INSIGHT NOW!
オープンナレッジを加速する
ユーザ参加型ビジネスメディア
勉強会でつながるビジネスコミュニティ

電子書籍の仇敵は図書館

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 芸術学部 芸術計画学科 哲学教授
純丘曜彰 教授博士/子ども・教育
2.0
11,615
2013年6月6日 06:42

/本をタダで貸す公共図書館は、ネット上のDVDのパクリと同じ。いくら著者や出版社が読者のためを考えて、あえて苦渋を飲んで文庫化や電子化でコストを抑えても、それを盗み、タダでみんなにばらまくやつらがいては、どうにもならない。/

付記(2013.6.7)

 うーん、なんでこんな常識的な話にアクセスが多いのか、驚いている。かのバカ発見器などを見ると、図書館関係者だの、専門研究者だのでさえ、まったく時代錯誤な不勉強なことを書いているのを見つけ、まさにバカ発見器なのだなぁ、と、これまた感心。いや、ひょっとすると、じつは連中も国際情勢の劇的変化をよく知っていて、高圧的態度で世間を騙し黙らして、ガラパゴス国の中での似非図書館の安穏な既得権を守ろうとしているのか?

 図書館と著作権の相克の問題(公共貸与権)は、ヨーロッパでは百年も前から議論にあがり、戦後、次々と法制化され、英連邦、さらに92年にはECでも承認されている。いまだに揉めているのは、泥坊上等のイタリアくらい。その一方で、研究教育その他のフェアユースについても強力な権限を付与し、権利義務の双方から厳格運用が図られている。(たとえば、こんな感じ。http://blog.livedoor.jp/sumioka_t/archives/51300103.html)

 日本は、昨年に著作権法が改正(改悪)されたにもかかわらず、ダブルスタンダードのままで、DVDなどについては貸与や複製に補償制度を認め、かつ、それ以外のデータ操作については刑事罰を持って臨む一方、図書は、あくまでモノとして、そのまま放置された。(著作権法26条の3および附則4条の2)しかし、音声や動画も含みうる電子書籍の登場普及によって、DVDと図書のカテゴリー区別の方便は、もはや不可能となりつつある。

 図書館によって本の売上プラスになる、だからいいんだ、というような屁理屈が許されるのであれば、同じ論理で、映画や音楽のネット上での複製も認めなければならない。そもそも、たとえ売上プラスになるとしても、文化普及を名目に出版側には再販制度によってむりやり全国一律の定価維持を強制しておきながら、血税で建てた図書館では地元民の御機嫌取りに無料でそれをばらまき、きちんと本を自前で購入する善意善良な読者にはその定価のみならず消費税まで追加請求する、ということが、文化的に、また、政治的、経済的に「公正」か。こんな正直者がバカを見るようなしくみは、正規の本の読者を愚弄していないか。

Ads by Google

ユーザ登録

無料のユーザ登録でINSIGHTNOW!を使いこなそう!

読者ユーザ登録
ビジョナリー会員登録
パスワードをお忘れの方

この記事へのコメント

2013年6月6日
あのなぁ、シロウトくさい水準に話を戻すなよ。 これからの出...

2013年6月6日
図書館の本は期日がきたらかえさなければなりませんし、かり...

もっと見る

携帯でもINSIGHT NOW!