日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか? 著者:今野晴貴 はじめに どうすれば、日本の苛酷な「労働」を変えられるのか?

2013年06月13日(木)
upperline

はじめに どうすれば、日本の苛酷な「労働」を変えられるのか?

若者が悪い、というバカげた論調

 労働の厳しさが増している。

 この10年間、若者は苦しみ続けてきた。

 非正規雇用の増加にはじまり、厳しい就職活動、そしてその先に待つ長時間労働やパワーハラスメント。

 非正規雇用の割合は、若者の間で4割近くに達する。

 また、パワーハラスメントの労働相談は、数年で何倍にも増えている。

 私は大学生のとき(2006年)にNPO法人「POSSE」を立ち上げ、労働相談活動を7年間にわたって行ってきた。

 POSSEの設立当時、非正規雇用が増加し、就職活動は厳しさを増していた。

 それなのに、その原因は「若者がおかしくなったから」だと言われていた。

「ゲームばかりして頭が悪くなった」「柔らかいものばかり食べて、脳が退化した」「若者の習性はサルに似ている」「だから、フリーターやニートになる」。

 こんなことが「当然」のように言われていた。

 労働環境はどんどん悪化しているのに、それは若者が悪いからだという。

 なぜこんなバカな話が広がるのか? それは、労働組合や政治家にとって「若者」がとるに足らない存在だったからである。

 独自の発信力も、政治勢力も持っていない。

 私たちの世代の、私たちの現実は、誰にも「代表」されず、当事者不在で勝手に議論された。

 だから私は、若者の雇用・労働の実態に切り込むために、労働相談や調査活動を行うNPO法人を立ち上げたのだ。

 以来、私が直接・間接的に関わった労働相談は1500件を数える。

「ブラック企業」を見分けても意味がない

 若者からの労働相談は、本当にひどいものばかりだ。

 たとえば、入ったばかりの会社で、いきなり「使えない」と言われて、イジメがはじまる。そして鬱病になり、「自分から辞めるしかない」状態に追い込まれる。

previous page
2
nextpage



underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事