平成25年6月13日更新
今年は平年より10日余りも早い5月の梅雨入りだったのでありますが、梅雨
入りしてからは全く雨も降らず、連日真夏日が続いております。夏の水不足を
心配する声や、田植え時期になっているのに雨が降らず困ったものだという
農家の方の声も聞かれます。私が毎日徒歩通勤で越えてくる木綿崎山には
3月に1200本のツツジが植えられたのですが、雨が降らず弱ってきているも
のや、枯れているものも見られます。早く雨が降らないかと、雨の降るのが待
ち遠しい今日この頃です。今週は台風3号が日本列島にゆっくり接近してき
ており、待望の雨が期待できるかもしれないと思っていたら、結局期待外れ
で西日本にはあまり影響はなさそうです。
さて、現在高校2年生がオーストラリアとシンガポール・マレーシアと北海道
の3コースに分かれて修学旅行に出かけています。どのコースも今のところお
天気に恵まれ順調に旅程を進めているとの連絡が入っています。数日前ま
での天気予報では、旅行団が帰ってくるころが台風3号が日本列島に最も接
近する可能性が高いとのことだったので、3コースとも航空機での帰着ですか
ら心配していましたが、お陰でその心配も少なくなっているようです。
また、14日(金)には中学校は球技大会を予定しているので、これも雨だと
困
ります。本当に人間は勝手なもので、雨が降らなければ降ることを望み、
自分たちの行事に支障があれば降らないことを願い、台風などが接近すれ
ば大きな被害にならず、しかも水不足を解消してくれたらいいのにと、自分に
とって都合のよいことばかり考えています。天地自然の恩恵の中で生かされ
ているにもかかわらず、自分の都合ばかり考えてしまう勝手な自分であるこ
とに気づかされています。
6月になって10日余りが経過しましたが、この6月上旬は学園でも多くのこと
がありました。1日(土)と2日(日)を中心に岡山県の高校総体があり、陸上競
技部、柔道部、卓球部、少林寺拳法部などが中国大会出場を決めました。
特に卓球部は団体で男子ベスト4、女子ベスト8で、中国大会に男女アベック
出場の快挙を果たしました。3日(月)には高2文系探究クラスが、5日(水)に
は理系探究クラスの研究グループが課題研究発表会を開催し、東北、関東、
関西、中四国、県内などから22名もの大学の先生方にお越しいただきました
。生徒たちの取り組んでいるグループごとの発表会では、大変貴重な指導や
アドバイスをいただき、また私達教員にも貴重なご助言を頂戴しましたので、
これからの課題研究に生かしてまいりたいと思っています。6日(木)には県内
外の塾の先生方を対象に学校説明会開催しました。1.2時間目は全学年、全
クラスを開放して授業参観を行ない、その後説明会を開催しましたが、県内
外から70名を超える塾の先生方がお出でになり、熱心にご参加いただき、塾
の先生方から見たご意見や要望なども聞かせていただきました。
7日(金)は、やつなみ保護者会( PTA )の評議員会が、8日(土)には同窓会
の評議員会が開催されました。学校からは明年迎える創立120年の記念事
業(4階建ての120年記念館建設)の説明や協力のお願いをさせていただきま
した。やつなみ保護者会では50名、同窓会では100名を超える評議員の出席
がありました。特に同窓会評議員会では定例の決算、予算、事業報告、計画
などの承認の他に今年度は役員改選の年に当たっており、慎重に審議が行
われ、役員改選が行われました。夕方には金光教の独立記念祭前夜の行事
として金光教の祭場を会場に、本校のほかに大阪から「金光」の名のつく3校
と福岡県と兵庫県の2教会のブラスバンドの6団体300人が一堂に集い、ミュ
ージックフェスタが開催され、それぞれの団体が素晴らしい演奏を行ないまし
た。フィナーレの300名の演奏者による合同演奏は大変迫力があり、3000人
を超える観客の方々にも大変喜んでいただきました。その他、現在本校では
教育実習期間中で 10名の卒業生が教育実習生として母校での実習に励ん
でいいます。中学は3週間、高校は2週間の実習ですが、2学期にも新たな
5名の教育実習生来校予定です。
以上のように 6月も様々な行事や取り組みが進められ、いつもお客さんが
校内にお見えになっており、学校も活気に満ちています。いよいよ本格的な
夏の到来です。暑さに負けず頑張ってまいりたいと思います。
|