ひとりが会社と争うことは、じつはひとりだけの問題ではない、日本社会全体の問題なのだ、ということを示すことになる。
そして第4章では、歴史的に積み上げられてきた「日本型雇用」とはいったいなんであるか、第5章では、そもそも違法労働とはなんであるかを歴史的に考えていく。
最後に、第6章では、私たちがなかなか実感しづらい「権利」や「政治」の意味を解きほぐし、どうすれば私たちの行為や選択によって日本の労働を変えられるのか、について具体的に考えていきたい。
ふだん私たちは「働き方」について考えることはあっても、「労働」そのものについて考えることはあまりないはずだ。
しかし、本書の冒頭で挙げたような悲惨な労働相談は、いつあなたが、そしてあなたの子供たちが「する番」になっても、おかしくはない。
ぜひ、この本を日本の苛酷な労働環境を変えるきっかけにしてもらいたいと思う。
〈次回に続く〉
NPO法人POSSE代表。一橋大学大学院社会学研究科博士課程在籍(社会政策、労働社会学)。日本学術振興会特別研究員。1983 年、宮城県生まれ。2006年、中央大学法学部在籍中に、都内の大学生・若手社会人を中心にNPO法人POSSEを設立。年間600件以上の労働相談に関 わっている。東日本大震災の被災地では仙台市と共同で被災者支援事業を行う。過労死防止基本法制定運動を支援。 著書に『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』『マジで使える労働法 賢く働くためのサバイバル術』、共著に『ブラック企業に負けない』などがある。
著者: 今野晴貴
『日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?』
(星海社新書、税込み882円)
amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 第1章より 労働相談に行っても問題は解決しない!?他抜粋〜 (2013.06.15)
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 第1章 「サービス残業」は、なぜなくならないのか?より一部抜粋〜 (2013.06.14)
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 はじめに どうすれば、日本の苛酷な「労働」を変えられるのか? (2013.06.13)
- 『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収 なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【後篇】 (2012.11.02)
- 『日本をダメにしたB層の研究』著者:適菜収 なぜ日本人は「参加」したがるのか? 【前篇】 (2012.10.26)
- 日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 第1章 「サービス残業」は、なぜなくならないのか?より一部抜粋〜 (2013.06.14)
- 話題の本の著者に今野晴貴 「若者を使いつぶす国に未来はない!」 (2013.03.31)
- 飯田泰之 × 常見陽平「饒舌大陸」 田中秀臣さんと語る「2013年、就活の真実」 【第3回】若者に希望を与えつつ、苛酷にこき使うのがブラック企業だ (2013.06.07)
- 飯田泰之 × 常見陽平「饒舌大陸」 田中秀臣さんと語る「2013年、就活の真実」 【第2回】ベンチャーに行くか大手に行くか、リスクとメリットをよく考えよ (2013.06.06)
- 「アベノミクスの3本の矢は放たれるか」 2013年2月18日20時~放送分 【第2回】 (2013.03.23)
-
-
歳川隆雄「ニュースの深層」スクープ!斎木新事務次官"以外"の外務省人事。宮内庁川島侍従長は留任へ (2013.06.15)
-
BRAVE NEWS長谷川幸洋「財政再建を自分の頭で考えるための数式」 (2013.06.15)
-
古賀茂明「日本再生に挑む」官々愕々 原発をめぐる「国家的粉飾」 (2013.06.15)
-