立ち読み電子図書館
2013年06月13日(木)

日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?
著者:今野晴貴 はじめに どうすれば、日本の苛酷な「労働」を変えられるのか?

upperline
著者:今野晴貴氏

 ブラック企業問題が話題になっている。日本人は働きすぎだ、と感じることはないだろうか? このまま、いつまでこんなに働かなければならないのか? と。

 先日も、日本の過剰労働による過労死・過労自殺の蔓延について、国連から異例の「対応」を迫る勧告が発せられた。実際、日本の労働には「無理」があるのだ。
私は昨年、文春新書から『ブラック企業』を上梓し、ベストセラーとなった。それ以来、メディアは連日のようにこの問題を報じ、ついには各政党がこぞって対策を打ち出すに至っている。

 そして、今回の参議院でも焦点の一つになっているのである。各政党はいう。

「相談窓口を作ります」
「労働基準法の遵守を徹底させます」
「企業名を公表します」

 だが、こんなことで、果たして本当にブラック企業はなくせるのか? 「法律の遵守を」といいながら、日本企業は昔から法律を無視してきた。相談窓口と言いながら、いままでも行政は機能してこなかった。

 はっきりいって、ブラック企業をなくすことも、違法労働をなくすことも、相当難しい。だが、なぜ難しいのか、どうすれば日本の労働を変えることができるのか。

『日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?』
著者:今野晴貴

⇒本を購入する(AMAZON)

 論者たちはいう。

「政策が悪い」
「政治家がわるい」
「経営をうまくすればいい」
「働く側に工夫が足りない」

 これらもまた、どれも嘘くさいし中途半端だ。当たり障りのない「答え」をいって、お茶を濁しているだけだとさえ、いえる。

 本書は嘘も、うわべだけの議論もない。

 私はこれまで1500件を超える労働相談にかかわり、学術的にも労働法、労働社会学、労働経済学などを研究してきた。

 この本では、真実だけを、徹底的に考え抜いた。どうやったら日本の「労働」を変えられるのか、ぜひ、一緒に考えてみてほしい。

1
nextpage



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事