8. 進む・退る → B.反対の意味を持つ漢字を重ねる
9. 選ぶ・抜く → A.似た意味を持つ漢字を重ねる
10. 皮を脱ぐ → C.動詞の後に目的語を置く
|
 |
11. 首尾 → B.反対の意味を持つ漢字を重ねる
12. 破る・壊す → A.似た意味を持つ漢字を重ねる
13. 連ねて載せる → C.前の漢字が後ろの漢字を修飾する
14. 直に・管轄 → C.前の漢字が後ろの漢字を修飾する
15. 平ら・均等 → A.似た意味を持つ漢字を重ねる
|
 |
16. 植物学者がヒカリゴケの光という特性に着目し、D.19世紀の後半には解剖学的な研究〜
17. ヒカリゴケは1780年代に英国から初めて報告され、E.その後北半球の冷温帯〜
18. ヒカリゴケの生育地の光条件はおよそ40〜100ルクスで、C.他の植物には適さない〜
|
 |
19. 古代都市の遺跡から、D.文字学習に使ったと思われる粘土の教科書が〜
20. 文字が発明されるのとほとんど同時に、E.文字と文字で書かれた知識を〜
21. 科学の発展に比べ、言語教育の方法は、B.数千年を経た今日でもあまり〜
|
 |
22. C.労働時間を長くすることができれば、企業はそれだけ雇用を増やさなくてすむ。
23. D.長い時間働けば収入は増えるかも知れないが、生活を楽しむ〜
24. 科学の発展に比べ、言語教育の方法は、B.数千年を経た今日でもあまり〜
|
 |
D.出雲大社は
C.日本海を
B.航行する
A.船の
ランドマークタワー
|
 |
C.二酸化炭素の
B.吸収源として
D.森林の重要性への
A.認識が
かつてないほど高まっている。
|
 |
B.どんな役でもまず
D.部分をかためておいて
A.それから全体に
C.およぶという性格を
共通に持っている
|
 |
A.知的な機能を備えた
C.人工物の意味でも使うが
D.それを生み出そうとする
B.研究分野の名としても
使われる。
|
 |
神経回路から送られるC.信号が
視覚野がB.刺激されて
味のA.感覚が残ることは
|
 |
普通のわかり方はB.たいてい大雑把なものです。
自動車の部品をA.逐一理解していなくても〜
つまりC.必要な範囲でわかっていれば
|
 |
さまざまなC.意味で使われているが
外界の事物やA.条件をなどを指す。
事物・事象,空間的なB.範囲などは大きく異なる。
|
 |
答)C
生物資源の話が出てくるのは【b】以降である。【c】の直前に「再生産能力の範囲内で資源を利用し続けたとしても,資源が減少することはない」から「生物資源を利用しないでおくことはもったいない」のである。
|
 |
再生産能力
|
 |
C.アは誤りだがイは正しい
ア.鉱物資源の利用を節約したり、利用しないままに〜大切である
イ.十分にその環境を管理しないと資源に変動を来すことになる
|
 |
C
|
 |
D.知識の前提
|
 |
ア.大地が球であるという考え方は、親和伝承の卵モデルに見られます
イ.〜発展していくのです
B.アは正しいがイは誤り
|
 |
B.「習慣は第二の性格だ」という言葉もうなずけます
|
 |
D.自然界に存在しないものを創り出してきた
|
 |
D.一定面積上では同じためである
|
 |
1.(3/8) * 18 = (9/20) * x、∴x = 15
2.連立方程式を解いてX=0を得る。Y+Z=3からX+Y+Z=3
のこりはY=5、Z=-2
|