ブラック企業問題が話題になっている。日本人は働きすぎだ、と感じることはないだろうか? このまま、いつまでこんなに働かなければならないのか? と。
先日も、日本の過剰労働による過労死・過労自殺の蔓延について、国連から異例の「対応」を迫る勧告が発せられた。実際、日本の労働には「無理」があるのだ。
私は昨年、文春新書から『ブラック企業』を上梓し、ベストセラーとなった。それ以来、メディアは連日のようにこの問題を報じ、ついには各政党がこぞって対策を打ち出すに至っている。
そして、今回の参議院でも焦点の一つになっているのである。各政党はいう。
「相談窓口を作ります」
「労働基準法の遵守を徹底させます」
「企業名を公表します」
だが、こんなことで、果たして本当にブラック企業はなくせるのか? 「法律の遵守を」といいながら、日本企業は昔から法律を無視してきた。相談窓口と言いながら、いままでも行政は機能してこなかった。
はっきりいって、ブラック企業をなくすことも、違法労働をなくすことも、相当難しい。だが、なぜ難しいのか、どうすれば日本の労働を変えることができるのか。
著者:今野晴貴
⇒本を購入する(AMAZON)
論者たちはいう。
「政策が悪い」
「政治家がわるい」
「経営をうまくすればいい」
「働く側に工夫が足りない」
これらもまた、どれも嘘くさいし中途半端だ。当たり障りのない「答え」をいって、お茶を濁しているだけだとさえ、いえる。
本書は嘘も、うわべだけの議論もない。
私はこれまで1500件を超える労働相談にかかわり、学術的にも労働法、労働社会学、労働経済学などを研究してきた。
この本では、真実だけを、徹底的に考え抜いた。どうやったら日本の「労働」を変えられるのか、ぜひ、一緒に考えてみてほしい。
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 第1章より 労働相談に行っても問題は解決しない!?他抜粋〜 (2013.06.15)
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 第1章 「サービス残業」は、なぜなくならないのか?より一部抜粋〜 (2013.06.14)
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 はじめに どうすれば、日本の苛酷な「労働」を変えられるのか? (2013.06.13)
- 『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収 なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【後篇】 (2012.11.02)
- 『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収 なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【前篇】 (2012.10.26)
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 第1章 「サービス残業」は、なぜなくならないのか?より一部抜粋〜 (2013.06.14)
- 話題の本の著者に今野晴貴 「若者を使いつぶす国に未来はない!」 (2013.03.31)
- 飯田泰之 × 常見陽平「饒舌大陸」 田中秀臣さんと語る「2013年、就活の真実」 【第3回】若者に希望を与えつつ、苛酷にこき使うのがブラック企業だ (2013.06.07)
- 飯田泰之 × 常見陽平「饒舌大陸」 田中秀臣さんと語る「2013年、就活の真実」 【第2回】ベンチャーに行くか大手に行くか、リスクとメリットをよく考えよ (2013.06.06)
- 「アベノミクスの3本の矢は放たれるか」 2013年2月18日20時~放送分 【第2回】 (2013.03.23)
-
-
歳川隆雄「ニュースの深層」スクープ!斎木新事務次官"以外"の外務省人事。宮内庁川島侍従長は留任へ (2013.06.15)
-
BRAVE NEWS長谷川幸洋「財政再建を自分の頭で考えるための数式」 (2013.06.15)
-
古賀茂明「日本再生に挑む」官々愕々 原発をめぐる「国家的粉飾」 (2013.06.15)
-