日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 はじめに どうすれば、日本の苛酷な「労働」を変えられるのか?

2013年06月13日(木)
upperline

 だから本書では、どうすれば日本の「労働」を変えられるか、について考えたいと思う。

日本社会は「労働」を通じてどう形成されてきたか?

 日本はもともと長時間労働や「過労死」の国として有名だ。

 過労死(karoshi)は世界語になってしまっているし、外国では昔から、日本人は「エコノミックアニマル」と呼ばれたりしている。

 要するに、日本人は異常なまでに働いているし、「死ぬまで会社に尽くす」という、常軌を逸した事態が起きてしまう。

 これは、世界から見ると、かなり異様なことなのだ。

 今でも、日本にはブラック企業がはびこっているし、過労死も増え続けている。最近では、若者の過労自殺が増加していることが社会問題になっている。

 だが、そもそもなぜ、これほど日本の労働は過酷なのか?

 みなさんは考えたことがあるだろうか。

「ブラック企業」とまでいわなくとも、長時間の過酷な労働を強いられる点では、昔ながらの「日本型雇用」も変わらない。終電に乗れば、疲れた顔のサラリーマンたちが、すし詰めにされている。

 過酷な日本の労働のあり方は、今日や昨日にはじまったことではない。

『日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?』
著者:今野晴貴

⇒本を購入する(AMAZON)

 そもそも、過労死を生み出すような労働や、サービス残業といった行為は、どうして正すことができないのか? あるいは、非正規雇用や女性に対する差別は、どうしてなくならないのか?

 サービス残業など、明らかに違法なのにいつまで経ってもなくならない。

 この国は法治国家ではなかったのか?

 私は、大学時代に法学部で労働法を専攻した。その後、大学院では社会科学を専攻し、この問題を研究し続けてきた。

 不合理や不正義が、どうして正せないのか。

 このことの解明と是正の可能性を探ることが、私の一貫した研究テーマである。

 現時点で言えることは、これらの現状は、日本社会に暮らす人たちの日々の行為や選択、そして、さまざまな政策の積み重ねの結果だということだ。

previous page
4
nextpage



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事